JPH0438962Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438962Y2
JPH0438962Y2 JP1983043209U JP4320983U JPH0438962Y2 JP H0438962 Y2 JPH0438962 Y2 JP H0438962Y2 JP 1983043209 U JP1983043209 U JP 1983043209U JP 4320983 U JP4320983 U JP 4320983U JP H0438962 Y2 JPH0438962 Y2 JP H0438962Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
wood
larch
veneers
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983043209U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59148301U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4320983U priority Critical patent/JPS59148301U/ja
Publication of JPS59148301U publication Critical patent/JPS59148301U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438962Y2 publication Critical patent/JPH0438962Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は反り等の変形の少ないカラマツ単板積
層材に関するものである。 従来、木材単板を積層接着してなる単板積層材
は、建築用部材におおく利用されているが、この
ような単板積層材に使用されている樹種には、ラ
ワン等の南洋材が最も多く利用されており、ま
た、ダグラスフアー等の針葉樹も一部利用されて
きている。 一方、ソ連産の針葉樹や我が国の北海道産の針
葉樹に、カラマツが多く産出されているが、上記
カラマツ材は、ラワン等の従来の単板積層材に利
用されていた樹種の木材とは異なつて、木材繊維
が樹軸に対して螺旋して走行しているために、製
材した角材や板材にしたり、あるいは単板形成に
した場合には、木材繊維が樹軸に平行に走行して
いるラワン材などの木材とは異なつた寸法変化を
生じることになる。 すなわち、カラマツ材を製材して乾燥した場合
には、第1図に示すように、繊維方向に直行する
方向の収縮力が、樹軸方向(製材品の長手方向)
に傾斜した角度で発生するため大きなねじれ現象
が生じてしまうものであり、単板積層材にした場
合においても、カラマツ材の単板の繊維方向と単
板の長手方向の関係が、第2図に示すようにクロ
スする関係になり、このまま従来の積層方法で接
着一体化したのでは、カラマツ材の製材品と同様
な欠点がそのまま出てしまうという問題があり、
寸法安定性が著しくわるくて建築用途での使用が
困難であつた。 また、上記カラマツ材は、前述の如く木理が螺
旋しているため、棒状体にした場合には各所に目
切れ部分が生じ、曲げ応力によつて容易に折れ易
く、強度的にも不均一な性質を有して、建築用等
の強度部材としてはほとんど利用することが出来
なかつた。 一方、近年、良質木材の枯渇により未利用材の
有効利用が望まれており、上記カラマツ材も単板
にして合板構成や平行合板構成(LVL構成)の
単板積層材での利用が試験検討されているが、依
然として反り等の変形を生じて寸法安定性が悪く
未だ建築用等の積層材として利用できるだけの安
定した構成のものは提供されていなかつた。 本考案は、上記従来の問題に鑑みてなされたも
のであり、カラマツの繊維方向等を考慮して創意
検討を重ねた結果、カラマツ材の単板を各単板の
木表・木裏の関係をある特定の条件にして12層以
上積層した場合において、極めて優れた寸法安定
を示すことを見出し、建築用としても充分使用出
来る寸法安定性に優れたカラマツ材の単板積層材
を提供するものである。 以下、本考案をその実施例を示す図面に従つて
説明する。 第2図は、カラマツ材の木材単板1を示したも
ので、図において矢印Aはカラマツ材の樹軸方向
であり、矢印Bは木材繊維の走行方向である。 上記カラマツ材の繊維の走行方向Bは、樹軸方
向Aに対して通常約15〜30度程斜行しており、乾
燥・吸水等による収縮・膨張は、主にこの繊維方
向に直行する方向に発生するようになる。 又、上記カラマツ材において木材繊維の繊維方
向は、図示した板目面だけでなく厚さ方向におい
ても斜行しており、この厚さ方向における繊維の
斜行と板目面の繊維の斜行によつて単板のねじれ
現象が生じるようになる。 第3図は、本考案のカラマツ材の単板積層材2
を示し、ロータリー切削等によつて得たカラマツ
単板をその樹軸方向Aを略一致させて14プライに
なるように積層接着したものであり、各単板の構
成は以下の通りの如くなつている。 即ち、上記積層材2において1a,1a′は、表
裏面から第1層目の単板であり、1c,1c′は、
表裏面から第3層目の単板でこれら単板1a,1
a′,1c,1c′は、その木表面が各々積層材の表
面側を向くようにして配されている。 即ち、裏割れの生じていない面を外側に向けて
配されている。 1b,1b′は、表裏面から第2層目の単板で、
1d,1d′は、第4層目の単板である。これら単
板1b,1b′,1d,1d′は、木裏面が各々積層
材の表面側を向くようにして配されている。 即ち、裏割れを多数生じた面を外側に向けて配
されている。 1e,1e……1eは、表裏面から第5層目以
上内側の単板であり、各々その木裏面を積層材2
の中心部に向けて配されている。 このように、カラマツ単板の木表と木裏面との
関係を積層材の表・裏層部分では各々が腹合せに
なるように木裏同志を対向させて接着すると、裏
割れ部分に接着剤が多く浸透し、投鎖効果を発揮
して単板1aと1b,1cと1d同志の接着力が
大となり、かつ、上記単板の繊維方向が互いにク
ロスして相互の収縮・膨張を制御するように働い
て、芯材層の単板1e,1e……の巾及び長さ方
向の寸法変化が上記表・裏層の単板の組合せによ
つて少なくなり、又、芯材層においては、各単板
の木裏面が全て中心部を向くようにして配されて
いるので、各単板の乾燥・吸湿に伴う収縮・膨張
が主に裏割れの多い木裏面に発生し、この変形の
応力は中心層を境に表裏面側に向つて反り変形を
起こすように作用し合うが、中心層においては木
裏面同志が接着されていて接着力が大であるた
め、上記応力が互いに積層材の中心層を境に反対
方向に作用するために、変形しようとする応力を
互いに打ち消し合つて厚さ方向での変形も少なく
なるものと思われる。 次に、本考案の構成によつて積層接着した積層
体(実施例)と、通常の合板構成にして積層した
カラマツ単板積層体(比較例1)と、表裏面側の
4層目までは本考案と同じ構成で芯材層の単板を
その木裏面を全て下側に向けて配して積層一体化
したカラマツ単板積層体(比較例2)及び単板の
樹軸方向を略一致させてかつ木裏面を全て中心部
に向けて積層一体化したカラマツ単板積層体(比
較例3)との寸法変化の状態を測定比較した比較
表を示す。
【表】
【表】 変形量を比較した。
上記比較表からも明らかなように本願構成のカ
