JPH0439325Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439325Y2
JPH0439325Y2 JP1987078676U JP7867687U JPH0439325Y2 JP H0439325 Y2 JPH0439325 Y2 JP H0439325Y2 JP 1987078676 U JP1987078676 U JP 1987078676U JP 7867687 U JP7867687 U JP 7867687U JP H0439325 Y2 JPH0439325 Y2 JP H0439325Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
low tank
reagent
urine collection
urine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987078676U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63185873U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987078676U priority Critical patent/JPH0439325Y2/ja
Publication of JPS63185873U publication Critical patent/JPS63185873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439325Y2 publication Critical patent/JPH0439325Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は水洗便器の改良に係り、詳しくはロ
ータンク光フアイバー利用型の光電スイツチを取
り付けた水洗便器に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 従来、用便後に便器内に洗浄水を流す時には、
ロータンクに設置されているレバー又は電磁弁が
作動させ、ロータンク内の洗浄水が便器の鉢面内
に流出され便器鉢面上の汚物が洗浄される構造と
なつているが、ロータンクに反射型光電スイツチ
を設置し、この光電スイツチより発する光が使用
者の手等により反射された時に受光部が感知して
洗浄用のロータンク内の電磁弁を作動させる構造
が採用されることがあるが、このような構造にお
いてはロータンク内に電磁便器とともに光電スイ
ツチを設置する必要があり、光電スイツチをロー
タンクの洗浄水により濡らされることのない位置
に設置するためには自ずとロータンクを大型化せ
ねばらず、又、洗浄水の影響により光電スイツチ
の電気部分が故障を生じることが多いという問題
点あつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来の問題点に鑑み案出したもの
であつて、故障が少なく的確に作動し得る光電ス
イツチを取り付けた水洗便器を提供せんことを目
的とし、その要旨は、ロータンクの外に設けられ
た発光手段で発光された光を伝送させるための発
光伝送用光フアイバーをロータンク中に配設して
その端部をロータンク表面に取着するとともに、
同発光伝送用光フアイバーの端部から出光された
前記光が任意の反射体で反射された反射光をロー
タンク外に設けられた受光手段まで伝送させるた
めの反射光伝送用光フアイバーの端部を、前記発
光伝送用光フアイバーの端部と連設状に前記ロー
タンク表面に取着し、かつ前記反射光伝送用光フ
アイバーをロータンク中に配設した上、その反射
端部を前記受光手段に光学的に接続した光電スイ
ツチを構成し、同光電スイツチをロータンク内の
洗浄水を便器に供給するための電磁弁作動用のス
イツチとするとともに、前記光電スイツチを構成
する前記発光手段と前記受光手段を便器本体の下
部に配設し、着脱可能なカバーで隠蔽したことで
ある。
(作用) 水洗便器のロータンク表面には発光伝送用光フ
アイバーの端部と、反射光伝送用光フアイバーの
端部とが連設状に設けられており、ロータンクの
外側より手等を近付けることにより、発光伝送用
光フアイバーの端部よりロータンク外方に投射さ
れている光が手等にて反射され、ロータンク表面
にある反射光伝送用光フアイバーの端部に反射光
が入光され、入光されたた反射光は反射光伝送用
光フアイバーを通してロータンク外部に設置され
ている受光手段に入力され、光電スイツチがON
されてロータンク内の電磁弁が作動され便器内に
洗浄水が供給される。発光伝送用光フアイバーと
反射光伝送用光フアイバーはロータンク内の洗浄
水中に配設させることもでき、ロータンク内には
電気部分がないため光電スイツチは洗浄水の影響
を受けることなく正確に反応することができる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は本例便器1の全体分解斜視図を示し、
第2図イ,ロには便器本体2の側面断面図を、第
3図には便器本体の平面図を示す。
図において、便器本体2の上面には便穴2aが
形成されており、この上面側に本体上カバー5が
設置され、さらに本例においては便器本体2の下
部部位が凹状に形成されて、その外方に本体左カ
バー3及び本体右カバー4が設置され、従来と同
様な洋風便器形状を呈するものであり、従来と同
様に便器本体2の後方上面には洗浄水を貯蔵し得
るロータンク6が設置されている。
本例においては、便器本体2の前端部位の下方
に採尿器7が設置されており、第2図に示すよう
に、便器本体の便穴2a下部の鉢部8は3段階の
面形状を呈しており、下方の水封を形成するトラ
ツプ部9より湾曲状に傾斜して上傾された第1鉢
面8aと、この第1鉢面8aよりさらに上方に湾
曲状に上傾した第2鉢面8bと、この第2鉢面8
bより水平状に形成された第3鉢面8cを有し、
第3鉢面8cの上部は便器本体2の便穴2a周縁
を形成するリム10となつており、リム10の内
部中空部には水路Sが形成されており、この水路
Sは前記ロータンク6と連通され、ロータンク内
の洗浄水がこの水路S内に流入される構造となつ
ており、リム10の下面側には形成されている洗
