JPH0440666B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440666B2
JPH0440666B2 JP58179828A JP17982883A JPH0440666B2 JP H0440666 B2 JPH0440666 B2 JP H0440666B2 JP 58179828 A JP58179828 A JP 58179828A JP 17982883 A JP17982883 A JP 17982883A JP H0440666 B2 JPH0440666 B2 JP H0440666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time axis
signal
trigger
axis range
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58179828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071961A (ja
Inventor
Kyoto Tezuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP17982883A priority Critical patent/JPS6071961A/ja
Publication of JPS6071961A publication Critical patent/JPS6071961A/ja
Publication of JPH0440666B2 publication Critical patent/JPH0440666B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、入力波形に適合する時間軸レンジを
複数の時間軸レンジから選択し、設定する波形観
測装置に関する。
従来技術 従来、レコーダ、デジタル・ウエーブメモリ、
オシロスコープなどの波形観測装置を用いて、周
波数のわかつていない入力波形を観測する場合、
一般には最初は勘で適当に時間軸レンジを設定
し、実際に波形を出力してから修正を繰返し、そ
の入力波形に適合する時間軸レンジを見付けて観
測を行なつている。尤も、オシロスコープでは入
力波形を周波数―電圧変換回路に加え、その周波
数に比例した直流電圧を得て、入力波形に対応す
る時間軸を形成する掃引電圧を自動的に発生する
ものが特開昭55−16260号公報に示されている。
従来技術の問題点 このため、前者では入力波形に適合する時間軸
レンジを選択して設定し、観測を開始するまでに
時間がかかり、それだけ入力波形の観察、測定、
記録などが遅れると共に、余分な労力を費やすこ
とになる。又、後者では周波数―電圧変換方式を
採用し、積分回路により直流電圧を得るため、そ
の出力電圧は入力を加えてから過渡的に徐々に変
化し、最終値に安定するまでに時間がかかる。特
に低周波数の入力信号まで周波数―電圧変換しよ
うとすると、積分時定数を大きくしなければなら
ず、反応が非常に遅くなる。更に、入力波形に対
応する最終の時間軸レンジに達するまでに、途中
の時間軸レンジを通過し、それらを全て動作させ
るので、出力電圧の変化の途中で一旦誤つた時間
軸レンジに設定されてしまうことがあり、測定者
を戸惑わせ易い。この結果、入力波形の観察や測
定などが遅れると共に、余分の労力を費やすこと
にもなる。
発明の目的 本発明は、このような問題を解消するためにな
されたものであり、低周波から高周波までの入力
波形に適合する時間軸レンジを自動的に直ちに正
確に設定する波形観測装置を提供しようとするも
のである。
発明の概要 第1図は、本発明の構成を明示する全体構成図
である。
本発明の時間軸レンジ自動設定波形観測装置
は、入力波形信号S1からトリガ信号S2を作成して
出力するトリガ信号作成器11と、そのトリガ信
号S2に基づき、隣接する2トリガ信号S2の間隔を
計数するトリガ間隔計数手段31(13,27)
と、そのトリガ間隔計数値信号S4と予め設定した
複数の時間軸レンジに対応する基準値とを比較す
る比較手段32(13)と、その比較結果を示す
判定信号S6に基づき、複数の時間軸レンジから適
合する時間軸レンジを選択し、時間軸レンジ設定
信号S5を出力する時間軸レンジ設定手段33(1
3)とを備えている。
実施例 以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例を
説明する。
第2図は、本発明を波形記録装置に適用した実
施例図である。同図において、11はトリガ信号
作成器であり、入力波形信号S1からトリガ信号S2
を作成するため、第3図(アナログトリガの例)
に示すように、入力波形に対し、トリガレベルを
設定し、入力波形がトリガレベルを下から上にあ
るいは上から下に向つてレンジが一致した位置
で、トリガパルスを発生する。
13は演算装置であり、例えば中央処理装置
(CPU)15、読出し専用メモリ(ROM)17、
読出し書込み可能メモリ(RAM)19、入力ポ
ート21、出力ポート23、バスライン25など
からなるマイクロコンピユータで構成されてい
る。CPU15はマイクロコンピユータの頭脳部
に相当する制御演算を行ない、ROM17から取
出した処理プログラム命令によつて、データに対
する算術、論理演算、その他の処理を実行する。
このため、周辺装置に対し作動の指示と制御を行
なうと共に、周辺装置からの制御に従う。ROM
17には、CPU15の制御プログラム、処理プ
ログラムなどが格納されている。RAM19に
は、入力データ、CPU15の演算結果などに基
づく処理データなどが書込まれる。入力ポート2
1には、トリガ信号S2、後述するカウンタ値信号
S4などが与えられる。出力ポート23は、後述す
るダウンカウンタ27へ作動指示信号S3としてリ
セツト信号、スタート信号、ストツプ信号などを
出力する。バスライン25は、これらの接続する
ためのアドレスバスライン、データバスライン、
制御バスラインなどを含む。
トリガ間隔計数手段を構成するカウンタには、
