JPH04368629A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH04368629A
JPH04368629A JP3144399A JP14439991A JPH04368629A JP H04368629 A JPH04368629 A JP H04368629A JP 3144399 A JP3144399 A JP 3144399A JP 14439991 A JP14439991 A JP 14439991A JP H04368629 A JPH04368629 A JP H04368629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preformat
reflectance
recording
signal
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3144399A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Koyahara
小屋原 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3144399A priority Critical patent/JPH04368629A/ja
Publication of JPH04368629A publication Critical patent/JPH04368629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め案内溝やプリフォ
ーマット部を有し、情報を光学的に記録再生する情報記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクは基板に予め凹凸の状
態で案内溝やプリフォーマット部を形成し、この基板上
にある反射率をもった記録膜を成膜した後、その凹凸部
で光の回折干渉の効果により反射光量変化を生じさせて
案内溝またはランド部をトラッキングサーボに利用した
り、プリフォーマット部のデータ再生に利用していた。
【0003】また、相変化に伴なう反射率変化によりデ
ータを記録する光ディスクにおいては、あくまでデータ
すなわち記録マーク部の反射率変化を重視して記録膜の
反射率状態を初期化(イニシャライズ)レベルに設定し
ていた。そして、初期化はプリフォートマット部、案内
溝部分、ランド部分にかかわらず全面を初期化する方法
が採られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、基板上の凹凸か
らなる案内溝やプリフォーマット部は追記型光ディスク
においては、基板上に一様な記録膜が成膜されていて、
基本的に凹凸部での光の回折・干渉を利用している。上
記案内溝はその原理に基づき光源波長λ、基板の屈折率
nとするとλ/8nの深さに最適化し、プリフォーマッ
ト部はλ/4nの深さに最適化してある。
【0005】そうすると、案内溝とプリフォーマット部
が混在している部分では、本来トラッキング用に利用す
べき案内溝からの回折・干渉光が減少してその部分でト
ラッキングが不安定になるという問題があった。
【0006】また、相変化に伴なう書き換え可能な光デ
ィスクにおいては、記録膜全体あるいは、記録するトラ
ックまたはランド部分を初期化するが、初期化すること
により記録膜の反射率が極めて小さくなる場合、案内溝
とプリフォーマット部が混在している部分では、上記回
折・干渉による影響に加えて反射率低下によりトラッキ
ングが不安定になる。
【0007】そして、プリフォーマット部の凹凸の部分
も初期化され反射率が低下するのでプリフォーマットの
再生信号の振幅が低下してしまい、プリフォーマット部
分のデータ読取りの信頼性が低下するという問題があっ
た。
【0008】そこで、この発明は、案内溝とプリフォー
マット部が混在している部分でのトラッキングの性能を
向上させ、プリフォーマット部分のデータ読み取りの信
頼性を向上できる情報記録媒体を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、トラッキングガイドおよびプリフォ−マッ
ト部を有した基板と、この基板上に成膜され反射率が成
膜時、初期化後、記録後、記録消去後でそれぞれ異なる
記録膜とを備え、前記プリフォーマット部分の記録膜の
反射率が他の部分の反射率より低くない状態に設定した
【0010】
【作用】プリフォーマット部分の記録膜の反射率を他の
部分の反射率より低くない状態に設定したことにより、
案内溝とプリフォーマット部分が混在する部分において
その部分の反射率が極めて低いレベルになることがなく
、回折・干渉の効果が十分に活用でき、安定したトラッ
キング性能が得られる。また、プリフォーマット部分の
反射率も極めて低いレベルになることがなく、プリフォ
ーマットデータの読み取り信頼性も向上する。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示す一実施例を参照し
て説明する。図1は情報記録媒体としての光ディスクを
示すもので、図2は図1中のA−A´ラインに沿って示
す断面図である。
【0012】上記光ディスクの基板6は凹凸状をなし、
案内溝1とプリフォーマット部分2が形成されている。 前記案内溝1の溝ピッチ12は1.6μm、溝幅10は
0.4μm、溝深さ8は7000オングストロ−ムに設
定されている。また、上記プリフォーマット部分2のピ
ット幅11は0.4μm、ピット深さ9は1400オン