浄水孔10a,10bより鉢部8に洗浄水が流下
される構造となつている。又、トラツプ部9は排
水路Rと連通されており、トラツプ部9内の汚物
が排水路Rを通して外部に排出される。
本例においては、採尿器7が水平状の第3鉢面
8cに上方を開口した状態で設置されており、こ
の採尿器7の詳細は追つて説明する。
又、第2図ロに示すように、ロータンク6内に
はオーバーフロー管11が立設されており、この
オーバーフロー管11の下端部に前記水路Sと連
通する通水路が形成されており、この通水路を遮
蔽するように球状の弁球12が覆設されている。
この弁球12にはチエーン13が連結されてお
り、チエーン13の上端部にはロータンク6内の
上部部位に設置されたロータリーソレノイド14
(第12図イ参照)の回動軸14dが連結されて
いる。
又、ロータリーソレノイド14の近傍のロータ
ンク6の側面には光電スイツチの検知部15が嵌
め込み状に設置されており、この光電スイツチの
検知部15には2本の管状の光フアイバー15
a,15bが連結され、各光フアイバー15a,
15bはロータンク6内を通つて、その下端部は
便器本体2の下方部位の本体右カバー4側に設置
されている光電スイツチ29(第10図参照)の
発光器29a及び受光器29bにそれぞれ接続さ
れており、光電スイツチ29の発光器29aより
光フアイバー15aを通しロータンク6の側壁よ
り外部に本例では赤色光が投射されている。
この光電スイツチ29の概要は第12図イに示
すが、発光側の光フアイバー15aの先端よりレ
ンズ等を介し外部に投射された赤色光内に使用者
の手が入ると、その反射光が検知部15にレンズ
等を介し開口している受光側フアイバー15bに
導入され、反射光は受光側フアイバー15bを通
つて便器本体2の下部に設置されている光電スイ
ツチ29のフオトダイオード等により構成される
受光器29bに導入されて使用者の手の存在が検
知され、この検知信号が光電スイツチ29に接続
されているマイクロコンピユーターにより構成さ
れている制御盤19に出力され、制御盤19から
の指令信号に基づいてソレノイド駆動回路14a
を介し前記ロータリーソレノイド14が作動さ
れ、ロータリーソレノイド14の回動軸14dが
約90°回転して前記チエーン13を上方に巻き上
げ、弁球12を開放し、ロータンク6内の貯水が
前記水路Sより鉢部8に流入されて、鉢部8内の
汚物が排水路Rに排出される構造となつている。
ロータリーソレノイド14の概略構造は第12
図ロに示し、ロータリーソレノイド14は、枠状
に形成された電磁部14aと、この電磁部14a
を励磁するコイル14bと、電磁部14a内に回
動可能に設けられた磁石からなるローター14c
と、このローター14cの中心部に突設された回
動軸14dとにより構成されており、コイル14
bに電流が供給されると電磁部14aが励磁され
てローター14cを約90°回転させ、このロータ
ー14cの回転に伴つて回動軸14dが回動し、
チエーン13を引き上げる構造となつている。
又、前記ロータンク6には外部の水道管16よ
り水道水を流入するためのボールタツプ17が設
けられており、このボールタツプ17はロータン
ク6内に浮動可能に設置されたフロート18によ
り開閉されて適宜ロータンク6内の水位を保持し
得る構造となつている。
第3図に示すように、光電スイツチ29の検知
信号に従つてロータリーソレノイド14が作動さ
れ、鉢部8内に洗浄水が供給される時には、前述
したように、鉢部8が3段階の鉢面8a,8b,
8cを形成しているため、便器本体2の弁穴2a
周縁のリム部10の洗浄孔10aより流下される
洗浄水は、第3図のW1に示すように渦流を形成
し、鉢部8の第1鉢面8a及び第2鉢部8bを洗
浄しつつトラツプ部9に汚物と共に渦流として吸
収される。又、前方側の洗浄水孔10bより少量
流下される洗浄水W2は、鉢部8の水平状の第3
鉢面8cを流下して前記大流量の渦流W1に吸収
される。汚物を含んだ渦流であるW1の前方側の
一部が第3鉢面8cに浮上することはあつても、
渦流W1の前方側の渦端は汚物を含まない洗浄水
であるため、渦流W1の渦端が第3鉢面8cに浮
上することにより第3鉢面8cが汚されることは
なく、第3鉢面8cは清潔に保持される。
従つて、この第3鉢面8cに設置される採尿器
7の上面側には汚物が流入することはなく、後述
する採尿器7内には尿及び洗浄水のみが流入可能
である。
次に再び第1図に戻るが、第1図の本体右カバ
ー4の後方部位にはカートリツジケース20が本
体右カバー4の壁面に対し開閉可能に設置されて
おり、第10図に示すようにカートリツジケース
20はその側縁下部が本体右カバー4に設置され
ているピン24を介し矢印A方向に回動可能であ
り、本体右カバー4に対し上端部を外方に開放し
た状態にて外部より試薬カートリツジタンク21
を、このカートリツジケース20内に固着させる
ことができる。
即ち、試薬カートリツジタンク21は第9図
イ,ロ,ハに示すように、樹脂製の密封した方形
タンク形状に形成されており、内部に酵素試薬が
封入され、使用前においては、上方に突出した上
面凸部21aの空気孔K1はアルミ箔A1により封
止されており、一方、下方に突出している連結凸
部21bの下縁部にもアルミ箔A2が封着されて
内部は密閉されている。この連結凸部21bには
鍔部21cが形成され、さらに連結凸部21bの
周縁には溝状の嵌合溝21dが形成されている。
一方、前記カートリツジケース20にはホース
23が接続されており、ホース23の先端部には
ソケツト22が固設され、ソケツト22の内部に
は更にピン金具27が固設されている。従つて、
試薬カートリツジタンク21がカートリツジケー
ス20内に嵌着された時には、第9図イに示すよ
うに、カートリツジケース20に固設されたソケ
ツト22の嵌合孔22b内に試薬カートリツジタ
ンク21の連結凸部21bが嵌入し、係合溝21
dがソケツト22の係止リング22cに係止され
て固定され、その時にソケツト22の内部に固設
されているピン金具27の中心部のピン27aが
試薬カートリツジタンク21のアルミ箔A2を破
り、試薬カートリツジタンク21内に封入されて
いる試薬をソケツト22の導薬孔22aを介し前
記ホース23に流下させることができる。このホ
ース23は後述する採尿器7の試薬管Y6に接続