例えばダウンカウンタ27などを用い、その初期
カウンタ値を100に設定し、入力波形信号S1に基
づく最初のトリガ信号S2をスタート信号として受
取り、以後次のトリガ信号S2をストツプ信号とし
て受取るまで、一定周期で、ダウンカウントを行
なう。ストツプ信号を受取ると、ダウンカウンタ
値をカウンタ値信号S4として出力する。29はク
ロツク信号発生器であり、ダウンカウンタ27へ
クロツク信号を与える。なお、カウンタは、アツ
プカウンタとすることもできるし、マイクロコン
ピユータの内部カウンタを利用することもでき
る。
次に、本発明の実施例の動作を説明する。
第4図は、時間軸レンジ設定処理プログラムの
フローチヤートであり、P1〜P16のステツプによ
り実行される。通常は時間軸レンジ自動設定スイ
ツチを操作すると、先ず同図のP1で、ダウンカ
ウンタ27にリセツト信号を送り、さらにその初
期カウンタ値を100に設定する。
P2で、スタート信号となるトリガ信号S2があ
るか、判定する。YESの場合P3へ行く。
P3で、ダウンカウンタ27のダウンカウント
を1msec周期でスタートする。
P4で、ストツプ信号となる次のトリガ信号S2
があるか、判定する。YESの場合P5へ行く。
P5で、ダウンカウンタ27のダウンカウント
をストツプする。
次に、ダウンカウンタ27のカウンタ値に基づ
き、100μsec/DIV〜5msec/DIVの範囲に亘る
1,2,5きざみの複数の時間軸レンジから、入
力波形に適合する時間軸レンジを設定する。な
お、この1DIV(目盛間)に相当する記録用紙長は
約1cmであり、入力波形の1山(トリガ信号から
トリガ信号までの間隔)が4DIV〜10DIVの間に
入るように時間軸レンジを設定する。
このため、P6で、カウンタ値が99を越えてい
るか判定する。YESの場合、P7へ行き、P7で時
間軸レンジを100μsec/DIVに設定する。NOの
場合、P8へ行く。
P8で、カウンタ値が98を越えているか、判定
する。YESの場合、P9へ行き、P9で時間軸レン
ジを200μsec/DIVに設定する。NOの場合、P10
へ行く。
P10で、カウンタ値が95を越えているか、判定
する。YESの場合、P11へ行き、P11で時間軸レン
ジを500μsec/DIVに設定する。NOの場合、P12
へ行く。
P12で、カウンタ値が90を越えているか、判定
する。YESの場合、P13へ行き、P13で、時間軸レ
ンジを1msec/DIVに設定する。NOの場合P14
行く。
P14で、カウンタ値が80を越えているか、判定
する。YESの場合、P15へ行き、P15で、時間軸レ
ンジを2msec/DIVに設定する。NOの場合P16
行く。
P16で、時間軸レンジを5msec/DIVに設定す
る。因みに、上述したP6,P8,P10,P12,P14
各ステツプにおける比較結果を示すYES,NOが
判定信号S6に相当する。
このようにして、隣接する2トリガ信号のみに
基づき、低周波から高周波までの入力波形に適合
する正確な時間軸レンジを直ちに選択し、時間軸
レンジ設定信号S5をプリンタ(図示なし)へ出力
して設定した後、1DIV当り、例えば25行の分割
に相当する入力波形データをサンプリングして、
用紙に記録する。
発明の効果 本発明は、以上説明した構成を有するため、周
波数のわかつていない波形観測において、観測開
始と共に、直ちに低周波から高周波までの入力波
形に適合する正確な時間軸レンジで表わされた波
形の観察、測定、記録などが行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成を明示する全体構成図
である。第2図は、本発明を波形記録装置に適用
した実施例図である。第3図は、本実施例のトリ
ガ信号作成を説明する図である。第4図は、本実
施例の時間軸レンジ設定処理プログラムのフロー
チヤートである。 11…トリガ信号作成器、13…演算装置、2
7…ダウンカウンタ、31(13,27)…トリ
ガ間隔計数手段、32(13)…比較手段、33
(13)…時間軸レンジ設定手段、S1…入力波形
信号、S2…トリガ信号、S4…カウンタ値信号、S6
…判定信号、S5…時間軸レンジ設定信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力波形信号からトリガ信号を作成して出力
    するトリガ信号作成器と、そのトリガ信号に基づ
    き、隣接する2トリガ信号の間隔を計数するトリ
    ガ間隔計数手段と、そのトリガ間隔計数値信号と
    予め設定した複数の時間軸レンジに対応する基準
    値とを比較する比較手段と、その比較結果を示す
    判定信号に基づき、複数の時間軸レンジから適合
    する時間軸レンジを選択し、時間軸レンジ設定信
    号を出力する時間軸レンジ設定手段とを備えた時
    間軸レンジ自動設定波形観測装置。
JP17982883A 1983-09-28 1983-09-28 時間軸レンジ自動設定波形観測装置 Granted JPS6071961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982883A JPS6071961A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 時間軸レンジ自動設定波形観測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982883A JPS6071961A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 時間軸レンジ自動設定波形観測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071961A JPS6071961A (ja) 1985-04-23
