JPH04370004A - 播種装置 - Google Patents

播種装置

Info

Publication number
JPH04370004A
JPH04370004A JP14744791A JP14744791A JPH04370004A JP H04370004 A JPH04370004 A JP H04370004A JP 14744791 A JP14744791 A JP 14744791A JP 14744791 A JP14744791 A JP 14744791A JP H04370004 A JPH04370004 A JP H04370004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeding
soil covering
ridge
groove
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14744791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871170B2 (ja
Inventor
Kinsaku Kida
金作 来田
Toru Matsuyama
徹 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14744791A priority Critical patent/JP2871170B2/ja
Publication of JPH04370004A publication Critical patent/JPH04370004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871170B2 publication Critical patent/JP2871170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Sowing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の播種装置は、水田、畑地
などに、たとえば、稲籾などの種子や蔬菜類の種子を直
播するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の播種装置としては、たと
えば、特願平2ー271775号明細書及び図面に記載
されているように、牽引車に牽引される機枠に複数の浅
い播種溝及びこの各播種溝の両側部に深い排水溝をそれ
ぞれ形成する畝成形体を回転自在に設け、この畝成形体
の後方部に畝成形体にて成形された浅い各播種溝のそれ
ぞれの上方に臨ませて複数の播種管を一定位置に並設固
定し、前記機枠に種子ホッパ−を設けるとともに、この
種子ホッパ−の種子繰出部に接続した複数のホ−スを前
記複数の播種管のそれぞれに接続し、この複数の播種管
にばねを介して畝の表面部を削り取ってそれぞれの播種
溝に覆土する覆土板をそれぞれ取着した構成が提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記構成では、複数の
覆土板は、一定位置に並設固定された複数の播種管の定
位置にそれぞれ取着されているとともに、畝の表面部を
削り取ってそれぞれの播種溝に覆土するため、複数の覆
土板は、畝表面部の上下方向の変化に追従することがで
きず、播種溝に対する覆土量が大きく変化し易く、畝を
大きく崩すおそれがある、という問題がある。
【0004】本発明は前記課題に鑑みてなされたもので
、覆土体を畝表面部の上下方向の変化に追従させること
ができ、播種溝に対する覆土量が大きく変化することな
く覆土することができ、畝を大きく崩すことがなく、全
体的に播種後の播種溝に安定した状態で確実に覆土する
ことができる播種装置を提供することを目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の播種装置は、機
枠と、この機枠に回転自在に設けられたロ−タリ耕耘体
と、このロ−タリ耕耘体の後方部に位置して前記機枠に
設けられ浅い播種溝及びこの播種溝の両側部に深い排水
溝をそれぞれ形成する回転自在の畝成形体と、前記機枠
に設けられ前記畝成形体にて成形された播種溝に播種す
る播種口を有する種子ホッパ−と、を備え、前記畝成形
体の後方部に上下方向に弾性変形可能な支持体を設け、
この支持体に前記畝成形体にて成形された播種溝の上部
を崩して溝底部に覆土する覆土体を取着するとともに、
この覆土体の前側部に前記種子ホッパ−の播種口を取着
したものである。
【0006】
【作用】本発明の播種装置では、機枠を牽引進行すると
ともに、ロ−タリ耕耘体及び畝成形体をそれぞれ回転駆
動すると、ロ−タリ耕耘体の回転進行により圃場が順次
耕耘されるとともに、この耕耘された圃場には畝成形体
の回転進行により浅い播種溝及びこの浅い播種溝の両側
部に深い排水溝がそれぞれ同時に順次形成される。
【0007】また、ロ−タリ耕耘体及び畝成形体を回転
駆動する一方、種子ホッパ−の繰出部から種子を繰出す
ことにより、この種子は播種口から畝成形体にて成形さ
れた浅い播種溝内に順次播種されるとともに、この播種
後の播種溝の上部側壁が覆土体にて順次崩されて種子上
