JPH0439787A - 記号読取装置 - Google Patents

記号読取装置

Info

Publication number
JPH0439787A
JPH0439787A JP2147687A JP14768790A JPH0439787A JP H0439787 A JPH0439787 A JP H0439787A JP 2147687 A JP2147687 A JP 2147687A JP 14768790 A JP14768790 A JP 14768790A JP H0439787 A JPH0439787 A JP H0439787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
symbol
light source
laser beam
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2147687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794906B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakazawa
敦 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2147687A priority Critical patent/JP2794906B2/ja
Priority to CA002043964A priority patent/CA2043964C/en
Priority to DE69128561T priority patent/DE69128561T2/de
Priority to EP91109290A priority patent/EP0460669B1/en
Publication of JPH0439787A publication Critical patent/JPH0439787A/ja
Priority to US07/930,045 priority patent/US5288983A/en
Priority to US08/130,429 priority patent/US5528022A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2794906B2 publication Critical patent/JP2794906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、バーコードや文字なとの記号を形成した記号
面をレーザビームで走査し、前記記号面からの反射光を
検出するようにして前記記号の読取を行う記号読取装置
に関する。
〈従来の技術〉 従来より、バーコードリーダや光学式文字読取装置(○
CR)は、たとえばコンピュータに対する情報入力装置
として広く利用されており、カードや包装パッケージな
どに付したバーコードをバーコードリーダなどにより読
み取らせることによってたとえば商品の入・出庫管理や
、図書なとの貸出管理のためのデータ入力作業の高効率
化か図られている。最近では、バーコード入力の種々の
要求に応えるために、バーコードを形成した記号面に対
して一定距離以上離間した非接触の状態で記号読取を行
える機能か必要とされるようになってきている。すなわ
ち、たとえばベルトコンベア上を搬送される種々の物体
に形成したバーコードをコンベア上の所定位置に固定配
置したバーコードリーダにより読み取る場合や、電子部
品なとを実装したプリント配線基板に形成したバーコー
ドをいわゆるハントベルトタイプのバーコードリーダで
読み取る場合などには、バーコードリーダから種々の距
離に位置する記号面に対して非接触の状態でバーコード
の読取を行う必要か生じるったとえばハントベルトタイ
プのバーコード入力は、ハンディなピストル型筐体に、
小型レーザ発振装置、レーザ発振装置から出射したレー
ザ光を一定の角度幅で走査するポリゴンミラー、このポ
リゴンミラーを回転駆動するモータ、読取対象から反射
してきた光を受光する受光素子、および受光素子からの
電気信号を処理して読取対象を識別する処理回路などを
備えている。そして、レーザビームによるバーコードの
走査時における反射光強度の変化に基づいてバーコード
の読取か行われる。このようなバーコードリーダは、た
とえば特公昭63−60435号公轄なとに示されてい
る。
この構造のバーコード読取装置によれば、レーザビーム
を使用するので、離れた位置でも小さなスポットを得る
ことかでき、近(にあるバーコードのみならず遠くにあ
るバーコードを読み取ることもできる(読取深度が広い
)ほか、レーザビームを自動的に走査するので、ペン式
のバーコード読取装置のように筒先を記号面に接触させ
