JPH0437044Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437044Y2
JPH0437044Y2 JP1986158055U JP15805586U JPH0437044Y2 JP H0437044 Y2 JPH0437044 Y2 JP H0437044Y2 JP 1986158055 U JP1986158055 U JP 1986158055U JP 15805586 U JP15805586 U JP 15805586U JP H0437044 Y2 JPH0437044 Y2 JP H0437044Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bottom plate
former
film
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986158055U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362305U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986158055U priority Critical patent/JPH0437044Y2/ja
Publication of JPS6362305U publication Critical patent/JPS6362305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437044Y2 publication Critical patent/JPH0437044Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、1枚の連続した帯状フイルムを繰り
出しながら筒状に成型するための器具の改良に関
するものである。
〔従来の技術〕
例えばジユースなどの液体食品を入れたパツク
容器と称する容器Aを、シユリンクフイルムで数
個包んで1まとめにすることが従来から行われて
いた。
この場合には、1枚の連続した帯状フイルムB
を順次繰り出しながらフオーマー内を通過させ、
このフオーマーにより筒状に成型しつつ被包装物
に被せる方式が採られている。筒状に成型された
帯状フイルムの両端部はその次の工程でシールさ
れ、また、筒状フイルムの前後も幅方向に亘つて
シールされる。
この場合に用いられる器具として、左右2枚の
側板の下端から中央に向つて底板を水平状に延び
出させたものが知られている(例えば、実公昭44
−1115号公報)。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この場合の底板は左右とも同じ高さのところに
あるから、筒状に成型されたフイルムの両端部を
普通のヒートシールで溶着する場合には適用でき
るが、静電シールで溶着する場合には適用できな
い。なぜならば、静電シールで溶着する場合には
筒状フイルムの両端部が少くとも上下に重なり合
つている必要であるからである。
そこで、本出願人は先に上下2枚の側板1,
1′のうち一方の側板1の下端から中央に向つて
底板2を水平状に、また、もう一方の側板1′の
下端から中央に向つて上記底板2の下方に位置す
るごとく別の底板を水平状に延び出させ、1本の
帯状フイルムBの左右両端付近b,b′のうちbを
内側(図では上側)の底板2の内側に、b′を該底
板2と外側(図では下側)の底板2′との間に差
し込んでおき、この状態を保たしめて順次引張
り、フオーマーCを出たところで左右両端付近
b,b′が重なり合うようにしたものを出願した
(昭和63年実用新案出願公開第62304号)。
ところが、この場合において左右の側板1,
1′が従来のように固定式であると、帯状フイル
ムBの左右両端付近b,b′を上記のような狭いと
ころに差し込みにくい。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本考案では、入口側の左右2枚の側板
1″,1″に続く出口側の左右2枚の側板1,1′
の少くとも一方を入口側の側板1″に対して、且
つ、垂直方向の軸線まわりのヒンジ式としたもの
である。
〔作用〕
このようにすると、ヒンジ式とした側板は第2
図に示すように入口側の側板1″に対して、且つ、
垂直方向の軸線まわりに開くことができるから、
1本の連続した帯状フイルムBの左右両端付近
b,b′を2枚の底板2,2′上をセツトしやすく、
セツト後においてはこの側板を閉じると従来と全
く同じように用いることができる。
〔実施例〕
本考案の実施例を添付の図面に基いて説明す
る。
フオーマーCには平らな上板3があり、その両
側から平板状の側板1,1′が垂設されている。
両側板1,1′の入口側(第1図の左方)は上板
3から下方に向つて傾斜縁4が形成されており、
さらにこの傾斜縁4から斜め上方に向けて翼板5
がそれぞれ取り付けられている。帯状フイルムB
は両翼板5,5に案内されて徐々に筒状に成型さ
れて行く。
傾斜縁4の終端より前側の出口側において、左
右2枚の側板1,1′のうち一方の側板1の下端
から中央に向つて底板2が水平状に、また、もう
一方の側板1′の下端から中央に向つて上記底板