の溝底部に順次覆土される。
【0008】この場合、覆土体の前側部に播種口が取着
されていることにより、播種と覆土が同進行位置におい
て連続的に行われ、播種口が上下方向及び左右方向に変
化することが防止され、かつ、覆土体によるガイド作用
によって播種溝に対して確実に播種される。
【0009】また、この播種口を有する覆土体は、上下
方向に弾性変形可能な支持体に取着されていることによ
り、覆土体が畝表面部の上下方向の変化に追従して播種
溝の上部側壁を常に確実に覆土用として崩すことができ
、溝底部に対する覆土量が大きく変化することを防止で
きる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照
して説明する。
【0011】図において1は機枠で、この機枠1は左右
方向に長い主枠2を有し、この主枠2の両端部には相対
するチェ−ンケ−ス3及びブラケット(図示せず)の上
部が一体の固着され、この相対するチェ−ンケ−ス3及
びブラケットの下端部間にはロ−タリ耕耘体4の耕耘軸
5が回転自在に横架されている。このロ−タリ耕耘体4
は耕耘軸5の軸方向に多数の耕耘爪6を放射状に突設し
て構成されている。また、前記相対するチェ−ンケ−ス
3とブラケットの上部間に前記ロ−タリ耕耘体4の上方
部を被覆するカバ−体7が固着され、このカバ−体7の
後端部には板状の弾性部材からなる整地体8が固着され
ている。
【0012】また、前記主枠2の略中間部には入力軸9
を前方に向かって回転自在に突設したミッション10が
設けられ、このミッション10の出力軸(図示せず)に
は前記チェ−ンケ−ス3内のチェ−ンを含む連動媒体(
図示せず)を介して前記ロ−タリ耕耘体4が回転自在に
連動連結されている。また、前記主枠2の前側左右部に
は下部ア−ム11が相対して前方に向かって突設されて
いるとともに、前記ミッション10の上部には上部ア−
ム12が前方に向かって突設され、この上部ア−ム12
と前記左右の下部ア−ム11とはステ−13にて連結さ
れており、左右の下部ア−ム11の先端部及び上部ア−
ム12の先端部には連結部14がそれぞれ設けられてい
る。
【0013】そして、前記機枠1、左右の下部ア−ム1
1及び上部ア−ム12を有する主枠2、ロ−タリ耕耘体
4、及び入力軸9を有するミッション10にて耕耘機構
部15が構成されている。
【0014】つぎに、前記主枠2の後側部には左右方向
変位自在の可変連結機構16を介して畝成形機構部17
が連結されている。前記可変連結機構部16は、前記主
枠2の後側左右部に突設された連杆18に垂直軸19を
介してそれぞれ左右方向回動自在に軸着された左右の連
結金具20を有するとともに、この左右の連結金具20
に対向して前記畝成形機構部17の左右方向に長い連結
枠21の前側左右部に突設された連杆22に垂直軸23
を介してそれぞれ左右方向回動自在に軸着された左右の
連結金具24を有し、この前後に相対する左右の連結金
具20,24間には上下一対の平行リンク25,26の
前後端部が支軸27にてそれぞれ回動自在に軸着されて
いる。
【0015】また、前記左右部の上下一対の平行リンク
25,26において、それぞれを軸着した前後の一方の
対角位置における支軸27間にはコイルスプリング28
がそれぞれ張設されている。そして、前記耕耘機構部1
5の主枠2、畝成形機構部17の連結枠21及びこれら
を連結した左右の上下一対の平行リンク25,26並び
に前後左右の垂直軸19,23にて平行四辺形リンク機
構29が構成されている。
【0016】さらに、前記平行四辺形リンク機構29の
一方の対角位置における前後の垂直軸19,23間にお
いて、その一方の垂直軸19にはシリンダ−装置30の
基端部がユニバーサルジョイントを介して上下方向及び
水平方向回動自在に軸着されているとともに、その他方
の垂直軸23には前記シリンダ−装置30のピストンロ
ッド31の先端部がユニバーサルジョイントを介して上
下方向及び水平方向回動自在に軸着されている。そして
、前記シリンダ−装置30のピストンロッド31の伸縮
動作によって前部左右の垂直軸19を回動中心として畝
成形機構部17が進行方向に対して左右方向に移動変位
されるようになっている。 しかして、前記前後左右の連結金具20,24は、それ
ぞれ平面視L型状に形成され、その一方の垂直板32に
は前記上下一対の平行リンク25,26の前後端部を連
結する前記各支軸27を挿通した挿通孔33が上下に形
成されているとともに、その他方の垂直板34の上下部
には前記前後の垂直軸19,23をそれぞれ挿通した挿
通孔35を有する支持片36が相対して突設されている
【0017】つぎに、前記畝成形機構部17は、前記連
結枠21の両端部に上端部が一体に固着された相対する
ブラケット37を有し、この相対するブラケット37の
下端部間には回転軸38が回転自在に横架され、この回
転軸38には軸方向に大径の多数の算盤珠状に形成され
た排水溝成形用の溝成形体39の中心部が所定の間隔を
おいて一体に固着されているとともに、この多数の畝成
形体39のそれぞれの間において回転軸38には軸方向
に小径の多数の算盤珠状に形成された播種溝成形用の溝
成形体40の中心部が一体に固着されている。そして、