されている。
このようにしてカートリツジケース20内に試
薬カートリツジタンク21が嵌着され、その状態
でカートリツジケース20が閉じられると、試薬
カートリツジタンク21は本体右カバー4内に隠
蔽されることとなり、便器本体2の側面側に押し
付けられるが、便器本体2の側面側にはL字状に
形成された回動バー25が設置されており、試薬
カートリツジタンク21が便器本体2の側面側に
押し付けられることにより、この回動バー25が
下方に回動して、回動バー25の先端部に突出さ
れている針26が試薬カートリツジタンク21の
上面凸部21aに貼着されているアルミ箔A1
上方から破り、試薬カートリツジタンク21内に
空気が導入され、試薬カートリツジタンク21内
の試薬は良好にソケツト22の導薬孔22aより
流下することができる。
又、第10図に示すように、カートリツジケー
ス20の下方部位であつて本体右カバー4の内側
には近接スイツチ28が設置されており、この近
接スイツチ28により試薬カートリツジタンク2
1内の試薬の有無が常に検出される。即ち、近接
スイツチ28は試薬カートリツジタンク21内の
試薬の残量が無くなつた時には、試薬切れ信号を
制御盤19に出力することができる。
又、この近接スイツチ28の近傍には前述した
光電スイツチ29の発光器と受光器が設置されて
おり、共に本体右カバー4内に隠蔽状となつてい
る。
又、制御盤19は本体左カバー内の便器本体2
の側縁部に固設されて本体左カバー3により隠蔽
されている。
次に、採尿器7の構造について第4図、第5
図、第6図、第7図、第8図に基づき説明する。
採尿器7は、採尿シリンダ30と、この採尿シ
リンダ30と同軸状で下方に連結されているポン
プシリンダ31と、この採尿シリンダ30及びポ
ンプシリンダ31内を上下摺動可能なピストン3
2とを有しており、採尿シリンダ30の上端部に
突出状に形成されている上端鍔部30aが前記第
2図及び第3図の第3鉢面8cの上面とほぼ面一
状に設置されており、上端鍔部30aの下方の採
尿シリンダ30の周縁部はネジ部30fとなつて
おり、このネジ部30fに固着板33が下方より
螺入されて上端鍔部30aと固着板33が第3鉢
面8cの壁面を締め付けて採尿器7が便器本体2
に固定されている。
採尿シリンダ30の内部は円筒状の採尿室Cと
なつており、採尿シリンダ30の壁面には、採尿
室Cと連通する電極接続口30bと、対向位置に
穿設されたノズル孔30cと、電極接続口30
b、ノズル孔30cと90°変位した壁面に形成さ
れた洗浄スプレー孔30dと、サーミスタ孔30
eとが存在し、それぞれ、電極接続口30bには
外部より酸素電極34が螺入され、ノズル孔30
cにはノズル口金35が螺着され、洗浄スプレ孔
30dには外部より洗浄スプレ36が螺入され、
さらにサーミスタ孔30eには外部より棒状のサ
ーミスタ37が嵌入されている。
酸素電極34は、酸素試薬と尿中のブドウ糖が
酸化反応をおこす時に、酵素が酸素を消費するこ
とによる電極間の抵抗値の変化に基ずき、酸素消
費量を電流値として外部に出力することができる
ものである。
又、ノズル口金35は第8図イ,ロ,ハに示す
ような形状に形成されており、外周部にネジ部3
5bが形成され、本体部35aの上面側中央には
下部が円錐面を有する円錐孔35cが穿設されて
おり、この円錐孔35cの下面側から下方に拡開
した4個の拡散孔35d,35d,35d,35
dが穿設されている。
外部より円錐孔35c内に液体が流入されると
液体を4個の拡散孔35dを介し拡散し、採尿室
C内に噴射させることができ、本例では後述する
ようにこのノズル口金に試薬又は希釈水が流入さ
れるため、試薬と希釈水を拡散孔35dを介し採
尿室C内に拡散状に噴射させることができる。
採尿シリンダ30の内周部には2段状にOリン
グ溝30g及び30hが形成されており、各Oリ
ング溝30g及び30h内にはOリングO1及び
O2を嵌入可能となつており、ピストン32と採
尿シリンダ30の内周壁との液密性が確保されて
いる。
尚、採尿シリンダ30の前記Oリング溝30h
の下方部位には空気孔39が穿設されており、こ
の空気孔39を介し、採尿シリンダ30内をピス
トン32が上下動する際に、ピストン32の外周
に嵌着されたOリングO3と採尿シリンダ30内
に嵌着されたOリングO2間で圧縮される空気が
外部に排出され、ピストン32の上下動が円滑化
される。
尚、本例においては採尿シリンダ30の上方部
位の内径が下部部位の内径よりも広く形成されて
おり、ピストン32が採尿シリンダ30の上部に
摺動移動した時には、ピストンの外周壁と採尿シ
リンダ30の上部内周壁間に隙間Mが形成される
構造となつている。
一方、前記採尿シリンダ30の下端部には同軸
状に連結されるポンプシリンダ31は、その内部
が円筒状のポンプ室Pとなつており、上端部が採
尿シリンダ30の下端部の内壁側に嵌入して、採
尿シリンダ30の下端部に穿設されているネジ孔
30i内に外部より止めネジ38を螺入すること
により、採尿シリンダ30と一体化されるもので
ある。
ポンプシリンダ31の下端部の基部31aには
中心部にピストン32のピストンロツド32bが
挿通可能なロツド孔31eが形成されており、こ
のロツド孔31eには2本のOリングO4が嵌着
されているとともに、その側方には水平方向に希
釈水導孔31c及びこれと対向状に試薬導孔31
dが形成されている。さらに基部31aの周縁部
には4 個のビス孔31bが穿設されており、こ
の内部にビス40を螺入可能となつており、ビス
40を介しポンプシリンダ31が採尿器7のベー
スフレーム41に固設されている。
ベースフレーム41内には2本のガイドバー4
2,42が固定状に縦設されており、このガイド
バー42,42に上下方向に摺動移動可能にスラ
イドテーブル43が設置されている。スライドテ
ーブル43とガイドバー42の摺動部にはリニア
ベアリング44が嵌入されて、スライドテーブル
43の上下動の円滑化が図られている。さらにベ
ースフレーム41の左方部位にはボールネジを螺
設したボールネジシヤフト45が回転可能に縦設
されており、その下部及び上部はボールベアリン
グ46にて支持されている。このボールネジシヤ
フト45の上端部はベースフレーム41の上面側
に固設されているモーターフレーム49の内部に
突出しており、モーターフレーム49の上面に固
設されたステツピングモーター50のモーター軸
50aがボールネジシヤフト45の上端部に対向
されて両者はジヨイント部48にて連結されてい
る。
従つて、ステツピングモーター50が回転され
ることによりジヨイント部48を介しボールネジ
シヤフト45が回転される。尚、前記スライドテ
ーブル43の左端部にはナツト部43aが形成さ
れており、このナツト部43aとボールネジシヤ
フト45が螺合されているため、ボールネジシヤ
フト45の回転に従つて、ナツト部43aを介し
スライドテーブル43が上下方向にガイドバー4
2に沿つて摺動移動可能となつている。従つて、
スライドテーブル43が上下動されることにより
前記ピストンロツド32bを介しピストン32が
採尿シリンダ30及びポンプシリンダ31内を上
下動可能である。
又、ベースフレーム41の上部側にはリミツト
スイツチ47が設置されており、スライドテーブ
ル43の上昇端を検知できる構造となつており、
リミツトスイツチ47は制御盤19に電気的に接
続されている。
このような構造の採尿器7における配管構造を
第7図に示す。
前記ポンプシリンダ31の内部のポンプ室Pと
連通する前記希釈水導孔31cには導水管Y1
接続され、この導水管Y1には分岐状に水管Y2
混合管Y3が接続されており、水管Y2側には逆止
弁付電磁弁D1が設けられており、水管Y2は前述
したロータンク6に連通されて、洗浄水をロータ
ンク6より導入可能となつている。一方、混合管
Y3には逆止弁付電磁弁D3が設けられ、混合管Y3
の上端部は採尿シリンダ30のノズル孔30cに
連通されており、ノズル孔30cに螺着されたノ
ズル口金35を介し採尿室C内に試薬と希釈水を
供給することができる。
又、ポンプシリンダ31の試薬導孔31dには
導水管Y4が接続されており、導水孔Y4は更に分
岐して排水管Y5と試薬管Y6となつており、排水
管Y6には逆止弁付電磁弁D2が設けられ、排水管
Y5は前記便器の鉢部8内と連通しており、鉢部
8内に排水可能な水路を形成している。一方、試
薬管Y6には逆止弁付電磁弁D4が設けられており、
試薬管Y6は前記試薬カートリツジタンク21と
ホース23を介し連通されており、試薬カートリ
ツジタンク21より試薬を導入可能な通路を形成
している。
又、採尿シリンダ30の洗浄スプレ孔30dに
は水管Y7が接続されており、水管Y7には逆止弁
付電磁弁D5が設けられているとともに、水管Y7
は外部の水道管と製造され外部より水道水を導入
可能な水路を形成している。尚、洗浄スプレ孔3
0d内に嵌装される洗浄スプレ36は採尿室C内
に拡散状に水を噴出可能である。
又、採尿シリンダ30のサーミスタ孔30eに
嵌入されているサーミスタ37は、サーミスタコ
ード37aを介し前記制御盤19に接続されてお
り、採尿室C内の温度を感知して適宜電気信号を
制御盤19に出力可能となつている。
次に、第11図には便器1の近傍のトイレの壁
面等に設置される操作盤51を示し、この操作盤
51を使用者が操作することにより、前記採尿器
7が制御盤19内の制御プログラムに従つて作動
されるものである。
即ち、操作盤51の上部部位には、尿中の糖分
糖の濃度を数字で表示し得る表示部51aが形成
されておりLED等により構成されたものである。
又、その下方には測定準備スイツチE1と測定ス
イツチE2が並設されており、さらにその下方に
は希釈水補給用のスイツチE3と試薬補給用のス
イツチE4が並設され、各スイツチ間にはLED等
により構成される表示ランプL1,L2,L3,L4
L5,L6が設けられている。
尚、本例においては、前述した試薬カートリツ
ジタンク21内に酵素試薬としてのグルコースオ
キシダーゼが封入されており、このグルコースオ
キシダーゼは尿中のブドウ糖を酸化する酵素であ
る。
次に、前記制御盤19の制御内容を第15図
イ,ロ,ハに示すフロチヤートに基づいて第11
図及び第7図を対照しながら説明する。
即ち、制御盤19はマイクロコンピユータによ
り構成されており、その内部のROM内に第15
図に示す制御プログラムが記憶されている。
第15図イ,ロ,ハにおいて、先ず電源プラグ
がONされると(S1)、前記近接スイツチ28が
試薬カートリツジタンク21内の試薬の残量を検
出し(S3)、残量が無い場合には、第11図の操
作盤51の試薬切れ表示ランプL6を点灯させる
(S4)。試薬残量が十分である場合には電源プラ
グL5が点灯される(S2)。
続いて、操作盤51の準備スイツチE1が使用
者により押された時(S5)には、以下の手順に
従つて採尿器7が作動されるが、使用者により希
釈水補給用のスイツチE3が押された時にはDの
フローチヤートに従つた制御が行なわれ、又、試
薬補給用のスイツチE4が押された時にはEのプ
ログラムに従つて制御が行なわれる。
ここでは準備スイツチE1が押された場合の流
れを先ず説明すると、準備スイツチE1が押され
た後に、ロータンク6の側方に設けられた光電ス
イツチ検知部15に手を近付けた時には光電スイ
ツチ29が作動して(S6)、ロータリーソレノイ
ド14がONされ便器内の鉢部8内に洗浄水が供
給される(S7)。又、同時にステツピングモータ
ー50がONされて(S8)、スライドテーブル4
3が上昇してリミツトスイツチ47の接点に当接
するまでピストン32を上昇させる(S10)。そ
の時には第7図に示す電磁弁D1がステツピング
モーター50の回転とともに開放され、ロータン
ク6より希釈水が水管Y2、導水管Y1を通りポン
プ室P内に流入される(S9)。リミツトスイツチ
47がONされると同時にステツピングモーター
50は逆転を開始し、ピストン32を下降させる
(S11)。その時には電磁弁D1は閉じられており、
逆に電磁弁D3が開かれてポンプ室P内に導入さ
れた希釈水が導水管Y1、混合管Y3を通り採尿室
Cに導入される(S12)。電磁弁D3が閉じられた
後にステツピングモーター50が更に逆転し、ピ
ストン32が上昇を開始する(S13)。その時に
は電磁弁D1が開かれて(S14)再びポンプ室P内
へ水管Y2を介し希釈水を導入する。電磁弁D1
閉じられるとステツピングモーター50が再び逆
転し、ピストン32が下降を開始する(S15)。
同時に電磁弁D2が開かれて(S16)、ポンプ室P
内の洗浄水が導水管Y4を通り排水管Y5を通して
便器の鉢部8内に排水される。電磁弁D2が閉じ
られるとステツピングモーター50が再び上昇を
始め(S17)、同時に電磁弁D1が開放されて
(S18)再びロータンク6より洗浄水が水管Y2
介しポンプ室P内に導入される。電磁弁D1が閉
じられると、採尿シリンダ30に設置されている
酸素電極34からの検知信号を入力し、採尿室C
内の酸素濃度が初期状態になつているかを判断す
る(S19)。即ち、十分に採尿室C、ポンプ室P、
混合管Y3、水管Y2、導水管Y1、導水管Y4、排水
管Y5が洗浄されたか否かが判断され、YESの場
合には既に(S44)にて開かれていた電磁弁D5
OFFされて、採尿室Cへの水管Y7を通しての水
道水の供給が遮断され(S20)洗浄が完了され
る。即ち、(S5)において準備スイツチE1が押さ
れた時には、常に採尿室C及びポンプ室P及びそ
の周辺の配管内の洗浄が十分に行なわれているか
否かが(S6)から(S20)において確認されるの
である。
十分に洗浄が行なわれていることが確認された
状態においては、(S21)からの本来の作動が開
始される。
即ち、ステツピングモーター50が正転されて
ピストン32が上昇し(S21)、その時には第7
図に示す電磁弁D1がステツピングモーター50
の回転とともに開放され、ロータンク6より希釈
水が水管Y2、導水管Y1を通りポンプ室P内に流
入される(S22)。スライドテーブル43がリミ
ツトスイツチ47に当接すると(S23)、ステツ
ピングモーター50が逆転されてピストン32が
下降を開始する(S24)。同時に電磁弁D2がONさ
れて開放され(S25)、ポンプ室P内の水が排水
管Y5を介して便器の鉢部8内に排出される。電
磁弁D2がOFFされた後、便器本体2に腰かけて
いる使用者が放尿すると(S26)、放尿された尿
は便器本体2の鉢部8の第3鉢面8c方向に飛ば
されて、第3鉢面8cに上方を開口している採尿
シリンダ30の採尿室C内に尿が流入される。即
ち、ピストン32は下降しているため採尿室Cは
空であり、放尿された尿が採尿室C内に溜められ
るのである。
この状態で操作盤51の測定スイツチE2がON
されると(S27)、ステツピングモーター50が
回転しピストン32が上昇を開始する(S31)。
しかし、前記スイツチE1が押された後、10分経
過してもスイツチE2が押されなかつた時には
(S28)、Cのプログラムにより前記(S8)に戻
り、ステツピングモーター50が繰り返し作動さ
れて採尿器7の洗浄が行なわれた後停止される
(S8〜S20)。又、準備スイツチE1が押された時に
は、ランプL1が0.5秒間隔で点滅し(S28)、その
後に点灯する(S29)。
再び(S27)に戻り正規の時間(10分以内)に
測定スイツチE2が押された時には、ステツピン
グモーター50が回転されてピストン32が上昇
し(S31)、その時に電磁弁D1が開かれてロータ
ンク6より希釈水がポンプ室P内に水管Y2、導
水管Y1を介し導水される。電磁弁D1が閉じられ
た後にステツピングモーター50は逆転してピス
トン32が下降を始めると(S33)、同時に電磁
弁D3が開放され(S34)、ポンプ室P内の希釈水
が導水管Y1及び混合管Y3を介し採尿室C内に導
水される。ここで採尿室C内に存在する尿が希釈
水にて希釈される。
電磁弁D3が閉じられた後に再びステツピング
モーター50が正転されてピストン32が上昇を
開始し(S35)、採尿室C内に存在する尿と希釈
水との混合水を上端部より外部の鉢部8に排出す
る。従つて、この状態では採尿室Cの隙間M内に
のみ尿と希釈水の混合液が残存することとなる。
ピストン32の上昇時に(S35)電磁弁D4が開
かれてカートリツジタンク21より試薬管Y6
び導水管Y4を介してポンプ室P内に試薬が吸い
込まれる(S35N)。電磁弁D4が閉じられた後に
電磁弁D3が開放され(S37)、ステツピングモー
ター50が逆転されてピストン32が下昇を開始
する(S36)。即ち、ポンプ室P内の試薬がポン
プ室Pから採尿室Cに送られて、採尿室Cでは尿
と希釈水と試薬とが混合した状態となる。尚、ノ
ズル口金35を介し採尿室C内に拡散状に試薬が
噴射されるため、採尿室C内における試薬と尿と
希釈水との混合は極めて円滑に行なわれる。
本例においては、このように(S31)〜(S37)
において、一旦採尿室Cに採尿した尿の大部分を
希釈し排出した後、試薬と混合する形式をとつて
おり、これは小量の尿を多量の試薬と反応させた
方(希釈倍率を高くすること)が、尿中のブドウ
糖の酸化が酵素試薬により良好に行なわれるため
であり、本例では希釈率は尿1に対し試薬30〜50
程度に設定している。即ち、従来においては便器
内で少量の尿を取るのは困難であつたのを、この
ような制御により微量の尿のみを採取したのと同
等な効果を得ているのである。
(S36)、(S37)により採尿室C内で試薬と尿
と希釈水が混合する時が、第13図に示すaポイ
ントとなり、この状態で本例では20秒間測定待ち
を行ない、尿中のブドウ糖が酵素試薬により酸化
されて、酸素の減少に伴い酸素電極34の電極間
の抵抗値が増大して電流値が低くなる現象を、そ
の後に、酸素電極34より約10秒間入力する
(S39)。
即ち第13図に示すように、尿中にブドウ糖の
含有量が多い場合には極めて高速で酸素の酵素試
薬による消費が行なわれるため、酸素電極34の
電流値が急激に減少し、ブドウ糖の含有量が少な
い場合には差ほど電流値の変化は生じない。従つ
て、(S39)では10秒間、酸素電極34による電
流の変化値を測定している。この測定値は制御盤
19内のCPUに入力される。又、同時に(S38)
にてサーミスタ37を介し採尿室C内の温度測定
が行なわれ、この測定値もCPU内に入力される。
即ち、温度が低い時には尿中のブドウ糖と酵素試
薬との反応が活発でなく、温度により第14図に
示すような反応速度と濃度との対比線となるから
である。
第14図に示す対比線は第13図のb点からc
点、即ち(S39)における10秒間の電流の変化の
測定値を過去のデータに基づいてROM内に予め
記憶させておいたものであり、第13図における
b点からc点における速度(10秒間当りの電流の
変化値ΔA/ΔT)を横軸とした場合、縦軸には
尿内のブドウ糖の濃度が示され、(S39)で入力
された速度に基つきブドウ糖の濃度を瞬時に知る
