JPH0439151Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0439151Y2 JPH0439151Y2 JP4563286U JP4563286U JPH0439151Y2 JP H0439151 Y2 JPH0439151 Y2 JP H0439151Y2 JP 4563286 U JP4563286 U JP 4563286U JP 4563286 U JP4563286 U JP 4563286U JP H0439151 Y2 JPH0439151 Y2 JP H0439151Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- ring
- outward flange
- mouth
- neck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本案は合成樹脂製の把手付き壜に係る。
「従来の技術」
壜に直接把手を付設させて合成樹脂材で一体成
形させたものも知られているが、薄肉壜において
このように形成させることは困難であり、このた
め壜底部に脚筒部を、かつ壜上部に冠状筒をそれ
ぞれ嵌着させ、それ等脚筒部と冠状筒との間に把
手を架設することが行われている。
形させたものも知られているが、薄肉壜において
このように形成させることは困難であり、このた
め壜底部に脚筒部を、かつ壜上部に冠状筒をそれ
ぞれ嵌着させ、それ等脚筒部と冠状筒との間に把
手を架設することが行われている。
「考案が解決しようとする問題点」
上記従来の把手付き壜は、部材数が多く、しか
も製作が面倒であるために高価となる欠点があつ
た。
も製作が面倒であるために高価となる欠点があつ
た。
本案は壜本体と把手付き部材とで形成させ、そ
の壜本体に把手付き部材を容易に装着できるよう
にしたものである。
の壜本体に把手付き部材を容易に装着できるよう
にしたものである。
「問題点を解決するための手段」
口頸部4に外向きフランジ5を付設させた合成
樹脂製壜本体1と、上記外向きフランジ下方の口
頸部部分外面にリング7を嵌合させると共に、該
リングの後部から把手8を垂下させた合成樹脂製
把手付き部材6とからなり、該把手付き部材は、
リングおよび把手を把手中心線を通る直線上で左
右に二分割した形状の第1、第2半身部6a,6
bをリング上面で屈折部9,9を介して連結させ
て形成させ、第1半身部6aの第1リング形成部
7a内面には突条部12を、第2半身部の第2リ
ング形成部7b内面には下部から上内方へ突出す
る弾性板13をそれぞれ付設させ、各リング形成
部上面を重合せて第1半身部6a上に第2半身部
6bを位置させ、第1半身6aの第1リング形成
部を容器体口頸部の一方側面に当てて突条部12
上面を外向きフランジ5下面へ係合させた状態か
ら、屈折部9を中心に第2半身部6bを回動させ
ることで、弾性変形により外向きフランジ5を乗
越えた後、弾性板13上端が外向きフランジ5の
基端下面に圧接して、このとき各第1、第2半身
部の第1、第2把手形成部分8a,8bの各分割
面が突合わされるよう形成させた。
樹脂製壜本体1と、上記外向きフランジ下方の口
頸部部分外面にリング7を嵌合させると共に、該
リングの後部から把手8を垂下させた合成樹脂製
把手付き部材6とからなり、該把手付き部材は、
リングおよび把手を把手中心線を通る直線上で左
右に二分割した形状の第1、第2半身部6a,6
bをリング上面で屈折部9,9を介して連結させ
て形成させ、第1半身部6aの第1リング形成部
7a内面には突条部12を、第2半身部の第2リ
ング形成部7b内面には下部から上内方へ突出す
る弾性板13をそれぞれ付設させ、各リング形成
部上面を重合せて第1半身部6a上に第2半身部
6bを位置させ、第1半身6aの第1リング形成
部を容器体口頸部の一方側面に当てて突条部12
上面を外向きフランジ5下面へ係合させた状態か
ら、屈折部9を中心に第2半身部6bを回動させ
ることで、弾性変形により外向きフランジ5を乗
越えた後、弾性板13上端が外向きフランジ5の
基端下面に圧接して、このとき各第1、第2半身
部の第1、第2把手形成部分8a,8bの各分割
面が突合わされるよう形成させた。
「作用」
第4図が示すように、把手付き部材6の各第
1、第2リング形成部7a,7b上面を重合せて
第1半身部6a上に第2半身部6bを位置させ、
該状態から第1半身部6aのリング形成部7a内
面の突条部12を、容器体口頸部の一方側面に当
て、かつ突条部上面を外向きフランジ5下面へ係
合させ、更に該状態から屈折部9を中心に第2半
身部6bを回動させると、弾性板13の上端部は
弾性変形により外向きフランジ5を乗越えた後、
外向きフランジ5の基端下面へ第3図が示すよう
に圧接し、このとき第1、第2把手形成部分8
a,8bの各分割面が突合せされる。弾性板13
は第2リング形成部7bの下部内面か上内方へ起
立させてあるから、弾性板上端が外向きフランジ
の基端下面に圧接していることで、第2半身部の
第2リング形成部7bが口頸部4から離脱する方
向へ移動することを阻止する。
1、第2リング形成部7a,7b上面を重合せて
第1半身部6a上に第2半身部6bを位置させ、
該状態から第1半身部6aのリング形成部7a内
面の突条部12を、容器体口頸部の一方側面に当
て、かつ突条部上面を外向きフランジ5下面へ係
合させ、更に該状態から屈折部9を中心に第2半
身部6bを回動させると、弾性板13の上端部は
弾性変形により外向きフランジ5を乗越えた後、
外向きフランジ5の基端下面へ第3図が示すよう
に圧接し、このとき第1、第2把手形成部分8
a,8bの各分割面が突合せされる。弾性板13
は第2リング形成部7bの下部内面か上内方へ起
立させてあるから、弾性板上端が外向きフランジ
の基端下面に圧接していることで、第2半身部の
第2リング形成部7bが口頸部4から離脱する方
向へ移動することを阻止する。
「実施例」
1は合成樹脂製で肉薄の壜本体で、胴部2上端
からはテーパ状肩部3を介して口頸部4を起立さ
せており、その口頸部4の中間やや上方には外向
きフランジ5を付設させている。
からはテーパ状肩部3を介して口頸部4を起立さ
せており、その口頸部4の中間やや上方には外向
きフランジ5を付設させている。
6は合成樹脂製の把手付き部材で、該部材は上
記外向きフランジ下方の口頸部4に嵌合させたリ
ング7を有し、かつ該リングの後部から把手8を
垂下させたものである。又該部材は、リングおよ
び把手8を、把手中心線を通る直線上で左右に二
分割した形状の第1、第2半身部6a,6bを、
リング上面で屈折部9,9を介して連結させて形
成させている。図示のように把手8を水平張出し
部10と該張り出し部後端からの垂下部11とで
形成する場合は、その張出し部上面も屈折部9で
連結させる。第1半身部6aの第1リング形成部
7a内面には突条部12を、第2半身部6bの第
2リング形成部7a内面には、下部内面から上内
方へ突出する弾性板13を、それぞれ付設する。
上記突条部12は第4図が示すように各リング形
成部7a,7b上面を重合せて第1半身部上に第
2半身部6bを位置させた状態から、第1リング
形成部7aを容器体口頸部の一方側面に当てて突
条部12上面を外向きフランジ5下面へ係合させ
ることが可能であり、又弾性板13は、該状態か
ら、屈折部9を中心に第2半身部6aを回動させ
ることで、弾性変形により外向きフランジ5を乗
越えたのち、弾性板上端が外向きフランジ5の基
端下面に圧接するように設ける。又このとき、第
1、第2半身部6a,6bの第1、第2把手形成
部分8a,8bは、各分割面を突合せる。これ等
把手形成部分の分割面突合せを確実とするため、
第4図が示すように第2把手形成部分の分割面内
周から、嵌合短壁14を起立させ、該短壁が第1
把手形成部分分割面内方へ嵌合するよう設けると
よい。
記外向きフランジ下方の口頸部4に嵌合させたリ
ング7を有し、かつ該リングの後部から把手8を
垂下させたものである。又該部材は、リングおよ
び把手8を、把手中心線を通る直線上で左右に二
分割した形状の第1、第2半身部6a,6bを、
リング上面で屈折部9,9を介して連結させて形
成させている。図示のように把手8を水平張出し
部10と該張り出し部後端からの垂下部11とで
形成する場合は、その張出し部上面も屈折部9で
連結させる。第1半身部6aの第1リング形成部
7a内面には突条部12を、第2半身部6bの第
2リング形成部7a内面には、下部内面から上内
方へ突出する弾性板13を、それぞれ付設する。
上記突条部12は第4図が示すように各リング形
成部7a,7b上面を重合せて第1半身部上に第
2半身部6bを位置させた状態から、第1リング
形成部7aを容器体口頸部の一方側面に当てて突
条部12上面を外向きフランジ5下面へ係合させ
ることが可能であり、又弾性板13は、該状態か
ら、屈折部9を中心に第2半身部6aを回動させ
ることで、弾性変形により外向きフランジ5を乗
越えたのち、弾性板上端が外向きフランジ5の基
端下面に圧接するように設ける。又このとき、第
1、第2半身部6a,6bの第1、第2把手形成
部分8a,8bは、各分割面を突合せる。これ等
把手形成部分の分割面突合せを確実とするため、
第4図が示すように第2把手形成部分の分割面内
周から、嵌合短壁14を起立させ、該短壁が第1