て動かす必要はなく、バーコードに対して照準を定める
だけでよいといった利点が得られる。
〈発明が解決しようとする課題〉 このようなレーザビームを用いたバーコード読取装置で
は、常時レーザビームを出射することとすると、出射さ
れたレーザビームか直接人間の眼に入る危険がある。ま
た、上記のように遠くにあるバーコードをも読み取るこ
とかできるので、操作者がバーコードの読取を意図して
いないときにも、偶然に装置の視野に入ったバーコード
が読み取られてしまうおそれがある。したかって、レー
ザビームはバーコードの読取を行う期間に限って出射さ
れることか望ましい。
このため、従来ては、たとえは読取動作の開始を指示す
るためのスイッチを設け、このスイッチが操作されたと
きにのみレーザビームか出射されるようにしている。
しかし、この構成ではバーコードの読取の度ごとにスイ
ッチを操作する必要があるので、大量のバーコードの読
取を行ってデータの収集を行う場合には、操作性が悪く
、作業効率の低下を招来するという問題があった。
この問題を解決するために、バーコード読取のためのレ
ーザを、読取を行っていな、い期間にも間欠的に発振さ
せ、レーザ発振時の受光素子の出力信号か成る所定範囲
内であるときに、レーザを連続発振させてバーコードの
読取動作を開始させる構成か提案されている(特開昭6
4−25287号公転参照)。すなわち、記号面からの
反射光の光量が所定範囲内の値であるときに、バーコー
ドの読取が可能な位置に記号面か位置しているものと判
断して読取動作を開始させることにより、読取動作を自
動で開始させ、これによりデータ収集の作業性を向上し
ようとしている。
ところが、この構成では、バーコードの読取を行わない
期間にレーザが間欠的に発振されるため、周囲の人の眼
にレーザビームが入射する危険かあり、安全性の上で問
題があった。
しかも、記号面を検出する際には、レーザビームの出射
方向を走査角度範囲のほぼ中心に固定する必要かあるの
で、走査手段をそのように制御する手段か必要となり、
構成が複雑化するという問題もあった。
そこで、本発明は、上述の技術的課1を解決し、記号読
取によるデータ入力作業の作業効率を格段に向上するこ
とかできるとともに安全性の向上された記号読取装置を
提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段および作用〉上記の目的を
達成するための請求項1記載の記号読取装置は、レーザ
ビームを出射するビーム出射手段、記号を形成した記号
面を前記し−サヒムで走査させる走査手段、前記記号面
からの反射光を受光して電気信号に変換する第1の検出
手段、および前記レーザビームによる記号面の走査時に
おける前記第1の検出手段の出力に基づいて前記記号か
表す情報を識別する識別手段を有する記号読取装置にお
いて、 前記ビーム出射手段とは別に設けた光源と、この光源か
ら発した光のうち、前記記号面から反射された光を受光
して、受光光量に応じた電気信号を出力する第2の検出
手段と、 この第2の検出手段の出力が所定値以上であるときに前
記ビーム出射手段および走査手段を駆動させる制御手段
とを備えたものである。
このような構成によれば、光源からの光は記号面で反射
されて第2の検出手段で検出されるか、記号面と当該装
置との間の距離か長いときには、この第2の検出手段に
おいて検出される前記光源からの光に対応した反射光の
光量が小さくなるので、その出力信号が小さくなる。ま
た、当該装置の読取視野範囲内に記号面か存在していな
ければ、第2の検出手段では、上記光源からの光に対応
した反射光は検出されない。
制御手段は、第2の検出手段の出力か所定値以上のとき
にビーム出射手段および走査手段を駆動して記号読取動
作を行わせるので、上述のように記号面か遠くにある場
合、および記号面か当該装置の読取視野範囲内にない場
合には、読取動作は行われない。逆に、記号面が当該装
置によって記号読取が確実に行える位置に位置している
ときには、第2の検出手段では充分な光量を有する前記
光源からの光に対応した反射光か検出され、この結果制
御手段は、ビーム出射手段および走査手段を駆動し、こ
のようにして読取動作が行われる。。
すなわち、制御手段は、第2の検出手段の出力に基づい
て、記号面の位置かその記号の確実な読取か可能な範囲
であるか否かを判定し、記号読取を確実に行える場合に
のみ読取動作を行わせる。
上記の光源には、記号面の位置に関する上記の判定が可
能なものか適用されれはよいので、レーザビームのよう
なパワーの大きなものを用いる必要はなく、その光が人
の眼に直接に入射しても危険のないものを適用すること
ができる。
請求項2記載の記号読取装置は、前記ビーム出射手段か
らのレーザビームは第1の周波数て変調されたものであ
り、 前記光源からの光は前記第1の周波数とは異なる第2の