グストロ−ムを目安に設定してある。一方、使用する光
源の波長はλ=830nmとし、フォーカスが合ってい
る集光スポット5がディスク表面上を移動する。上記凹
凸状をなす基板6の表面には予め所定の反射率をもち、
一様の膜厚で記録膜7が成膜されている。
【0013】図3は記録膜7が、異なる反射率を表す状
態を示す図であり、成膜時の反射率13から初期化の反
射率14へ移り、記録後のマーク部の反射率15となり
、記録消去後は14に戻る状態が示されている。
【0014】プリフォーマット部2を残して記録データ
領域のみを集光スポット5により初期化した領域3は反
射率14に変化する。この初期化を行なった後その領域
へ記録を行なうと記録データマーク4が形成され反射率
15に変化する。そして、データ消去を行なう場合は上
記同様の初期化した領域3を消去し、反射率は14に戻
る。
【0015】図4は1集光スポット5が光ディスクの表
面上で案内溝1とプリフォーマット部2を横切った場合
の光学ヘッドのディテクタ上の再生光量(通常トラック
和信号)16とランド部トラッキング用のプッシュプル
信号(通常トラック差信号)17を表わす。
【0016】図4は図3の成膜時の反射率13の状態の
場合の信号とすると、全面初期化した場合(反射率14
)の信号は図5に示すように、トラック和信号16が1
8へ、トラック差信号17が19へと変化する。つまり
、記録膜7の反射率低下に比例してトラッキング和信号
16の絶対量が18へ低下して、トラッキング差信号1
7の振幅も19へと低下してしまう。
【0017】図4でプリフォーマット部2を横切った時
、その凹凸により反射光量が減りトラック和信号16に
プリフォーマット信号20が乗る。案内溝1とランド部
分との回折・干渉によりトラック差信号が発生するので
、その干渉結果を最大にするためには図2に示す溝深さ
8は使用する光源の波長λ、基板6の屈折率nとすると
λ/8nに設定する。
【0018】トラック差信号の振幅は大きい方がトラッ
キングサーボに有効でトラッキング性能も安定するから
である。ランド部をトラッキングしてそこをデータ記録
・再生として使いプリフォーマット部2もそこに存在す
る場合、プリフォーマット信号を最大にするためには図
2に示すピット深さ9はλ/4nに設定する。
【0019】プリフォーマット信号は振幅、解像度も大
きい方がプリフォーマットデータは正確に再生できるか
らである。溝幅10とピット幅11は溝ピッチ12が1
.6μmということと、トラック差信号の振幅とプリフ
ォーマット信号の振幅とプリフォーマット信号の振幅・
解像度との規格を満たすように設定される。結果として
トラッキング性能を高めるべく溝形状を設定することと
、プリフォーマット信号を大きく出すべくピット形状を
設定することを同時に行なう必要があり、プリフォーマ
ット部2と案内溝1が混在する部分では、反射光量が減
少し、必然的にトラック差信号の振幅が21のように小
さくなる。このことはトラッキング中でもプリフォーマ
ット部2ではランド部と案内溝1のみの場合よりややト
ラッキング性能が低下することを意味する。
【0020】図5に示すように全面初期化した場合、記
録膜の反射率が13から14へ低下するため上記理由に
加えて更にトラック差信号の振幅23は低下する。従っ
て一層トラッキング性能が低下してしまう。
【0021】しかし、図1に示すように、プリフォーマ
ット部2を除くランド領域を初期化した場合を考えると
、フォーマット部2は成膜時の反射率13のように高い
状態に保たれているため、そこを横切る時のトラック差
信号の振幅は21の状態のまま23まで低下することは
ない。従って、この方式のほうが全面初期化する場合よ
りも、トラッキング性能が向上することになる。
【0022】図6は成膜時の反射率13で初期化を行な
わない状態でランド部をトラッキングした時のプリフォ
ーマット再生信号24を示してあり、その部分をこの状
態に保ったままデータ領域に初期化を行なった後この領
域へデータ4を記録した場合の再生信号、すなわち、図
1で図示したランド部再生信号が図7である。この場合
では全面初期化する場合と比べて、フォーマット信号2
4は大きく再生でき、かつ、プリフォーマット部2での
トラッキング性能が向上するという特徴をもつ。
【0023】図8に全面初期化した時の再生信号を示す
が、図4,図5で説明したようにトラッキング性能が不
安定かつフォーマット信号が26のように小さくなる欠
点をもつ。つぎに、図9に基いて、成膜時の反射率29
から記録後の反射率30に上昇するような追記型光ディ
スクについて説明する。
【0024】図1で説明した理由により、今度はプリフ
ォーマット部を囲むように記録状態27にしておき、図
10に示すように、反射率を29から30に上昇させる
。すると、プリフォーマット部をトラッキングさせる時
のトラッキング性能が成膜時の反射率29のまま使う場
合より向上する事になり、かつプリフォーマット再生信
号も図11、図12に示すように、31から32へと増
大する。データ領域は成膜時の反射率29のまま残して
あり、そこへ記録マーク28が形成される。その記録マ
ーク28の再生信号も33のように本来の記録状態を示
す。
【0025】図13にプリフォーマット部を記録状態に
せず、成膜状態の反射率29のまま記録マーク28を形
成した場合の再生信号を示す。この場合では、図1で説
明したように、プリフォーマット部をトラッキングする
時のトラッキング性能が低下してしまうこととなる。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、プリフォ
−マット部の反射率が他の部分の反射率より低くない状
態に設定したから、プリフォーマット部分と案内溝が混
在した部分をトラッキングする場合、トラッキング性能
が向上し、かつプリフォーマット再生信号の振幅も増大
して情報記憶媒体としての信頼性が向上するという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る相変化を伴なう書
き換え型光ディスクの一部を示す平面図。
【図2】図1のA−A′線に沿って示す断面図。
【図3】図1の光ディスクの絶対反射率を示す説明図。
【図4】図1の光ディスクの案内溝とプリフォ−マット
部を集光スポットが横切った時のトラック和信号とトラ
ック差信号を示す説明図。
【図5】図1の光ディスクの記録膜を全面初期化した場
合のトラック和信号とトラック差信号を示す説明図。
【図6】図1の光ディスクの記録膜の成膜時の反射率で
初期化を行わない状態でランド部をトラッキングした時
のプリフォ−マット再生信号を示す説明図。
【図7】図1で示したランド部再生信号を示す説明図。
【図8】図1の光ディスクの記録膜を全面初期化した時
の再生信号を示す説明図。
【図9】本発明の第2の実施例である追記型光ディスク
の一部を示す平面図。
【図10】図9の光ディスクの記録膜の絶対反射率を示
す説明図。
【図11】図9の光ディスクを成膜時の反射率のままで
トラッキングした時のプリフォ−マット再生信号を示す
説明図。
【図12】図9の光ディスクを記録状態にした状態でト
ラッキングした時のプリフォ−マット再生信号を示す説
明図。
【図13】図9の光ディスクのプリフォ−マットを記録
状態にせず、成膜状態の反射率のまま記録マ−クを形成
したとき場合の再生信号を示す説明図。
【符号の説明】
1…案内溝、2…プリフォーマット部、6…基板、7…
記録膜、13…記録膜の成膜時の反射率、14…記録膜
の初期化・消去後の反射率、15…記録膜の記録後の反
射率。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  トラッキングガイドおよびプリフォ−
    マット部を有した基板と、この基板上に成膜され反射率
    が成膜時、初期化後、記録後、記録消去後でそれぞれ異
    なる記録膜と、を備え、前記プリフォーマット部分の記
    録膜の反射率が他の部分の反射率より低くない状態に設
    定したことを特徴とする情報記録媒体。
JP3144399A 1991-06-17 1991-06-17 情報記録媒体 Pending JPH04368629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144399A JPH04368629A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144399A JPH04368629A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368629A true JPH04368629A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15361262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144399A Pending JPH04368629A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6049521A (en) Optical recording medium and method for producing same
JPH07107744B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP2671139B2 (ja) 情報記録媒体,光情報記録方法および光情報記録再生方法
JPH0518186B2 (ja)
US5474826A (en) Optical recording medium and optical recording/reproducing apparatus
US5776574A (en) Optical recording medium and optical recording/reproducing apparatus
EP0898270A2 (en) Optical disc and recording/reproduction method therefor
JP4264647B2 (ja) 光記録媒体
JPH0454301B2 (ja)
JPS62245545A (ja) 情報記録媒体
JPH04368629A (ja) 情報記録媒体
JP2566111B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JP2580820B2 (ja) 光学的記録媒体円盤
JPS5938943A (ja) 光学式情報記憶媒体
JPH0384748A (ja) 光情報記録媒体
JPH09282727A (ja) 光磁気記録再生装置と再生方法
JP2689856B2 (ja) 光記録媒体
JPH07326071A (ja) 反射率増加型光記録媒体
JP2590832B2 (ja) 光ディスクのトラッキングエラー検出方法
JP2636822B2 (ja) 光学式記録媒体用基板
JPS61271627A (ja) 光デイスク
JPH0714170A (ja) 光ディスク装置
JPH07105569A (ja) 光学的情報記録部材
JP2522033B2 (ja) 記録再生可能な光ディスク
JP2001325746A (ja) 光情報記録媒体