JPH0436964B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436964B2
JPH0436964B2 JP22338987A JP22338987A JPH0436964B2 JP H0436964 B2 JPH0436964 B2 JP H0436964B2 JP 22338987 A JP22338987 A JP 22338987A JP 22338987 A JP22338987 A JP 22338987A JP H0436964 B2 JPH0436964 B2 JP H0436964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
drive shaft
handle arm
handle
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22338987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6464907A (en
Inventor
Shinichi Kaneda
Teruyuki Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP22338987A priority Critical patent/JPS6464907A/ja
Publication of JPS6464907A publication Critical patent/JPS6464907A/ja
Publication of JPH0436964B2 publication Critical patent/JPH0436964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、保管庫や書架等の代替品としてオフ
イスや図書館で用いられる移動ラツク等に好適に
使用可能なハンドル装置に関するものである。
[従来の技術] この種の移動ラツクとして、床に敷設したレー
ル上に、手動操作用のハンドルを有した複数のラ
ツク本体を厚み方向に移動できるように走行車輪
を介して載設したものが知られている。しかし
て、このものは、前記ラツク本体を相互に密着さ
せた状態で所要の移動代が残るように、レール長
さに対するラツク本体の厚み寸法や台数を設定し
ておき、所望のラツク本体とそれに隣接するラツ
ク本体との間に人の出入りが可能な通路を選択的
に形成することにより、そのラツク本体を保管庫
等として適宜使用することができるようになつて
いる。
なお、前記各ラツク本体のハンドルは、ハンド
ルアームの回動端にグリツプを設けてなるものが
一般的であり、そのハンドルの駆動軸はチエーン
や歯車等の伝動要素を介して該ラツク本体の走行
車輪に連結されている。したがつて、そのハンド
ルのグリツプを把持して前記ハンドルアームを手
動で回転操作することにより、そのラツク本体が
レール上を移動するようになつている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、このような移動ラツクあるいはそれ
に類する装置では、特定のラツク本体のハンドル
を回転操作してそのラツク本体を移動させる際
に、それに密着して隣接している他のラツク本体
をも押圧して従動させることが少なくない。この
ような場合、ハンドルと走行車輪とをチエーン等
の伝動要素のみを介して連結してなるものでは、
従動するラツク本体のハンドルがその走行に伴つ
て回転することになる。そのため、その付近に立
つている人に思わぬ傷害を与えたり、衣類を巻込
む等といつた事故を招き易い。
そのため、このようなものにおいては、ハンド
ル側からの回転力はいずれの方向のものも確実に
走行車輪に伝達されるが、走行車輪側からハンド
ル側への逆駆動力は伝達されないような機能を付
与することが望まれる。
さらに、このようなものでは、操作していない
ハンドルが種々の位置で停止していたのでは、見
苦しく操作性にも悪影響を及ぼすため、グリツプ
から手を離した場合には、そのハンドルが定位置
に復帰することが理想である。
近時、このような機能を付与した装置も種々開
発されてはいるが、従来のものはいずれも構造が
複雑で確実な作動を得ることが難しく、信頼性に
欠けるという問題がある。特に、いずれの操作位
置で手を離しても、円滑かつ確実にハンドルを定
位置に復帰させるようにするのが困難であり、実
用的なものは開発されていない。
