JPH04372858A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH04372858A
JPH04372858A JP17580391A JP17580391A JPH04372858A JP H04372858 A JPH04372858 A JP H04372858A JP 17580391 A JP17580391 A JP 17580391A JP 17580391 A JP17580391 A JP 17580391A JP H04372858 A JPH04372858 A JP H04372858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
sample
reaction
film
vessels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17580391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Machida
町田 博之
Mutsuo Kashiba
睦朗 加柴
Masao Ushikubo
昌夫 牛久保
Yasuo Mori
康雄 森
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP17580391A priority Critical patent/JPH04372858A/ja
Publication of JPH04372858A publication Critical patent/JPH04372858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の被検液を測光手
段を用いて自動的に分析する自動分析装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】自動分析装置は、反応容器にサンプルを
分注・攪拌し、さらに試薬を分注・攪拌した後、測光手
段により測光することにより被検液成分を分析する作業
を、連続的かつ自動的に行う装置である。この自動分析
装置は、タ−ンテ−ブルに複数の反応容器を配設し、タ
−ンテ−ブルをステップ送りしながら停止時に個々の反
応容器に試薬分注、サンプル分注をし、その後に測光手
段により測光するようになっている。そして、反応容器
内のサンプルと試薬の反応に所定の時間を要するので、
分析能力を上げるために多数の反応容器を保持できる大
きな反応ホイ−ルを設けている。
【0003】また、反応容器にサンプル、試薬を分注・
攪拌する場合、反応容器、ノズル、攪拌棒等を用いるが
、適正な分析、測定を行うためにこれらを適宜洗浄しな
がら用いる。そして、反応容器内の検液はできるだけ一
定の温度状態を維持できるように恒温状態とされるよう
になっている。このようにして、自動分析装置では連続
的に試薬分注、サンプル分注をし、測光した後に反応容
器、反応液の廃棄を行うのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動分析装置には、以下のような不具合がある。先
ず、大きな反応ホイ−ルを用いるために、分析装置全体
が大型化してしまうとともに、設置スペ−スを広くとっ
てしまう。そして、このような大きな反応ホイ−ルでは
高速回転、停止等を行わせることが困難である。また、
反応容器、ノズル、攪拌棒等の洗浄が必要であるため、
洗浄による多量の廃液が生じるとともに、洗浄時間が分
析作業の高速化を妨げる。また、洗浄が不完全であると
コンタミネ−ションが生じるおそれがある。
【0005】また、反応容器に複数の試薬の分注を時間
をおいて行うので、検液の温度が変化し(例えば、後の
試薬分注時の反応温度の立ち下がりが生じる)反応温度
が不安定になってしまうという問題がある。また、反応
容器を配設したタ−ンテ−ブルから送り出される反応容
器に、試薬分注、サンプル分注をし、攪拌を行うのであ
るが、この際には測光を行うことができない。したがっ
て、分析処理の効率化を妨げている。また、分析測定後
に反応容器および反応液を廃棄処理するが、反応容器の
コストが高く不経済であり、さらに反応液を処理するた
めの廃液装置が必要である。また、反応液の蒸発、感染
のおそれがある。
【0006】本発明は、上記不具合を解決すべく提案さ
れるもので、装置の小型化を図り、分析処理能力の向上
および分析測定の適正化を図り、かつ低コストで分析処
理を行うことのできる自動分析装置を提供することを目
