JPH0439819A - ケーブル - Google Patents

ケーブル

Info

Publication number
JPH0439819A
JPH0439819A JP14776890A JP14776890A JPH0439819A JP H0439819 A JPH0439819 A JP H0439819A JP 14776890 A JP14776890 A JP 14776890A JP 14776890 A JP14776890 A JP 14776890A JP H0439819 A JPH0439819 A JP H0439819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
ceramic powder
conductors
covered
covering layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14776890A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hattori
康次 服部
Yasunobu Yoneda
康信 米田
Kazuyoshi Nakamura
和敬 中村
Yukio Sakabe
行雄 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14776890A priority Critical patent/JPH0439819A/ja
Publication of JPH0439819A publication Critical patent/JPH0439819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数本の被覆導線が接合されてなるケーブル
に関し、特に、各被覆導線の被覆層が改良されたものに
関する。
〔従来の技術〕
電子機器間や電子部品間を接続するのに、複数本の被覆
導線の被覆層同士を接合してなる種々のケーブルが用い
られている。ケーブルを構成している各被覆導線は、内
部導体の外側に絶縁性材料よりなる被覆層を設けた構造
を有する。
〔発明が解決しようとする技術的課題〕しかしながら、
ケーブルを構成する各被覆導線は、回路内で発生した雑
音を除去する効果を有しない。従って、回路内で発生し
た雑音を除去するためには、ケーブルの接続部分におい
て別途、貫通コンデンサやLCフィルタを接続しなけれ
ばならなかった。
よって、本発明の目的は、回路内の雑音に対する保護機
能を有する新規なケーブルを提供することにある。
〔技術的課題を解決するための手段〕
本発明は、内部導体と、この内部導体の外側に設けられ
ており、かつ絶縁性材料よりなる被覆層とを備える複数
本の被覆導線を、被覆層同士を接合することにより接合
されているケーブルにおいて、被覆層が、誘電性セラミ
ック粉末と樹脂とを含む可撓性を有する誘電性混合材料
よりなることを特徴とする特 〔作用〕 被覆層同士が接合されて複数本の被覆導線が接合されて
なるケーブルにおいて、各被覆導線の被覆層が誘電性を
有する材料で構成されているため、各被覆導線の内部導
体に対して並列に分布定数的に容量成分が接続されるこ
とになる。
すなわち、本発明では、被覆層にノイズ除去機能を持た
せることにより、外部及び回路内で発生したノイズに対
する保護が与えられる。
〔実施例の説明〕
第1図及び第2図は、本発明の一実施例にかかるケーブ
ルの横断面図及び斜視図である。
本実施例のケーブル1は、複数本の被覆導線2〜4を互
いに平行となるように接合した構造を育する。各被覆導
線2〜4は、中心に直径0.2論の導線10本を撚り合
わせてなる内部導体2a〜4aを有する。各内部導体2
a〜4aの外側には、後述する誘電性混合材料よりなる
被覆層2b〜4bが設けられている。
被覆層2b〜4bは、例えば、B a T i Os系
の誘電体セラミック粉末と、ウレタン系合成樹脂とを重
量比で70:30の割合で混合してなる混合材料を用い
て構成することができる。誘電体セラミック粉末を用い
ることにより、被覆層2b〜4bは内部導体23〜4a
との間に容量成分を与える。他方、合成樹脂は、被覆層
2b〜4bに可撓性及び絶縁性を与えるために混合され
ているものである。
誘電体セラミック粉末としては、上に例示したBaTi
0.系のもの以外に、T i Oz系または5rTi0
3系等、任意のものを用いることができ、合成樹脂の種
類についても可撓性及び絶縁性を与え、セラミック粉末
を結合し得るものである限り、特に問わない、また、セ
ラミック粉末と合成樹脂との混合比についても、上記し
た割合に限定されず、必要とする誘電性及び可撓性に応
じて任意に変更し得る。
本実施例では、被覆層2b〜4bは、上記誘電性混合材
料を用いて肉厚0.2−の厚みとなるように形成されて
いる。
なお、本実施例のケーブル1では、上述した誘電性混合
材料よりなる被覆層2b〜4b同士が接合されて各被覆
導線2〜4が接合されている。この接合は、被覆層2b
〜4bを成形する際に各被覆層2b〜4bが接合された
図示の状態となるように一体成形することによって行っ
てもよい。また、第1図に示す接合材5a、5bを用い
て各被覆層2b〜4bを接合してもよい、このような接
合材5a、5bとしては、上記のような誘電性混合材料
を用いてもよく、あるいは任意の絶縁性接着剤を用いる
ことも可能である。
次に、上記実施例についての具体的な実験結果を説明す
る。長さ51のケーブル1を、第3図に示すように負荷
6の両端に接続した。この場合、端子7,8から3vの
電流を通電したところ、漏れ電流は061μA以下であ
ることが確かめられた。
さらに、第4図に示すように、負荷インピーダンスを5
0Ωとして、本実施例のケーブルlの挿入損失を測定し
たところ、下記の第1表に示す結果が得られた。
第  1  表 第1表中の測定値から、本実施例のケーブル1では、良
好なEMI(を磁干渉)除去特性を示すことがわかる。
これは、各被覆層2b〜4bが内部導体2a〜4aに対
して分布定数的に容量成分が接続された構造を与えるた
め、各被覆層2b〜4bに基づく容量成分と、内部導体
2a〜4aのインダクタンス成分との協働作用によりL
Cフィルタのように機能するためと考えられる。
なお、本発明においては、各被覆導線の被覆層の材料及
び肉厚を変更することにより、上述したノイズ除去特性
及びEMI除去特性を容易に炭化させることができる。
従って、用途に応して被覆層を構成する材料及び肉厚を
選択すればよい。
第1図及び第2図に示した実施例では、複数本の被覆導
線が、平形ケーブルを構成するように接合されていたが
、本発明は、複数本の被覆導線が円筒状に集合される丸
形ケーブル等、種々のケーブルに通用することができる
[発明の効果] 本発明によれば、ケーブルを構成するために接合された
各被覆導線の被覆層が誘電体セラミック粉末と樹脂とを
含む可撓性を有する誘電性混合材料により構成されてい