ラマツ単板積層材は、きわめて反り・ねじれ等の
変形が少く建築用や構築用の木質材として充分使
用に供することが出来るものであつた。 また、本考案の積層体は、各単板の繊維方向が
斜行しながら互にクロスしているため、カラマツ
素材の如く木理に沿つて急に折れるようなことが
なく、強度的にも安定した性質を有するものであ
つた。 なお、以上の実施例では14プライの構成で積層
したものを示したが、12プライ以上であれば同様
の効果が得られ、その場合には、積層材の表・裏
層の各4層の単板を前述の第1層から第4層の単
板1a,1b,1c,1dと同じように木表・木
裏の方向を定めて配し、また、それより内側の中
心層の単板を前述の第5層目以上内側の単板1e
と同じく木裏面を中心に向けて配して構成すれば
よい。 以上述べた如く、本考案は、カラマツ材のロー
タリー単板を、その樹軸方向を略々一致させて12
プライ以上積層接着してなる単板積層材におい
て、積層体の表裏面から各々第1層目及び第3層
目の単板が木表面を外側に向て配されていると共
に、第2層目及び第4層目の単板が木裏面を外側
に向て配され、かつ、第5層目以上の芯材層の単
板すべてが木裏面を各々積層体の中心部に向て配
されていることを特徴とするカラマツ単板積層で
あるので従来寸法安定性が悪いために製材品では
ほとんど利用できなかつたカラマツ材を単板積層
材にして有効に利用することができ、しかもその
反り・ねじれ、厚さ方向の寸法変化等の欠点が通
常の製材品に要求される曲り変形量の規格0.2%
と同程度まで除去・改善されており、他の木材等
の製材品と同様に建築用等の用途に充分使用でき
るカラマツ単板積層材が得られ、未利用資源の活
用が行なえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラマツ材の製材品の変形の状態を示
す斜視図、第2図はカラマツ単板を示す斜視図、
第3図は本考案のカラマツ単板積層材を示す断面
図、第4図は積層材の変形量の測定点を示す平面
図である。 1……カラマツ単板、2……カラマツ単板積層
材、A……カラマツ材の樹軸方向、B……カラマ
ツ材の繊維方向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カラマツ材のロータリー単板を、その樹軸方向
    を略々一致させて12プライ以上積層接着してなる
    単板積層材において、積層体の表裏面から各々第
    1層目及び第3層目の単板が木表面を外側に向て
    配されていると共に、第2層目及び第4層目の単
    板が木裏面を外側に向て配され、かつ、第5層目
    以上の芯材層の単板すべてが木裏面を各々積層体
    の中心部に向て配されていることを特徴とするカ
    ラマツ単板積層材。
JP4320983U 1983-03-24 1983-03-24 カラマツ単板積層材 Granted JPS59148301U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320983U JPS59148301U (ja) 1983-03-24 1983-03-24 カラマツ単板積層材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320983U JPS59148301U (ja) 1983-03-24 1983-03-24 カラマツ単板積層材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148301U JPS59148301U (ja) 1984-10-03
JPH0438962Y2 true JPH0438962Y2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=30173731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4320983U Granted JPS59148301U (ja) 1983-03-24 1983-03-24 カラマツ単板積層材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148301U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418323A (en) * 1977-06-23 1979-02-10 Dh Ass Matrix printing head assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418323A (en) * 1977-06-23 1979-02-10 Dh Ass Matrix printing head assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59148301U (ja) 1984-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6286287B1 (en) Converted wood articles
US2139880A (en) Plywood
JP2016030445A (ja) ハイブリッド木質コア集成材の製造方法
RU2325988C1 (ru) Клееное оцилиндрованное бревно и способ его изготовления
US3616128A (en) Dimensionally stable hardwood panel and a method of forming the same
WO2020216093A1 (zh) 一种芯材呈鱼骨形的实木复合地板基材
JPH0438962Y2 (ja)
JPH0351459Y2 (ja)
US6907707B2 (en) Converted wood article
KR20030009923A (ko) 소경재를 이용한 적층 플로링, 적층 집성판재 및 이들의제조방법
JPH0228018Y2 (ja)
JP3024107U (ja) 単板積層材集成材
JPS625806A (ja) 集成板の製造方法
JP2001232609A (ja) 多層構成集成材及びそれを用いた階段部材。
US3374135A (en) Method of manufacturing a solidtype door
JPH0420571Y2 (ja)
JP2002307409A (ja) 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材
EP4359181A1 (en) A furniture component, a medium-dimension wood construction element and method of making a medium-dimension wood construction element
JPS6036409Y2 (ja) 階段材
JPH0310274Y2 (ja)
JPH0852702A (ja) 合板の製造方法および合板
JP2549259Y2 (ja) 積層板
JP2598325Y2 (ja) パネル
WO1999023338A1 (en) Frame member assembled from elements mortised and joined by slat
JPH0236842Y2 (ja)