JPH04368258A - オイル交換用ワゴン - Google Patents

オイル交換用ワゴン

Info

Publication number
JPH04368258A
JPH04368258A JP17459291A JP17459291A JPH04368258A JP H04368258 A JPH04368258 A JP H04368258A JP 17459291 A JP17459291 A JP 17459291A JP 17459291 A JP17459291 A JP 17459291A JP H04368258 A JPH04368258 A JP H04368258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wagon
oil
hose
vehicle
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17459291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Komorida
小森田 正美
Masahiko Sakata
坂田 雅彦
Masayuki Koda
甲田 政之
Akira Nezu
晃 根津
Akio Kawasaki
川崎 亮生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yamada Corp
Banzai Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yamada Corp
Banzai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yamada Corp, Banzai Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17459291A priority Critical patent/JPH04368258A/ja
Publication of JPH04368258A publication Critical patent/JPH04368258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/04Filling or draining lubricant of or from machines or engines
    • F01M11/0458Lubricant filling and draining

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の潤滑用オイルを
交換する作業のために特に設計されたオイル交換用ワゴ
ンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来車両の潤滑用オイルを交換する作業
は、ドレインを開いて車両から廃油を抜取り、新油をオ
イル供給口から供給している。ドレインを開いて廃油を
抜取るかわりにオイルチェンジャポンプを用いて廃油を
吸引する場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、現在
のところオイル交換作業は作業者による手作業によって
行なわれる。このため作業者や作業場の床面等に汚れが
発生し易く、清掃が面倒であるばかりか決して快適な作
業ではない。そこで本発明はオイル交換作業を容易に実
施することのできる新たな装置を開発するのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
車両の潤滑用オイルを交換するためのワゴンであり、車
両のオイル貯蔵部に挿入されるサクションホースから使
用済オイルを吸引して廃油タンクに移送するポンプと、
該廃油タンクに移送された廃油量を検出するセンサと、
新油タンクに貯蔵されている新油を車両のオイル貯蔵部
に挿入されるサプライホースから車両側に移送するポン
プと、車両側に移送された新油量を検出するセンサと、
廃油タンクに移送された廃油量と同量の新油が車両側に
移送されたときに該新油移送ポンプの運転を停止させる
手段とを有し、前記構成要素の全部がキャスタ付ワゴン
に収容されていることを特徴とするオイル交換用ワゴン
を創出した。
【0005】ここで廃油吸引用ポンプと新油供給用ポン
プは2台のポンプであってもよいし、あるいは同一ポン
プを廃油吸引と新油供給の両者のために用いるものであ
ってもよい。またサクションホースとサプライホースは
2本のホースであってもよいし、あるいは同一のホース
をサクション用とサプライ用の目的のために使い分ける
ものであってもよい。
【0006】
【作用】上記したオイル交換用ワゴンには、オイル交換
作業に必要な全機器が収容されており、作業者はこのワ
ゴンを手元に置くだけでオイル交換作業に必要な機器の
全部を容易に取出すことができる。またこのワゴンには
廃油を吸引して廃油タンクに移送するポンプ系と、新油
タンクから新油を車両側に移送するポンプ系が組込まれ
ており、作業者に必要な作業はサクションホースとサプ
ライホースをセットするだけでよい。これにより作業中
に作業者や床面に汚れが発生する度合は著減される。さ
らにこのワゴンには廃油量を計量してこれと同量の新油
を移送する手段が組込まれているので、オイル交換作業
中は他の仕事をすることができ、作業能率の大幅な改善
が得られる。
【0007】
【発明の効果】このオイル交換用ワゴンによると、作業
者は汚れ仕事から解放され、また交換作業中に他の仕事
をすることができることから、オイル交換作業の不快度
を著減することができ、また作業能率の大幅な向上が得
られる。
【0008】
【実施例】次に車両整備装置の一実施例について説明す
る。理解の便を図るために次の順で説明する。 (1)  車両整備装置の全体概要 (2)  システム化されたワゴン A.オイル交換用ワゴン B.ブレーキ点検用ワゴン C.エンジンルーム点検用ワゴン D.冷却水交換用ワゴン
【0009】(3)  ワゴン収容ユニットE.オイル
交換用ワゴン収容ユニット F.ブレーキ点検用ワゴン収容ユニットG.エンジンル
ーム点検用ワゴン収容ユニットH.クリーン作業台 I.部品かご置き J.手洗い K.くずかご L.ウェス入れ M.ブレーキフルード給排設備
【0010】(4)  天井設備 N.レール O.台車とケーブル・ホース P.ホース用コネクタ Q.ダクトとスポットユニット R.排気ガス設備 S.水道ホース T.ブレーキフルード供給ホース U.ブレーキフルード排出ホース
