JPH0441404B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441404B2
JPH0441404B2 JP17426483A JP17426483A JPH0441404B2 JP H0441404 B2 JPH0441404 B2 JP H0441404B2 JP 17426483 A JP17426483 A JP 17426483A JP 17426483 A JP17426483 A JP 17426483A JP H0441404 B2 JPH0441404 B2 JP H0441404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
recording
magnetic field
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17426483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066301A (ja
Inventor
Kyuzo Nakamura
Yoshifumi Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP17426483A priority Critical patent/JPS6066301A/ja
Publication of JPS6066301A publication Critical patent/JPS6066301A/ja
Publication of JPH0441404B2 publication Critical patent/JPH0441404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/49Fixed mounting or arrangements, e.g. one head per track
    • G11B5/4907Details for scanning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可動部を有しない磁気記録再生方法及
び装置に関する。
近年、磁気記録技術は目ざましく発展したが、
特に垂直磁化膜を用いた垂直記録方式は記録状態
での自己減磁作用が高密度記録になる程小さくな
るために新しい高密度磁気記録方式として注目さ
れている。この垂直磁気記録方式には大別して磁
気ヘツドにより記録再生を行なうものと、レーザ
光により記録再生を行なうものとがあり、いずれ
も記録媒体を機械的に移動させるかあるいは記録
媒体とヘツドの両方を移動させて記録再生を行な
うものである。したがつて、次のような欠点があ
る。a)駆動機構を内包するので大型になる。
b)駆動機構でのトラブルが生じ易い。c)移動
速度に限界があるのでアクセス時間が大きい。
d)ヘツドと媒体間のスペーシングロスにより記
録密度に限界を生じる。e)ヘツドと媒体間の摩
擦によるトラブルが発生しやすい。磁気バルブ素
子は機械的な移動機構を有しないが、バルブの移
動速度が遅いためビデオ信号やデイジタルオーデ
イオ信号のような高周波信号の実時間記録は不可
能である。
本発明は従来のかかる欠点のない磁気記録再生
方法及び装置を提供するたとをその目的としたも
ので、軟質磁性薄膜の両端部において互に逆方向
の磁界を発生させ、その磁界の大きさを制御する
ことにより該薄膜から磁束の湧き出しあるいは吸
い込む突合せ磁極の位置を該薄膜面に沿つて移動
させ、該突合せ磁極から湧き出しあるいは吸込む
磁束の方向を該薄膜面に対し直交する2方向の記
録信号の磁界によりくりかえし反転させることに
より、該記録信号を該薄膜に密着させて配置した
垂直磁化膜に記録し、該突合せ磁極から湧き出し
あるいは吸込む磁束の方向をすでに記録信号が記
録された垂直磁化膜の磁化方向によつてくりかえ
し反転させ、該磁束の方向の反転を読みとり該記
録信号を発生することを特徴とし、第2発明は軟
質磁性薄膜と、該薄膜に密着して配置された垂直
磁化膜と、前記薄膜の両端部に配設された互に逆
方向の磁界を発生する磁界発生用コイルと、該薄
膜面に垂直方向に記録信号に応じた磁界を印加す
る手段と、該薄膜面に対して垂直方向の磁界の変
化を読み取る手段とを具備することを特徴とす
る。
第1図は、本発明の記録再生方法を実施するた
めの装置の模式図を示す。
同図において、1はパーマロイ、センダスト、
コバルト−ジルコニウムやコバルト−モリブデン
等の各種非晶質材料、鉄、コバルト、ニツケルや
これ等の合金、マンガン−亜鉛フエライト等の各
種磁性酸化物材料等が用いられる磁気ヘツド部と
しての軟質磁性薄膜で、該薄膜1は例えば非磁性
基板2上に被着形成した。3A,3Bは該薄膜1
の両端部に巻装され互に逆方向の磁界を発生する
磁界発生用コイル、4は該薄膜1上に密着させて
形成された記録媒体としての垂直磁化膜である。
