JPH0439674B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439674B2
JPH0439674B2 JP59268169A JP26816984A JPH0439674B2 JP H0439674 B2 JPH0439674 B2 JP H0439674B2 JP 59268169 A JP59268169 A JP 59268169A JP 26816984 A JP26816984 A JP 26816984A JP H0439674 B2 JPH0439674 B2 JP H0439674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heat
surface layer
far
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59268169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145574A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP26816984A priority Critical patent/JPS61145574A/ja
Publication of JPS61145574A publication Critical patent/JPS61145574A/ja
Publication of JPH0439674B2 publication Critical patent/JPH0439674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の目的) この発明は電子複写機等の定着用熱ローラーに
関するもので、トナー印像の用紙等担体への定着
性を向上し、また、ヒートアツプまでの所要時間
を短縮できる手段を提供するのがその目的であ
る。 電子複写機等の電子写真器材においては、第1
図に示すように、ヒーターを内蔵する中空筒状の
芯金1に接着剤層2を介してローラー表層3を形
成した熱ローラー4に圧力ローラー5を圧接し、
それらを回転させつつトナー印像6を有する用紙
等の担体7をそれらのローラー間に通過させ、ヒ
ーター8を熱源とする与熱によつて印像を定着さ
せる熱定着が通常行われる。そして、このような
熱ローラー4および圧力ローラー5を組とする定
着ローラーによる熱定着においては、定着性が良
好で印像が剥離し難いことが本質的に必要であ
り、また、器材使用の面からみて明瞭な印像を得
る複写作業が開始できるまでの所要時間であるい
わゆるヒートアツプ時間はできるだけ短いことが
望ましい。 熱ローラー4および圧力ローラー5のローラー
表層3としては、ローラー面にトナーを残留させ
ないため非粘着材が用いられるが、適当な非粘着
性と弾性を保持させるため、一般に熱ローラー4
のローラー表層3にはシリコーンゴムやテトラフ
ルオロエチレンとパーフルオロアルキルオロビニ
ルエーテルの共重合体(PFA)、ポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)などのフツ素樹脂が、ま
た加圧ローラー5のローラー表層3にはシリコー
ンゴムが用いられる。 定着に要するトナー印像6および担体7の与熱
は熱ローラー4によつて行われるので、この与熱
の効率を改善するため、熱ローラー4の心金3の
内面に耐熱黒色塗料を塗着し、または熱ローラー
4のローラー表層3に用いられる非粘着材に金属
粉を混入するなどの工夫が従来なされてきた。前
者はヒーター8からの熱輻射に対する芯金1の受
熱効率を向上させようとするものであり、後者は
昇温した芯金1からトナーに至る熱伝導効率を向
上させようとするものであるが、前者については
芯金1の昇温に若干寄与するだけでトナー印像の
定着性にほとんど影響せず、また、後者について
は金属粉の混入により非粘着材からなるローラー
表層3の機械的強度の低下が避けられない。 一方、特開昭56−22459号公報や特開昭54−
60931号公報、特開昭59−67567号公報、特開昭56
−132365号公報などに開示されているように、抵
抗発熱体によりローラーの芯金を形成し、または
芯金上に抵抗発熱体の層を形成し、このような抵
抗発熱体を熱源としてトナー印像へ与熱すること
も提案されている。しかしながら、この提案によ
れば抵抗発熱体のキユリー温度をローラー表面の
使用温度付近に選定せざるを得ず、また発熱体の
昇温に伴う抵抗値の増加、電流減少のため発熱量
が低下し、その結果所定温度までの立上がり時間
が長くなる欠点が避けられない。 この発明は、電子複写機等の定着用熱ローラー
における前記したような従来技術の不備欠点を回
避し、なお、トナー印像の定着に優秀な効果をあ
げることに成功したものである。 (発明の構成) すなわち、この発明にかかる電子複写機等の定
着用熱ローラーはヒーター8を軸設した中空筒状
の芯金1に接着剤層2を介して非粘着材からなる
ローラー表層3を形成してなる従来から最もよく
知られている熱ローラーにおいて、接着剤層2は
遠赤外線輻射性物質を分散保有してなるものであ
る。 この発明において、接着剤層2としては、心金
1上にシリコーンゴムやフツ素樹脂のような非粘
着材によるローラー表層3を形成するのに所要な
プライマーを利用することができる。すなわち、
酸化金属のような遠赤外線輻射性物質をプライマ
ーに混入したものを接着剤層2として形成するこ
とができる。この場合の酸化金属として特に酸化
ジルコニウム、酸化チタン、酸化クロームなどが
最適である。ただし、この明細書中「遠赤外線」
とは波長2.5μ以上の赤外線を指している。 すなわち換言すれば、この発明における熱ロー
ラー4は、シリコーンゴムやフツ素樹脂などの非
粘着材からなるローラー表層3とヒーター8を軸
設した芯金1との間に遠赤外線輻射性物質を含む
