JPH0437474A - すべり軸受の製造方法 - Google Patents

すべり軸受の製造方法

Info

Publication number
JPH0437474A
JPH0437474A JP2404461A JP40446190A JPH0437474A JP H0437474 A JPH0437474 A JP H0437474A JP 2404461 A JP2404461 A JP 2404461A JP 40446190 A JP40446190 A JP 40446190A JP H0437474 A JPH0437474 A JP H0437474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
indium
bearing
bronze
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2404461A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald Green
ドナルド グリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Federal Mogul Shoreham Ltd
Original Assignee
Vandervell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vandervell Ltd filed Critical Vandervell Ltd
Publication of JPH0437474A publication Critical patent/JPH0437474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • F16C2204/16Alloys based on copper with lead as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/30Alloys based on one of tin, lead, antimony, bismuth, indium, e.g. materials for providing sliding surfaces
    • F16C2204/32Alloys based on lead
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/60Shaping by removing material, e.g. machining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/60Shaping by removing material, e.g. machining
    • F16C2220/62Shaping by removing material, e.g. machining by turning, boring, drilling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/02Mechanical treatment, e.g. finishing
    • F16C2223/08Mechanical treatment, e.g. finishing shot-peening, blasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/30Coating surfaces
    • F16C2223/70Coating surfaces by electroplating or electrolytic coating, e.g. anodising, galvanising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49705Coating or casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49707Bearing surface treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49709Specific metallic composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、鋼の如き強力な裏当て材と、該裏当て材に接
合された鉛含有鋼基軸受合金の層と、前記軸受合金上の
軟らかなインジウム(I n)含有鉛基肉盛り合金の層
とを有する軸受に関するものである。 [0002]
【従来の技術】
米国特許第4,400,099号明細書には、軟らかい
肉盛り材料が満たされた、連続らせん状溝を有する軸受