前記左右の大径の溝成形体39と、この大径の溝成形体
39間の小径の溝成形体40とにより一畝Aを成形する
畝成形体41が構成され、かつ、この複数組みの畝成形
体41が前記回転軸38の軸方向に連続的に配設され、
これら各畝成形体41にて複数列の畝Aが連続的に並設
成形されるようになっている。
【0018】また、前記連結枠21の略中間部にはミッ
ション42を内蔵したミッションケ−ス43の上部が固
着され、このミッションケ−ス43の上端部には入力軸
44が前方に向かって回転自在に突設されているととも
に、このミッションケ−ス43の下端部には前記回転軸
38の中間部が回転自在に挿通支持され、かつ、この回
転軸38は前記ミッション42の出力軸に連動媒体(図
示せず)を介して回転自在に連動連結されている。また
、前記ミッションケ−ス43の下端部の前後部には前記
各大径の溝成形体39の作用部と略同形の断面形状の溝
成形部45がそれぞれ一体に突設されている。
【0019】また、前記左右のブラケット37の下側部
には支持片46が相対して後方に向かって一体に突設さ
れ、この左右の支持片46の後端部間には断面L型状の
取付片47が水平状に一体に固着され、この取付片47
の水平状部の左右方向には前記各小径の溝成形体40に
対応する位置のそれぞれに多数の取付孔48が上下方向
に貫通して形成されている。また、前記取付片47の垂
直状部にはゴム板などの弾性部材からなる上下方向に弾
性変形可能な支持体49の上端部が挟持片50を介して
複数のボルト51にて一体に固着されている。
【0020】この支持体49は、左右方向に前記各小径
の溝成形体40に対応する位置のそれぞれに下側を縮形
した略三角形状の多数の弾性支持片52が並設形成され
、この各弾性支持片52の下端部のそれぞれには前記各
小径の溝成形体40にて成形される播種溝Bの上部の相
対する内壁肩部を崩して溝底部Cに覆土する覆土体53
の上部が複数のボルト・ナット54にて一体に固着され
ている。この覆土体53は、上下方向に長い細幅板状の
覆土金具にて形成されている。
【0021】つぎに、前記機枠1の主枠2上には支持フ
レ−ム55が一体に立設され、この支持フレ−ム55に
は播種用の種子を収容した種子ホッパ−56が支持され
ている。この種子ホッパ−56は、下端部に繰出部57
が形成されているとともに、この繰出部57には前記多
数の取付孔48に対応する数の多数の吐出口58が形成
され、この多数の吐出口58にはホ−ス59の一端部が
連通接続されているとともに、この多数のホ−ス59の
他端部が前記多数の取付孔48のそれぞれに挿通されて
下方に突出され、この多数のホ−ス59には播種口体6
0がそれぞれ連通接続されている。この各播種口体60
は、中空円筒状で、それぞれのホ−ス59との接続部側
が細く播種口61に向かって次第に大径に形成され、か
つ、この播種口61が上下方向に長い略楕円形状に形成
されている。
【0022】また、前記各播種口体60には支持片62
の一端部が固着されているとともに、この各支持片62
の他端部がそれぞれの播種口61に対向した前記覆土体
53の前側部のそれぞれに固着され、前後において相互
に対向した各播種口体60と各覆土体53とは一体的に
連結されている。
【0023】つぎに、前記実施例の作用を説明する。
【0024】トラクタの三点懸架機構に機枠1の三点連
結部14を連結するとともに、トラクタのPTO軸に動
力伝達軸を介して主枠2に設けたミッション10の入力
軸9を連結する。また、このミッション10の後側部に
回動自在に突設された出力軸63に伝動軸64を介して
連結枠21に設けられたミッション43の入力軸44を
連結する。また、シリンダ−装置30を作動してピスト
ンロッド31を伸縮すると、前後左右の垂直軸19を中
心として平行四辺形リンク機構29が水平回動されると
ともに、畝成形機構部17が、作業の進行状況に応じて
、たとえば、ロ−タリ耕耘体4の真後ろ位置に配置設定
する。
【0025】つぎに、トラクタにて機枠1を牽引進行す
るとともに、トラクタのPTO軸からの出力によってミ
ッション10,43の入力軸9,44がそれぞれ回転さ
れ、この入力軸9,44を有するそれぞれのミッション
10,43からの出力によって耕耘機構部15のロ−タ
リ耕耘体4及び畝成形機構部17の畝成形体41がそれ
ぞれ回転駆動する。 そして、ロ−タリ耕耘体4の回転進行により圃場が順次
耕耘されるとともに、この耕耘された圃場には畝成形体
41の回転進行により浅い播種溝B及びこの浅い播種溝
Bの両側部に深い排水溝Dがそれぞれ同時に順次形成さ
れる。すなわち、回転軸38の軸方向に並設固定された
複数組みの各畝成形体41において、それぞれの小径の
溝成形体40にて断面略V字状の浅い播種溝Bが順次連
続形成されるとともに、それぞれの大径の溝成形体39
にて断面略V字状の深い排水溝Dが順次連続形成される
【0026】この場合、それぞれの小径の溝成形体40
及びそれぞれの大径の溝成形体39は、回転軸38を介
して進行速度より早い回転速度で回転することにより、
それぞれの大小の溝成形体39,40は耕耘土に対して
スリップ駆動され、これら大小の溝成形体39,40に
て浅い播種溝B及び深い排水溝Dが断面略V字状に確実
にかつ、正確に成形されるとともに、これら大小の溝成