接着剤層2を介挿形成したものであつて、熱源の
ヒーター8により各部が均等に加熱された芯金1
の周面の全域から広い波長領域の赤外線の輻射が
ある。 さて、有機物質は一般に近赤外線の吸収能は小
さいのであるが、たとえばシリコーンゴムでは
7.94μ、9.25μ、12.5μなど、またフツ素樹脂の
PTFEでは5.52μ、5.62μなどの遠赤外線領域にお
いて特に著しい吸収能を有している。この発明に
よれば、前記したように、芯金1とローラー表層
3との間に酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化
クロームなどの遠赤外線輻射性物質を含む接着剤
層2からなる中間層が形成されている。これらの
物質の遠赤外線輻射特性を第2図ないし第4図に
示す。接着剤層2における遠赤外線輻射性物質は
芯金1の輻射の全エネルギーを受けて励振し、そ
の物質の特性にしたがつた遠赤外線を輻射する
が、ローラー表層3の非粘着材はこのような遠赤
外線に対する吸収能に優れているので、受熱効率
が高く、後述する実施例からわかるように、ロー
ラー表層3の非粘着材の選定によつては、複写操
作の開始に所要なローラー表層温度を得るまでの
ヒートアツプタイムが遠赤外線輻射性物質を接着
剤層2に含まない場合と較べて20%以上も速やか
になる。同時にローラー表層3を透過した遠赤外
線がトナーの含有樹脂に受容され、トナー粒子の
全体が直接昇温するためと思われるが、ヒートア
ツプタイムが特に短縮されないような場合でもト
ナー印像の定着性が著しく向上する。 以下、この発明の若干の実施例を対照例と比較
してその効率を説明する。 実施例 1 芯金1はアルミニウム製で外径38mm、内径30
mm、長さ300mm。接着剤層2はプライマー(東レ
シリコーン(株)製EK1908−GY)100部に対し酸化
ジルコニウム30部を分散させたものを芯金1の表
面に塗布し、厚み10μとしたもの。ローラー表層
3はシリコーンゴム(東レシリコーン(株)製DY−
39−140)。ローラー全体の直径40mm。ヒーターラ
ンプの容量1.1KW。 実施例 2 芯金1はアルミニウム製で外径39.96mm、内径
31.96mm、長さ300mm。接着剤2はプライマー(ダ
イキン工業(株)製EK−1908−GY)100部に対し酸
化ジルコニウム20部を分散させたものを芯金1の
表面に塗布し、厚み5μとしたもの。ローラー表
層3はPTFE(ダイキン工業(株)製EK−4183GB)。
ローラー全体の直径40mm。ヒーターランプの容量
1.1KW。 実施例 3 実施例1において酸化ジルコニウムを酸化チタ
ンに置換したものに相当する。 実施例 4 実施例2において酸化ジルコニウムを酸化チタ
ンに置換したものに相当する。 以下は、上記した各実施例に対し、遠赤外線輻
射性物質である酸化金属をプライマーに混入しな
かつた対照例である。 対照例 1 実施例1において酸化ジルコニウムの混入を除
いたものに相当する。 対照例 2 実施例2において酸化ジルコニウムの混入を除
いたものに相当する。 対照例 3 実施例3において酸化チタンの混入を除いたも
のに相当する。 対照例 4 実施例4において酸化チタンの混入を除いたも
のに相当する。 上記各実施例および各対照例にかかる熱ローラ
ー4をそれぞれ複写機に組込み、通紙試験を行つ
た。すなわち、熱ローラー4の表面温度が180℃
に達するまでに要した時間をヒートアツプ時間と
し、以後毎分30枚の速度で110枚の複写を行い、
初期の5枚と終期の5枚を検体としてトナー印像
6の定着率を判定したところ下表の結果を得た。
【表】 ただし、判定方法は荷重300gのコツトンで5
回印像面をこすり、マクベスの濃度計で濃度測定
を行つた。 判定結果からわかるように、対照例によるもの
に対し実施例による場合は初期においても確実に
定着率が高く、特に定常状態に達した後において
は、対照例によるものは印像の定着が不充分であ
るのに、実施例による場合はほとんど完全な定着
が行われている。 つぎに、定着ローラーのヒートアツプ特性はつ
ぎの通りである。すなわち、第5図は実施例1お
よび対照例1並びにそれらとともに使用した圧力
ローラー5(ローラー表層3はシリコーンゴムか
らなる)の表面温度の試験成績を示している。 aおよびbはそれぞれ実施例1および対照例1
の表面温度特性線、a′およびb′は圧力ローラー5
の表面温度特性線である。 aおよびbを比較すれば、ヒートアツプ時間、
すなわち通紙開始に所要である約180℃に達する
までの所要時間はaでは約1分30秒であるのに対
し、bでは約2分15秒であり、従つて実施例1の
ヒートアツプ時間は対照例1のヒートアツプ時間
の2/3である。そしてその場合の圧力ローラー5
の表面温度特性をみれば、熱ローラー4が実施例
1である場合のa′に対し熱ローラー4が対照例1
である場合のb′のヒートアツプ時間の遅れは、a
に対するbのヒートアツプ時間の遅れと同様の遅
れがある。 第6図は実施例2および対照例2並びにそれら
とともに使用した圧力ローラー5(前記実施例1
および対照例1とともに使用した圧力ローラー5
と同一のもの)の表面温度の試験成績を示し、c
およびdはそれぞれ実施例2および対照例2の表
面温度特性線、c′およびd′はそれぞれ圧力ローラ
ーの表面温度特性線である。 すなわち、c,dの特性線およびc′,d′の特性
線はそれぞれたがいに近似していて、立上がり特
性については、実施例2によるものが対照例2の
ものより改善されているとはいえない。すなわ
ち、熱ローラーのローラー表層3がシリコーンゴ
ムからなる場合は、熱ローラー4についても、圧
力ローラー5についても表面温度の立上がり特性
が著しく改善されるが、ローラー表層3がPTFE
の場合はほとんど改善されないことがわかる。し
かしながらここで注目すべきは、実施例2および
対照例2、すなわち熱ローラー4のローラー表層