が記載されている。このように形成された合成面は交互
に硬い軸受材料の帯と、塵埃包理性を有する軟らかな肉
盛り材料の帯とよりなっている。しかしながら前記軸受
はなお軸受材料と肉盛りとの間に挿置された、例えばニ
ッケル基材料の硬い中間層を有している。この場合は、
肉盛りの摩耗に起因して中間層が露出されるようになれ
ば、塵埃を捕捉する危険の増加することがある程度明ら
かにされている。前記軸受はその形状のために、中間層
の縁が絶えず露出するようになっている。 [0003] 米国特許第4,718,155号明細書には、無作為に
凹みの付された表面が記載されており、この表面は肉盛
りされてから機械加工を受け、均一な踏面、を形成する
ようになっている。この軸受も、例えばニッケルの硬い
中間層を有しているカミ表面に無作為に凹みが付されて
いるために、肉盛りが摩耗した時に露出部分が生じ、そ
れによって中間層に、無作為に非連続的な部分を発生さ
せる。これは、他の周知の軸受の場合よりは浸れている
。 [0004]
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら本出願人の考えによれば、中間層は完全に
現れる方が、特に負荷の犬なる軸受の場合は望ましい。 [0005]
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の観点によれば、滑り軸受を形成する方法
は強力な裏当て材を有する鉛青銅合金から所要寸法の軸
受半体を形成する段階と、鉛青銅合金の内径面に凹みを
付する段階と、凹みが付された表面に鉛基肉盛り材料の
層を溶着する段階と、鉛基肉盛り材料表面にインジウム
の層を溶着する段階と、熱処理を行ってインジウムを少
なくとも鉛基肉盛り材料の中に拡散させる段階から成っ
ている。 [0006] 鉛青銅軸受基質合金は普通0.5〜10重量%の錫と、
10〜35重量%の鉛とより成る銅基合金の類から選択
される。 鉛青銅基質合金は焼結または鋳造することができる。 強い裏当て材料はたとえば鋼となすことができる。 [0007] 鉛青銅基質合金は任意の周知の方法によってきざみ付け
することができ、このような方法にはたとえばショット
・ピーニング、ローレット切り加工、機械加工による穴
または溝形成がある。くぼみの深さは0.010−0.
25mmの範囲内にあるようにされる。 [0008] 肉盛り合金は、なるべくは先ず実質的に純粋な鉛の如き
鉛基材料を、くぼみの付された表面に電着することによ
って形成し、旋削またはブローチ削りの如き適当な方法
を含む機械加工によって所要の内径寸法に仕上げ、イン
ジウムの薄い層を鉛基材料の上に電着し、次に熱処理に
よってインジウムを、少なくとも鉛基肉盛り材料中に拡
散させる。 インジウム層を溶着する前に、内径の機械加工またはブ
ローチ削りを行う場合には、くぼみの最後の深さは実質
的に元の深さより小となる。 鉛層の機械加工を行う前にインジウム層を溶着すること
は可能であり、この時は軸受を熱処理して、肉盛りの中
にインジウムを拡散せしめ、最終的にはこれを機械加工
によって所要の内径寸法まで仕上げる。しかしながらこ
の方法は、全く便利であり、かつ実際に技術的に採用し
得るものであるが、高価な元素、インジウムが消耗され
ると言う点において、経済的に望ましくない。 [0009] 本発明の軸受の利点は、インジウムが肉盛り材料中に拡
散して腐食抵抗を高めるばかりでなく、表面の近くに位
置する鉛相を含む鉛青銅の中にも拡散することである。 したがって肉盛り部分が完全に摩耗して、その下に位置
する鉛青銅が露出しても鉛相の腐食は表面近くの鉛たま
り内のインジウムによって制御される。 なお表面近くの青銅マトリックス中にも摩擦学的に有利
な銅インジウム金属間化合物が形成される。 本発明の第2形態の場合も、第1形態の場合に形成され
たようなすべり軸受が得られる。 [0010]
【実施例】
本発明をさらに良く理解し易くするために、次に添付図
面によって実施例を説明する。 図1、および図2の(A)〜(F)において、同じ部材
は同じ参照数字によって表されている。 軸受の断面は全体として10によって示されている。軸
受は、鋼の裏当て12と、肉盛り部16を有する鉛青銅
軸受合金のライニング14とより成っている。 ライニング14と肉盛り部16の一部分が枠A中で示さ
れている。肉盛り部16を形成する段階は図2の(A)
〜(F)に示されており、これらの図は枠A内の部分を
種々の処理段階において表したものである。 [0011] 鉛青銅合金は内部に鉛のたまり22を有する青銅マトリ
ックス20から成っている。処理の第1段階は、滑らか
な内径面24を形成し、該面の中において鉛たまり22
のある部分が表面24と交差するようにすることである
(図2の(F))。次に表面24に、凹み26が形成さ
れ、これは本例の場合はみぞ付げ作業によって行われる