形体39,40に土が付着することが防止される。
【0027】また、ロ−タリ耕耘体4及び畝成形体41
を回転駆動する一方、種子ホッパ−56の繰出部57に
おける各吐出口58から種子を順次繰出すことにより、
この種子は、それぞれのホ−ス59及びこれらのホ−ス
59に接続した播種口体60を介してそれぞれの播種口
61から各畝成形体41にて成形された各浅い播種溝B
内に順次播種される。また、各播種溝Bに播種されると
ともに、これら播種後の各播種溝Bの上部側壁がそれぞ
れの覆土体53にて順次削り取られるようにして崩され
て種子上の溝底部Cに順次覆土される。
【0028】この場合、各覆土体53の前側部に播種口
体60の播種口61が取着されていることにより、播種
と覆土が同進行位置において連続的に行われ、播種口6
1が上下方向及び左右方向に振られるように変化するこ
とが防止され、かつ、各覆土体53の下端部がそれぞれ
の播種溝Bの上部側壁間に沿って移動するガイド作用に
よって播種口61からの種子は、それぞれの播種溝Bに
対して確実に播種される。
【0029】また、この各播種口61を支持した各覆土
体53は、上下方向に弾性変形可能な支持体49におけ
る各弾性支持片52に固着されていることにより、各覆
土体53がそれぞれの畝表面部の上下方向の変化に追従
し、それぞれの播種溝Bの上部側壁を常に確実に覆土用
として崩すことができ、それぞれの溝底部Cに対する覆
土量が大きく変化することが防止される。
【0030】また、各播種口体60の播種口61は上下
方向に長い略楕円形状に開口形成されていることにより
、この各播種口61から、それぞれの播種溝Bに向かっ
て放出される種子が左右方向に散らばることなく確実に
播種溝B内に播種することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、畝成形体の後方部に上
下方向に弾性変形可能な支持体を設けるとともに、この
支持体に前記畝成形体にて成形された播種溝の上部を崩
して溝底部に覆土する覆土体を取着したことにより、覆
土体を畝表面部の上下方向の変化に確実に追従させるこ
とができ、播種溝に対する覆土量が大きく変化すること
なく覆土することができ、畝を大きく崩すことがなく、
また、覆土体の前側部に種子ホッパ−の播種口を取着し
たことにより、播種口が左右に振れることを確実に防止
することができ、播種口からの播種と覆土体による覆土
作用とが前後位置において一体として行うことができ、
さらに、播種溝の上部を崩して溝底部に覆土することに
より、雨水によって播種溝内の覆土の凹凸が溝底部に均
一状態に均され、したがって、全体的には播種溝に対す
る播種及びこの播種後の播種溝に対する覆土を安定した
状態で確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す播種装置の側面図であ
る。
【図2】同上畝成形体の平面図である。
【図3】同上支持体及び覆土体の拡大背面図である。
【図4】同上播種状態を示す斜視図である。
【図5】同上平行四辺形リンク機構の平面図である。
【図6】同上連結金具の斜視図である。
【符号の説明】
1    機枠 4    ロ−タリ耕耘体 39    溝成形体 40    溝成形体 41    畝成形体 49    支持体 53    覆土体 56    種子ホッパ− 61    播種口 B    播種溝 C    溝底部 D    排水溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  機枠と、この機枠に回転自在に設けら
    れたロ−タリ耕耘体と、このロ−タリ耕耘体の後方部に
    位置して前記機枠に設けられ浅い播種溝及びこの播種溝
    の両側部に深い排水溝をそれぞれ形成する回転自在の畝
    成形体と、前記機枠に設けられ前記畝成形体にて成形さ
    れた播種溝に播種する播種口を有する種子ホッパ−と、
    を備え、前記畝成形体の後方部に上下方向に弾性変形可
    能な支持体を設け、この支持体に前記畝成形体にて成形
    された播種溝の上部を崩して溝底部に覆土する覆土体を
    取着するとともに、この覆土体の前側部に前記種子ホッ
    パ−の播種口を取着したことを特徴とする播種装置。
JP14744791A 1991-06-19 1991-06-19 播種装置 Expired - Fee Related JP2871170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14744791A JP2871170B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 播種装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14744791A JP2871170B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 播種装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04370004A true JPH04370004A (ja) 1992-12-22
