JPH04372043A - Bus for information processing device - Google Patents

Bus for information processing device

Info

Publication number
JPH04372043A
JPH04372043A JP15009291A JP15009291A JPH04372043A JP H04372043 A JPH04372043 A JP H04372043A JP 15009291 A JP15009291 A JP 15009291A JP 15009291 A JP15009291 A JP 15009291A JP H04372043 A JPH04372043 A JP H04372043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
address
data
bus
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15009291A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Okazawa
宏一 岡澤
Nobukazu Kondo
伸和 近藤
Masatsugu Shinozaki
篠崎 雅継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15009291A priority Critical patent/JPH04372043A/en
Publication of JPH04372043A publication Critical patent/JPH04372043A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To optimize the maximum transfer rate while minimizing the limit by the switching time by making the phase of the output timing of an address signal and that of a data signal inverted against a synchronous clock. CONSTITUTION:In a cycle 1, a slave S0 ends the transaction while outputting the final data D03 to the final data effective signal LSTD. A master M1 starts the next transaction after receiving this, an address A1 is outputted in the inverted phase timing against the data D03 and a synchronous clock CLK. The master M1 outputs the address A1 in the middle of cycles 2 and 3 while taking the switching time to prevent the collision between the data D03 and the address A1 at 0.5 clock cycle. When the slave S1 specified by the address A1 outputs the read data, leading data D10 is outputted at a cycle 4 while taking the switching time at 0.5 clock cycle.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ、ワークステーション、オフィスコンピュータ等の情
報処理装置に用いられるバスに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus used in information processing devices such as personal computers, workstations, and office computers.

【0002】0002

【従来の技術】従来、情報処理装置用バスであって、ア
ドレス信号とデータ信号を多重化する方式であり、クロ
ック同期式であるバスは、例えば、アイ・イー・イー・
イー、スタンダード  フォー  ア  シンプル  
32ビット  バックプレーン  バス:ヌーバス(1
988年)第21頁から第62頁(IEEE  Sta
ndard  for  a  Simple  32
−Bit  Backplane  Bus:Nubu
s、ANSI/IEEE  Std  1196−19
87(1988)PP21−62)に記載されているヌ
ーバスが知られている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Conventionally, buses for information processing devices, which multiplex address signals and data signals, and which are clock synchronous, are known, for example, from I.E.
E, Standard for a Simple
32-bit backplane bus: Nubus (1
988) pages 21 to 62 (IEEE Sta.
ndard for a Simple 32
-Bit Backplane Bus: Nubu
s, ANSI/IEEE Std 1196-19
87 (1988) PP21-62) is known.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術はアドレ
ス信号とデータ信号を多重化して出力する信号線として
スリーステート線を用いるクロック同期式のバスであり
、アドレス信号とデータ信号を同期クロックに対して同
位相のタイミングで出力するようになっている。これに
はバスインタフェース回路を簡素化できるという効果が
あるが、同期クロックが高速の場合、アドレス信号とデ
ータ信号を異なるバス接続デバイスが出力する時に、出
力切替時の信号出力の衝突を避けるために少なくとも一
クロックサイクルの切替時間を必要とし、切替時間によ
ってバスの最大転送速度が制限され最適化できないとい
う問題がある。
[Problems to be Solved by the Invention] The above prior art is a clock synchronous bus that uses a three-state line as a signal line for multiplexing and outputting address signals and data signals, and the address signals and data signals are multiplexed and output with respect to a synchronous clock. output at the same phase timing. This has the effect of simplifying the bus interface circuit, but when the synchronous clock is high-speed, it is necessary to avoid collisions of signal outputs when switching outputs when address signals and data signals are output by different bus-connected devices. There is a problem in that the switching time requires at least one clock cycle, and the switching time limits the maximum transfer speed of the bus, making it impossible to optimize it.