ことができる。その時に(S38)のサーミスタ3
7より入力された温度値に対応した濃度値が第1
4図の線図よりCPU内にて算出される(S42)。
この濃度値は数字として操作盤51の表示部51
aに表示される(S48)。
又、測定終了時には電子ブザーにより合図が成
され(S47)、表示が所定時間行なわれた後には
測定ランプL2が消灯され、さらにランプL1が消
灯される(S49,S50)。
ブドウ糖の濃度が表示部51aに所定秒間表示
されると、ステツピングモーター50が回転され
てピストン32が上昇し(S40)、採尿室C内の
試薬と尿と希釈水との混合液を鉢部8内に排出す
る。その時に電磁弁D1が開かれてロータンク6
より希釈水がポンプ室P内に水管Y2、導水管Y1
を介し導入される(S41)。
次に、電磁弁D5がONされて外部の水道水が水
管Y7を介し採尿室C内に導入され、採尿室C内
が水道水により洗浄される(S44)。この時にス
テツピングモーター50が回転されてピストン3
2が下降し(S45)、同時に電磁弁D3が開放され
て(S46)、ポンプ室P内の希釈水が採尿室C内
に導入される。そのため導水管Y1及び混合管Y3
内が洗浄されることとなる。
電磁弁D3が閉じられた後、前述したBのフロ
ーチヤートに従つて、再びステツピングモーター
50が逆転しピストン32が上昇される(S13)
と、同時に電磁弁D1が開放されて(S14)ポンプ
室Pにロータンク6より洗浄水が吸い込まれる。
この時にも導水管Y1の洗浄が行なわれることと
なる。再びステツピングモーター50の逆転によ
りピストン32が下降し(S15)、電磁弁D2が開
かれると(S16)、ポンプ室Pから洗浄水が導水
管Y4及び排水管Y5を介して排水され、導水管Y4
及び排水管Y5が洗浄水により洗浄される。この
後、さらに(S17),(S18),(S19),(S20)を経
て管路内の洗浄が良好に行なわれ採尿器7の自浄
作用が完了する。このように本例においては、ピ
ストン32の上下動に伴つて、ポンプ室P内に希
釈水を導入し、その希釈水を採尿室C内に採取さ
れた尿に混入して尿を希釈し、さらに希釈された
尿をピストン32の上昇とともに外部に排出し、
隙間M内に僅かに残された希釈した尿に対しポン
プ室P内に吸引された試薬を採尿室Cにピストン
32の下動に伴つて噴出させ、少量の尿に対し大
量の試薬を混入させ、良好に試薬による酸化反応
に伴う尿中のブドウ糖の濃度を測定し、数値表示
させることができ、さらにその後にピストン32
の上下動に伴つて採尿室C及びポンプ室P及び周
辺の配管に洗浄水を通し、良好に洗浄して自浄作
用を行なわせ新たな測定に対処させることができ
る。
尚、使用者が希釈水補給用ボタンE3を押した
時には(S51)、ランプL3が点滅され(S52)、D
のプログラムにおける処理が行なわれる。
即ち、ステツピングモーター50がONされて
(S53)、リミツトスイツチ47にスライドテーブ
ル43が当接するまで(S55)ピストン32が上
昇され、その時に電磁弁D1が開かれて(S54)、
ロータンク6内からポンプ室Pに洗浄水が吸い込
まれる。再びステツピングモーター50が逆転す
ることによりピストン32が下降し(S56)、同
時に電磁弁D3が開かれることにより(S57)ポン
プ室P内の洗浄水が採尿室Cに送られる。再びス
テツピングモーター50が逆転することによりピ
ストン32が上昇し(S58)、同時に電磁弁D1
開かれることにより再びポンプ室P内に洗浄水が
流入される(S59)。さらにステツピングモータ
ー50が逆転することによりピストン32が下降
し(S60)、同時に電磁弁D3が開放されてポンプ
室Pより洗浄水が採尿室Cに送られる(S61)。
この(S58)〜(S61)までを5回程度繰り返す
(S62)ことにより、各配管中に含まれる気泡が
取り除かれる。
この操作は、例えば採尿器7の設置直後等に行
なわれるものであり、配管内の気泡を取り除いて
尿の希釈率と試薬の混合率が気泡により変化する
のを防ぎ、正確な測定値を得るために行なわれる
ものであり、配管全体を何度となく繰り返し洗浄
し内部の気泡を排出させるのである。最後には電
磁弁D5が開かれて水道水により洗浄され(S64)、
さらにBのプログラムにより(S13)〜(S20)
までの工程が行なわれる。
又、使用者が試薬補給のスイツチE4を押した
時には、Eのプログラムにおける処理が行なわれ
る。即ち、試薬カートリツジタンク21を取り変
えた時に行なわれる操作である。
その時にはスイツチE4がONされると(S65)、
ランプL4が点滅し(S66)、ステツピングモータ
ー50が回転してピストン32が上昇し(S67)、
その時に電磁弁D4がONされて(S68)、ポンプ室
P内に試薬が吸入される。リミツトスイツチ47
がONされると(S69)、ステツピングモーター5
0は逆転してピストン32は下降を開始し
(S70)、その時に電磁弁D3が開かれて(S71)、試
薬がポンプ室Pから採尿室CIに導入される。再
びステツピングモーター50が逆転し(S72)、
ピストン32が上昇すると同時に電磁弁D4が開
かれて(S73)、再び試薬がポンプ室Pに導入さ
れる。再びステツピングモーター50が逆転する
ことによりピストン32が下降すると(S74)、
ポンプ室P内の試薬が採尿室C内に導入にされ
る。その時には電磁弁D3が開かれる(S75)。こ
の(S72)〜(S75)までのサイクルを5回繰り
返し(S76)、試薬管路、即ち試薬管Y6と導水管
Y4内の気泡抜きが行なわれる。最後には電極弁
D5がONされて(S77)採尿室C内の試薬が洗浄
され試薬管路の気泡抜きが完了する。完了後には
ランプL4が消灯する(S78)。
尚、本例においては試薬カートリツジタンク2
1内にグルコースオキシダーゼを封入して尿中の
ブドウ糖の濃度を測定する例を示したが、試薬カ
ートリツジタンク21内にビリルビンオキシダー
ゼを封入しておけば尿中のビリルビンの濃度を測
定することができ、肝臓病の健康診断に有効とな
る。さらに試薬カートリツジタンク21内にラク
テートデシドロギナーゼ
(LactateDehydrogenase)を主成分とする試薬
を封入させておけば、尿中の乳酸の濃度を良好に
測定することができる。さらに試薬カートリツジ
タンク21内にコレステロールオキシダーゼを封