るため、内部導体に対して並列に分布定数的に複数の容
量が接続された構成が実現される。従って、回路内で発
生したノイズ成分に対する保護機能を有するケーブルを
提供することが可能となる。よって、従来のように別体
の貫通コンデンサやLCフィルタを接続する必要がない
ため、接続作業を能率よく行うことができ、かつ接続コ
ストについても飛躍的に低減することが可能となる。
また、上記実施例で述べたように、本発明のケーブルは
良好なEMI除去特性を示す、これは、各被覆導線の被
覆層の容量成分が、内部導体のインダクタ成分と協働し
てLCフィルタを構成しているためと考えられる。この
ように、本発明のケーブルは、回路内のノイズを除去し
得るだけでなく、良好なEMI除去特性をも示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるケーブルの横断面図
、第2図は第1図実施例のケーブルの斜視図、第3図は
実施例のケーブルの特性を測定するための回路を示す図
、第4図は挿入損失を測定するための回路を説明するた
めの図である。 図において、1はケーブル、2〜4は被覆導線、2a〜
4aは内部導体、2b〜4bは被覆層を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部導体と、前記内部導体の外側に設けられた絶
    縁性材料よりなる被覆層とを備える複数本の被覆導線が
    、被覆層同士を接合することにより接合されているケー
    ブルにおいて、 前記被覆層が誘電体セラミック粉末と樹脂とを含む可撓
    性を有する誘電性混合材料により構成されていることを
    特徴とするケーブル。
JP14776890A 1990-06-06 1990-06-06 ケーブル Pending JPH0439819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14776890A JPH0439819A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14776890A JPH0439819A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439819A true JPH0439819A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15437739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14776890A Pending JPH0439819A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711131B1 (en) 1998-09-10 2004-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transmitting apparatus, network interface apparatus, and data transmitting system
JP2004253233A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Daikin Ind Ltd 無機粉体含有樹脂被覆電線、二層被覆電線、無機粉体含有樹脂被覆コイル、二層被覆電線コイル、無機物質被覆絶縁コイルおよびその製造方法、ならびに無機物質被覆絶縁コイルを有する電気機器およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711131B1 (en) 1998-09-10 2004-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transmitting apparatus, network interface apparatus, and data transmitting system
JP2004253233A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Daikin Ind Ltd 無機粉体含有樹脂被覆電線、二層被覆電線、無機粉体含有樹脂被覆コイル、二層被覆電線コイル、無機物質被覆絶縁コイルおよびその製造方法、ならびに無機物質被覆絶縁コイルを有する電気機器およびその製造方法
JP4617634B2 (ja) * 2003-02-20 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 電気機器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6362713B1 (en) Chip inductor, chip inductor array and method of manufacturing same
CN101183603B (zh) 电感器件以及包括其的静噪滤波器
CN108109807A (zh) 电子部件
CN107919189A (zh) 平行对线缆
US5692290A (en) Method of manufacturing a chip inductor
US6343413B1 (en) Method of manufacturing a chip inductor
KR900008362B1 (ko) 노이즈 필터 및 그의 제조 방법
US6377151B1 (en) Chip inductor and method of manufacturing same
JPH0439819A (ja) ケーブル
US6076253A (en) Method of manufacturing chip conductor
US3123765A (en) Compact resistor-capacitor unit
US6087592A (en) Enameled wire with high resistance to partial discharges
JPH04167711A (ja) Lcフィルタ
JPS61277111A (ja) 平衡伝送線路
EP0126446B1 (en) Noise filter and production method
JPS6096910A (ja) ノイズ・フイルタ
JPH0416012A (ja) ノイズ・フイルタ
JP2000196391A (ja) フィルタ
JPH04154102A (ja) 複合電子部品
JP2982561B2 (ja) チップ貫通コンデンサ
JPS6015219Y2 (ja) 低インピ−ダンス撚り線
JPS60109317A (ja) ノイズ・フイルタ
JP2002343140A (ja) フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JPS60109318A (ja) ノイズ・フイルタ
JPH0243709A (ja) ノイズフィルタ