2の下方に位置するごとく別の底板2′が所定の
間隔をおいて水平状に延び出ている。内側(上
側)の底板2及び外側(下側)の底板2′は第2
図に示すように、いずれもフオーマーCの出口側
に近づくにつれ徐々に張り出しそれ以降は一定の
幅を有する台形状である。
底板2を有する側板1、底板2′を有する側板
1′の少くとも一方、図面では1の側板をヒンジ
6により第1図、第3図の左側に現われる入口側
の側板1″に対して開閉自在とする。普段このヒ
ンジ式の側板1はネジ7により上板3に固定され
ており、その場合には入口側の側板1″とで1つ
の長い側板を構成することになる。一方、実施例
においてこれと反対側の側板1′は、入口側の側
板1″〔第3図の右側に現われるもの〕と元々一
体的である。
このような構造を有するフオーマーCは、第1
図に示すように被包装物Aの搬送路D上に配置さ
れ、1枚の帯状フイルムBは第2図に示すように
上板3の入口端部、傾斜縁4,4及び翼板5,5
に沿つて前方(第1図の右方)に引張られ、被包
装物Aと共にフオーマーC内を通過する間に入口
側の左右の側板1″,1″、及びそれに続く側板
1,1′と上板3の内面に沿つて筒状に成型され
る。帯状フイルムBの左右両端付近b,b′は第3
図に示すように、フイルムを引き出す前にbを内
側の底板2の内側に、b′を内側の底板2と外側の
底板2′との間に差し込んでおき、この状態を保
たしめて順次引張るものとする。従つて、筒状に
成型された帯状フイルムBの左右両端付近は内外
2枚の底板2,2′により底板2をはさんでその
内側と外側とに位置し、フオーマーCを出たとこ
ろで重なり合う。それを底側から見た状態を第4
図に示すが、内外2枚のフイルムb,b′が被包装
物Aの底側において重なり合つている。
そして、帯状フイルムBをさらに引張つて静電
シール装置E〔第1図〕上を通すと、第4図の
b″で示す部分が連続してシールされ、被包装物A
の外周に沿つて筒状になつた一連の包装体とな
る。
しかして、帯状フイルムBの左右両端付近b,
b′のうちbを内側の底板2の内側に、b′を内側の
底板2と外側の底板2′との間に差し込むに当つ
ては、第2図に示すように上板3を螺着せしめら
れているネジ7を緩めてヒンジ式の側板1を開
き、帯状フイルムBの左右両端付近b,b′のうち
b′を側板1′と底板2′との内面に沿つて、また、
bを側板1と底板2の内面に沿つてそれぞれセツ
トし、ヒンジ式の側板1を閉じた上でネジ7を上
板3に螺着する。このようにすると、帯状フイル
ムBの左右両端付近b,b′をいとも簡単に内外2
枚の底板2,2′をはさんでその内側と外側とに
セツトすることができる。帯状フイルムBは長く
連続しており、また、この種のフオーマーCの横
幅も余り広くなく、さらに、底板2と底板2′と
の隙間もきわめて狭いため、左右の側板1,1′
が固定式であるとフオーマーCへの帯状フイルム
Bのセツトが、特に、その左右両端付近b,b′を
内外(上下)2枚の底板2,2′に沿わせる作業
がきわめて厄介であつたが、入口側の左右2枚の
側板1″,1″に続く出口側の左右2枚の側板1,
1′の少なくとも一方を入口側の側板1″に対し
て、且つ、垂直方向の軸線まわりのヒンジ式とす
ると、その作業をいともたやすく行うことができ
る。実施例においては、左右両側板1,1′のう
ち1側を開閉自在としたが、反対側の側板1′を
開閉自在としたもよく、また、左右両側板1,
1′の両方を開閉自在としてもよい。
なお、第2図、第3図における図面符号8は、
2枚の底板2,2′のうち内側に位置する底板2
の側縁と向い合う側板1′の内面に設けたガイド
バーで、フオーマーC内にある被包装物Aを第3
図の左側に寄せると共に帯状フイルムBを引張る
際側板1′との間に生ずる抵抗を小さくする役目
をするものである。
〔考案の効果〕
本考案によれば、フオーマーCへの帯状フイル
ム装着時、帯状フイルムによる包装作業中断後の
再使用時等において、フオーマーへのフイルム装
着作業能率を向上させ得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本考案によるフオーマーの実施例
を示すもので、第1図は、これを被包装物の搬送
路上に設置した状態を示す側面図、第2図は、こ
のフオーマーに帯状フイルムを引込む状況を示す
斜視図で、一方の側板は開いた状態で示す、第3
図は、第1図の−線拡大断面図、第4図は、
筒状に成型された一連の帯状フイルムで被包装物
を包んだ状態を上下逆にして示す斜視図、であ
る。 1,1′……側板、2,2′……底板、3……上
板、6……ヒンジ、A……被包装物、B……帯状
フイルム、C……フオーマー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入口側の左右2枚の側板1″,1″に続く出口側
    の左右2枚の側板1,1′のうち一方の側板1の
    下端から中央に向つて底板2を水平状に、また、
    もう一方の側板1′の下端から中央に向つて上記
    底板2の下方に位置するごとく別の底板2′を所
    定の間隔をおいて水平状に延び出させると共に、
    左右の側板1″,1,1″,1′間上に上板3を設
    けたフオーマーにおいて、出口側の左右2枚の側
    板1,1′の少くとも一方を入口側の側板1′に対
    して、且つ、垂直方向の軸線まわりのヒンジ式と