【0004】近年、CPUの性能とLSIの集積度の飛
躍的向上に伴い、情報処理装置用バスはインタフェース
回路の簡素化よりも最大転送速度の向上が強く求められ
るようになってきている。本発明の目的は、アドレス信
号あるいはアドレス信号と同じタイミングで出力される
バス制御情報信号と、データ信号を多重化する方式のク
ロック同期式バスにおいて、上記切替時間による制限を
最小化して、最大転送速度を最適化したバスを与えるこ
とにある。
[0004] In recent years, with the dramatic improvement in the performance of CPUs and the degree of integration of LSIs, there has been a strong demand for improved maximum transfer speeds for buses for information processing devices rather than simplification of interface circuits. An object of the present invention is to minimize the limitation caused by the switching time and to maximize transfer in a clock synchronous bus that multiplexes an address signal or a bus control information signal output at the same timing as the address signal and a data signal. The goal is to provide a speed-optimized bus.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明では、上記の目的
を達成するため、アドレス信号あるいはアドレス信号と
同じタイミングで出力されるバス制御情報信号と、デー
タ信号を多重化する方式のクロック同期式バスにおいて
、アドレス信号の出力タイミングとデータ信号の出力タ
イミングを同期クロックに対して逆位相にし、アドレス
信号とデータ信号の切替時間を一クロックサイクルより
短くできるようにした。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention provides a clock synchronous method in which an address signal or a bus control information signal output at the same timing as the address signal and a data signal are multiplexed. In the bus, the output timing of the address signal and the output timing of the data signal are set in opposite phases to the synchronous clock, so that the switching time between the address signal and the data signal can be made shorter than one clock cycle.

【0006】[0006]

【作用】上記従来技術では、例えば、語数Nのリードト
ランザクションが連続する場合に、トランザクションの
境目でデータ信号出力からアドレス信号出力への切替に
少なくとも一クロックサイクル、トランザクション中の
アドレス信号出力からデータ信号出力への切替に少なく
とも一クロックサイクルの切替時間が必要なため、アド
レス信号出力の一クロックサイクル及びデータ信号出力
のNクロックサイクルと合わせて、一トランザクション
当たり少なくとも(N+3)クロックサイクルが必要と
なる。本発明によれば、例えば同期クロックとしてデュ
ーティー比1:1のクロック信号を用いるバスにおいて
、上記の二種類の切替時間を各々0.5クロックサイク
ルにできるので、語数Nの一トランザクション当たり(
N+2)クロックサイクルとすることができ、最大転送
速度を最適化することができる。なお本発明は、同期ク
ロックのデューティー比に依らず適用することができる
[Operation] In the above-mentioned conventional technology, for example, when read transactions of N words are consecutive, at least one clock cycle is required to switch from data signal output to address signal output at the boundary between transactions, and the data signal is output from the address signal output during the transaction. Since switching to an output requires a switching time of at least one clock cycle, at least (N+3) clock cycles are required per transaction, including one clock cycle of address signal output and N clock cycles of data signal output. According to the present invention, for example, in a bus that uses a clock signal with a duty ratio of 1:1 as a synchronization clock, the switching time of the two types described above can be set to 0.5 clock cycles each, so that (
N+2) clock cycles, and the maximum transfer rate can be optimized. Note that the present invention can be applied regardless of the duty ratio of the synchronous clock.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図3によ
って説明する。図1及び図2は各々、従来の技術及び本
発明によるトランザクションのタイミング仕様の例を示
すタイミングチャート、図3は本発明によるバスのバス
インタフェース回路の例を示す回路構成図である。
Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 3. 1 and 2 are timing charts showing examples of transaction timing specifications according to the prior art and the present invention, respectively, and FIG. 3 is a circuit configuration diagram showing an example of a bus interface circuit for a bus according to the present invention.

【0008】図1及び図2において、CLKはバスの同
期クロックであるデューティー比1:1のクロック信号
、A/Dはアドレス信号とデータ信号が多重化して出力
されるスリーステート信号線上のアドレス/データ信号
、AVLDはA/Dにアドレス信号が出力されている間
のみローが出力されるアドレス有効信号、LSTDはA
/Dにあるトランザクションの最後のデータが出力され
ている間のみローが出力される最終データ有効信号であ
る。
In FIGS. 1 and 2, CLK is a clock signal with a duty ratio of 1:1, which is a bus synchronization clock, and A/D is an address/digital signal on a three-state signal line where an address signal and a data signal are multiplexed and output. The data signal, AVLD, is an address valid signal that is output low only while the address signal is being output to the A/D, and LSTD is the A/D signal.
This is a final data valid signal that is output low only while the last data of the transaction at /D is being output.