周波数で変調されたものてあって、前記第1の検出手段
の出力信号から前記第1の周波数に対応する成分を抽出
して前記識別手段に与える第1のフィルタ手段と、 前記第2の検出手段の出力信号から前記第2の周波数に
対応する成分を抽出して前記制御手段に与える第2のフ
ィルタ手段とを備えていることを特徴とする。
この構成であれば、レーザビームに対応した信号と光源
からの光に対応した信号とを分離できるので、識別手段
においては前記光源からの光の影響を排除して良好に記
号の識別が行えるとともに、制御手段では、レーザビー
ムの影響を排除して、記号面の位置に関する上述の判定
を確実に行える。
請求項3記載の記号読取装置は、前記レーザビームから
のレーザビームは、第1の波長を有するものであり、 前記光源からの光は前記第1の波長とは異なる第2の波
長を有するものであり、 前記第1の検出手段は、前記第1の波長の光を選択的に
電気信号に変換し得るものであり、前記第2の検出手段
は、前記第2の波長の光を選択的に電気信号に変換し得
るものであることを特徴とする。
この構成によれば、第1.第2の検出手段でレーザビー
ムと前記光源からの光に対応した各反射光が混同して検
出されることが防がれるので、請求項2記載の構成の場
合と同様に、識別手段ての記号の識別処理、および制御
手段での記号面の位置に関する上述の判定を確実に行わ
せることかできる。
請求項4記載の記号読取装置は、レーザビームを出射す
るビーム出射手段、記号を形成した記号面を前記レーザ
ビームで走査させる走査手段、前記記号面からの反射光
を受光して電気信号に変換する検出手段、および前記レ
ーザビームによる記号面の走査時における前記検出手段
の出力に基ついて前記記号が表す情報を識別する識別手
段を有する記号読取装置において、 前記ビーム出射手段とは別に設けた光源と、前記検出手
段の出力信号を、前記光源から発した光に対応する成分
と前記レーザビームに対応した成分とに分離して、この
レーザビームに対応する成分を前記識別手段に与える信
号分離手段と、この信号分離手段から、前記光源からの
光に対応する成分の電気信号か与えられ、この電気信号
か所定値以上であるときに前記ビーム出射手段および走
査手段を駆動させる制御手段とを備えたものである。
この構成では、記号読取のための検出手段か、記号面の
位置に関する上述の判定のために共用される。検出手段
の出力は、信号分離手段によって、レーザビームに対応
した成分と前記光源からの光に対応した成分とに分離さ
れ、各成分はそれぞれ識別手段、制御手段に与えられる
このようにして、1個の検出手段を使用して、請求項1
記載の構成と同様な作用か達成される。
請求項5記載の記号読取装置は、前記ビーム出射手段か
らのレーザビームは第1の周波数で変調されたものであ
り、 前記光源からの光は前記第1の周波数とは異なる第2の
周波数で変調されたものであって、前記信号分離手段は
、前記検出手段の出力信号から前記第1の周波数に対応
する成分を抽出して前記識別手段に与える第1のフィル
タ手段と、前記検出手段の出力信号から前記第2の周波
数に対応する成分を抽出して前記制御手段に与える第2
のフィルタ手段とを有していることを特徴とする。
この構成によれば、1個の検出手段の出力信号から、レ
ーザビームおよび前記光源からの光に対応した成分をそ
れぞれ抽出できる。
請求項6記載の記号読取装置は、前記制御手段は、前記
ビーム出射手段または前記光源のいずれか一方を選択し
て駆動させるものであり、前記信号分離手段は、前記ビ
ーム出射手段が駆動されるときには前記検出手段の出力
を前記識別手段に与え、前記光源か駆動されるときには
前記検出手段の出力を前記制御手段に与える切換え手段
を有していることを特徴とする。
この構成によれば、いわば検出手段を記号の識別と、記
号面の位置の判定のためとに、切り換えて使用すること
により、レーザビームと前記光源から発した光との各反
射光の混同か防かれる。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図は本発明の記号読取装置の第1の実施例であるバ
ーコード読取装置の基本的な構成を示すブロック図であ
る。レーザ駆動回路1によってパルス駆動されるビーム
出射手段である半導体レーザ光源2からのレーザビーム
11は、ポリゴンミラーやガルバノミラ−などの走査ミ
ラーおよびこれを駆動するモータなどを含んて構成され
た走査手段3から、バーコード(図示せず)を形成した
記号面4に導かれ、前記バーコードを走査する。
レーザ駆動回路lは、バーコードの空間周波数よりも高
い所定の第1の周波数fl(たとえばIMHz)でレー
ザ光源2を駆動する。したかって記号面4を走査するレ
ーザビームI!lは上記第1の周波数f1で変調された
変調光となっている。
記号面4からのレーザビーム11に対応した反射光I!
2はたとえばフォトダイオードを含んで構成した第1の
検出手段5でその光量に対応した電気信号に変換される
。この電気信号は、レーザビーム!!lの変調周波数で
ある上記第1の周波数flを中心とした通過周波数帯域
を有する第1のフィルタ手段6を介して識別手段7に与
えられる。
このように、変調されたレーザビーム11を用い、その
変調周波数の成分をフィルタ手段6で抽出することによ
り、蛍光灯の光などのような外乱光の影響を排除できる
識別手段7は、たとえばフィルタ手段6からの信号を波
形整形してバーコードの白バーおよび黒バーに対応した
信号を生成し、この信号を適当なスライスレベルてレベ
ル弁別なとして当該信号を二値化し、さらにこの二値信
号に基づいてバーコードか表す情報を再現するものであ
る。この識別手段7の出力は、たとえば図外のパーソナ
ルコンピュータなとに与えられる。8は上記の各構成部
分か収納された筐体を示す。
筐体8内には、レーザ光源2とは別に設けられ、発光ダ
イオードなとて構成された光源1Gか収納されている。
この光源10は、駆動回路11によって、上記第1の周
波数flとは異なり、またバーコードの空間周波数より
も充分に高い所定の第2の周波数f2(たとえば2MH
z以下)でパルス駆動される。この光源lOからの光源
光13は筐体8から記号面4に向けて出射される。そし
て、この記号面4からの反射光14は、第2の検出手段
12て受光されて電気信号に変換される。この電気信号
は、上記第2の周波数f2を中心とじた通過周波数帯域
を有する第2のフィルタ手段13を介して制御手段14
に与えられている。このように変調された光源光13を
用い、その変調周波数f2に対応した成分を抽出するこ
とによって、蛍光灯の光なとの外乱光の影響が排除され
る。さらにレーザビームflと光源光!!3とは、異な
る周波数fl、f2でそれぞれ変調されているので、客
先に対応した反射光!!2.14の混同が防かれる。
制御手段14は、レーザ駆動回路11走査手段3および
駆動回路11の動作を制御するものであり、筺体8の外
部から操作することかできる位置に配設されたスイッチ
15が接続されている。このスイッチ15は当該装置の
操作者によって操作され、バーコードの読取の開始を指
示するためのスイッチである。制御手段14は、スイッ
チ15か操作されたとき、およびフィルタ手段13を介
して与えられる第2の検出手段12の出力信号か所定値
以上であるときに、レーザ駆動回路1にレーザ光源2を
駆動させるための制御信号を与え、走査手段3にはたと
えば走査ミラーを駆動するためのモータを電力付勢させ
るための制御信号を与える。
駆動回路11は、たとえば、常時、光源lOをパルス駆
動している。したがってレーザ光源2が駆動されるとき
には、第1.第2の検出手段5゜12はそれぞれ反射光
12およびI!4を検出することになる。ところが、上
記のように、光源lOからの光源光i3の変調周波数(
f2)とレーザビーム!!1の変調周波数(fl)とは
異なっているので、フィルタ手段6,13ではレーザビ
ーム11または光源光13にそれぞれ対応した反射光1
2.114のいずれか一方に対応する信号成分のみを抽
出することができ、これにより制御手段14および識別
手段7の誤動作が防がれる。
たとえば記号面4が筐体8からそのバーコードの読取に
誤りが生じるおそれがあるほど遠(にある場合には、第
2の検出手段12が受光する反射光I!4の光量は小さ
い。また、当該バーコード読取装置の読取視野範囲内に
記号面4か存在していないときには、光源IOからの光
源光!!3は記号面4て反射されることかないので、第
2の検出手段12では上記第2の周波数f2ての変調か
施された光は受光されない。したがって、記号面4が遠
くにあるとき、および記号面4か当該バーコード読取装
置の読取視野範囲内に存在していないときには、フィル
タ手段13を介して制御手段14に入力される電気信号
は上記の所定値以上となることかできない。このため、
この場合には、レーザ光源2からはレーザビームi!l
か出射されず、また走査手段3は駆動されない。
一方、記号面4が上記読取視野範囲内であって、バーコ
ードの確実な読取か可能な程度に筺体8の近傍に位置し
ているときには、記号面4からの反射光!!4の光量が
充分に多くなるので、フィルタ手段13を介する検出手
段12の出力は、上記の所定値以上となり、このため制
御手段14はレーザ駆動回路lおよび走査手段3を動作
させるだめの制御信号を導出する。
このようにして、記号面4か遠くにあって、読取エラー
が生じると考えられる場合、および記号面4か視野範囲
内にない場合には、レーザビーム11は出射されないの
で、操作者がバーコードの読取を意図していないときに
偶然に読取視野範囲内に入ったバーコードか誤って読み
取られることか防がれるとともに、レーザビームflが
周囲の人の眼に入る危険も低減される。また、記号面4
か当該記号面4に形成したバーコードの読取が可能な位
置にあるときには、レーザビームllか出射されて、バ
ーコードの読取が行われる。したかって、バーコードの
読取の度ごとにスイッチなとを操作する必要はなく、読
取動作の開始はいわば自動で行われる。
さらに、制御手段14に接続したスイッチ15を操作す
ることによって読取動作を開始させることかできるので
、たとえば記号面4か遠くにある場合には、操作者か当
該記号面4に形成されたバーコードに照準を合わせてス
イッチ15を操作することにより、この遠くにあるバー
コードを読み取ることも可能である。
なお、上記のように、記号面4の位置の判定のための光
源lOはたとえば、常時、発光駆動されるのであるが、
この光源10からの光源光13は記号面4の位置に関す
る上記の判定が可能な程度のパワーを有していればよい
ので、光源10にはその光が直接人の眼に入射しても危
険のないものを用いることができる。すなわち、たとえ
ば光源lOにはその出力が0.1 m W程度のものを
用いれば数10an程度の距離の検出が充分可能であっ
て、しかも安全面からも充分である。また出力光の波長
は、この種の装置におけるセンサとして一般に用いられ
るシリコン・フォトダイオードのピーク波長であり、ま
た人間の比視感度の低い900nm付近であることが好
ましい。さらに、光源1oとして、裸の発光ダイオード
や半導体レーザ光源などのように広がりをもつ光を出力
するものを適用すれば、さらに安全性が向上する。
以上のようにして本実施例によれば、記号面4を読取可
能な位置に位置させれば、自動的に読取動作か開始され
るので、たとえば大量のバーコードを読み取ってデータ
の収集作業を行う場合でも、作業性が低下することはな
い。しかも、記号面4か読取可能な位置に位置していな
いときには、レーザ光源2および走査手段3は駆動され
ないので、レーザビーム11か周囲の人の眼に入る危険
か低減されるとともに、消費電力を少なくすることがで
きる。さらに、従来の構成とは異なり、記号面の検出の
ためにレーザビームの出射方向を固定する必要かないの
で、走査手段をそのように制御する手段か不要であり、
これにより構成か簡単になる。
なお、本実施例において、レーザ光源2か駆動されると
きには、制御手段14か駆動手段11に、ライン16を
介して、光源10の発光を停止させるための制御信号が
与えられるようにしてもよい。
こうすれば、消費電力を一層低減できる。また、このよ
うに光源IOの発光とレーザ光源2からのレーザビーム
11の出射とをいずれも制御できるようにした場合には
、上述のようにレーザビームI!lと光源光13とか混
同されることはないので、レーザビーム11と光源光i
3の各変調周波数を異ならせる必要がない。
また、レーザビーム11と光源光13との混同の防止の
ためには、たとえば客先の波長を相互に異ならせ、第1
.第2の検出手段5.12の検出波長帯域をたとえば光
学的フィルタなどを用いて客先121.123の波長に
適合させるようにしてもよい。このときには光121.
13の変調周波数は等しくてもよい。
さらに、レーザビーム11または光源光13の変調のた
めには、上述のように光源2.10をパルス駆動する以
外に、光源2,1oとしてランプや気体レーザを適用し
た場合などには、出射した光の光路の途中にたとえば高
速のシャッタ手段のような変調手段を介在させてもよい
また、外乱光の影響を考慮する必要かない場合には、レ
ーザビームI!1および光源光I!3のいずれか一方の
みを変調して、反射光12.14の混同を防止してもよ
い。
さらに、光源10を、たとえば1kHz以下の周波数で
点滅させて、この光源lOにおける消費電力の低減か図
られてもよい。上記の周波数(1kHz)は、太い幅の
バーコードを遅く走査した場合の空間周波数かIkHz
程度であることを考慮したものである。
第2図は、本発明の第2の実施例の基本的な構成を示す
ブロック図である。この第2図において、前述の第1図
に示された各部と同等の部分には、同一の参照符号を付
して示す。本実施例においては、レーザ光源2から出射
したレーザビームI!1および光源10からの光源光I
!3にそれぞれ対応する記号面4からの反射光12.1
24は、たとえばフォトダイオードなとを含んで構成さ
れた1個の検出手段20て共通に検出される。そして、
この検出手段20の出力信号か信号分離手段21を構成
する第1のフィルタ手段6および第2のフィルタ手段1
3にそれぞれ入力される。
レーサ駆動回路lは上述の第1実施例の場合と同様にレ
ーザ光源2を第1の周波数f1てパルス駆動し、同様に
駆動回路11は光源10を第2の周波数f2でパルス駆
動する。したがって、前記第1の周波数flを中心とす
る通過周波数帯域を有するフィルタ手段6の出力信号は
、レーザビーム11に対応した反射光12に対応する成
分を検出手段12の出力信号から抽出した信号となる。
同様に、前記第2の周波数f2を中心とする通過周波数
帯域を有するフィルタ手段13の出力は、検出手段12
の出力信号から光源光f3に対応した反射光14に対応
する成分を抽出した信号となる。したがって、識別手段
7は反射光!!4の影響を排除して、バーコードの識別
を良好に行うことができる。また、制御手段14も同様
に、レーザビームflの影響を排除して、記号面4がバ
ーコードの読取が確実に行える位置に位置しているかど
うかの判定を確実に行うことができる。
この構成では、検出手段か1個しか必要てないので、上
記の第1実施例の構成に比較して、コストを低減するこ
とができる。
なお、本実施例においても、光源10は常時駆動するこ
ととしてもよいし、またレーザ光源2および走査手段3
が駆動されるときには発光が停止されるようにしてもよ
い。光源lOの発光を停止することとすれば、消費電力
を低減することができる。
第3図は本発明の第3の実施例の基本的な構成を示すブ
ロック図である。この第3図において、前述の第2図に
示された各部と同等の部分には、同一の参照符号を付し
て示す。本実施例では、反射光!!3.124を共通に
受光する検出手段20の出力は、信号分離手段として設
けた切換え手段30を介して識別手段7または制御手段
14に切り換えられて入力される。切換え手段30は、
制御手段14からライン31を介して与えられる制御信
号によって切り換えられる。
この実施例において、制御手段14はレーザ駆動口Q1
または駆動回路11に、レーザ光源2または光源10の
いずれか一方を選択的に駆動させるための制御信号を与
える。そして、光源lOを駆動させるための制御信号を
出力したときには、ライン31に切換え手段20を制御
手段14側に切り換えるための制御信号を与え、またレ
ーザ光源2を駆動させるための制御信号を出力したとき
には、ライン31に切換え手段20を識別手段7側に切
り換えるための制御信号を与える。
このようにすれば、検出手段20の出力信号において反
射光12に対応する成分か制御手段14に与えられるこ
とはなく、また検出手段20の出力信号において反射光
14に対応する成分か識別手段7に与えられることもな
い。このようにして上記の第2図に示された第1.第2
のフィルタ手段6.13を用いることなく、2つの光源
2. 10に対応した反射光12.14の混同を防ぐこ
とができる。
この実施例では、当然に、光1!1.!!3の各変調周
波数を異ならせたり、波長を異ならせたりして両者の光
を区別する必要かない。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。たとえば、上述の実施例では、バーコード読取装置
を例にとって説明したが、本発明はたとえば光学式文字
読取装置なとのように光学的に記号を読み取る装置であ
って、レーザビームで記号を走査する装置に対して広(
実施することかできるものである。その信奉発明の要旨
を変更しない範囲内において、種々の設計変更を施すこ
とか可能である。
〈発明の効果〉 以上のように本発明の記号読取装置によれば、記号面か
記号の読取か確実に行われない位置に位置しているとき
には、ビーム出射手段および走査手段は駆動されずに記
号読取動作は行われず、記号面か記号の読取か確実に行
える位置に位置しているときにはビーム出射手段および
走査手段か制御手段の制御の下に自動で駆動されて記号
読取動作か行われる。
この結果、たとえば大量の記号を読み取ってデータの入
力作業なとを行う場合において、記号読取の開始の指示
のだめのスイッチの操作などか必要てないのて、その作
業性か格段に向上される。
しかも、記号の読取が不確実となるはと記号面か遠くに
ある場合や記号面が当該装置の読取視野範固自に位置し
ていない場合には、ビーム出射手段および走査手段は駆
動されないので、当該装置の周囲の人の眼にレーザビー
ムか入る危険を防いで安全性を向上することができ、ま
た遠くにある記号を偶然に読み取ったりすることなどを
防ぐことができる。
さらに、従来の構成とは異なり、記号面の検出のために
レーザビームの出射方向を固定する必要がないので、走
査手段をそのように制御する手段が不要であり、これに
より構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の記号読取装置の第1の実施例であるバ
ーコード読取装置の基本的な構成を示すブロック図、 第2図は本発明の第2の実施例の基本的な構成を示すブ
ロック図、 第3図は本発明の第3の実施例の基本的な構成を示すブ
ロック図である。 ・・・走査手段、5・・・第1の検出手段、6・・・第
1のフィルタ手段、7・・・識別手段、10・・・光源
、12・・・第2の検出手段、13・・・第2のフィル
タ手段、14・・・制御手段、20・・・検出手段、2
1・・・信号分離手段、30・・切換え手段(信号分離
手段)特許出願人 住友電気工業株式会社 2・・・半導体レーザ光源(ビーム出射手段)、321
.・半導体レーザ光源(ビーム出射手段)3・−・走査
手段 4・−・記号面 5・・・mlの検出手段 6・・・第1のフィルタ手段 7・−・識別手段 10・・・光源 12・・・第2の検出手段 1300、篤2のフィルタ手段 14−制御手段 第1図 210.半導体レーザ光源(ビーム出射手段)3−・走
査手段 4・・・記号面 6・・・篤1のフィルタ手段 7・・・識別手段 10・−光源 13・・・第2のフィルタ手段 14・・・制御手段 20−検出手段 21・・・信号分離手段 281.半導体レーザ光源(ビーム出射手段)3−走査
手段 4−・・記号面 7−識別手段 10・・・光源 14・・・制御手段 20・・・検出手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザビームを出射するビーム出射手段、記号を形
    成した記号面を前記レーザビームで走査させる走査手段
    、前記記号面からの反射光を受光して電気信号に変換す
    る第1の検出手段、および前記レーザビームによる記号
    面の走査時における前記第1の検出手段の出力に基づい
    て前記記号が表す情報を識別する識別手段を有する記号
    読取装置において、 前記ビーム出射手段とは別に設けた光源と、この光源か
    ら発した光のうち、前記記号面 から反射された光を受光して、受光光量に応じた電気信
    号を出力する第2の検出手段と、この第2の検出手段の
    出力が所定値以上で あるときに前記ビーム出射手段および走査手段を駆動さ
    せる制御手段とを備えたことを特徴とする記号読取装置
    。 2、前記ビーム出射手段からのレーザビームは第1の周
    波数で変調されたものであり、 前記光源からの光は前記第1の周波数とは 異なる第2の周波数で変調されたものであって、 前記第1の検出手段の出力信号から前記第 1の周波数に対応する成分を抽出して前記識別手段に与
    える第1のフィルタ手段と、 前記第2の検出手段の出力信号から前記第 2の周波数に対応する成分を抽出して前記制御手段に与
    える第2のフィルタ手段とを備えていることを特徴とす
    る請求項1記載の記号読取装置。 3、前記レーザビームからのレーザビームは、第1の波
    長を有するものであり、 前記光源からの光は前記第1の波長とは異 なる第2の波長を有するものであり、 前記第1の検出手段は、前記第1の波長の 光を選択的に電気信号に変換し得るものであり、 前記第2の検出手段は、前記第2の波長の 光を選択的に電気信号に変換し得るものであることを特
    徴とする請求項1記載の記号読取装置。 4、レーザビームを出射するビーム出射手段、記号を形
    成した記号面を前記レーザビームで走査させる走査手段
    、前記記号面からの反射光を受光して電気信号に変換す
    る検出手段、および前記レーザビームによる記号面の走
    査時における前記検出手段の出力に基づいて前記記号が
    表す情報を識別する識別手段を有する記号読取装置にお
    いて、 前記ビーム出射手段とは別に設けた光源と、前記検出手
    段の出力信号を、前記光源から 発した光に対応する成分と前記レーザビームに対応した
    成分とに分離して、このレーザビームに対応する成分を
    前記識別手段に与える信号分離手段と、 この信号分離手段から、前記光源からの光 に対応する成分の電気信号が与えられ、この電気信号が
    所定値以上であるときに前記ビーム出射手段および走査
    手段を駆動させる制御手段とを備えたことを特徴とする
    記号読取装置。 5、前記ビーム出射手段からのレーザビームは第1の周
    波数で変調されたものであり、 前記光源からの光は前記第1の周波数とは 異なる第2の周波数で変調されたものであって、 前記信号分離手段は、前記検出手段の出力 信号から前記第1の周波数に対応する成分を抽出して前
    記識別手段に与える第1のフィルタ手段と、前記検出手
    段の出力信号から前記第2の周波数に対応する成分を抽
    出して前記制御手段に与える第2のフィルタ手段とを有
    していることを特徴とする請求項4記載の記号読取装置
    。 6、前記制御手段は、前記ビーム出射手段または前記光
    源のいずれか一方を選択して駆動させるものであり、 前記信号分離手段は、前記ビーム出射手段 が駆動されるときには前記検出手段の出力を前記識別手
    段に与え、前記光源が駆動されるときには前記検出手段
    の出力を前記制御手段に与える切換え手段を有している
    ことを特徴とする請求項4記載の記号読取装置。
JP2147687A 1990-06-06 1990-06-06 記号読取装置 Expired - Lifetime JP2794906B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147687A JP2794906B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 記号読取装置
CA002043964A CA2043964C (en) 1990-06-06 1991-06-05 Symbol read device
DE69128561T DE69128561T2 (de) 1990-06-06 1991-06-06 Zeichenlesevorrichtung
EP91109290A EP0460669B1 (en) 1990-06-06 1991-06-06 Symbol read device
US07/930,045 US5288983A (en) 1990-06-06 1992-08-17 Symbol read device having separate gain controls for reading different scan lines
US08/130,429 US5528022A (en) 1990-06-06 1993-10-01 Symbol read device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147687A JP2794906B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 記号読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439787A true JPH0439787A (ja) 1992-02-10
JP2794906B2 JP2794906B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15436014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147687A Expired - Lifetime JP2794906B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 記号読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077653A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Ncr Corp バーコード・スキャナ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376089A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Tokyo Electric Co Ltd バ−コ−ド読取り装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376089A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Tokyo Electric Co Ltd バ−コ−ド読取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077653A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Ncr Corp バーコード・スキャナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794906B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0460669B1 (en) Symbol read device
US7255275B2 (en) Laser power control arrangements in electro-optical readers
US5140143A (en) Laser beam bar code reading apparatus and method
US7367510B2 (en) Monitoring light beam position in electro-optical readers and image projectors
US7296743B2 (en) Laser power control arrangements in electro-optical readers
EP1929596B1 (en) Laser power control arrangements in electro-optic readers
CN104156682A (zh) 存在环境光时通过抑制环境光光电读取目标的装置和方法
US6637893B2 (en) Presentation imaging system
EP0575894B1 (en) Retro-reflective scanner with return path free of collection optics
US10760959B2 (en) Apparatus for and method of electro-optically reading a target in the presence of ambient light by detecting and suppressing the ambient light
JPH0439787A (ja) 記号読取装置
US10726225B2 (en) Proxy aiming for contact reading
US8971366B2 (en) Killswitch arrangement for and method of regulating laser output power in electro-optical readers
US5294784A (en) Apparatus for scanning and downloading data
JP2738108B2 (ja) バーコード読取装置
CA1324442C (en) Laser diode scanner with enhanced visibility over extended working distance
JP2917634B2 (ja) 分離型読取装置
JPH0620079A (ja) 反射光検出用モジュール及びそれを用いたスタイラスペン一体型バーコードリーダ
JP2838801B2 (ja) バーコード読み取り装置
JPH03262085A (ja) 記号読取装置
JPH01175686A (ja) バーコードリーダ
US20070102524A1 (en) Scan engine with built-in auto trigger
JPH03129586A (ja) バーコードリーダー
JP2003295089A (ja) 符号読み取り装置及びその駆動方法
JPH04260984A (ja) スキャナを付勢する装置