(図2の(B))。次に、みぞ付き面には鉛肉盛り被覆
28(図2の(C))が電着され、この被覆は続いてブ
ローチ削りによって再び所要の内径寸法に戻され、表面
と交差する元の鉛たまり22を含む面が残るようにし、
かつ前記凹み26が鉛肉盛り28および青銅マトリック
ス合金20(図2の(D))によって満たされるように
する。次に電着によってインジウムの薄い表面層30を
被覆する(図2の(E))。このインジウムの被覆され
た軸受を140℃の温度で1時間に亙って熱処理し、イ
ンジウムが表面に拡散して鉛・インジウム肉盛り合金3
2を形成し、かつインジウムの金属間化合物34が形成
されるようにする。 [0012] 図3の(A)および(B)は別の肉盛りを示すもので、
この場合は鉛肉盛り被覆28の溶着後、軸受をブローチ
削りして全表面に連続鉛層36が残るようにする。イン
ジウム層(図示せず)を溶着した後、続いて拡散熱処理
を行えば、全表面に鉛・インジウム合金38が形成され
る(図3の(B))。 [0013] 図4は内径42にきざみ付けを行わんとする状態におい
て、1対の軸受40を示す。軸受40は、レースの面板
46に装架された締着装置44によって保持され、かつ
回転せしめられる。きざみ付は工具48は、半径方向お
よび軸線方向に移動し得る腕50に装架される。内径4
2にはきざみ付き面が形成され、次に、この内径には前
回に示されたような肉盛りが行われる。 場合によっては、肉盛りする前に軽くきざみ付けされた
面を形成することが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法によって形成された肉盛りライニングを有
する軸受の略断面図。
【図2】 (A)〜(F)は、図1におけるライニングの枠A部分
の詳細および肉盛りの製造段階を示す。
【図3】 (A)および(B)は、図2の(A)〜(F)の肉盛り
の変形例を示す。
【図4】 内径にくぼみを形成した軸受の路線図。
【符号の説明】
12 裏当て 14 鉛青銅合金 16 肉盛り部 青銅マトリックス 鉛の溜り 内径面 凹み 鉛肉盛り被覆 インジウム層 金属間化合物
【書類名】
【図1】 図面 f)開平4−37474 (8)
【図2】 (レノ
【図3】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強力な裏当て材(12)を有する鉛青銅合
    金(14)から所要寸法の軸受半体を形成する段階と、
    鉛青銅合金の内径面(24)に凹み(26)を形成する
    段階と、凹みの形成された表面に鉛基肉盛り材料の層(
    28)を溶着する段階と、鉛基肉盛り材料面にインジウ
    ムの層(30)を溶着する段階と、熱処理を行い、イン
    ジウムを少なくとも鉛基肉盛り材料中に拡散させる段階
    とよりなることを特徴とする滑り軸受の製造方法。
  2. 【請求項2】鉛青銅合金が0.5〜10重量%の錫およ
    び10〜35重量%の鉛を含んでいる請求項1記載の滑
    り軸受の製造方法。
  3. 【請求項3】凹みの深さが0.01〜0.25mmの範
    囲内にある請求項1または2の何れか一つに記載されて
    いる滑り軸受の製造方法。
  4. 【請求項4】鉛基肉盛り材料の表面が、インジウム層を
    溶着する前に機械加工を受けるようになっている前記請
    求項の何れか一つに記載されている滑り軸受の製造方法
  5. 【請求項5】肉盛りを熱処理後に機械加工し、インジウ
    ムを鉛基材料の中に拡散させるようになっている請求項
    1から3までの何れか一つに記載されている滑り軸受の
    製造方法。
  6. 【請求項6】最終軸受面が鉛基肉盛り(32)の部分と
    、インジウムの拡散された鉛青銅(34)との混合物よ
    りなっている前記請求項の何れか一つに記載されている
    滑り軸受の製造方法。
  7. 【請求項7】最終軸受面がインジウムの拡散された連続
    鉛基肉盛り位相(38)よりなっている請求項1から5
    までの何れか一つに記載されている滑り軸受の製造方法
  8. 【請求項8】請求項1から7までの何れか一つに記載さ
    れている方法によって形成された軸受。
JP2404461A 1989-12-22 1990-12-20 すべり軸受の製造方法 Pending JPH0437474A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB89291421 1989-12-22
GB898929142A GB8929142D0 (en) 1989-12-22 1989-12-22 Bearings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437474A true JPH0437474A (ja) 1992-02-07