的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、反応容器が形成される軟性基体を連続的
に搬送する手段と、1連に変形できるようにした少なく
とも2連の反応容器を軟性基体に連続形成する手段と、
少なくとも2連の反応容器に同時分注できる分注手段と
前記反応容器を完全密閉する手段とを設けたことを特徴
とする自動分析装置とした。
【0008】
【作用】このように軟性基体に反応容器を形成して、分
析測定を行い、反応液を反応容器とともに廃棄処理する
ようにしているので、大型な反応テ−ブルを要すること
なく、また反応容器を繰り返し使用することがない。し
たがって、装置の大型化を招くことがない。また、分析
測定時のコンタミネ−ションを招くことがない。また、
2連の反応容器に同時に分注できるので、反応温度が不
安定になることを回避できる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明していく。図1は、本発明に係る装置の斜視図であ
る。装置本体1には、帯状フィルム2が巻かれており、
1ピッチづつ引き出していくことのできるようにフィル
ムロ−ル3が保持されている。なお、ピッチ送りの長さ
は後述する反応容器の2連分に相当する長さであり、9
秒周期で送り、停止の動作が繰り返されるようになって
おり、後述する他の構成部材もこの周期に同期して繰り
返し動作を行うようになっている。フィルムロ−ル3か
らのフィルム引き出し方向(A方向)には、フィルム2
の折り畳みユニット4が設けられており、フィルム2は
フィルムガイド5により折り畳みユニット4に導かれて
フィルム延在方向に2つ折りにされるようになっている
。折り畳みユニット4のさらにフィルム進行方向には、
半溶着ユニット6および溶着ユニット7が設けられてお
り、図2に示すように反応容器8,9が2連づつに形成
されるようになっている。この場合、この反応容器の間
は接着力の弱い状態での半溶着部10として、所要時に
1連にできるように形成されるとともに、両者の周辺は
完全な溶着部11とする。
【0010】このようにして、2連づつの反応容器が形
成されたフィルムパックがさらに進んでいく方向に、フ
ィルムパックの進行方向を変える第1反転ロ−ラ12が
設けられており、フィルムパックはここを通過すること
により反応容器の開口が上を向くように姿勢を直される
。 姿勢を直されたフィルムパックの近傍には、希釈液分注
ユニット13が設けられており、必要量の希釈液がシリ
ンジ吸引動作により吸引された後、順次分注されるよう
になっている。この場合、フィルムパックの反応容器(
第1試薬用)8と反応容器(第2試薬用)9への分注の
可否および分注量は自由に選択できるようになっている
。 また、フィルムパックに保持された液体の恒温状態は分
析測定が終了し廃棄されるまで維持される。つまり、希
釈液分注位置以降のフィルムパック搬送経路には、シ−
ト状のヒ−タを埋め込まれたカバ−(図示していない)
が設けられている。
【0011】また、希釈液が分注されたフィルムパック
が進行する方向には、試薬格納部14が設けられている
。 この試薬格納部14は、図3の装置概要平面図に示すよ
うにタ−ンテ−ブル15に分析項目毎に第1試薬、第2
試薬をセットして(例えば40セット分搭載しておく)
 、フィルムパックのキュベット8には第1試薬が、恒
温槽9には第2試薬が同時に分注できるようにされてい
る。したがって、反応液の温度安定化を図れる。第1試
薬と第2試薬のボトルの形態は、一体化されたものであ
っても独立のものであってもよい。いずれにしてもこれ
らを同一のタ−ンテ−ブル15に配置するため、試薬I
D用のバ−コ−ド17a (図4)を一方に付着させて
バ−コ−ドリ−ダ(図示していない)により識別させる
こととなるが、この場合、他方には付着させる必要がな
いことはいうまでもない。
【0012】図4は、上記試薬ボトル近傍の拡大斜視図
および断面図である。試薬ボトル16は、ボトル本体1
7と分注器18とが分離結合可能に形成されており、分
注器18にはノズル19が設けられている。そして、こ
のノズル19をボトル本体17の底部に形成されている
フィルム面20に差し込むことにより、ボトル本体17
内の試薬がノズル19に導かれるようになっている。分
注器付試薬ボトル16は、パック化され、識別用のバー
コードが付された試薬ボトル交換部17と、試薬分注器
部18とを有している。試薬ボトル交換部17に形成さ
れているフィルム面20を下に向けて試薬分注器部18
に差し込むことにより試薬ボトル交換部17内の試薬が