入しておけば、尿中の油脂の濃度を簡易に知るこ
とができる。尚、これらの試薬は単独で試薬カー
トリツジタンク21に封入したものであつてもよ
く、又、各試薬を混合したものを使用してもよ
い。尚、各試薬を単独で使用し尿中のブドウ糖の
他に、ビリルビン、ラクテイト、油脂糖をも同時
に測定する機能を備えた便器とする時には、それ
ぞれ独立の配管により独立の採尿器7を便器に複
数固設置して、各採尿器7よりそれぞれブドウ糖
濃度、ビリルビン濃度、ラクテート濃度、油脂濃
度を同時に測定することも可能である。
このように本例においては、採尿器7をピスト
ン構造とし、ピストンの上下動により下方のポン
プ室と上方の採尿室を交互に容積変化させて、希
釈水及び試薬等を良好に各室内に圧入させること
ができ、圧入時にはノズル金具35の混合作用に
より良好に採尿室内にて尿と試薬とが混合される
こととなり、反応を極めて良好に行なわせること
ができる。しかも隙間Mに残存した僅かな尿のみ
を採取して大量の試薬により反応させるため、極
めて正確に尿中のブドウ糖等を測定することがで
きるものである。
又、本例にあつては、ロータンク6内にロータ
リーソレノイド14を設置し、従来の上下動を伴
うスライド式のソレノイドに比し可動範囲が狭い
ため、コンパクトにロータンク6内に設置してロ
ータンク6の貯水容量を十分に確保し得るととも
に、ロータリーソレノイド14の静寂性により排
水時等における騒音を軽減させることができ、
又、このロータリーソレノイド14を作動させる
ために光フアイバーを用いた光電スイツチ29を
採用したため、従来のようにロータンク内に光電
スイツチが突出することがなく、コンパクトにロ
ータンクに感知部15を固設させることができ、
しかも光フアイバーは電気配線を伴わないためロ
ータンク内の水中を配管させることもでき、従来
のように光電スイツチがロータンク内の水分によ
り電気的な故障を生ずることがなく、良好な作動
状態を維持し得る。
尚、前記発光側光フアイバー15a及び受光側
光フアイバー15bはグラス製、プラスチツク製
等の可撓性を有する素材にて形成させることがで
き、ロータンク内の洗浄水中に配設させたもので
あつてもよい。又、発光器は本例では赤色光を発
するダイオードにて構成したが、赤色光に限定さ
れることなく他の異なる色の光を発光し得るダイ
オードに変更することも可能である。又、本例で
は受光器はホトダイオードとしたが、反射光を受
光可能な他の受光手段に変更することも可能であ
る。
(考案の効果) 本考案の水洗便器は、ロータンクの外に設けら
れた発光手段で発光された光を伝送させるための
発光伝送用光フアイバーをロータンク中に配設し
てその端部をロータンク表面に取着するととも
に、同発光伝送用光フアイバーの端部から出光さ
れた前記光が任意の反射体で反射された反射光を
ロータンク外に設けられた受光手段まで伝送させ
るための反射光伝送用光フアイバーの端部を、前
記発光伝送用光フアイバーの端部と連設状に前記
ロータンク表面に取着し、かつ前記反射光伝送用
光フアイバーをロータンク中に配設した上、その
反射端部を前記受光手段に光学的に接続した光電
スイツチを構成し、同光電スイツチをロータンク
内の洗浄水を便器に供給するための電磁弁作動用
のスイツチとするとともに、前記光電スイツチを
構成する前記発光手段と前記受光手段を便器本体
の下部に配設し、着脱可能なカバーで隠蔽したこ
とにより、ロータンクの表面に手を近付けること
により発光伝送用光フアイバーを通してロータン
クの外部に投射されている光が反射され、反射光
は反射光伝送用光フアイバーを通してロータンク
の外の便器本体の下部にカバーを介し隠蔽状に設
けられた受光手段に受光され良好な作動を呈し、
受光手段と発光手段とにより構成される光電スイ
ツチの本体部は洗浄水の影響及び水滴等の影響を
受けることのない便器本体側に、しかもカバーに
より隠蔽されて設置されるために、水分の影響を
受けて故障することがなく、極めて耐久性が増大
されたものとなる。又、各光フアイバーはロータ
ンク内の洗浄水中にコンパクトに設置することが
でき、そのためロータンク内の貯水量を増大させ
ることができ、便器側への洗浄水の供給を確実十
分に行なわしめることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示し、第1図は本例便器
の分解斜視図、第2図イは第1図の便器本体の側
断面図、第2図ロは第2図イにロータンクを取り
付けた便器本体の側断面図、第3図は第2図ロの
平面図、第4図は採尿器の断面図、第5図は第4
図の要部側面図、第6図は第4図の採尿シリンダ
及びポンプシリンダを示し、第6図イは側面断面
図、第6図ロは第6図イの平面図、第6図ハは第
6図イの底面図、第7図は採尿器の採尿シリンダ
とポンプシリンダにおける配管構成図、第8図は
第4図の採尿シリンダ内に螺着されるノズル口金
を示し、第8図イはその断面図、第8図ロはその
平面図、第8図ハはその底面図、第9図はカート
リツジタンクを示し、第9図イはその断面図、第
9図ロはその平面図、第9図ハはその側面図、第
10図はカートリツジタンクを本体カバーに取り
付けた状態を示す要部断面図、第11図は操作盤
の正面図、第12図イは光電スイツチとロータリ
ーソレノイドの配線構成図、第12図ロはロータ
リーソレノイドの概略構成図、第13図は試薬混
合時における時間と酸素電極の電流変化を示す説
明図、第14図は単位時間当りの電流の変化値と
ブドウ糖濃度の関係を示す関係線図、第15図
イ,ロ,ハは制御盤のROM内に記憶されている
採尿器の制御プログラムを示すフローチヤート図
である。 1……便器、2……便器本体、2a……便穴、
3……本体左カバー、4……本体右カバー、5…
…本体上カバー、6……ロータンク、7……採尿
器、8……鉢部、8c……第3鉢面、10a,1
0b……洗浄水孔、14……ロータリーソレノイ
ド、15……光電スイツチの検知部、15a……
発光側光フアイバー(発光伝送用光フアイバー)、
15b……受光側光フアイバー(反射光伝送用光
フアイバー)、19……制御部(制御手段)、20
……カートリツジケース、21……試薬カートリ
ツジタンク、22……ソケツト、27……ピン金
具、30……採尿シリンダ、31……ポンプシリ
ンダ、32……ピストン、34……酸素電極、3