把手形成部分分割面内方へ嵌合するよう設けると
よい。
「考案の効果」
本案は既述構成としたから、壜本体口頸部への
把手付き部材6の装着を容易に行うことが出来、
該装着状態において、第1半身部6aの突条部1
2上面は外向きフランジ下面に係合し、かつ第2
リング形成部7bの下部から上内方へ突出する第
2半身部6bの弾性板13上端は外向きフランジ
の基端下面に圧接するから、又第1、第2リング
形成部は上面で屈折部9,9を介して連結させて
あるから、その弾性板は返し止め機能を果たすこ
ととなつて、それ等第1、第2リング形成部が屈
折部9,9を中心に開くことを防止することとな
り、よつて容器体口頸部から、把手付き部材6が
外れることがなく、その装着を確実とすることが
出来る。
把手付き部材6の装着を容易に行うことが出来、
該装着状態において、第1半身部6aの突条部1
2上面は外向きフランジ下面に係合し、かつ第2
リング形成部7bの下部から上内方へ突出する第
2半身部6bの弾性板13上端は外向きフランジ
の基端下面に圧接するから、又第1、第2リング
形成部は上面で屈折部9,9を介して連結させて
あるから、その弾性板は返し止め機能を果たすこ
ととなつて、それ等第1、第2リング形成部が屈
折部9,9を中心に開くことを防止することとな
り、よつて容器体口頸部から、把手付き部材6が
外れることがなく、その装着を確実とすることが
出来る。
第1図は、一部を切欠いて示す本案壜の断面
図、第2図はその平面図、第3図は、第2図−
線矢示方向へみた断面図、第4図はその壜に使
用する把手付き部材の斜視図である。 1……壜本体、6……把手付き部材。
図、第2図はその平面図、第3図は、第2図−
線矢示方向へみた断面図、第4図はその壜に使
用する把手付き部材の斜視図である。 1……壜本体、6……把手付き部材。
Claims (1)
- 口頸部4に外向きフランジ5を付設させた合成
樹脂製壜本体1と、上記外向きフランジ下方の口
頸部部分外面にリング7を嵌合させると共に、該
リングの後部から把手8を垂下させた合成樹脂製
把手付き部材6とからなり、該把手付き部材は、
リングおよび把手を把手中心線を通る直線上で左
右に二分割した形状の第1、第2半身部6a,6
bをリング上面で屈折部9,9を介して連結させ
て形成させ、第1半身部6aの第1リング形成部
7a内面には突条部12を、第2半身部の第2リ
ング形成部7b内面には下部から上内方へ突出す
る弾性板13をそれぞれ付設させ、各リング形成
部上面を重合せて第1半身部6a上に第2半身部
6bを位置させ、第1半身部6aの第1リング形
成部を容器体口頸部の一方側面に当てて突条部1
2上面を外向きフランジ5下面へ係合させた状態
から、屈折部9を中心に第2半身部6bを回動さ
せることで、弾性変形により外向きフランジ5を
乗越えた後、弾性板13上端が外向きフランジ5
の基端下面に圧接して、このとき各第1、第2半
身部の第1、第2把手形成部分8a,8bの各分
割面が突合わされるように形成させたことを特徴
とする把手付き壜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4563286U JPH0439151Y2 (ja) | 1986-03-27 | 1986-03-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4563286U JPH0439151Y2 (ja) | 1986-03-27 | 1986-03-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62159335U JPS62159335U (ja) | 1987-10-09 |
JPH0439151Y2 true JPH0439151Y2 (ja) | 1992-09-14 |
Family
ID=30864546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4563286U Expired JPH0439151Y2 (ja) | 1986-03-27 | 1986-03-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0439151Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-03-27 JP JP4563286U patent/JPH0439151Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62159335U (ja) | 1987-10-09 |