試薬分注器部17に導かれるようになっている。なお、
試薬ボトル交換部17の上面には空気孔17b が形成
されている。分注は、試薬分注器部18内に向けてある
ボール47, 48とピストン49を、ソレノイド50
で押すことにより行われる。具体的に説明すると、試薬
吸引弁側ボール47、試薬吐出弁側ボール48と、これ
らをそれぞれ上方向に付勢しているバネ19, 21に
より上下方向に延在する管路22を形成している。ピス
トン49は、この管路22に直交する方向から動作する
ように設けてある。 そして、ソレノイド50が矢印方向に動作してピストン
49を押すと、ピストン49は所定のストローク分だけ
移動し、吐出弁側ボール48を押し管路22との間に隙
間が生じ、所定のストローク分の試薬を吐出する。
【0013】一方、ソレノイド50が反矢印方向に戻る
と、管路23と管路22との間に隙間が生じ、所定のス
トローク分の試薬を吸引する。こうして試薬の分注を行
うが、分析項目等により分注量が異なる場合はストロー
ク量を調整するか、分注回数による調整を行う。試薬分
注器は圧電素子を用いた分注器とし、外部からの電気信
号により分注量を制御できるようにしたものでもよい。 例えば、1パルス1μl が分注される。こうしてこれ
ら試薬ボトル内の試薬を全て吐出、使用した場合は試薬
ボトル交換部のみを上方へ引き出し、新しい試薬ボトル
と交換できるようになっている。しかし、比較的高価な
試薬分注器は、反復使用する。
【0014】また、試薬格納部14の内部には試薬の劣
化防止を図るために保冷手段が設けてある。さらに、第
1試薬、第2試薬の吐出口にはシャッタ24が設けられ
ており、試薬吐出時に駆動機構25を介して開放される
ようになっているとともに、この部分にはヒ−タ−26
が組み込まれ結露防止を図っている。このようにして、
第1試薬、第2試薬が同時分注されたところで、フィル
ム圧縮装置(図示していない)により試薬の攪拌を行う
ようになっている。したがって、攪拌棒を用いずに非接
触攪拌が可能となる。また、試薬分注位置近傍には試薬
ブランク測定部27が設けられており、この試薬ブラン
ク測定部27によりキュベット8を測光し、試薬ブラン
クを測定する。この場合、試薬ブランク測定部27近傍
にはフィルムパックを挟持するように押さえロ−ラ28
と29が設けられており、キュベット8を測定するため
の光路長を確保しているとともに、以下に述べるサンプ
ル吐出位置を確保している。
【0015】また、押さえロ−ラ28の近傍にはサンプ
ラ−30が設けられており、このサンプラ−30は図3
に示すようにサンプルカップ31を10本収納可能な小
タ−ンテ−ブル32が、大テ−ブル33の円周上に6個
配設できるようになっている。個々のサンプルカップ3
1には、バ−コ−ドが付着されており、自動ID読み取
りが可能となっている。小タ−ンテ−ブル32と大タ−
ンテ−ブル33とはそれぞれ回転可能であり、コンピュ
−タ制御により駆動させ、検査したい所定のサンプルを
サンプル吸引位置にセットできるようになっている。な
お、小タ−ンテ−ブル32のうちの一つを緊急検査等の
特殊検査用として用いるようにすることができることは
いうまでもない。
【0016】また、サンプラ−30の近傍にはサンプル
プロ−ブ移送ア−ム34が設けられており、サンプル吐
出位置とサンプル吸引位置との間をサンプル分注ノズル
35が回転移動できるようになっているとともに、各位
置でサンプル分注ノズル35が上下動できるようになっ
ている。 このサンプルの吸引、吐出は、図示していないサンプル
用ピペッタを介して行うようになっている。なお、サン
プル分注ノズル35は、サンプル分注ノズル35の移動
経路中に設けられている図示していないサンプル洗浄部
で洗浄された後、サンプルの吸引をしキュベット8に吐
出するようになっている。
【0017】サンプルが分注されたフィルムパックの進
行方向には、パッキング用溶着ユニット36が設けられ
ており、ここでフィルムパックの開口している上部がパ
ッキングされ密閉状態にされる。同時にフィルムパック
に圧縮力を複数回加えることにより、第1試薬とサンプ
ルとの攪拌が行われるようになっている。したがって、
反応液の蒸発を防止でき、感染防止ができる。また、攪
拌棒を用いずに非接触攪拌が可能となる。さらに、パッ
キング用溶着ユニット36の近傍には、第2反転ロ−ラ
37が設けられており、フィルムパックはここを通過す
ることにより下方の測光部方向に進行方向を変えられる
【0018】第2反転ロ−ラ37を通過したフィルムパ
ックの進行方向には、自己ブランク測定部38が設けら
れており、押さえロ−ラ39によって反応容器8の光路
長を確保しながら、サンプル分注後4.2 分になる1
ピッチ前に、反応容器8が測光され自己ブランクが測定
されるようになっている。押さえロ−ラ39の外周近傍
には、フィルム圧縮装置40が設けられており、サンプ
ル分注後4.2 分経過時にフィルムパックに圧縮力を
付加することにより、反応容器8と反応容器9との間の
半溶着部10を剥離させ、両反応容器8,9とに収納さ
れている反応液と第2試薬とを混合させる。さらに、圧
縮運動を繰り返すことにより混合液の攪拌を行わせるよ
うになっている。
【0019】フィルム圧縮装置40の近傍には、前分光
の静止光学系を使用した測光部41が設けられている。 この測光部は、光源部と、分光器と、波長選択器と、ラ
イトガイド42と、フォトディテクタと、対数変換器と
、A/D 変換器を有し、光源から出射された光は分光
器によって340nmから800nm の単波長の光に
分解され、波長選択器によってライトガイド42には、
特定の単波長の光が入光するようになっている。そして
、この波長は、測定する分析項目によりコンピュ−タが
判断し、波長選択器を駆動する。また、ライトガイド4
2の出射端は各測定ポイントに導かれ、そこでフィルム
パックの反応容器8を照射する。照射光が反応容器8内
の反応液を透過したところには、後述するフィルム押さ
えの部分に内蔵されているフォトディテクタが設けられ
ており光電変換を行う。さらに、この信号は、対数変換
されA/D 変換器に取り込まれ、デジタル信号処理さ
れるようになっている。
【0020】上記測光部41にフィルムパックが搬送さ
れてきた場合は、ホイ−ル43の外周に等間隔(8個所
)に付設されているフィルム押さえア−ム44により押
さえつけられることにより、フィルムパックの適正な位
置が確保され反応過程の測定が行われるようになる。な
お、ホイ−ル43は二重構造になっており、外周が回転
することによりフィルムパックがピッチ送りされ、固定
されている内周にライトガイド42が固定されている。 測定が終了すると、フィルム押さえア−ムは44は押さ
え付け動作を終了し、フィルムパックは1ピッチづつ送
られてゆき、以後同一フィルムパックに対して36秒毎
にフィルム押さえ、測定という動作が繰り返されるので
ある。このように、測光部41が分注位置を離れて設け
られているので、分注時に測光ができることとなる。
【0021】以上の構成部材を含む本装置については、
液晶グラフィックディスプレイ45、プリンタ−(図示
していない)、操作スイッチ46によって分析項目の入
力、分析条件の入力、装置状態の変更等の入力が行われ
、分析結果のデ−タ表示、グラフ表示、装置状態の表示
等が行われる。そして、これらの制御および装置の制御
の全ては、インタ−フェイス回路を通じてコンピュ−タ
が司るようになっている。測定されたデ−タは、コンピ
ュ−タで処理されプリンタ−で印字される。全ての測定
個所で測定されたフィルムパックは、そのまま廃棄され
る。 この場合、フィルムパックを所定の単位で裁断して廃棄
するようにしてもよいことはいうまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、フィルム
パックを装置内の最短コ−スを移動できるようにして分
析測定しているとともに大きな反応ホイールを用いない
ので、装置の床面積を縮小させることができ、装置の小
型化を図れる。また、反応容器等を形成したフィルムパ
ックを直接圧縮して攪拌するので、攪拌棒を用いない安
全な非接触攪拌ができる。また、反応容器を密閉したま
ま廃棄できるので、反応液の廃棄が容易であり、安全で
ある。また、反応容器等は省材料でかつ低価格で形成で
きる。また、2種の試薬の同時分注ができるので、反応
液の温度安定化を図れる。また、反応容器、攪拌棒等の
洗浄が不要であるので、水の使用量が少なくなり、さら
にコンタミネーションの危険も避けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置の斜視図である。
【図2】フィルムパックの一部斜視図である。
【図3】試薬格納部とサンプルテ−ブルを示した平面図
である。
【図4】試薬ボトル近傍の斜視図および断面図である。
【符号の説明】
1  装置本体 2  フィルム 4  折り畳みユニット 6  半溶着ユニット 7  溶着ユニット 8  反応容器 9  反応容器 10  半溶着部 11  溶着部 12, 37  反転ロ−ラ 13  希釈液分注ユニット 14  試薬格納部 16  試薬ボトル 36  パッキング用溶着ユニット 40  フィルム圧縮装置 41  測光部 42  ライトガイド 44  フィルム押さえア−ム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  反応容器が形成される軟性基体を連続
    的に搬送する手段と、1連に変形できるようにした少な
    くとも2連の反応容器を軟性基体に連続形成する手段と
    、少なくとも2連の反応容器に同時分注できる分注手段
    と前記反応容器を完全密閉する手段とを設けたことを特
    徴とする自動分析装置。
JP17580391A 1991-06-21 1991-06-21 自動分析装置 Withdrawn JPH04372858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17580391A JPH04372858A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17580391A JPH04372858A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372858A true JPH04372858A (ja) 1992-12-25

Family

ID=16002519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17580391A Withdrawn JPH04372858A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122768B2 (ja) 自動分析装置及びラック搬送方法
CA1217790A (en) Method and apparatus for storing and dispensing analysis slides
US10732192B2 (en) Automatic analyzer
US5213761A (en) Automatic chemical analyzer having an improved delivery mechanism
US4483927A (en) Method of automatically analyzing chemical substances and an automatic chemical analyzer
US4731225A (en) Automatic analysis apparatus
JPS5985959A (ja) 自動分析装置
JP2003098182A (ja) 臨床アナライザ用化学システム
JPS6125100B2 (ja)
EP0159347A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR TRANSPORTING SEALED SAMPLE TEST MEDIA AND FOR MIXING SAMPLE.
EP0325101A1 (en) Automatic chemical analytical apparatus
WO2007139212A1 (ja) 自動分析装置
JP4582157B2 (ja) 自動分析装置及びラック搬送方法
US4871682A (en) Diluent carryover control
JP2008003010A (ja) 自動分析装置
US5264182A (en) Sample and reagent delivery device with a probe and probe supporting member for preventing contamination
EP0169887A1 (en) CLINICAL ANALYSIS SYSTEM AND METHOD.
US20080044908A1 (en) Method of Normalizing Surface Tension of a Sample Fluid
JPH04372858A (ja) 自動分析装置
JPH0688828A (ja) 免疫自動分析装置
JP3067305B2 (ja) 自動分析装置
JPH06105259B2 (ja) 試料容器の移送装置
JPS61262662A (ja) 自動化学分析装置
JPH0718884B2 (ja) 自動分析装置における容器移送装置
CA1293679C (en) Diluent carryover control

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903