    したことを特徴とする帯状フイルムを筒状にする
    フオーマー。
JP1986158055U 1986-10-14 1986-10-14 Expired JPH0437044Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986158055U JPH0437044Y2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986158055U JPH0437044Y2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362305U JPS6362305U (ja) 1988-04-25
JPH0437044Y2 true JPH0437044Y2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=31081181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986158055U Expired JPH0437044Y2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437044Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507686A (ja) * 1973-05-16 1975-01-27
JPS50158494A (ja) * 1974-06-12 1975-12-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507686A (ja) * 1973-05-16 1975-01-27
JPS50158494A (ja) * 1974-06-12 1975-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362305U (ja) 1988-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7478512B2 (en) Process for making a recloseable package
CA2374565C (en) Resealable package having slider device, tamper-evident structure, and methods of manufacturing
US3127273A (en) Methqd for continuously wrapping biscuits
CA2073821A1 (en) In-line application of closure to packaging film
US4174597A (en) Process for wrapping articles and providing reclosable container
US20060171610A1 (en) Internal gripping slider and method
US4709400A (en) Produce bag with tie tails
JP2003146303A (ja) スライダを有するジッパーを使用した形成・充填・シール梱包方法
JP3032163B2 (ja) 結束具を備えた袋状体の包装構造
JPH0437044Y2 (ja)
US20030228075A1 (en) Method of applying a slider device to an open closure mechanism on a resealable bag
SU649304A3 (ru) Способ изготовлени ,наполнени и запечатывани пакетов из ленточного материала
US6820394B2 (en) Method for forming zippered thermoformed packages
CA1265104A (en) Resealable tamper-evident package
JPH0447044Y2 (ja)
EP0571679A1 (en) Shrunk package manufacturing method and package produced thereby
KR950031786A (ko) 적층된 운송품 고정 방법 및 장치
JPH043923Y2 (ja)
JPS61227028A (ja) 板紙箱の両サイドパネルを包装される物品に対して締め付けるための与圧装置
US2926833A (en) Life saver package
TW208685B (en) Shrunk package manufacturing method and package produced thereby
JPH0228161Y2 (ja)
JPH07112709A (ja) 縦形四方シール製袋充填包装機
JPH0242561Y2 (ja)
RU2787141C1 (ru) Система и способ производства пакетов, снабженных системой повторного закрывания