5……ノズル口金、36……洗浄スプレ、37…
…サーミスタ、39……空気孔、50……ステツ
ピングモーター、51……操作盤、C……採尿
室、P……ポンプ室、D1〜D5……逆止弁付電磁
弁、E1〜E4……スイツチ、M……隙間、L1〜L6
……表示ランプ、Y1〜Y7……配管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロータンクの外に設けられた発光手段で発光さ
    れた光を伝送させるための発光伝送用光フアイバ
    ーをロータンク中に配設してその端部をロータン
    ク表面に取着するとともに、同発光伝送用光フア
    イバーの端部から出光された前記光が任意の反射
    体で反射された反射光をロータンク外に設けられ
    た受光手段まで伝送させるための反射光伝送用光
    フアイバーの端部を、前記発光伝送用光フアイバ
    ーの端部と連設状に前記ロータンク表面に取着
    し、かつ前記反射光伝送用光フアイバーをロータ
    ンク中に配設した上、その反射端部を前記受光手
    段に光学的に接続した光電スイツチを構成し、同
    光電スイツチをロータンク内の洗浄水を便器に供
    給するための電磁弁作動用のスイツチとするとと
    もに、前記光電スイツチを構成する前記発光手段
    と前記受光手段を便器本体の下部に配設し、着脱
    可能なカバーで隠蔽したことを特徴とする水洗便
    器。
JP1987078676U 1987-05-24 1987-05-24 Expired JPH0439325Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987078676U JPH0439325Y2 (ja) 1987-05-24 1987-05-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987078676U JPH0439325Y2 (ja) 1987-05-24 1987-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185873U JPS63185873U (ja) 1988-11-29
JPH0439325Y2 true JPH0439325Y2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=30927838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987078676U Expired JPH0439325Y2 (ja) 1987-05-24 1987-05-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439325Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831311A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透過形光結合装置
JPS5910634A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 山本 泰三 トイレの自動水洗装置
JPS627088B2 (ja) * 1983-05-04 1987-02-16 Ebara Mfg

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339746Y2 (ja) * 1985-06-28 1991-08-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831311A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透過形光結合装置
JPS5910634A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 山本 泰三 トイレの自動水洗装置
JPS627088B2 (ja) * 1983-05-04 1987-02-16 Ebara Mfg

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63185873U (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010002542A1 (en) Drum type washing machine with turbidity sensor
CN111677068B (zh) 一种马桶冲水控制系统及方法和节水马桶
JPH0439325Y2 (ja)
JPH0517655Y2 (ja)
KR910004247B1 (ko) 뇨중성분 검출장치와 검뇨장치부 변기 및 검뇨설비실
JPH05860Y2 (ja)
JPH0517656Y2 (ja)
JPH0515098Y2 (ja)
JPH05859Y2 (ja)
JP2008075405A (ja) 衛生洗浄装置
US20230240507A1 (en) Washing agent dispenser for dishwashing machines
JPH0529266B2 (ja)
CN219150904U (zh) 一种清洗装置
JP2008025292A (ja) 洋風便器装置
JPH0539494Y2 (ja)
JPH0517659Y2 (ja)
JPH08319647A (ja) 尿サンプリング装置の洗浄機構
DE19858386A1 (de) Transmissionsmeßvorrichtung
KR20190062151A (ko) 세제 자동펌핑기
JPH0334959B2 (ja)
JP6810867B1 (ja) 尿液で妊娠をチェックする便器用生育計画ツール
JPS61206494A (ja) 洗濯機の濁度検知装置
US20230233052A1 (en) Washing agent dispenser for dishwashing machines
JPH0323181Y2 (ja)
US20230233053A1 (en) Washing agent dispenser for dishwashing machines