【0009】図1は従来の技術によるトランザクション
のタイミング仕様の例を示すタイミングチャートであり
、語数4のリードトランザクションが連続する場合の例
を示している。図1ではアドレス信号とデータ信号を同
期クロックCLKに対して同位相のタイミングで出力す
るようになっている。サイクル1でスレーヴS0は最終
データD03をLSTDにローを出力すると同時に出力
し、トランザクションを終了させている。これを受けて
マスタM1が次のトランザクションを開始するが、もし
サイクル2でアドレスA1を出力すると、アドレス信号
とデータ信号を同期クロックCLKに対して同位相のタ
イミングで出力するようになっているため、マスタM1
の出力ターンオン時間がスレーヴS0の出力ターンオフ
時間より短い場合にスレーヴS0によるデータD03の
出力と衝突する。同期クロックが高速の場合、マスタM
1の出力ターンオン時間をスレーヴS0の出力ターンオ
フ時間より長く保証することは難しく、この衝突は避け
られない。このため一クロックサイクルの切替時間を設
けて、マスタM1はサイクル3でアドレスA1を出力し
ている。次にアドレスA1で指定されたスレーヴS1が
リードデータを出力するが、ここでもアドレスA1との
衝突を避けるため一クロックサイクルの切替時間を設け
、サイクル5で先頭データD10を出力している。スレ
ーヴS1はサイクル8で最終データD03をLSTDに
ローを出力すると同時に出力し語数4のリードトランザ
クションを終了させている。この場合、マスタM1によ
るトランザクションは、サイクル2からサイクル8まで
の七クロックサイクルで行われており、語数Nのリード
トランザクションが連続する場合には一トランザクショ
ン当たり(N+3)クロックサイクルの転送速度になる
ことがわかる。
FIG. 1 is a timing chart showing an example of transaction timing specifications according to the prior art, and shows an example in which read transactions with a number of words of 4 are consecutive. In FIG. 1, the address signal and the data signal are output at the same phase timing with respect to the synchronous clock CLK. In cycle 1, the slave S0 outputs the final data D03 to LSTD at the same time as outputting low, thereby ending the transaction. In response to this, master M1 starts the next transaction, but if address A1 is output in cycle 2, the address signal and data signal are output at the same phase timing with respect to the synchronous clock CLK. , master M1
If the output turn-on time of the slave S0 is shorter than the output turn-off time of the slave S0, it collides with the output of the data D03 by the slave S0. If the synchronous clock is high-speed, the master M
It is difficult to ensure that the output turn-on time of slave S0 is longer than the output turn-off time of slave S0, and this collision is unavoidable. For this reason, a switching time of one clock cycle is provided, and master M1 outputs address A1 in cycle 3. Next, the slave S1 specified by the address A1 outputs read data, but here as well, a switching time of one clock cycle is provided to avoid collision with the address A1, and the first data D10 is output in cycle 5. In cycle 8, the slave S1 outputs the final data D03 at the same time as it outputs low to LSTD, thereby completing the read transaction of 4 words. In this case, the transaction by master M1 is performed in seven clock cycles from cycle 2 to cycle 8, and if read transactions of N words are consecutive, the transfer rate will be (N+3) clock cycles per transaction. I understand.

【0010】図2は本発明によるトランザクションのタ
イミング仕様の例を示すタイミングチャートであり、図
1と同様に語数4のリードトランザクションが連続する
場合の例を示している。図2ではアドレス信号とデータ
信号を同期クロックCLKに対して逆位相のタイミング
で出力するようになっている。図1と同様にサイクル1
でスレーヴS0は最終データD03をLSTDにローを
出力すると同時に出力し、トランザクションを終了させ
ている。これを受けてマスタM1が次のトランザクショ
ンを開始するが、図2の場合、アドレスA1はデータD
03と同期クロックCLKに対して逆位相のタイミング
で出力されるので、マスタM1はデータD03とアドレ
スA1の衝突を避けるための切替時間を0.5クロック
サイクルとして、サイクル2とサイクル3の中間でアド
レスA1を出力することができる。また、アドレスA1
で指定されたスレーヴS1がリードデータを出力する際
も、アドレスA1との衝突を避けるための切替時間を0
.5クロックサイクルとして、サイクル4で先頭データ
D10を出力することができる。この場合、マスタM1
によるトランザクションは、サイクル2からサイクル7
までの6クロックサイクルで行われており、語数Nのリ
ードトランザクションが連続する場合には1トランザク
ション当たり(N+2)クロックサイクルの転送速度に
なることがわかる。
FIG. 2 is a timing chart showing an example of transaction timing specifications according to the present invention, and similarly to FIG. 1, it shows an example where read transactions with a number of words of 4 are consecutive. In FIG. 2, the address signal and data signal are output at timings opposite in phase to the synchronization clock CLK. Cycle 1 as in Figure 1
The slave S0 then outputs the final data D03 to LSTD at the same time as outputting a low signal, thereby ending the transaction. In response to this, master M1 starts the next transaction, but in the case of FIG. 2, address A1 is data D.
03 and the synchronization clock CLK, master M1 sets the switching time to 0.5 clock cycle to avoid collision between data D03 and address A1, and outputs data in the middle between cycle 2 and cycle 3. Address A1 can be output. Also, address A1
Even when slave S1 specified by outputs read data, the switching time is set to 0 to avoid collision with address A1.
.. The first data D10 can be output in cycle 4, which is 5 clock cycles. In this case, master M1
The transaction from cycle 2 to cycle 7
It can be seen that the transfer speed is (N+2) clock cycles per transaction when read transactions of N words are consecutive.

【0011】図1と図2を比較すると、例えば、N=4
の場合には本発明によれば従来の技術に対して転送速度
を約16%大きくすることができる。
Comparing FIG. 1 and FIG. 2, for example, N=4
In this case, according to the present invention, the transfer speed can be increased by about 16% compared to the conventional technology.

【0012】図3は本発明によるバスのバスインタフェ
ース回路の例を示す回路構成図である。図3において、
301はクロック入力用ドライバ、302はアドレス/
データ入力用ドライバ、303はアドレス/データ出力
用スリーステートドライバ、304は論理反転回路、3
05はデータラッチ用レジスタ、306はアドレスラッ
チ用レジスタ、307及び308はフリップフロップ、
309は論理和回路、310はアドレス/データ多重化
用セレクタである。また、図3において、CLKはバス
の同期クロック信号、iCLKは接続デバイスへの同期
クロック信号、A/Dはバスのアドレス/データ多重化
信号、iADRは接続デバイスへの入力アドレス信号、
iDATAは接続デバイスへの入力データ信号、oAD
Rは接続デバイスからの出力アドレス信号、oDATA
は接続デバイスからの出力データ信号、AoENは接続
デバイスからのアドレス出力エネーブル信号、DoEN
は接続デバイスからのデータ出力エネーブル信号である
。図3では、アドレス信号およびデータ信号は全てnビ
ット幅になっている。
FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of a bus interface circuit for a bus according to the present invention. In Figure 3,
301 is a clock input driver, 302 is an address/
303 is a three-state driver for address/data output; 304 is a logic inversion circuit; 3
05 is a data latch register, 306 is an address latch register, 307 and 308 are flip-flops,
309 is an OR circuit, and 310 is an address/data multiplexing selector. In addition, in FIG. 3, CLK is a synchronous clock signal of the bus, iCLK is a synchronous clock signal to a connected device, A/D is an address/data multiplexed signal of the bus, iADR is an input address signal to a connected device,
iDATA is the input data signal to the connected device, oAD
R is the output address signal from the connected device, oDATA
is the output data signal from the connected device, AoEN is the address output enable signal from the connected device, DoEN
is the data output enable signal from the connected device. In FIG. 3, the address and data signals are all n bits wide.

【0013】図3のバスインタフェース回路は、本発明
によるバスとバスの接続デバイスとの間に位置し、同期
クロックCLKの入力を受けて、アドレス/データ多重
化信号A/Dの多重化制御と入出力制御を行う機能をも
つ。バスインタフェース回路は、接続デバイスと同一の
LSIに含まれていてもよいし、別個のLSIとするこ
ともできる。以下バスインタフェース回路の動作につい
て説明する。
The bus interface circuit shown in FIG. 3 is located between the bus according to the present invention and the device connected to the bus, and receives the synchronous clock CLK to control the multiplexing of the address/data multiplexed signal A/D. It has the function of controlling input and output. The bus interface circuit may be included in the same LSI as the connected device, or may be a separate LSI. The operation of the bus interface circuit will be explained below.

【0014】バスインタフェース回路はバスの同期クロ
ック信号CLKをクロック入力用ドライバ301で受け
、接続デバイスへの同期クロック信号iCLKとして出
力し直すと同時に各信号のラッチクロックとして用いる
。アドレス/データ入力用ドライバ302から入力され
たアドレス/データ多重化信号A/Dは、クロック入力
用ドライバ301からの順相のクロックと、論理反転回
路304によって生成される逆相のクロックの両方によ
って別々にラッチされる。順相のクロックはデータラッ
チ用レジスタ305で使用され、ラッチされたA/Dは
、入力データ信号iDATAとして接続デバイスへ送出
される。逆相のクロックはアドレスラッチ用レジスタ3
06で使用され、ラッチされたA/Dは、入力アドレス
信号iADRとして接続デバイスへ送出される。これに
よりバス上で多重化されたアドレス信号とデータ信号の
分離が行われ、接続デバイスはバス上のアドレス信号と
データ信号のラッチされた入力を受けることができる。
The bus interface circuit receives a bus synchronous clock signal CLK with a clock input driver 301, outputs it again as a synchronous clock signal iCLK to a connected device, and at the same time uses it as a latch clock for each signal. The address/data multiplexed signal A/D input from the address/data input driver 302 is generated by both the normal phase clock from the clock input driver 301 and the opposite phase clock generated by the logic inversion circuit 304. Latched separately. The normal phase clock is used in the data latch register 305, and the latched A/D is sent to the connected device as an input data signal iDATA. The reverse phase clock is address latch register 3
The latched A/D used in 06 is sent to the connected device as an input address signal iADR. This separates the multiplexed address and data signals on the bus, and allows connected devices to receive latched inputs of the address and data signals on the bus.

【0015】また、接続デバイスは、アドレス信号また
はデータ信号または両方をバスに出力するために、バス
インタフェース回路に対して出力アドレス信号oADR
、出力データ信号oDATA、アドレス出力エネーブル
信号AoEN、およびデータ出力エネーブル信号DoE
Nを出力する。バスインタフェース回路はデータ出力エ
ネーブル信号DoENをフリップフロップ307により
順相のクロックでラッチし、アドレス出力エネーブル信
号AoENをフリップフロップ308により逆相のクロ
ックでラッチする。ラッチされたDoENとAoENは
論理和回路309で論理和を取られた後、アドレス/デ
ータ出力用スリーステートドライバ303の出力エネー
ブル信号として使用される。また、ラッチされたDoE
Nはアドレス/データ多重化用セレクタ310のセレク
ト信号として使用される。出力アドレス信号oADRと
出力データ信号oDATAは、アドレス/データ多重化
用セレクタ310にデータ信号として入力され、ラッチ
されたDoENによって、データ出力エネーブルのみ出
力データ信号oDATAが選択されるようにして多重化
され、アドレス/データ出力用スリーステートドライバ
303のデータ信号として使用される。これにより、バ
ス上に出力するアドレス信号とデータ信号の多重化が行
われ、アドレス出力エネーブル時に逆相のクロックに同
期化されたタイミングで出力アドレス信号oADRが、
また、データ出力エネーブル時に順相のクロック同期化
されたタイミングで出力データ信号oDATAがバス上
に出力される。
The connected device also outputs an output address signal oADR to the bus interface circuit in order to output an address signal or a data signal or both to the bus.
, output data signal oDATA, address output enable signal AoEN, and data output enable signal DoE
Output N. In the bus interface circuit, the flip-flop 307 latches the data output enable signal DoEN with a normal-phase clock, and the flip-flop 308 latches the address output enable signal AoEN with a reverse-phase clock. The latched DoEN and AoEN are ORed by an OR circuit 309 and then used as an output enable signal of the address/data output three-state driver 303. Also, the latched DoE
N is used as a select signal for address/data multiplexing selector 310. The output address signal oADR and the output data signal oDATA are input as data signals to the address/data multiplexing selector 310, and are multiplexed by the latched DoEN so that only the data output enable is selected as the output data signal oDATA. , is used as a data signal for the address/data output three-state driver 303. As a result, the address signal and data signal to be output on the bus are multiplexed, and the output address signal oADR is output at a timing synchronized with a clock of opposite phase when the address output is enabled.
Furthermore, when the data output is enabled, the output data signal oDATA is output onto the bus at a timing synchronized with the normal phase clock.

【0016】図3に示すバスインタフェース回路は以上
のようにして、本発明によるトランザクションのタイミ
ング仕様に従って、アドレス/データ多重化信号A/D
の多重化制御と入出力制御を行うことができる。
As described above, the bus interface circuit shown in FIG.
Multiplexing control and input/output control can be performed.