JPH0440666B2 true JPH0440666B2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=16072600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17982883A Granted JPS6071961A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 時間軸レンジ自動設定波形観測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093459A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 三菱化学メディエンス株式会社 ヒトsCD14-STの分析方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260167A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd オシロスコ−プ掃引回路
US9858240B2 (en) * 2012-12-13 2018-01-02 Tektronix, Inc. Automatic center frequency and span setting in a test and measurement instrument

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516260A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Nippon Columbia Co Ltd Oscilloscope

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516260A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Nippon Columbia Co Ltd Oscilloscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093459A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 三菱化学メディエンス株式会社 ヒトsCD14-STの分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071961A (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4350950A (en) Frequency measuring method and apparatus
US4403184A (en) Autocorrelation apparatus and method for approximating the occurrence of a generally periodic but unknown signal
JPH0447269B2 (ja)
US4779045A (en) Automatic peak-to-peak amplitude measurement system
US4161029A (en) Automatic transient response analyzer system
JPH0440666B2 (ja)
JPS6146452Y2 (ja)
JPH0676079A (ja) トレンドデータ表示装置およびそのデータのトップダウン表示方法
US5431056A (en) Method for depth compensation of amplitudes of echo-signals in an ultrasonic measuring device which uses the pulse-echo-technique
JP2662406B2 (ja) 部分放電測定装置のデータ収集装置
RU1819568C (ru) Способ определени пропускной способности зрительного анализатора и устройство дл его осуществлени
SU546892A1 (ru) Многоканальное устройство дл выбора минимального значени средней величины
SU805101A1 (ru) Устройство дл определени осевойНАгРузКи HA шАРиКОпОдшипНиКи
SU1578765A1 (ru) Цифрова измерительна система дл контрол параметров магнитофонов
SU642881A1 (ru) Устройство дл селекции сигнала изображени
SU805194A1 (ru) Устройство дл измерени временныхпАРАМЕТРОВ
JPS6339653Y2 (ja)
SU1024095A1 (ru) Устройство дл исследовани процессов электрического возбуждени в миокарде
SU1187103A1 (ru) Устройство дл анализа формы непериодических импульсных и частотных сигналов
SU1677551A1 (ru) Устройство дл измерени интенсивности узкополосного вибрационного процесса
Baker An automatic reverberation time measuring system
JPH0577036B2 (ja)
JPS6229014B2 (ja)
JPH05264592A (ja) 現象観測装置における入力データのストレージ方法
JPH0682276A (ja) 測定器のスケーリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees