JPH0440019Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440019Y2
JPH0440019Y2 JP1988002315U JP231588U JPH0440019Y2 JP H0440019 Y2 JPH0440019 Y2 JP H0440019Y2 JP 1988002315 U JP1988002315 U JP 1988002315U JP 231588 U JP231588 U JP 231588U JP H0440019 Y2 JPH0440019 Y2 JP H0440019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
roll
bearing
drive shaft
bearings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988002315U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106624U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988002315U priority Critical patent/JPH0440019Y2/ja
Publication of JPH01106624U publication Critical patent/JPH01106624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440019Y2 publication Critical patent/JPH0440019Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はロールコーター、マングル等のロール
の軸の支持機構に関するものである。
〔従来の技術〕
従来例を第5図に示す。図において1はロール
であり、2は該ロールの軸であり、3,4は一対
の軸受けであり、一方の軸受け3にはプーリ6を
取付けた駆動軸5が取付けられ、該駆動軸5の先
端には切欠き5Aが設けられている。一方該軸2
の一端にも切欠き2Aが設けられ、接続部におい
て軸2の切欠き2Aと駆動軸5の切欠き5Aとが
合わされられ、その上からカラー7が嵌着されて
ビス8,9によつて固定される。このようにして
軸2の一端と駆動軸5は取はずし可能に接続され
るが、軸2の他端は他方の軸受け4に支持され
る。
ロール1を取はずすにはビス8,9をドライバ
ー等でゆるめてからカラー7を接続部からずら
す。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来構成においては接続部に
カラー7を用いているのでその分余分な場所をと
り、またカラー7の固定にビス8,9を用いてい
るのでカラー7の着脱が非常に手間がかゝる。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記従来の問題点を解決する手段とし
て、左右一対の軸受け3,4を配し、該一対の軸
受け3,4にはロール1軸2の両端部を回転自在
に嵌合し、一方の軸受け3には外側から駆動軸5
を嵌合して該ロール1軸2の一端と解離可能に係
合せしめ、他方の軸受け4には固定ボルト7Aを
螺着して該ロール1軸2の他端に当接し押圧固定
したことを特徴とするロール軸の支持機構を提供
するものである。
〔作用〕
本考案の作用は下記の通りである。
該一対の軸受け3,4にロール1の軸2の両端
を嵌着し、一方の軸受け3において、該軸2の一
端と駆動軸5の先端とを解離可能に係合する。他
方の軸受け4において固定ボルト7Aを螺着して
その先端を該軸2の他端に当接せしめ押圧すると
上記軸2と駆動軸5との係合部が固定される。軸
2を取はずす時には固定ボルト7Aを軸受け4か
らはずして、軸2を軸受け4側にスライドさせる
と軸2の軸受け3側の端部は該軸受け3から離脱
する。
〔考案の効果〕
したがつて本考案においてはカラー等の場所を
とる部材が存在せず、ロール軸の支持機構がコン
パクトになり、また固定ボルトを螺着するのみで
軸と駆動軸との接続が固定され、固定ボルトをは
ずすだけで軸が取はずせるから軸の着脱に手間が
かゝらない。
〔実施例〕
本考案を第1図〜第3図に示す一実施例によつ
て説明すれば、1は下部ロールであり、上部ロー
ル11と接触しており、金属、ゴム、スポンジ等
を材料として用いている。該ロール1の軸2の両
端部はフレーム10に取付けられている左右一対
の軸受け3,4に嵌着され支持されている。該軸
2の一端には切欠き2Aが設けられ、一方の軸受
け3には外側からプーリ6を取付けた駆動軸5は
嵌着され、該駆動軸5の先端には同様な切欠き5
Aが設けられ、軸受け3内において軸2の切欠き
2Aと駆動軸5の切欠き5Aとが解離可能に係合
せられている。他方の軸受け4においては固定ボ
ルト7Aが螺着されその先端は軸2の他端に圧接
し、このようにして軸受け3内における軸2と駆
動軸5との係合が固定される。
第3図に示すように上部ロール11の軸12の
両端部はフレーム10の切欠き溝10A,10B
に上下摺動可能に嵌入されており、該フレーム1
0の切欠き溝10A,10Bの下方には一対の螺
杆14A,14B,15A,15Bを夫々立設し
た基板13が固設され、該螺杆14A,14B,
15A,15Bには軸12の上側から押圧板16
A,16Bが嵌着孔17A,17B,18A,1
8Bを介して上下摺動自在に取付けられており、
更にその上にはスプリング19A,19B,20
A,20Bを介してナツト21A,21B,22
A,22Bが螺着されている。そしてナツト2
1,21B,22A,22Bの締付けを調節して
軸12が押圧板16A,16Bを介してスプリン