該垂直磁化膜4としてはMnBi、MnAGe、
MnCuBi、TbFeやGdCo等の非晶質材料、Baフ
エライト、Co−Cr、Co−O、PtCoなどの硬質垂
直磁化膜が用いられる。5,5はそれぞれヨーク
6,6に巻装され記録信号が流れることにより前
記軟質磁性薄膜1の面に対して垂直方向の磁界を
発生すると共に記録された信号を再生する記録再
生コイルである。
次に、上記記録再生装置を用いて信号を記録す
る方法について説明する。
先ず記録方法について述べる。垂直磁化膜1は
コイル5に直流電流I1Bを流すことにより発生す
る磁界H′が印加されて図で下向き(破線矢印)
に磁化され消去(直流消去)してある。
そこで軟質磁性薄膜1の両端部に設置された磁
界発生用コイル3A,3Bに電流を流して磁化
し、それぞれに対して逆向きの磁界を発生させ
る。かくて該コイル3Aとコイル3Bの中間に磁
束が湧き出すかあるいは吸込む突合せ磁極が発生
する。今仮に湧き出す突合せ磁極とすると、この
発生位置は該コイル3Aに流す電流i1とコイル3
Bに流す電流i2の大きさを変えることにより例え
ば矢印Xの方向に移動できる。例えば、コイル3
Aとコイル3Bの巻数が同じであれば、i1<i2
時には、突合せ磁極の位置はコイル3A側にあ
り、i1=i2の時ちようど中間になり、i1>i2にする
とコイル3B側に移動する。このように突合せ磁
極の位置は2つのコイル3A,3Bに流す電流を
変えるのみで遠隔操作により任意に移動させるこ
とができる。本発明によれば、この突合せ磁極を
従来のヘツドと同様に使用しようとするものであ
る。この突合せ磁極から湧き出している磁束は、
軟質磁性薄膜1面に対して垂直方向の外部磁界が
無い場合には、第2図Aに示すように表面と裏面
に半分づつ湧き出す。該膜面に垂直方向に磁界H
を印加すると、該磁界Hの向きにより第2図Bと
第2図Cに示すように表面かあるいは裏面の一方
に相対的に多量の磁束を湧き出させることができ
る。この結果、突合せ磁極近傍では局所的に強い
垂直方向の磁界が発生する。この局所的垂直磁界
の強さは、第1図示の垂直磁化膜4の保磁力より
大きくし、その部分の垂直磁化膜4の磁化を反転
させることができるようにする。但し、垂直方向
の磁界の強さが余り大きいと、第2図Dに示すよ
うに突合せ磁極からの漏洩磁界が広がつてくるの
で、最適な値に設定する。
第1図示のように予め垂直磁化膜4を下方向に
磁化して直流消去してある場合には、図で下向き
に磁界が発生しているので、上向きに記録するた
めにそれを上廻る外部磁界Hを垂直磁化膜4に与
える。またすでに垂直磁化膜4は下向きに磁化さ
れているので、あらためて下向きに記録する必要
がないが、この下向き磁化に影響を与えないため
に、記録再生コイル5の電流I1AとI1Bを逆転させ
(図では点線方向)、外部磁界を下向き方向にし
て、突合せ磁極からの漏洩磁束を充分下向きにす
ることも可能である。かくして、記録再生コイル
5に流す電流を記録信号に応じて逆転させながら
前記コイル3Aと3Bに流す電流i1とi2の値を変
化させて突合せ磁極の位置を矢印Xの方向に変化
させることにより第1図示のように垂直磁化膜4
上に信号を記録することができる。尚、突合せ磁
極からの漏洩磁束を反転させるための垂直磁界は
突合せ磁極表面の局所的垂直磁界に比べて充分に
小さいので、これにより記録部分を再度磁化する
ことはない。
次に再生方法について述べる。
まず、記録の時と同様に第3図に示すようにコ
イル3Aと3Bにそれぞれ電流i1とi2を流して突
合せ磁極を作り、該電流i1とi2の比を変化させて
その位置を矢印Xの方向に移動させていくと、す
でに記録してある垂直磁化膜4からの漏洩磁界に
よつて突合せ磁極から湧き出す磁束の向きが上向
きになつたり下向きになつたりする。この磁束の
変化は、記録再生コイル5で読み取るようにし、
かくて該コイル5から磁束の反転に伴つて再生信
号V1,V2が発生する。
次に消去方法について述べる。
記録時に用いる突合せ磁極として、磁束が湧き
出す型のものを用いた場合には、消去時には吸い
込み型の磁極を用いる。すなわち、第4図に示す
ように、コイル3Aと3Bに記録時とは反対の向
きに電流i1とi2を流す。そして記録時と同様に、
電流i1とi2の比を変化させて突合せ磁極の位置を
矢印Xの方向に移動させ、同時に外部磁界として
下向きの磁界Hを発生させて突合せ磁極からの漏
洩磁束の向きを下向きにした状態で垂直磁化膜4
のすべての領域を下向きに磁化して消去する。
この記録再生装置によれば、ヘツドに相当する
突合せ磁極と記録媒体である垂直磁化膜4とは完
全に密着しているから、記録及び再生時における
その両者間のスペーシングロスは全くない。また
垂直磁化膜を記録媒体として用いているので、記
録信号の限界の波長は数百〓〜数十〓と考えられ
る。したがつて突合せ磁極の局所磁界が充分急峻
であれば、記録密度は従来の方法に対して10〜
100倍にできることが可能である。またパーマロ
イ等の軟質磁性薄膜における磁壁の移動速度は