JP2871170B2 JP2871170B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=15430559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14744791A Expired - Fee Related JP2871170B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 播種装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871170B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271214A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Taki Noukougu Kk 乾田直播方法と装置
JP2005348616A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
CN103477742A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 杨义华 小麦铲耕播种机
JP2014187933A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sukigara Noki Kk 直播機の覆土装置
JP2015221048A (ja) * 2015-08-07 2015-12-10 ヤンマー株式会社 作業機
CN107027358A (zh) * 2016-11-23 2017-08-11 定西市三牛农机制造有限公司 一种蚕豆覆土铺膜播种装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271214A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Taki Noukougu Kk 乾田直播方法と装置
JP2005348616A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2014187933A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sukigara Noki Kk 直播機の覆土装置
CN103477742A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 杨义华 小麦铲耕播种机
JP2015221048A (ja) * 2015-08-07 2015-12-10 ヤンマー株式会社 作業機
CN107027358A (zh) * 2016-11-23 2017-08-11 定西市三牛农机制造有限公司 一种蚕豆覆土铺膜播种装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2871170B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666892A (en) Combined farm machine performing all of the seeding operations in one pass
JP4005471B2 (ja) 複合作業機
US5325800A (en) Device for sealing the seed meter of a vertically folded planting unit
US6092609A (en) Flexible folding agricultural implement
JP3337376B2 (ja) 直播装置
JP2004073021A (ja) 施肥・播種機
KR100421809B1 (ko) 직파기
JPH04370004A (ja) 播種装置
KR101727638B1 (ko) 관리기 부착형 파종장치
JP2826393B2 (ja) 播種装置
JP2826392B2 (ja) 播種装置
JP4151457B2 (ja) 施肥播種機
JP2000354403A (ja) 乾田直播装置
CN215188226U (zh) 一种播种装置
JP2959875B2 (ja) 畝立て方法及び畝立て装置
JP2871180B2 (ja) 播種装置
KR100228044B1 (ko) 파종장치
JP3203101B2 (ja) 播種装置
KR200221942Y1 (ko) 미맥 다기능 파종기
US2176528A (en) Fertilizer distributor attachment for cultivators
JP2872489B2 (ja) 播種装置
JPH07312906A (ja) 採草地更新作業機
JPH0711102U (ja) 播種機
CN115868281B (zh) 一种玉米双行密植的种植方法及种植设备
EP0305600B1 (en) A soil cultivating machine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees