JPH0439669B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439669B2
JPH0439669B2 JP59156900A JP15690084A JPH0439669B2 JP H0439669 B2 JPH0439669 B2 JP H0439669B2 JP 59156900 A JP59156900 A JP 59156900A JP 15690084 A JP15690084 A JP 15690084A JP H0439669 B2 JPH0439669 B2 JP H0439669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
paper
timing
cassette
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59156900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135463A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15690084A priority Critical patent/JPS6135463A/ja
Publication of JPS6135463A publication Critical patent/JPS6135463A/ja
Publication of JPH0439669B2 publication Critical patent/JPH0439669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、複数のサイズの転写紙を選択できる
ようにした静電記録装置に関する。 (従来技術) 従来、原稿を光学走査して感光ドラムにその原
稿の像を静電潜像として形成し、その潜像を現像
してから転写紙に転写し定着して、原稿の像を複
写するようにした静電記録装置では、その原稿の
サイズに応じたサイズの転写紙を速やかに選ぶこ
とができるように、給送手段として、転写紙の給
紙部に例えば上下2段の給紙カセツトを具備さ
せ、或は更に加えて、給紙トレイを具備させてい
る。 ところがこの場合、感光ドラムの像の先端と転
写紙の先端とのタイミングをとるためのレジスト
レーシヨンローラへの給紙部からの紙通路は、そ
の長さや角度等の種々の制約から、異なつてい
る。 このため、同一のサイズの転写紙であつても、
例えば上段カセツトと下段カセツトから給送した
場合では、その各々のカセツトの給送ローラの抵
抗、紙パス抵抗、レジストレーシヨンローラへの
食いつき量、ループ量等の各々の差によつて、複
写された画像の先端タイミングな異なつている。 これが異なつたサイズの転写紙であれば、より
増大されることは明らかである。 ところが、従来では、上記した点を考慮せず
に、レジストレーシヨンのタイミング制御は上下
段の区別なく同一制御で、例えば遅いタイミング
の転写紙に合わせて制御していた。 (発明の目的) 本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、選
択されたサイズの転写紙がどの給紙部にあろうと
も、同一のレジストレーシヨンタイミングを得る
ことができるようにした静電記録装置を提供する
ことである。 (発明の構成) このために本発明では、複数の給紙部を有する
静電記録装置において、選択されたサイズの転写
紙及び該転写紙が装填されている給紙部に応じて
レジストレーシヨンタイミングを異ならせるよう
にしている。 (実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。第1
図は、静電記録装置の内、電子写真式の複写装置
の概略を示すものである。プテランガラス1の面
上に原稿2をセツトしてからプラテンカバー(図
示せず)を閉じて、複写開始キーを操作すると、
露光用光源3が原稿2を矢印a方向に露光走査し
て、その原稿2の光像がミラー4,5を経由して
像形成用感光体としての感光ドラム6の表面に導
かれる。この感光ドラム6は接地された金属筒の
外周面にセレン等でなる光導電層を設けたもの
で、上記露光走査と連動して矢印b方向に回転す
る。 この感光ドラム6は光像が到来する以前に、直
流高圧が印加された帯電極7によつて上記光導電
層が例えば正に一様に帯電されており、この状態
の光導電層が光像を受けると、その光を受けた部
分の導電率が高くなつてその部分の帯電電荷が金
属筒に逃げ、暗い部分には明暗の程度に応じて正
の電荷が残るようになり、これによつて光導電層
の面に原稿の像に対応した静電潜像が形成され
る。 この静電潜像の形成された部分が現像装置8の
現像スリーブ8aの部分に至ると、その感光ドラ
ム6における残つている正電荷の部分に負電荷を
持つた現像剤が静電力で吸着される。この結果、
感光ドラム6の表面には静電潜像に応じた現像剤
像が形成される。 給紙カセツト91或いは92内の選択されたカセ
ツト内の転写紙101或いは102は、給送ローラ
111或いは112によりレジストレーシヨンロー
ラ12方向に送り出されて一旦停止し、その転写
紙の先端と上記感光ドラム6上の現像剤像の先端
とが一致するようなタイミングでそのレジストレ
ーシヨンローラ12から再度送り出され、その送
り出された転写紙に直流高圧が印加された転写極
13によつて、上記感光ドラム6の表面の現像剤
像が転写される。 この後、交流高圧が印加された分離極14によ
つて感光ドラム6から転写紙が分離され、搬入ベ
ルト15で定着装置16に送られて現像剤像が定
着され、受け皿17に排出される。 18は感光ドラム6に残つている帯電電荷を除
去する除電極、19は感光ドラム6の表面に残留
した現像剤を除去するクリーニング装置である。 さて、本実施例では、このような複写装置にお
いて、特定のサイズの転写紙が上段カセツト91
に装填されているか或いは下段カセツト92に装
填されているかによつて、レジストレーシヨンロ
ーラ12の駆動タイミングを調整している。 これは、予め採用する給紙系において、各紙サ
イズ毎に実験・検討により確認し、その量の絶対
値を知つた上で、例えば下表のような組合わせに
分類して、レジストレーシヨンの補正を行うよう
にする。なお、「上段」は上段カセツト、「下段」
は下段カセツト、「A3・B4」はサイズがA3或い
はB4の転写紙、「A4・B5」はサイズがA4或いは
B5の転写紙を意味する。「PT」は給紙トレイを
意味する。また、「+」は全体を制御するシーケ
ンス制御により決められたタイミングよりも遅延
させることを意味し、1mmはそのシーケンスパル
スの1パルスに相当する。
【表】 そして、レジストレーシヨンローラ12の駆動
タイミングを補正するために、遅延回路を使用す
る。第2図そのレジストレーシヨンタイミングを
得るための制御回路を示すもので、20〜23は
ゲート回路を具備する遅延回路であり、24はオ
アゲートである。25はレジストレーシヨンロー
ラ駆動用の再スタート信号入力端子、26は上段
カセツト91にA3或いはB4サイズの転写紙を装填
した場合のその転写紙の選択信号入力端子、27
は下段カセツト92に同様のサイズの転写紙を装
填した場合のその転写紙の選択信号入力端子、2
8は上段カセツト91にA4或いはB5のサイズの転
写紙を装填した場合のその転写紙の選択信号入力
端子、29は下段カセツト92に同様のサイズの
転写紙を装填した場合のその転写紙の選択信号入
力端子である。30は上記レジストレーシヨンロ
ーラ12を駆動する再スタートクラツチを起動す
るための出力端子である。 上記遅延回路20〜30は、再スタート信号が
到来し且つ対応する入力端子からの選択信号が到
来することにより、その再スタート信号を所定時
間(第3図に示すように、t1〜t4)だけ遅延させ