3にPTFEを用いた場合はシリコーンゴムを用い
た場合よりも、ヒートアツプの時点において圧力
ローラー5の表面温度がかなり高く、圧力ローラ
ー5と熱ローラー4の表面温度が著しく接近して
いることである。なお、第5図および第6図に示
す特性線において、ヒートアツプ時点以降は第7
図に示すように、通紙の繰り返しに起因するジグ
ザグ曲線Zの頂点温度の包絡線Eで示してある。 (発明の効果) かくして、この発明にかかる熱ローラーを組込
むことにより、従来の写真技術では到底得ること
ができなかつたような優秀な定着性をもち、活版
印刷にも匹敵するように鮮明な印像が用紙に強固
に結合した電子プリントが提供される一方、熱ロ
ーラーの表層の素材を適切に選択することによ
り、複写機等のヒートアツプ時間を著しく短縮す
ることが可能であり、従つて電子複写機等の性能
の向上に寄与するところが顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる熱ローラーを組込ん
だ電子複写機の一例の定着ローラーの断面図、第
2図は酸化ジルコニウムの輻射特性線図、第3図
は酸化チタンの輻射特性線図、第4図は酸化クロ
ームの輻射特性線図、第5図は試験成績における
熱ローラーおよび圧力ローラーの表面温度特性線
図、第6図は他の試験成績における熱ローラーお
よび圧力ローラーの表面温度特性線図、第7図は
第5図および第6図に示した温度特性線の表示方
法の説明図である。 1は芯金、2は接着剤層、3はローラー表層、
4は熱ローラー、5は圧力ローラー、6はトナー
印像、7は担体、8はヒーターである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヒーター8を軸設した中空筒状の芯金1に接
    着剤層2を介して非粘着材からなるローラー表層
    3を形成し、圧力ローラー5との間を通過するト
    ナー印像6および担体7にヒーター8を熱源とし
    て与熱する電子複写機等の定着用熱ローラーにお
    いて、接着剤層2は遠赤外線輻射性物質を分散保
    有してなる熱ローラー。 2 遠赤外線輻射性物質が酸化金属からなる特許
    請求の範囲第1項記載の熱ローラー。 3 遠赤外線輻射性物質が酸化ジルコニウムから
    なる特許請求の範囲第1項記載の熱ローラー。 4 ローラー表層3がシリコーンゴムからなる特
    許請求の範囲第3項記載の熱ローラー。 5 ローラー表層3がポリテトラフルオロエチレ
    ンからなる特許請求の範囲第3項記載の熱ローラ
    ー。
JP26816984A 1984-12-19 1984-12-19 電子複写機等の定着用熱ローラー Granted JPS61145574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26816984A JPS61145574A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 電子複写機等の定着用熱ローラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26816984A JPS61145574A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 電子複写機等の定着用熱ローラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145574A JPS61145574A (ja) 1986-07-03
JPH0439674B2 true JPH0439674B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=17454865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26816984A Granted JPS61145574A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 電子複写機等の定着用熱ローラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145574A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970007538A (ko) * 1995-07-04 1997-02-21 김광호 전자사진 방식을 이용한 기기의 히팅롤러장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460931A (en) * 1977-10-22 1979-05-16 Ricoh Co Ltd Heat fixing device
JPS5622459A (en) * 1979-05-21 1981-03-03 Pitney Bowes Inc Heat melting member for fixing toner image on bearing surface
JPS56132365A (en) * 1980-03-22 1981-10-16 Canon Inc Fixing device
JPS5721457A (en) * 1980-07-11 1982-02-04 Toray Silicone Co Ltd Primer composition
JPS57150869A (en) * 1981-03-12 1982-09-17 Minolta Camera Co Ltd Heating roller fixing device
JPS5967567A (ja) * 1982-10-01 1984-04-17 Hitachi Metals Ltd 加熱定着ロ−ル
JPS59198118A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 熱流動性フツ素樹脂被覆円柱状物品の製造法
JPS59220348A (ja) * 1983-05-28 1984-12-11 Minolta Camera Co Ltd 付加型液状シリコ−ンゴム製定着ロ−ルの製造方法
JPS59220349A (ja) * 1983-05-28 1984-12-11 Minolta Camera Co Ltd 付加型液状シリコ−ンゴム製定着ロ−ル
JPS6061779A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機における定着ロ−ル
JPS612107A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ心線自動融着接続装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460931A (en) * 1977-10-22 1979-05-16 Ricoh Co Ltd Heat fixing device
JPS5622459A (en) * 1979-05-21 1981-03-03 Pitney Bowes Inc Heat melting member for fixing toner image on bearing surface
JPS56132365A (en) * 1980-03-22 1981-10-16 Canon Inc Fixing device
JPS5721457A (en) * 1980-07-11 1982-02-04 Toray Silicone Co Ltd Primer composition
JPS57150869A (en) * 1981-03-12 1982-09-17 Minolta Camera Co Ltd Heating roller fixing device
JPS5967567A (ja) * 1982-10-01 1984-04-17 Hitachi Metals Ltd 加熱定着ロ−ル
JPS59198118A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 熱流動性フツ素樹脂被覆円柱状物品の製造法
JPS59220348A (ja) * 1983-05-28 1984-12-11 Minolta Camera Co Ltd 付加型液状シリコ−ンゴム製定着ロ−ルの製造方法
JPS59220349A (ja) * 1983-05-28 1984-12-11 Minolta Camera Co Ltd 付加型液状シリコ−ンゴム製定着ロ−ル
JPS6061779A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機における定着ロ−ル
JPS612107A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ心線自動融着接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61145574A (ja) 1986-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0302517B1 (en) Image fixing rotatable member and image fixing apparatus with same
US5319427A (en) Image fixing rotatable member and image fixing apparatus using same
US4568275A (en) Fixing device and fixing rotary member therefor
US5890043A (en) Image forming apparatus capable of heating a toner image on an intermediate transfer member and method therefor
JP2012042943A (ja) 寿命が延長された構成要素を含む定着機器、および、基材にマーキング材料を定着させる方法
US4435069A (en) Fixing apparatus for electrophotography
US6785506B2 (en) Fixing member having layers with radiation-transmitting and radiation-absorbing properties, and a fixing assembly including such a fixing member
JPS5968766A (ja) 熱定着装置
US6289198B1 (en) Quick heat roller
JPH0439674B2 (ja)
JP2003295652A (ja) 定着装置
JP2001022214A (ja) 画像定着装置
JPH0764420A (ja) 熱定着装置
JPH06258975A (ja) 熱定着ローラ
JPH0564351B2 (ja)
JPH10240059A (ja) 加熱定着ロール
JP2002296941A (ja) 加熱ローラ
JP3582421B2 (ja) 定着装置
JPH09237007A (ja) 加熱定着ローラ
JPH07121041A (ja) 画像形成装置
JP2003131504A (ja) 加熱定着装置
JPH0736303A (ja) 定着装置
JP2001102150A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH07129009A (ja) 定着装置及び定着用ローラ
JP3617738B2 (ja) 発熱定着ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term