本発明は、良好な操作性を維持しつつ、このよ
うな問題点を解消することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、このような目的を達成するために、
次のような構成を採用したものである。
すなわち、本発明に係る移動ラツク等のハンド
ル装置は、第1図に示すように、走行車輪5に伝
動要素51,52を介して連結された駆動軸6
と、この駆動軸6に非拘束時は重力により垂下し
得るように空転自在に軸装されたハンドルアーム
7と、このハンドルアーム7の回動端に空転自在
に装着されたグリツプ8と、このグリツプ8、前
記ハンドルアーム7および前記駆動軸6間に設け
た差動伝動機構9とを具備してなり、前記ハンド
ルアーム7を停止させている状態での前記グリツ
プ8の回転が、前記駆動軸6にn:1の比率(但
し、4≦n≦40)で同一方向に伝達され得るよう
に、前記差動伝動機構9の伝動比率および伝動方
向を設定していることを特徴とする。
[作用] このような構成のものであれば、ハンドル操作
を行つていない場合には、グリツプ8がハンドル
アーム7に対して空転自在となつている。そのた
め、ラツク本体3等に押圧力が作用して走行車輪
5側から駆動軸6に逆駆動力が作用しても、ハン
ドル全体が回転することはない。すなわち、駆動
軸6の回転は差動伝動機構9を介してハンドルア
ーム7とグリツプ8とに差動分配されるが、前記
ハンドルアーム7は重力により垂下状態に維持さ
れているのに対して、グリツプ8は、無負荷状態
にある。そのため、駆動軸6が回転すると、前記
グリツプ8が空転し、前記ハンドルアーム7は、
重力により、その垂下位置に保持されることにな
る。
一方、グリツプ8を把持してハンドルアーム7
を回転操作した場合には、それに応じて、駆動軸
6が回り始める。すなわち、グリツプ8を握つて
ハンドルアーム7を時計回り方向に1回転させる
場合を考えると次のようになる。まず、ハンドル
アーム7を停止させている状態でのグリツプ8の
回転数と前記駆動軸6の回転数との比をn:1
(但し、4≦n≦40)として、前記運動をハンド
ルアーム7上に設定した座標を基準にして観察し
た場合には、前記グリツプ8が反時計回り方向に
1自転し、前記駆動軸6が同じく反時計回り方向
に1/n回転することになる。これを空間に設定し
た座標を基準にした場合に換算すると、前記グリ
ツプ8が自転せず、前記ハンドルアーム7が時計
回り方向に1回転し、前記駆動軸6が時計回り方
向に1−1/n回転することになる。そして、逆方
向にハンドル操作を行つた場合にも、これに準じ
た作用が得られる。したがつて、グリツプ8を把
持してハンドルアーム7を回転させれば、それに
対応して駆動軸6が回転し、走行車輪5が駆動さ
れることになる。
この状態から、操作を停止してグリツプ8から
手を離すと、このグリツプ8の自転を拘束する負
荷が消滅する。そのため、前記駆動軸6がいかな
る回転状態にあつても、ハンドルアーム7にいか
なる拘束力も伝達され得ない状態となる。その結
果、このハンドルアーム7が、重力により垂下位
置にまで自己復帰する。その際には、前記グリツ
プ8が空転して、前記駆動軸6と前記ハンドルア
ーム7との回転差を吸収することになる。
ここで前記比率nを4以上の値に限定した理由
を第2図を参照して説明する。第2図において
は、前述したようにグリツプ8を把持してハンド
ルアーム7を1回転させた場合の駆動軸6の回転
数と、前記比率nとの関係を実線Aで示し、この
ような操作を行う場合に必要なグリツプ保持トル
クと、前記比率nとの関係を破線Bで示してい
る。ここで、値T1は、駆動軸8を直接把持して
回転させるのに必要なトルクに相当している。こ
の図面から明らかなように、実線Aは、比率nが
1に近付くと、急激に降下して零に接近する。す
なわち、ハンドルアーム7を1回転させても、駆
動軸6が全く回転しない状態に接近していく。逆
に、前記比率nが大きくなると漸次上昇率が低下
し、1に漸近する。すなわち、ハンドルアーム7
を1回転させれば、駆動軸6が1回転する状態に
近付いていく。しかして、前記比率nが4未満の
領域では、ハンドルアーム7の回転数に対して駆
動軸6の回転数が少なく、しかも、グリツプ8に
作用する反力、すなわち、グリツプ保持トルクは
大きなものとなる。そのため、操作感としては、
駆動軸6を直接把持して回転させるようなものと
なり、ハンドル構造を採用している意義が損なわ
れる。したがつて、大きな負荷を移動させるよう
な場合には不利になる。それに対して、前記比率