てオアゲート24に出力する。 従つて、上段カセツト91或いは下段カセツト
2に装填されている特定のサイズの転写紙を選
択すると、入力端子25〜29の内のいずれかに
選択信号が現れ、この状態で複写開始キーが押さ
れると、シーケンス制御で得られる所定のタイミ
ングで再スタート信号が入力端子25に現れるの
で、遅延回路20〜23の内の上記選択信号が入
力した遅延回路から信号が出力してオアゲート2
4を介して再スタートクラツチに入力し、レジス
トレーシヨンローラ12が、前記表に示すように
予め決められた所定のタイミングで駆動される。 よつて、転写紙のサイズや装填されているカセ
ツトの位置に拘らず、常に適正なタイミングでレ
ジストレーシヨンローラ12が駆動される。 なお、上記では給紙トレイを使用する場合につ
いては回路ブロツクで説明しなかつたが、この場
合は遅延回路を増加すれば良い。また、設計に当
たつては、複写開始時に転写紙サイズ及びその転
写紙の給送口(カセツト位置)の組合せを判定し
て、レジストレーシヨンのタイミングを補正する
時間をコンピユータを用いてメモリ内の任意にエ
リアにセツトして行うこともできる。また、レジ
ストレーシヨンタイミング制御には、変数として
転写紙のサイズや給紙部以外に、転写紙の紙斤量
(重量)を付加することもできる。 (発明の効果) 以上から本発明によれば、転写紙のサイズやそ
の転写紙の装填位置に拘らず、レジストレーシヨ
ンタイミングを適正に制御することができ、レジ
ストレーシヨンのずれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子複写装置の概略構成図、第2図は
レジストレーシヨンタイミングを得るための制御
回路図、第3図はタイミングチヤートである。 1……プラテンガラス、2……原稿、3……露
光用光源、4,5……ミラー、6……感光ドラ
ム、7……帯電極、8……現像装置、91,92
…給紙カセツト、101,102……転写紙、11
,112……給送ローラ、12……レジストレー
シヨンローラ、13……転写極、14……分離
極、15……搬送ベルト、16……定着装置、1
7……受け皿、18……除電極、19……クリー
ニング装置、20〜23……遅延回路、24……
オアゲート、25……再スタート信号入力端子、
26,29……選択信号入力端子、30……出力
端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の給紙部を有する静電記録装置におい
    て、選択されたサイズの転写紙及び該転写紙が装
    填されている給紙部に応じてレジストレーシヨン
    タイミングを異ならせるようにしたことを特徴と
    する静電記録装置。
JP15690084A 1984-07-27 1984-07-27 静電記録装置 Granted JPS6135463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15690084A JPS6135463A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 静電記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15690084A JPS6135463A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 静電記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135463A JPS6135463A (ja) 1986-02-19
JPH0439669B2 true JPH0439669B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=15637847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15690084A Granted JPS6135463A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 静電記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135463A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2760518B2 (ja) * 1988-08-18 1998-06-04 株式会社リコー 画像形成装置におけるレジスト調整装置
US5278623A (en) * 1989-06-21 1994-01-11 Konica Corporation Image forming apparatus
JP4554021B2 (ja) * 2000-02-21 2010-09-29 デュプロ精工株式会社 輪転孔版印刷機
JP5429249B2 (ja) * 2011-09-15 2014-02-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135463A (ja) 1986-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958187A (en) Image forming apparatus for scanning both sides of an original and producing a duplex copy
US5337127A (en) Image forming apparatus having biased transfer roller
US4607946A (en) Automatic dual electrophotographic copying machine
EP0056693A2 (en) Scanning optics copier with adjustable copy pitch
JP3197732B2 (ja) 画像形成装置
JP3063155B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
US4593989A (en) Charge removing device for an electrophotographic copying machine
JPH0439669B2 (ja)
JPH02195366A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPS63307467A (ja) 画像形成方法
US5499081A (en) High speed image forming apparatus
US4890138A (en) Image forming apparatus having a plurality of developing devices
JP2854197B2 (ja) 電子写真装置
JPH05150600A (ja) 表面電位調整方法及び画像形成装置
JP2000231236A (ja) カラー画像形成装置
JP3233143B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS61158343A (ja) 自動両面複写装置
JPH0795217B2 (ja) 電子写真装置
JPS6113228B2 (ja)
JPH0518109B2 (ja)
JP2000242098A (ja) 画像形成装置
JPS63318575A (ja) 画像形成装置
JPS6358356B2 (ja)
JPH0736319A (ja) 像形成装置
JPH08251324A (ja) デジタル複写機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term