【0017】図4は、本発明によるバスを用いた情報処
理装置のシステム構成の例を示すブロック図である。図
4において、401はマルチプロセッサ構成のCPU、
402はCPU401をシステムバスに接続するCPU
制御回路、403は主記憶、404は主記憶403をシ
ステムバスに接続する主記憶制御回路、405は各種の
入出力装置、406は入出力装置405をシステムバス
に接続する入出力装置制御回路、407は図3に示すバ
スインタフェース回路、408は本発明によるバスであ
るシステムバスの同期クロック信号CLKおよびアドレ
ス/データ多重化信号A/D、409はシステムバスの
各種制御線である。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a system configuration of an information processing device using a bus according to the present invention. In FIG. 4, 401 is a CPU with a multiprocessor configuration;
402 is a CPU that connects the CPU 401 to the system bus
A control circuit, 403 is a main memory, 404 is a main memory control circuit that connects the main memory 403 to the system bus, 405 is various input/output devices, 406 is an input/output device control circuit that connects the input/output device 405 to the system bus, 407 is a bus interface circuit shown in FIG. 3, 408 is a synchronous clock signal CLK and address/data multiplexed signal A/D of a system bus according to the present invention, and 409 is various control lines of the system bus.

【0018】CPU制御回路402、主記憶制御回路4
04、および入出力装置制御回路406は、図3の説明
における接続デバイスの例である。CPU制御回路40
2、主記憶制御回路404、および入出力装置制御回路
406は、バスインタフェース回路407によって、図
3の構成によりシステムバスの同期クロック信号CLK
およびアドレス/データ多重化信号A/Dに接続され、
またシステムバスの各種制御線409には直接接続され
ている。システムバスの各種制御線409は従来の技術
によるバスの各種制御線と同様のものである。図4の構
成により、本発明によるバスを用いた情報処理装置は、
従来の技術によるバスを用いた情報処理装置と、同様の
システム構成を採ることができる。
CPU control circuit 402, main memory control circuit 4
04 and the input/output device control circuit 406 are examples of connected devices in the explanation of FIG. CPU control circuit 40
2. The main memory control circuit 404 and the input/output device control circuit 406 are connected to the system bus synchronous clock signal CLK by the bus interface circuit 407 with the configuration shown in FIG.
and an address/data multiplexed signal A/D;
It is also directly connected to various control lines 409 of the system bus. The system bus control lines 409 are similar to the bus control lines of the prior art. With the configuration shown in FIG. 4, the information processing device using the bus according to the present invention can:
A system configuration similar to that of an information processing device using a conventional bus can be adopted.

【0019】[0019]

【発明の効果】本発明によれば、アドレス信号あるいは
アドレス信号と同じタイミングで出力されるバス制御情
報信号と、データ信号を多重化する方式のクロック同期
式バスにおいて、アドレス信号あるいはアドレス信号と
同じタイミングで出力されるバス制御情報信号と、デー
タ信号を異なるバス接続デバイスが出力する時に、出力
切替時の信号出力の衝突を避けるために必要な切替時間
による制限を最小化して、最大転送速度を最適化したバ
スを与えることができる。
According to the present invention, an address signal or a bus control information signal that is output at the same timing as the address signal and a data signal are multiplexed in a clock synchronous bus that is output at the same timing as the address signal or the address signal. When bus control information signals and data signals that are output at different timings are output by different bus-connected devices, the maximum transfer speed can be achieved by minimizing the limitations imposed by the switching time required to avoid signal output collisions when switching outputs. An optimized bus can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】従来の技術によるトランザクションのタイミン
グ仕様の例を示すタイミングチャート、
FIG. 1 is a timing chart showing an example of transaction timing specifications according to conventional technology;

【図2】本発明
によるトランザクションのタイミング仕様の例を示すタ
イミングチャート、
FIG. 2 is a timing chart showing an example of transaction timing specifications according to the present invention;

【図3】本発明によるバスのバスインタフェース回路の
例を示す回路図、
FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of a bus interface circuit of a bus according to the present invention;

【図4】本発明によるバスを用いた情報処理装置のシス
テム構成の例を示すブロック図、
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a system configuration of an information processing device using a bus according to the present invention;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

301…クロック入力用ドライバ、 302…アドレス/データ入力用ドライバ、303…ア
ドレス/データ出力用スリーステートドライバ、 304…論理反転回路、 305…データラッチ用レジスタ、 306…アドレスラッチ用レジスタ、 307及び308…フリップフロップ、309…論理和
回路、 310…アドレス/データ多重化用セレクタ。
301... Clock input driver, 302... Address/data input driver, 303... Three-state driver for address/data output, 304... Logic inversion circuit, 305... Data latch register, 306... Address latch register, 307 and 308 ...Flip-flop, 309...OR circuit, 310...Selector for address/data multiplexing.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】アドレス信号とデータ信号を多重化する方
式であり、クロック同期式であり、アドレス信号の出力
タイミングとデータ信号の出力タイミングが前記同期ク
ロックに対して逆位相であることを特徴とする情報処理
装置用バス。
1. A system for multiplexing address signals and data signals, which is a clock synchronous type, characterized in that the output timing of the address signal and the output timing of the data signal are in opposite phase with respect to the synchronous clock. bus for information processing equipment.
【請求項2】アドレス信号と同じバス接続デバイスが出
力するバス制御情報信号と、データ信号を多重化する方
式であり、クロック同期式であり、バス制御情報信号の
出力タイミングとデータ信号の出力タイミングが前記同
期クロックに対して逆位相であることを特徴とする情報
処理装置用バス。
Claim 2: A method of multiplexing a bus control information signal outputted by the same bus-connected device as an address signal and a data signal, which is a clock synchronous type, and the output timing of the bus control information signal and the output timing of the data signal. A bus for an information processing device, wherein the bus has an opposite phase to the synchronization clock.
【請求項3】請求項1または2において、前記アドレス
信号あるいは前記アドレス信号と同じバス接続デバイス
が出力するバス制御情報信号と、データ信号を多重化し
て出力する信号線として、スリーステート線を用いる情
報処理装置用バス。
3. According to claim 1 or 2, a three-state line is used as the signal line for multiplexing and outputting the address signal or a bus control information signal output from the same bus-connected device as the address signal and the data signal. Bus for information processing equipment.
【請求項4】請求項1、2または3のバスを単数または
複数有する情報処理装置。
4. An information processing device comprising one or more buses according to claim 1, 2 or 3.
JP15009291A 1991-06-21 1991-06-21 Bus for information processing device Pending JPH04372043A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15009291A JPH04372043A (en) 1991-06-21 1991-06-21 Bus for information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15009291A JPH04372043A (en) 1991-06-21 1991-06-21 Bus for information processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372043A true JPH04372043A (en) 1992-12-25

Family

ID=15489341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15009291A Pending JPH04372043A (en) 1991-06-21 1991-06-21 Bus for information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372043A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266777B1 (en) 1998-01-05 2001-07-24 Nec Corporation Information processing apparatus to control bus latency

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266777B1 (en) 1998-01-05 2001-07-24 Nec Corporation Information processing apparatus to control bus latency

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735034B2 (en) Clock signal distribution circuit
JP2610213B2 (en) Synchronization device and synchronization method
US5535377A (en) Method and apparatus for low latency synchronization of signals having different clock speeds
US6693918B1 (en) Elastic buffers for serdes word alignment and rate matching between time domains
US5422914A (en) System and method for synchronizing data communications between two devices operating at different clock frequencies
US5564042A (en) Asynchronous clock switching between first and second clocks by extending phase of current clock and switching after a predetermined time and appropriated transitions
US6741193B2 (en) Parallel in serial out circuit having flip-flop latching at multiple clock rates
JPH07253947A (en) Data communication equipment
JPH11143821A (en) Computer bus
US5535343A (en) Method and apparatus for generating write signals
US5148112A (en) Efficient arbiter
US5522048A (en) Low-power area-efficient and robust asynchronous-to-synchronous interface
JPH0550775B2 (en)
KR970049418A (en) Data storage system, data transfer method and data reconstruction method
US6266779B1 (en) Clock enable generation, synchronization, and distribution
JPH04372043A (en) Bus for information processing device
JPS5826B2 (en) Time division control method for refresh memory
JP2546967B2 (en) Data transmission system
JPH1185304A (en) Clock input control circuit
US6552590B2 (en) Clocking scheme for ASIC
EP0344736A2 (en) High-speed synchronous data transfer system
JPS59183455A (en) Multi-computer system
JPH07146842A (en) Bus interface circuit
JP2000353939A (en) Clock signal synchronous flip flop circuit
JP3072494B2 (en) Monitor circuit for channel selection status of parallel frame synchronization circuit