Family

ID=10668472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404461A Pending JPH0437474A (ja) 1989-12-22 1990-12-20 すべり軸受の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5195244A (ja)
EP (1) EP0434127B1 (ja)
JP (1) JPH0437474A (ja)
AT (1) ATE112023T1 (ja)
DE (1) DE69012765T2 (ja)
ES (1) ES2060936T3 (ja)
GB (2) GB8929142D0 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122158B2 (ja) * 1992-02-28 1995-12-25 大同メタル工業株式会社 オーバーレイを有する多層すべり軸受
DE4337666A1 (de) * 1993-11-04 1995-05-11 Knorr Bremse Ag Verfahren zum Herstellen eines Lagersitzes für ein Halbschalenlager
JP2733736B2 (ja) * 1993-12-22 1998-03-30 大同メタル工業株式会社 銅鉛系合金軸受
US7229699B2 (en) * 2004-12-07 2007-06-12 Federal-Mogul Worldwide, Inc. Bearing having embedded hard particle layer and overlay and method of manufacture
DE102013109025A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Mag Ias Gmbh Gleitfläche
JP6959171B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-02 大同メタル工業株式会社 摺動部材及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2373352A (en) * 1937-12-31 1945-04-10 Gen Motors Corp Method of making bearings
US2288656A (en) * 1937-12-31 1942-07-07 Gen Motors Corp Bearing
US2266320A (en) * 1938-08-02 1941-12-16 United Aircraft Corp Antifriction bearing
US2465329A (en) * 1944-05-20 1949-03-22 Indium Corp America Indium treated copper clad bearing and like articles and method of making the same
US2520310A (en) * 1946-03-21 1950-08-29 Jack & Heintz Prec Ind Inc Bearing
US2585430A (en) * 1947-03-01 1952-02-12 Gen Motors Corp Method of making bearings
GB681270A (en) * 1949-11-08 1952-10-22 Glacier Co Ltd Improvements in or relating to plain bearings and the manufacture thereof
GB824940A (en) * 1956-03-07 1959-12-09 Glacier Co Ltd Bearings and bearing materials
GB832396A (en) * 1956-07-21 1960-04-06 Friedrich Prince Of Hohenzolle Method of making compound sliding bearings
GB989946A (en) * 1960-09-19 1965-04-22 Vandervell Products Ltd Improvements in or relating to a composite strip for use in the manufacture of bearings
US3142559A (en) * 1960-11-08 1964-07-28 Gen Motors Corp Method of making a bearing
US3445909A (en) * 1966-11-02 1969-05-27 Federal Mogul Corp Method of making bearing material
GB8500282D0 (en) * 1985-01-05 1985-02-13 Ae Plc Bearings

Also Published As

Publication number Publication date
GB8929142D0 (en) 1990-02-28
GB2239495B (en) 1993-11-03
EP0434127A3 (en) 1992-03-04
US5195244A (en) 1993-03-23
DE69012765T2 (de) 1995-02-09
EP0434127B1 (en) 1994-09-21
GB2239495A (en) 1991-07-03
GB9026914D0 (en) 1991-01-30
EP0434127A2 (en) 1991-06-26
ES2060936T3 (es) 1994-12-01
ATE112023T1 (de) 1994-10-15
DE69012765D1 (de) 1994-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU611018B2 (en) Material for use in composite sliding surface bearings and process of manufacturing the material
US2431430A (en) Bearing and bearing surface
CA1253722A (en) Aluminium based bearing alloys
EP0908539A3 (de) Schichtverbundwerkstoff für Gleitelemente sowie Verfahren zur Herstellung von Lagerschalen
US3180008A (en) Method of manufacturing bearings
US2198240A (en) Bearing
US2648580A (en) Aluminum base bearing
US6589372B1 (en) Plain bearing producing method
GB2158164A (en) Plain bearing suitable for heavy loading
US2757055A (en) Grid bearing and method of making same
JPH0437474A (ja) すべり軸受の製造方法
US2357578A (en) Bearing
US2376779A (en) Process for making antifriction bearings
US2971248A (en) Composite bearings and method of forming the same
JPS6096741A (ja) すべり軸受およびその製造方法
US10746301B2 (en) Seal and a method of manufacturing the seal
DE3422327A1 (de) Verfahren zur erzeugung einer gleitschicht aus weissmetall auf bleibronzeoberflaechen von stahl/bleibronze-verbundlagern
US2771409A (en) Method of making grid bearings
JP2001082478A (ja) すべり軸受
EP0812396B1 (en) Plain bearing with overlay
US2283218A (en) Process of manufacturing bearings
JP2006153193A (ja) 摺動材料とその製造方法
US1944609A (en) Bearing manufacture
US3667823A (en) Aluminum based alloy bearing
JPH03255222A (ja) エキセントリック軸受およびその製造方法