JPH0439868Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439868Y2
JPH0439868Y2 JP11239287U JP11239287U JPH0439868Y2 JP H0439868 Y2 JPH0439868 Y2 JP H0439868Y2 JP 11239287 U JP11239287 U JP 11239287U JP 11239287 U JP11239287 U JP 11239287U JP H0439868 Y2 JPH0439868 Y2 JP H0439868Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
screw shaft
nut member
hook
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11239287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6419633U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11239287U priority Critical patent/JPH0439868Y2/ja
Publication of JPS6419633U publication Critical patent/JPS6419633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439868Y2 publication Critical patent/JPH0439868Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、山留壁を支持するための裏込めジ
ヤツキに関するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
地下躯体工事の施工において、周辺地盤の崩壊
を防ぐため、山留壁を施工するが、この山留壁は
腹起しと切梁等により補強して土圧を支持するも
のであり、山留壁の荷重を腹起しで支持するた
め、山留壁の親杭H鋼やシートパイル等と腹起し
の間に荷重を伝達する部材を介在させている。
山留壁と腹起しの間に介在させる従来の部材に
は、コンクリートや鋼材を用いるのが一般的であ
る。
しかし、コンクリートを用いると、所定の強度
が出るまで養生期間を置かねばならず、工事の進
行に影響を与えることになると共に、コンクリー
ト打設やその解体に相当の手間もかかるという問
題がある。
また、鋼材類を裏込めとして用いる場合は、山
留壁の親杭H鋼と腹起しの対向間は常に間隔や平
行度が一定しないため、長さや形状の異なる多数
種類の部材を用意しなければならないうえ、その
取り付けは溶接に頼るしか方法がなく、雨天時に
は作業不能となり、又取り外しもガスにて切断し
なければならないという問題がある。
〔考案の目的〕
この考案は、上記のような問題を解決するため
になされたものであり、単一の構造で容易に間隔
の変化に対応できて荷重の伝達が行なえ、しかも
施工手間がかからない山留壁の支持用裏込めジヤ
ツキを提供することが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記のような問題点を解決するため、この考案
は、螺軸にナツト部材を外嵌螺合し、前記螺軸と
ナツト部材の相反する端部の一方に、座板と腹起
しへの掛止めフツクを設け、前記端部の他方に山
留壁の支持用受金具を取付け、この受金具を他方
端部に対して球面座で移動自在とした構成とした
ものである。
〔作用〕
螺軸とナツト部材を螺合した状態で、山留壁と
腹起しの間に挿入し、フツクを腹起しに掛止した
状態でナツト部材を回動させ、螺合とナツトを伸
長させると、座板が腹起しに当接し、受金具が腹
起しに当接し、受金具が山留壁の親杭H鋼に当接
すると共に、受金具は球面座による移動性によつ
て、親杭H鋼の面に沿うことにより、緊張状態で
山留壁の荷重を腹起しに伝送するこことができ
る。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第1図のように、裏込めジヤツキ1は、螺軸2
にナツト部材3を外嵌螺合し、螺軸2の外端部に
周設したフランジ状の座板4に腹起しへの掛止フ
ツク5が固定されている。
ナツト部材3の外端部に設けた端壁6の外面に
凹入状の球面座7が形成され、この球面座7に適
合する突出球面座8を備えた受金具9が両球面座
7,8に沿つて移動自在となるよう取付けられて
いる。
前記螺軸2とナツト部材3は、螺軸2の段付孔
10からナツト部材3の端壁6にわたつて挿通し
たボルト11により、最大伸長量の制限と分離発
生の防止とが行なわれ、最大伸長時に必要な強度
の螺合量が確保されている。
前記受金具9は円板状に形成され、段付状の長
孔12を貫通するボルト11でナツト部材3に取
付けられ、ボルト11を中心とする回動と長孔1
2の長手方向への移動が自由になる。
なお、ナツト部材3は回動操作ができるよう、
外形が多角形に形成され、螺軸2とナツト部材3
のねじ2a,3aは荷重支持強度の優れた角ねじ
になつている。
この考案のジヤツキは上記のような構成であ
り、第2図乃至第5図のように、山留壁21にお
ける親杭H鋼22と腹起し23の間に介在させ、
腹起し23を構成するH鋼に掛止フツク5を引掛
け、ジヤツキ1を腹起し23に取付ける。
次に、ナツト部材3を回動操作して螺軸2とナ
ツト部材3を伸長させ、座板4が腹起し23に当
接し、受金具9が親杭H鋼22に当接する状態に
緊張させれば、山留壁21を支持してその荷重を
腹起し23に伝達することができる。
第4図は腹起し23と親杭H鋼22の対向面が
平行している場合を示し、第5図は上記対向面が
傾斜している場合の裏込めジヤツキ1の状態を示
している。
第5図のように、対向面が傾斜している場合、
受金具9は球面座7,8に沿う移動によつて端面
全体が傾斜面に接合することになり、容易に山留
壁21の荷重を腹起し23に伝達することができ
る。
〔効果〕
以上のように、この考案によると、螺軸とナツ
ト部材の螺合により伸縮自在としたので、山留壁
と腹起しの間隔が異なつている場合でも、山留壁
の荷重を支持して腹起しに伝達することができ
る。
また、腹起しへの掛止フツクにより、腹起しと
山留壁間への配置が手で支えることなく行なえ、
緊張操作が簡単に能率よく行なえると共に、受金
具は球面座に沿つて移動自在となつているので、
腹起しと山留壁の対向面が平行していなくても両
端が確実に腹起しと山留壁に密着することにな
り、山留壁荷重の支持伝達が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係るジヤツキの縦断面
図、第2図は同上の使用状態の一例を示す斜視
図、第3図は同縦断面図、第4図は同横断平面
図、第5図は腹起しと山留壁の対向面が傾斜して
いる場合の横断平面図である。 1……ジヤツキ、2……螺軸、3……ナツト部
材、4……座板、5……フツク、7,8……球面
座、9……受金具、21……山留壁、23……腹
起し。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 螺軸にナツト部材を外嵌螺合し、前記螺軸とナ
    ツト部材の相反する端部の一方に、座板と腹起し
    への掛止めフツクを設け、前記端部の他方に山留
    壁の支持用受金具を取付け、この受金具を他方端
    部に対して球面座で移動自在とした山留壁の支持
    用裏込めジヤツキ。
JP11239287U 1987-07-21 1987-07-21 Expired JPH0439868Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11239287U JPH0439868Y2 (ja) 1987-07-21 1987-07-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11239287U JPH0439868Y2 (ja) 1987-07-21 1987-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6419633U JPS6419633U (ja) 1989-01-31
JPH0439868Y2 true JPH0439868Y2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=31351286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11239287U Expired JPH0439868Y2 (ja) 1987-07-21 1987-07-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439868Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757950B2 (ja) * 1991-06-24 1995-06-21 大井 信男 土木建築山止架構
KR100397958B1 (ko) * 2000-08-14 2003-09-19 박광돈 띠장을 분리하여 설치한 흙막이벽 지보구조 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6419633U (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121804A (en) Adjustable concrete form
US6092342A (en) Pole anchor base plate
US5024037A (en) Process for connection of supports, and support system
US3993341A (en) Deck structure and connector for building construction
JPS6043550A (ja) コンクリート完成材の中に埋込まれている円筒殻を有する植込金具のためのねじ込み結合片
US2584713A (en) Sign supporting structure
US3247635A (en) Connection for abutting wood members
JPH0439868Y2 (ja)
US4749170A (en) Method of arranging a splice sleeve to receive reinforcing bars
KR200282684Y1 (ko) 조립식 덮개판으로 보강되는 강관말뚝용 머리 보강장치
US5572838A (en) Strongback attachment system
KR200378292Y1 (ko) 인장식 쏘일네일 강화구
JPH02243873A (ja) 支柱とステーの連結装置
US2540169A (en) Tubular
KR102087418B1 (ko) 침목 교환장치
KR20220080604A (ko) 고소작업용 합벽지지대 설치장치
JP3215626U (ja) 保護綱係止用具
CN218715081U (zh) 一种伸缩缝模板加固装置
KR100306028B1 (ko) 강관말뚝 머리부와 콘크리트 기초의 결합구조
AU770233B2 (en) Structural bracing system
KR19980010326U (ko) 건축용 앵글의 고정설치구조
JPH082296Y2 (ja) 石引きアンカー
JPH0423156Y2 (ja)
KR100631364B1 (ko) 미끄럼 버팀대 슬래브 보강공법
JPS5846164Y2 (ja) 壁つなぎアンカ−金具