が4以上の領域では、駆動軸6に回転数がハンド
ルアーム7の回転数に近くなり、しかも、グリツ
プ8に作用する反力は小さなものとなる。そのた
め、グリツプ8の自転を阻止するための大きな保
持トルクを要することなしにハンドルアーム7を
回転させることができ、そのハンドルアーム7の
回転が効果的に駆動軸6に伝達されることにな
る。
次いで前記比率nを40以下の値に限定した理由
を説明する。前記ハンドルアーム7回転させてい
る途中で、前記グリツプ8を離すと、前述したよ
うにそのグリツプ8が空転しつつ前記ハンドルア
ーム7が重力により垂下位置にまで復帰する。そ
の際に、前記グリツプ8は、前記ハンドルアーム
7の回転に対してn倍に増速されて空転する。す
なわち、前記ハンドルアーム7を、例えば水平位
置から前記垂下位置にまで自己復帰させる際に
は、前記グリツプ8が1/4×n回自転することに
なる。そのため、この比率nを40を上まわるよう
な大きな値に設定しておくと、グリツプ8の回転
抵抗や慣性等の影響により、前記ハンドルアーム
7が垂下位置にまで自己復帰するのに時間がかか
つたり、正確に垂下位置にまで復帰しないことが
起る。これを防止するには、前記ハンドルアーム
7の回動端側を重くする必要が生じるが、あまり
重くすると操作性に悪影響を及ぼす。これに対し
て前記比率nを40以下の値に設定しておけば、前
記ハンドルアーム7の先端側を操作性に悪影響が
及ぶ程に重くしなくても、該ハンドルアーム7を
垂下位置にまで円滑に自己復帰させることが可能
となる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第3図〜第5図を参
照して説明する。
この移動ラツクは、床1に敷設した平行なレー
ル2上に、ハンドル装置4を有した複数のラツク
本体3を走行車輪5を介して載設している。
ラツク本体3は、第3図に示すように、移動方
向両面3aを開口した書架形のもので、その前面
に操作面パネル3bを有している。そして、この
操作面パネル3b部分にハンドル装置4を設けて
いる。
ハンドル装置4は、第4図および第5図に示す
ように、伝動要素たるスプロケツト51およびチ
エーン52を介して前記走行車輪5に連結された
駆動軸6と、この駆動軸6に空転自在に軸装され
たハンドルアーム7と、このハンドルアーム7の
回動端72aに空転自在に装着されたグリツプ8
と、このグリツプ8、前記ハンドルアーム7およ
び前記駆動軸6間に設けた差動伝動機構9とを具
備してなる。
駆動軸6は、ベアリング61を介してラツク本
体3内に水平に支持されたもので、その一端部6
aを操作面パネル3bを貫通させて外部に突出さ
せている。そして、この駆動軸6の突出端6aに
前記ハンドルアーム7を空転自在に装着してい
る。
ハンドルアーム7は、ボス部71aを前記駆動
軸6の外周に空転自在に外装した中空箱形の基端
部71と、この基端部71から径方向に延出させ
た中空の延出部72とからなるもので、その延出
部72側に偏心した自らの重心に作用する重力や
その延出部72の回動端72aに装着した前記グ
リツプ8に作用する重力等により、非拘束時には
図面に示すような垂下位置に安定保持されるよう
になつている。なお、このハンドルアーム7の基
端部71に形成されている開口部71bには、図
示しないカバーが蓋着される。
グリツプ8は、円柱状のもので、その軸部81
を前記ハンドルアーム7の回動端72aの前壁部
分に空転自在に支承させている。
作動伝動機構9は、前記駆動軸6の突出端6a
に固着した大径タイミングプーリ91と、前記ハ
ンドルアーム7の回動端71aに空転自在に保持
されたグリツプ8の軸部81に固着した小径タイ
ミングプーリ92と、この小径タイミングプーリ
92と前記大径タイミングプーリ91との間に張
設したタイミングベルト駆動軸93とを具備して
なるもので、前記タイミングプーリ93の外面に
は、対をなすガイドプーリ94が転接させてあ
る。しかして、この差動伝動機構9の伝動比率お
よび伝動方向は、前記ハンドルアーム7を停止さ
せている状態での前記グリツプ8の回転が、前記
駆動軸6にn:1の比率(例えば、n=5)で同
一方向に伝達され得るように設定してある。すな
わち、この実施例のものは、前記大径タイミング
プーリ92の有効径を直径小径タイミングプーリ
92の有効径の5倍に設定しており、前記ハンド
ルアーム7を停止させている状態での前記グリツ
プ8の回転が、前記駆動軸6に5:1の比率で同
一方向に伝達されるようになつている。
このような構成のものであれば、ハンドル操作
を行つていない場合には、グリツプ8がハンドル
アーム7に対して空転自在となつている。そのた
め、ラツク本体3に押圧力が作用して走行車輪5
側から駆動軸6に逆駆動力が作用しても、ハンド
ルアーム7が回転することはない。すなわち、駆
動軸6の回転は差動伝動機構9を介してハンドル
アーム7とグリツプ8とに差動分配されるが、前
記ハンドルアーム7は重力により垂下状態に維持
されているのに対して、グリツプ8は、略有負荷
状態にある。すなわち、グリツプ8の回転に多少
の摩擦抵抗があつても、このグリツプ8は、駆動
軸6の回転に対して、5倍にしか増速されていな
いので、その摩擦抵抗が大きな負荷になることは
ない。そのため、駆動軸6が回転すると、前記グ
リツプ8が空転し、前記ハンドルアーム7は、重
力により垂下位置に保持されることになる。
一方、グリツプ8を把持してハンドルアーム7
を1回転時計まわり方向に操作した場合には、空
間に設定した座標を基準にして観察すると、前記
グリツプ8は自転せず、ハンドルアーム7が時計
回り方向に1回転し、駆動軸6が時計回り方向に
1−1/5=0.8回転することになる。同様に、グリ
ツプ8を把持してハンドルアーム7を1回転反時
計まわり方向に操作した場合には、前記駆動軸6
が反時計まわり方向に1−1/5=0.8回転する。し
たがつて、グリツプ8を握つてハンドルアーム7
を所望の方向に回転操作することにより、走行車
輪5が駆動され、ラツク本体3が所望の方向に移
動することになる。この場合、前記グリツプ8が
自転するのを阻止するのに要するグリツプ保持ト
ルクは、前記駆動軸6を直接把持して回転させる
場合に必要なトルクT1の1/5にしかならないた
め、グリツプ8が手の中で空回りするような不具
合なしに、ハンドル操作を行うことができる。
この状態から、操作を停止してグリツプ8から
手を離すと、このグリツプ8のハンドルアーム7
に対する自転を拘束する負荷が消滅する。そのた
め、前記駆動軸6がいかなる回転状態にあつて
も、ハンドルアーム7に拘束力が働くことがなく
なる。その結果、このハンドルアーム7が、重力
により垂下位置にまで自己復帰する。その際に
は、前記グリツプ8が空転して、前記駆動軸6と
前記ハンドルアーム7との回転差を吸収すること
になる。この実施例の場合、駆動軸6が停止して
いる状態で、前記ハンドルアーム7を、例えば水
平位置から垂下位置にまで90°回動させて自己復
帰させる際には、前記グリツプ8が5×90/360=
5/4回空転することになる。したがつて、このよ
うなものであれば、どのような位置でハンドル操
作を停止しても、ハンドルアーム7の拘束が確実
に解除されることになり、該ハンドルアーム7を
円滑に垂下位置にまで、自己復帰させることがで
きる。
なお、ハンドルアームやグリツプの形状、並び
に作動伝動機構の構造は、図示実施例に限定され
るものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で種々変形が可能である。
[発明の効果] 本発明は、以上にような構成であるから、グリ
ツプを把持してハンドルアームを回転させる場合
には、いずれの方向の回転操作力も駆動軸を介し
て走行車輪に確実に伝達されるが、グリツプを離
して回転操作を停止した場合には、走行車輪側か
ら駆動軸に逆駆動力が付与されても、ハンドルア
ームがその力により駆動されることがなくなる。
しかも、前記グリツプを離すと前記ハンドルアー
ムが重力により垂下位置にまで自己復帰する。そ
して、このものは爪や楔部材の係脱により動力の
断続を行う箇所が全くないため、以上の作用を円
滑に営ませることができる。その上、ハンドルア
ームを停止させている場合の前記グリツプの回転
が前記駆動軸に、4:1〜40:1の割合いで伝達
されるように設定しているので、グリツプの保持
トルクが過大になつたり、ハンドルアームの回動
端側を操作に悪影響が及ぶほど重くする必要が生
じることもない。そのため、従動するラツク本体
等のハンドルアームが自転して付近にいる人に危
害を加えるという不具合や、停止している各ラツ
ク本体等のハンドルアームが不揃いで見苦しいと
いう問題を操作性を損ねることなしに無理なく有
効に解消することができるという優れた効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示するための構成説
明図、第2図は本発明の作用を示す作用説明図で
ある。第3図〜第5図は本発明の一実施例を示
し、第3図は全体の正面図、第4図は要部を拡大
して示す正面図、第5図は同側断面図である。 4……ハンドル装置、5……走行車輪、6……
駆動軸、7……ハンドルアーム、8……グリツ
プ、9……差動伝動機構、51……伝動要素(ス
プロケツト)、52……伝動要素(チエーン)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 走行車輪に伝動要素を介して連結された駆動
    軸と、この駆動軸に非拘束時は重力により垂下し
    得るように空転自在に軸装されたハンドルアーム
    と、このハンドルアームの回動端に空転自在に装
    着されたグリツプと、このグリツプ、前記ハンド
    ルアームおよび前記駆動軸間に設けた差動伝動機
    構とを具備してなり、前記ハンドルアームを停止
    させている状態での前記グリツプの回転が、前記
    駆動軸にn:1の比率(但し、4≦n≦40)で同
    一方向に伝達され得るように、前記差動伝動機構
    の伝動比率および伝動方向を設定していることを
    特徴とする移動ラツク等のハンドル装置。
JP22338987A 1987-09-07 1987-09-07 Handle device for movable rack or the like Granted JPS6464907A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22338987A JPS6464907A (en) 1987-09-07 1987-09-07 Handle device for movable rack or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22338987A JPS6464907A (en) 1987-09-07 1987-09-07 Handle device for movable rack or the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6464907A JPS6464907A (en) 1989-03-10
JPH0436964B2 true JPH0436964B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=16797381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22338987A Granted JPS6464907A (en) 1987-09-07 1987-09-07 Handle device for movable rack or the like

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6464907A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6464907A (en) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436964B2 (ja)
JPH0436966B2 (ja)
JPH0436965B2 (ja)
JPH0436963B2 (ja)
JPH0466761B2 (ja)
JPH0318976Y2 (ja)
JPH0318977Y2 (ja)
JPH0466762B2 (ja)
JPH0466763B2 (ja)
JPH029597A (ja) マニピュレータの先端構造
JPH01122811A (ja) 移動ラック等のハンドル装置
JPH0792129B2 (ja) 無方向性クラッチ装置
JPS5825864Y2 (ja) ハンドル式手動棚のクラツチ装置
JP2544585Y2 (ja) 冷蔵庫等の自動開閉扉
JPS626339Y2 (ja)
JPH0448046B2 (ja)
JPH0527062Y2 (ja)
JP2572158B2 (ja) 直交2軸移動装置
JPH0731715Y2 (ja) ハンドル式手動棚のクラッチ装置における騒音発生防止装置
JPH0713756Y2 (ja) 景品把み取りゲーム装置
JPH0448044B2 (ja)
JPH0228756Y2 (ja)
JPS624727Y2 (ja)
JPS5813914Y2 (ja) 玩具自動車用勢輪動力装置
JPH0130099Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees