JPH0438692Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438692Y2
JPH0438692Y2 JP1988007238U JP723888U JPH0438692Y2 JP H0438692 Y2 JPH0438692 Y2 JP H0438692Y2 JP 1988007238 U JP1988007238 U JP 1988007238U JP 723888 U JP723888 U JP 723888U JP H0438692 Y2 JPH0438692 Y2 JP H0438692Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
gutter
port
plant container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988007238U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01112652U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988007238U priority Critical patent/JPH0438692Y2/ja
Publication of JPH01112652U publication Critical patent/JPH01112652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438692Y2 publication Critical patent/JPH0438692Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、水耕栽培の植物や鑑賞用の植物を育
成するため、植木容器へ給水する装置の構造に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来から、家庭内や事務所内等の屋内において
鑑賞用に供される植物や、庭園等にて植物を栽培
するに際しては、人工土壌、培土、ピート等の土
に植え込む土壌栽培と、養分を溶解させた水溶液
のみで土壌を使用しない水耕栽培とがある。
これらの植物を育成するための容器(以下植木
容器という)を多数配設し、この各植木容器に水
溶液や水(以下単に給水液という)を供給する装
置の一例として、実公昭54−12646号公報には、
植木容器の一側から横向きに突出する取付け具の
把持部にて、垂直状に立設した竪樋の側壁を把持
し、この把持部から突設した水受け部を、前記竪
樋の側壁に穿設した孔の内部に臨ませ、取付け具
の上面には、前記水受け部から植木容器に連通す
る通水溝を形成した構成が開示されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
この構成においては、植木容器を把持部を介し
て固着しなければならず、植木容器の着脱はあま
り容易でなく、また、竪樋はいわゆる雨樋の一部
であり、雨がなければ給水ができない。
しかも、植木容器に給水された水はそのまま地
上に落下するので、いわゆる循環式でないから、
たとえ、この竪樋の上部に給水ポンプから給水す
るときには、たえず大量の水が必要となり、不経
済となる。
この不都合を解消するため、給水液を循環させ
て再利用を図る先行技術として、実公昭52−828
号公報には、下部に送水ポンプと貯蔵タンクとを
設けた筒体の上部に上部貯蔵タンクを設け、該筒
体の側壁には、植木容器の一側から横向きに突出
する受け樋を着脱自在に嵌挿して支持できる嵌挿
孔を穿設し、前記上部貯蔵タンクから筒体内で滴
下する給水液を受け樋にて受け、植木容器内の植
物の根を潤す一方、当該受け樋から溢れた給水液
は、順次その下方位置の植木容器における受け樋
にて受けるようにして、給水液を循環させる構成
が開示されている。
しかし、この構成によれば、植木容器における
受け樋の先端側を、筒体の嵌挿孔と反対側の内側
面の突起に係合させなければならず、受け樋の長
さが大きくなり嵩張ると共に、この受け樋にはそ
の上方からの給水を受けて満水状態になれば当該
受け樋から水が溢れるだけで、当該受け樋から植
木容器への水の循環の手当てがないので、植木容
器内での水の流れが不十分となる欠陥があり、そ
の流れ不良のため、当該植木容器における植物の
根腐れが起こる問題があつた。
本考案は、前記のいずれの課題をも簡単な構成
により解決しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
そのため本考案では、植木容器の本体一側部
に、その上下に適宜隔てて穿設された給水口と排
水口とを囲むように中空状のアーム部を横向きに
突設し、該アーム部の底面を排水口に連通する排
水樋に形成すると共に、アーム部内には、その先
端開口部から前記給水口に連通する給水樋を設
け、給水装置における外筒体には、前記植木容器
のアーム部を嵌挿する装着孔を穿設する一方、こ
の外筒体の内部に立設し、且つ給水液が流下する
内筒体には、前記アーム部の先端開口部から給水
樋に臨む汲水口と、排水樋に連通する戻し口とを
穿設し、前記汲水口には、前記給水樋に給水液を
導く汲水樋を外向きに設けた構成としたものであ
る。
〔考案の作用及び効果〕
この構成により、植木容器の本体一側部に横向
きに突設した中空状のアーム部を外筒体の装着孔
に嵌挿して、このアーム部先端の上端縁を内筒体
における汲水樋の下面に臨ませるだけで、極めて
簡単に植木容器のアーム部を着脱自在に装着でき
る。
また、外筒体と内筒体との二重筒とし、給水液
が流下する内筒体に植木容器におけるアーム部の
先端部を臨ませるので、外筒体に嵌挿したアーム
部をその嵌挿箇所の反対側面で係止する場合に比
べてアーム部の長さを短く、コンパクトにするこ
とができる。
そして、内筒体にて流下する給水液は汲水樋か
らアーム部の先端開口部の給水樋に給水され、次
いでこの給水樋から給水口を経て植木容器に入
り、この植木容器から排水口及びアーム部の排水
樋を経た水は戻り口から内筒体へ戻るというよう
に、給水液は植木容器内において充分に通過で
き、淀むことがないという効果を有するのであ
る。
〔実施例〕
次に本考案の実施例について説明すると、第1
図に示す植物栽培装置1は、キヤスタ3付きの円
筒状の基台2と、該基台2内に配置する基部タン
ク4と、該基部タンク4内に基部を固着して立設
した上下長手の外筒体5と、該各筒体5の側壁に
放射状に且つ段違い状に穿設した装着孔6に差し
込み自在に装着する植木容器7と、筒体5内に同
心状に立設した内筒体9と、該内筒体9の上端部
に取付く上部タンク10と、該上部タンク10に
前記基部タンク4から送水ポンプ15にて送水す
るための送水管8とから成り、給水液が循環がで
きる構成である。
実施例では送水管8は内筒体9の内部にて上下
長手に配設しているが、この送水管8は外筒体5
と内筒体9との間もしくは、外筒体5の外部から
前記上部タンク10に連通させても良い。
また、前記送水管8は軟質合成樹脂製等の軟質
パイプ管を使用しても良い。
なお、前記外筒体5及び内筒体9は上下に適宜
長さに分割して、分解・組立自在に構成しても良
く、この外筒体5の上端には、円環状の照明器具
13付きの円筒状の保護かご14を装着してい
る。
基部タンク4には、植物Aの栽培に必要な水及
び/又は必要に応じて肥料等の水溶液を混合した
液を収納する。送水ポンプ15と前記照明器具1
3は、外筒体5の内部に挿通する等した配線コー
ド16と該配線コード16に接続した保護かご1
4の下面に取付くスイツチ17とにより、ON・
OFF作動させるものである。
なお、送水ポンプ15には、図示しない濾過器
を設けてゴミ等を除去して送水管8に送水できる
ように構成している。
第2図の実施例における上部タンク10では、
その上部の筒部10a内に挿入した昇降弁21か
ら立設したねじ22を、蓋体23に螺着し、その
ねじ22の上端を外筒体5と保護かご14との取
付け片24に上向きに突出させることにより、上
部タンク10内の液の収容体積を調節できる構成
である。
前記内筒体9の側面には、外筒体5における植
木容器7のための各装着孔6と対面させてその上
位置に汲水口44を下位置に戻し口45を穿設
し、この各汲水口44における内筒体9の外側面
には、当該汲水口44から内筒体9の内部に突出
する舌片47を備えた汲水樋46を固着して設け
る。そして、この汲水樋46には内筒体9の外側
において上下に連通する透かし孔48を穿設して
ある。
他方、前記各植木容器7は、第5図〜第7図に
示すごとく、植物Aの根部を支持するスポンジ体
(水耕栽培用)や土壌が入る上面開放円形箱型の
本体26と、該本体26の一側部に外向きに横向
き突設した断面矩形筒状のアーム部27とからな
り、アーム部27の基端側は、前記本体26の一
側部における上位置に穿設された横長の給水口2
8と下位置の排水口29とを囲むように連設する
ものである。
このアーム部27の底面を排水口29に連通す
る排水樋32に形成する一方、アーム部27内に
は、排水樋32と天板30との間を上下に仕切る
給水樋33を設ける。
この給水樋33は、アーム部27の先端開口部
側で高さ位置が高く給水口28に近づくに従つて
低くなるように下向き傾斜し、且つ給水口28の
下側に連設するものであり、排水樋32は排水口
29側で高く内筒体9の戻し口45側で低くなる
ように傾斜状に形成し、排水樋32の先端は戻し
口45から内筒体9内に適宜寸法だけ侵入するよ
うに延長する。
また、このアーム部27の先端開口部は、前記
内筒体9の外側面に接当して汲水口44と戻し口
45との左右両側縁を囲むように形成され、且
つ、アーム部27の先端上縁は前記汲水樋46の
下面に臨ませる。
さらに、アーム部27の天板30先端を適宜切
欠いて前記汲水樋46における透かし孔48から
の給水液が給水樋33にて受けられるように構成
する。
そして、符号41は、前記植木容器7における
アーム部27を外筒体5の装着孔6の上端縁に係
合する凹溝であり、符号42は同じく装着孔6の
下端縁にアーム部27を載置する係止部で、この
両者によりアーム部27を略水平状に姿勢保持で
きるが、前記凹溝41及び係止部42を廃止し
て、アーム部27の先端上縁を前記汲水樋46の
下面に接当させることにより、アーム部27が略
水平状態に姿勢保持できる構成であつても良いの
である。
なお、アーム部27には以下のような給水量調
節装置を設ける。即ち、前記給水樋33における
本体26一側部の外面に近接した箇所には、アー
ム部27の先端開口部方向に向かつて拡がる平面
視U字状の段部34とその段部34の下端が排水
樋32方向に連通するバイパス口35を設ける。
符号36は前記段部34とバイパス口35とに
わたつて設ける弁体で、該本体36は、第9図に
示すように、平面視断面U字状に形成され、下向
きに長く形成してあり、符号37は弁体36の上
に一体的に連設した円柱状の操作体であり、該操
作体37は天板30の取付け孔38に上から嵌挿
してその軸線廻りに回動自在に構成し、外筒体5
の外側から回動操作できるものである。
従つて、操作体37を回動することにより、弁
体36の平面視断面U字状の外周が段部34及び
バイパス口35においてアーム部27の先端側に
位置するときには、当該バイパス口35への水の
流入が阻止され、操作体37の回動にて段部34
の広がり側とに〓間が生じると、バイパス口35
から排水口33に入る水樋32への流量増大し、
端部34を乗り越して吸水の流量が減少するので
ある。
前記本体26の底部近傍には、多数の孔39を
有するすの子40が前記排水口29側で高くなる
ように傾斜状に配設する。
この構成により、外筒体5における任意の位置
の装着孔6に、植木容器7のアーム部27を各々
挿入し、該各アーム部27の先端上縁を内筒体9
における汲水樋46の下面に接当させ、又は近接
するように配設する。
前記送水ポンプ15を駆動すると基部タンク4
内の液は、導管18介して送水管8の基部から圧
送して上部タンク10に揚水されたのち、内筒体
9から流下する。
前記各汲水樋46にて受けられた水は、透かし
孔48から各植木容器7におけるアーム部27の
先端開口部にて給水樋33上に流れ落ちる。
そして、第6図及び第10図に示すように、平
面視断面U字状の弁体36の背面がアーム部27
先端側に向かうように回動させて位置保持してお
けば、当該弁体36にてバイパス口35を塞ぐこ
とになる。
従つて、この状態では、給水樋33上の水は段
部34上方の給水口28から本体26内に入り、
当該箇所の土壌や植物Aの根を潤し、すの子40
箇所を通つた水は排水口29から排水樋32を介
して戻し口45を経て内筒体9の内部に戻る。
また、給水量が多過ぎた場合、給水樋33箇所
にて溢れた水も汲水樋46の下側の汲水口44か
ら内筒体9内に戻る。
前記弁体36を少し軸線廻りに回動させてその
平面視断面U字状の縁が段部34の前縁との間に
て〓間が生じるようにすれば、吸水樋33上の水
が前記隙間からバイパス口35を介して排水樋3
2に落下し、段部34上方の給水口28から本体
26内に入る水の量を減少させるように調節する
ことができる。
さらに、弁体36におけるU字状の解放側をア
ーム部27先端開口部側に向かうように配置すれ
ば、給水樋33上の水の略すべてが排水樋32に
流れ落ち、本体26内を殆ど潤すことなく、アー
ム部27から内筒体9の内部に戻すことができる
のである。
このように、給水樋に、排水樋に向かつて開口
するバイパス口を設け、バイパス口またはその近
傍には、当該バイパス口から排水樋への流量が増
大すれば給水口への流量が減少する弁体を設けれ
ば、給水樋への給水量を植木容器の本体内に給水
すべき流量よりも多くし、且つバイパス口を略塞
いだ状態においては、給水口から本体内に流入し
きれない水はアーム部の先端開口部から内筒体9
内に戻る。
反対に、給水口から植木容器本体内への流入量
を減少させるべく、弁体を操作すると、バイパス
口から排水樋への流量が増大するのであり、この
場合排水樋上の水はアーム部の先端開口部から外
に出るから、給水樋への給水量が多くても、本体
内への給水量は減少された状態を保持できる。
また、給水樋への給水量が少ない状態であつて
も、その略全量を給水口から本体内に流入させる
には、バイパス口への流量を減少させまたは遮断
するように弁体を調節しておけば良く、適宜少な
い流量を給水口に送るには、弁体にてバイパス口
への流量を調節すれば良い。
このように、植木容器の本体内への給水量は、
給水樋への給水量の大小に拘わらず一定の量に調
節できる。
しかも、この弁体は操作体によりアーム部の外
側から操作できるものであり、給水口から植木容
器の本体内への給水量の増減調節が至極簡単に実
行できる効果を有するのである。
そして、内筒体9おける汲水口44に取付く汲
水樋46は、植木容器におけるアーム部27を上
下に仕切る給水樋33の上方に臨むので、当該給
水樋33を流れる給水液は給水口28経て本体2
6内に入つて後排水口29からアーム部27の排
水樋32を経て戻し口45から内筒体9に戻ると
いうように本体26内での給水液の流れが積極的
に実行でき、本体26内の給水液が古いままで淀
むことがなく、根腐れ等も生じなくなるという効
果を有するのである。
さらに、中空状の外筒体5の適宜高さ位置には
各植木容器のアーム部が外筒体内に嵌挿できる装
着孔を設け、各植木容器のアーム部27の先端開
口部を内筒体9に臨ませると共に、外筒体5また
は内筒体9内に送水管8を配管する構成にすれ
ば、外筒体より内部側だけで水の処理系を納める
ことができ、外観が向上すると共に、外部への水
漏れを防止できる効果を有するのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は植物栽
培装置の側断面図、第2図は上部タンク部分の拡
大断面図、第3図は汲水樋部分の要部拡大側断面
図、第4図は第3図の−視断面図、第5図は
植木容器の平面図、第6図は第5図の−視断
面図、第7図は第6図の−視断面図、第8図
は第6図の−視断面図、第9図は第6図の
−視断面図、第10図は第6図の−視断面
図である。 1……植物栽培装置、2……基台、4……基部
タンク、5……外筒体、6……装着孔、7……植
木容器、8……送水管、9……内筒体、10……
上部タンク、13……照明器具、14……保護か
ご、15……送水ポンプ、26……本体、27…
…アーム部、28……給水口、29……排水口、
30……天板、32……排水樋、33……給水
樋、34……段部、36……弁体、35……バイ
パス口、37……操作体、40……すの子、44
……汲水口、45……戻し口、46……汲水樋、
47……舌片、48……透かし孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 植木容器の本体一側部に、その上下に適宜隔て
    て穿設された給水口と排水口とを囲むように中空
    状のアーム部を横向きに突設し、該アーム部の底
    面を排水口に連通する排水樋に形成すると共に、
    アーム部内には、その先端開口部から前記給水口
    に連通する給水樋を設け、給水装置における外筒
    体には、前記植木容器のアーム部を嵌挿する装着
    孔を穿設する一方、この外筒体の内部に立設し、
    且つ給水液が流下する内筒体には、前記アーム部
    の先端開口部から給水樋に臨む汲水口と、排水樋
    に連通する戻し口とを穿設し、前記汲水口には、
    前記給水樋に給水液を導く汲水樋を外向きに設け
    たことを特徴とする植木容器への給水装置。
JP1988007238U 1988-01-22 1988-01-22 Expired JPH0438692Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988007238U JPH0438692Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988007238U JPH0438692Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112652U JPH01112652U (ja) 1989-07-28
JPH0438692Y2 true JPH0438692Y2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=31212081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988007238U Expired JPH0438692Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438692Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094026A (ja) * 2007-01-17 2010-04-30 Posi Inc 多層構造を有する水貯蔵装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621331Y2 (ja) * 1990-11-29 1994-06-08 株式会社宇部興産総合サービス 立体水耕栽培装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094026A (ja) * 2007-01-17 2010-04-30 Posi Inc 多層構造を有する水貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01112652U (ja) 1989-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7055282B2 (en) Hydroponic plant cultivating apparatus
KR102039379B1 (ko) 식재가 용이한 저수조 멀티 화분
CN110558097A (zh) 一种花盆
KR200214155Y1 (ko) 화분
KR200207813Y1 (ko) 통기유지 기능을 갖는 하부 급수식 화분
JPH0438692Y2 (ja)
KR910010016B1 (ko) 자동급수 조절식 화분
KR20180000548U (ko) 직립형 분무 수경 재배 장치
CN2234692Y (zh) 自动吸水式植物栽培盆
KR200207920Y1 (ko) 통기 유지기능을 갖는 하부 급수식 화분
KR101232189B1 (ko) 재배 베드 및 이를 구비한 수경재배 시스템
CN212116332U (zh) 一种具有调节控制功能的新型活水浇水花盆
KR100676469B1 (ko) 공동 주택단지 내에 설치되는 계단식 화단
KR200235396Y1 (ko) 어항식 화분의 수위조절장치
JPH0516925Y2 (ja)
CN220441405U (zh) 一种园林景观墙
CN219981653U (zh) 一种园林绿化用环保型育苗装置
CN210491801U (zh) 一种应用于市政园林的蓄水花盆
CN217445972U (zh) 多功能绿植盆
CN212696839U (zh) 一种用于农业种植的培育装置
CN214853045U (zh) 一种适用于葡萄限根栽培的智慧灌溉装置
CN214316505U (zh) 一种杏鲍菇种植用托盘
CN217884605U (zh) 一种集成化育苗保温箱
KR200158692Y1 (ko) 화분의 수분자동공급기
KR0151947B1 (ko) 수경재배기