グ19A,19B,20A,20Bにより下方へ
押圧される力を調節し、それによつて上部ロール
11と下部ロール1との接触圧が調節される。
上記構成においてプーリ6に図示しない駆動源
からの回転力を伝えると駆動軸5が回転しそれに
ともなつて軸2および下部ロール1が回転し、下
部ロール1に圧接している上部ロール11も回転
する。このロールをパネルの脱水に用いる場合に
はロール1,11を例えばポリ酢酸ビニルスポン
ジにて構成し、ロール1,11間に水が表面に付
着したパネルを通すとロール1,11により該水
がパネル表面から除去される。ロール1,11を
取はずす時にはまずナツト21A,21B,22
A,22Bを螺杆14A,14B,15A,15
Bから取はずし、続いて押圧板16A,16Bを
スプリング19A,19B,20A,20Bと共
に螺杆14A,14B,15A,15Bから抜き
とれば軸12はフレーム10の切欠き溝10A,
10Bから抜き出すことが出来るようになる。こ
のようにしてロール11を取はずしたら下部ロー
ル1の固定ボルト7Aを軸受け4から取はずして
ロール1の軸2を軸受け4側へスライドさせ、第
2図に示すように軸2の一端部を軸受け3から抜
き取る。更に該軸2を逆方向にスライドさせて軸
2の他端部を軸受け4から抜き取ればロール1を
取はずすことが出来る。
本実施例以外、例えば軸2を駆動軸5との係合
には第4図に示すように軸2側に突起2Bを設
け、駆動軸5側に嵌合溝5Bを設け、該突起2B
を該嵌合溝5Bに嵌合するような構成、あるいは
その逆に軸2側に嵌合溝を設け、駆動軸5側に突
起を設ける構成がとられてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示すもの
であり、第1図は正断面図、第2図は軸取はずし
状態の正断面図、第3図は部分斜視図、第4図は
他の実施例の接続部分正断面図であり、第5図は
従来例の正断面図である。 図中、1……ロール、2……軸、3,4……軸
受け、5……駆動軸、7A……固定ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右一対の軸受けを配し、該一対の軸受けには
    ロール軸の両端部を回転自在に嵌合し、一方の軸
    受けには外側から駆動軸を嵌合して該ロール軸の
    一端と解離可能に係合せしめ、他方の軸受けには
    固定ボルトを螺着して該ロール軸の他端に当接し
    押圧固定したことを特徴とするロール軸の支持機
    構。
JP1988002315U 1988-01-12 1988-01-12 Expired JPH0440019Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988002315U JPH0440019Y2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988002315U JPH0440019Y2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106624U JPH01106624U (ja) 1989-07-18
JPH0440019Y2 true JPH0440019Y2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=31202977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988002315U Expired JPH0440019Y2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440019Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247638B2 (ja) * 1973-09-05 1977-12-03

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349953Y2 (ja) * 1975-09-30 1978-11-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247638B2 (ja) * 1973-09-05 1977-12-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01106624U (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440019Y2 (ja)
JPH0180338U (ja)
JPH0557219U (ja) 剥離装置
ES1010760U (es) Prensa plana
JPS63452Y2 (ja)
JPS6281120U (ja)
JPS63188144U (ja)
JPS60161372U (ja) 熱ロ−ラ型定着装置
JPS6226202Y2 (ja)
JP2504104Y2 (ja) 輪転印刷機におけるブランケットの固定装置
JPS6210047Y2 (ja)
JPS58189006U (ja) 定圧式ロ−ル用ポリツシヤ装置
JPH01144780U (ja)
JPH0368906U (ja)
JP3816206B2 (ja) 回転印
JPS63113030U (ja)
JPS62170225U (ja)
JPH0165272U (ja)
JPS6177256U (ja)
JPS5826058U (ja) 加熱加圧定着装置
JPS61112931U (ja)
JPS62203558U (ja)
JPS62157254U (ja)
JPS5874244U (ja) 電子色分解製版機の原稿ドラムに対する原画貼付装置
JPS61192832U (ja)