100〜1000m/secと非常に大きいので、アクセス
時間は従来の記録媒体、ヘツドを機械的に移動さ
せるもの(1〜10m/sec)に比べて記録密度が
同じ場合には1/100、記録密度が10倍であれば 1/1000にもなる。またランダムアクセスも可能で ある。
第5図は本発明の記録再生装置の他の実施例を
示す。この実施例においては、軟質磁性薄膜1は
垂直磁化膜4の表面に被着して記録再生コイル5
を捲回した一方のヨーク6に密着させるかあるい
は近接させて配置し、再生時の突合せ磁極からの
漏洩磁束の変化を感度よく読み取ることができる
ようにした。
第6図は本発明の装置の更に他の実施例を示
す。この実施例においては、垂直磁化膜4の表面
と裏面の両方に軟質磁性薄膜1A,1Bを設置し
て記録再生感度が大きくなるようにし、また一度
記録した垂直磁化膜4を消去することなくその上
に書き込むいわゆるオーバライトをすることがで
きるようにした。すなわち、第1図示のように垂
直磁化膜4の片側にのみ軟質磁性薄膜1を設置し
た場合は一方にのみ、すなわち上向のみしか記録
できない。したがつてあらかじめこの図では下向
きに消去しておく必要があり、オーバーライトが
できないが、第6図示のように構成すれば上向き
と下向きのどちらの方向にも磁化することが可能
なので、消去することなくオーバーライトするこ
とができる。
第7図は記録再生コイル5,5を巻装したヨー
ク6,6と軟質磁性薄膜1とを外部ヨーク7で結
合して磁束の漏洩を少なく効果的な磁界を生成す
ることができるようにした本発明の他の実施例を
示す。
以上の実施例はいずれも、記録再生コイル5に
て軟質磁性薄膜面に垂直方向に記録信号に応じた
磁界を印加する手段と、該薄膜面に対して垂直方
向の磁界の変化を読み取る手段を兼ねさせたが、
該磁界の変化を読み取る手段として第8図示のよ
うに磁気抵抗素子又はホール素子8を軟質磁性薄
膜1面に絶縁層9を介して設置し、その磁気抵抗
又はホール電圧の変化を読み取るようにしてもよ
い。この構成によれば、比較的小型にすることが
でき、素子全体をIC化する場合に都合がよい。
第9図A,Bは第1図示の変形例を示し、記録
再生コイル5は軟質磁性薄膜1が被着された非磁
性基板2の上にアルミニウム等の蒸着膜を形成
し、該膜をエツチングすることにより垂直磁化膜
4を囲繞して作成されたもので、小型化に有利で
ある。尚該コイル5は一ターンであるので、再生
コイルとして用いた場合起電力が小さい時には前
述のような磁気抵抗素子やホール素子を用いる。
また該コイル5は勿論多数回巻きに形成してもよ
い。
第10図は第9図示のものの多数個を共通の非
磁性基板2上に形成して多数トラツクの装置とし
たもので突合せ磁極を作る磁界発生用コイル3
A,3Bは各トラツクに共通にした。かくて該コ
イル3A,3Bに電流i1とi2を流すと、すべての
トラツクの軟質磁性薄膜1に突合そ磁極が発生す
るが、信号を記録しようとするコイル5にだけ電
流を流すと、そのトラツクの垂直磁化膜4だけに
記録される。同時に複数のトラツクに記録してい
くことも可能で、その場合には各トラツクの記録
再生コイル5にそれぞれ独自の信号を入力する。
再生及び消去についても同様で、一部のみ再生、
消去したり、全部を同時に再生したり、消去した
りすることも可能である。また、各記録再生コイ
ル5に順次電流i1,i2,i3……を流して記録すれ
ば従来の磁気テープと同様に長時間記録も可能で
ある。
以上述べた記録媒体としての垂直磁化膜4はす
べて直線状のものを示したが、うずまき状や同心
円状であつてもよい。
このように本発明によるとき、従来のように記
録媒体やヘツドを移動させるものに比べて、アク
セス時間を小さくできると共に装置を小型化で
き、また高密度で記録することができる等の効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の記録方法を説明するための
本発明装置の1例の模式図、第2図A〜Dはその
説明のための第1図示の装置の要部の模式図、第
3図及び第4図はそれぞれ本発明の再生方法及び
消去方法を説明するため第1図示の装置の模式
図、第5図、第6図及び第7図はそれぞれ本発明
装置の他の例の模式図、第8図は本発明の他の例
の要部の模式図、第9図A及びBは本発明装置の
他の例の平面図及び側面図、第10図は多トラツ
クに構成された本発明の装置の平面図を示す。 1……軟質磁性薄膜、2……非磁性基板、3
A,3B……磁界発生コイル、4……垂直磁化
膜、5……記録再生コイル、6……ヨーク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軟質磁性薄膜の両端部において互に逆方向の
    磁界を発生させ、その磁界の大きさを制御するこ
    とにより該薄膜から磁束の湧き出しあるいは吸い
    込む突合せ磁極の位置を該薄膜面に沿つて移動さ
    せ、該突合せ磁極から湧き出しあるいは吸い込む
    磁束の方向を該薄膜面に対し直交する2方向の記
    録信号の磁界によりくりかえし反転させることに
    より、該記録信号を該薄膜に密着させて配置した
    垂直磁化膜に記録し、該突合せ磁極から湧き出し
    あるいは吸い込む磁束の方向をすでに記録信号が
    記録された垂直磁化膜の磁化方向によつてくりか
    えし反転させ、該磁束の方向の反転を読みとり該
    記録信号を再生することを特徴とする磁気記録再
    生方法。 2 軟質磁性薄膜と、該薄膜に密着して配置され
    た垂直磁化膜と、前記薄膜の両端部に配設された
    互に逆方向の磁界を発生する磁界発生用コイル
    と、該薄膜面に垂直方向に記録信号に応じた磁界
    を印加する手段と、該薄膜面に対して垂直方向の
    磁界の変化を読み取る手段とを具備することを特
    徴とする磁気記録再生装置。
JP17426483A 1983-09-22 1983-09-22 磁気記録再生方法及び装置 Granted JPS6066301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17426483A JPS6066301A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 磁気記録再生方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17426483A JPS6066301A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 磁気記録再生方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066301A JPS6066301A (ja) 1985-04-16
JPH0441404B2 true JPH0441404B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=15975596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17426483A Granted JPS6066301A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 磁気記録再生方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066301A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6066301A (ja) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251842A (en) Magnetic recording and reproducing device
US5590008A (en) Magnetic disc unit having a plurality of magnetic heads which include multilayer magnetic films
JP2001148107A (ja) 記録再生ヘッドおよびそれを備えた記録再生装置
US4286299A (en) Magnetic head assembly for recording or reproducing vertically magnetized records
JPH0441404B2 (ja)
JP2661472B2 (ja) 記録媒体とその記録再生方法
JP2812113B2 (ja) 記録媒体とその記録再生方法
JPS61214258A (ja) 書込み再生一体化磁気ヘツド
JP3443971B2 (ja) 磁気記録信号再生方法
JPS6226081B2 (ja)
JPH0568763B2 (ja)
JPH0256713A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド
JPS6331852B2 (ja)
JPS581802A (ja) 磁気記録再生方式及び磁気ヘツド
JPH0640368B2 (ja) 磁気ヘツド素子及びその駆動方法並びにその製造方法
JPH03181016A (ja) 垂直磁気記録媒体及び垂直磁気記録装置
Kostyshyn The write process in magnetic recording
JP3139301B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0456363B2 (ja)
JPH04167207A (ja) リング型磁気ヘッド
JPH0447366B2 (ja)
JPH06162419A (ja) 磁気記録方法
JPS5979402A (ja) 磁気記録装置
JPH06162420A (ja) 磁気記録方法
JPH10143803A (ja) 磁気ディスク装置