【0011】(5)  リフト・床設備V.プレセット
リフト W.タイヤハンガ X.埋込み照明
【0012】(1)  車両整備装置の全体概要本実施
例に係わる車両整備装置は、車検等の車両整備作業を良
好で清潔な環境のもとで効率的に楽に実施できるように
、統一的デザイン思想のもとで新しく開発されたもので
ある。図1にこの装置の全体構成が略示されている。こ
の装置は次のような特徴を有している。
【0013】イ.車両整備に必要な工具・測定器等の機
器類が主要作業毎に分類され、それぞれの作業用ワゴン
に収容されている。例えば図示Aはエンジンオイル等の
潤滑油の交換作業に必要な機器類の全部が収容されてい
るワゴンであり、このワゴンAを用いることで潤滑油の
交換作業を実施することができる。同様にワゴンBには
ブレーキ点検作業に必要な工具類、ワゴンCにはエンジ
ンルームの点検に必要な工具・測定器等の機器類、ワゴ
ンDには冷却水の交換に必要な機器類が収容されている
。作業者は作業内容に必要なワゴンを手元に置いた状態
で整備作業を実施することができ、作業者が必要な機器
類を探すのに手間どることがない。
【0014】ロ.各ワゴンには同時に車両位置との関係
で分類された機器類が収容されている。例えば車両を最
上位位置に持上げ作業者が車両下に入りこんで行う作業
はワゴンAを用いることにより全部実施されるようにな
っており、また車両が中間高さにあるときに行う作業は
ワゴンBを用いて全部実施されるようになっている。
【0015】ハ.ワゴンは通常ワゴン収容ユニットに収
容され、作業環境が整理整頓された状態に保たれるよう
に配慮されている。図1はオイル交換用ワゴンAが使用
されている状態を例示している。 ニ.ワゴンがワゴン収容ユニットに収容されている間に
次の整備作業のための準備が自動的に行われるようにな
っている。例えばオイル交換用ワゴンAには廃油を回収
するためのタンクと新しいオイルを貯めておく新油タン
クが設けられている。これらのタンク容量は限られてい
る。そこでこのワゴンAを収容ユニットEに収容すると
ワゴンAと収容ユニットEがコネクタで接続され、廃油
タンクからは廃油が排出され新油タンクに新油が供給さ
れる。そこで次にワゴンAを用いる際には廃油タンクは
空の状態、新油タンクには新油が貯蔵された状態となっ
ており、次の作業が即実施できる。
【0016】ホ.収容ユニットに水洗設備Jやクリーン
作業台Hが設置され、作業環境を清潔に保つための配慮
がなされている。 ヘ.従来2人作業であったところを1人で実施可能とし
ている。例えばブレーキ点検用ワゴンBにはブレーキフ
ルードを加圧したりしなかったりするスイッチが設けら
れており、ブレーキフルードからのエア抜き作業が1人
で実施できるようになっている。
【0017】ト.オイルや冷却水等が床に排出されず、
全部回収されるようにしている。これによって作業環境
を良好に保つとともに排水問題が解消される。 チ.クーラ・ヒータ・照明設備を組込んだスポットユニ
ットが車両のまわりを移動可能に設けられている。これ
により作業者は良好な環境で快適に作業することができ
る。
【0018】リ.各ワゴンに収容されている動力工具や
ポンプ等を動かすための電力・信号・圧縮空気等が天井
の台車からケーブル・ホースを介して接続されるように
しており、ケーブル・ホースが床を這わないように配慮
されている。 ヌ.各ワゴン毎に動力源に接続されるようになっており
、あるワゴンが接続されるとそのワゴンに収容されてい
る動力工具、すなわち各作業に必要な動力工具の全部が
駆動可能な状態となる。例えばブレーキ点検用ワゴンB
が接続されるとブレーキ点検作業に必要なエアインパク
トレンチ、エアラチェットレンチ、タイヤゲージ、エア
ガン等の全部が使用可能状態となる。このため作業の都
度コネクタをつけかえる必要がない。
【0019】ル.排気ガスのための設備が常時は天井に
収納されており、作業空間が広く確保されている。 ヲ.排気ガス設備の排気ガスホースと排気ガス分析計を
降下させると、排気ガスホースは車両の排気管に接続で
きる距離だけ降下する一方、排気ガス分析計は作業者の
目の高さまでしか降下せず、作業し易く工夫されている
。 ワ.床に照明設備Xが埋め込まれており、リフトVで車
両を持上げると照明設備Xが自動的に点灯される。この
ため作業者は車両底面を照明した状態で作業をすること
ができる。
【0020】次に各部を詳しく説明する。 (2)  システム化されたワゴン (2A) オイル交換用ワゴン 図2から図5を参照してオイル交換用ワゴンAとそれを
収容するための収容ユニットEについて説明する。図2
はワゴンAの略左側方から見た斜視図、図3は略右側方
から見た斜視図、図4は背面図、図5はワゴンAを取出
した状態で収容ユニットEを正面から見た図を示してい
る。図2において、A1は天井から垂下しているエアホ
ースと接続するためのコネクタであり、ここに圧縮空気
が供給されると、図3にそのホースが図示されているエ
アインパクトレンチA17とエアラチェットレンチA1
8と図2下部に図示されているエアポンプA10に圧縮
空気が供給されて駆動可能となる。エアインパクトレン
チA17とエアラチェットレンチA18は潤滑油の交換
作業に必要な動力工具であり、両者がともに圧縮空気に
接続されるために、潤滑油の交換作業中エアホースに対
して工具を取替える必要はない。
【0021】図3,4において図示A20はサクション
ポートであり、ドラムに巻かれたサクションホースA1
2に接続されている。サクションホースA12の他端は
図示されない第1切換弁を介してポンプA8の吸入口に
接続され、ポンプA8の吐出端は図示されていない第2
切換弁を介して廃油タンクA25に接続されている。こ
のサクションポートA20は、ドラムから引出されてエ
ンジンのエンジンオイルゲージの挿入口に挿入される。 図3中図示A26は新油タンクであり、またA23はエ
ンジンオイル凾である。新油タンクA26とオイル凾A
23に挿入される吸入ポートA28は第3切換弁を介し
て前記第1切換弁に接続されている。ワゴン上面にスイ
ッチが設けられていて第1切換弁に対して新油タンクA
26を連通させるかあるいはオイル凾A23のための吸
入ポートA28を連通させるかを切換可能となっている
。またこのポンプA8の吐出側は前記第2切換弁を介し
てドラムに巻かれたサプライホースA11に接続され、
このサプライホースA11の先端に供給ポートA19が
取付けられている。この供給ポートA19はエンジンの
エンジンオイル供給口に挿入される。
【0022】廃油タンクA25、新油タンクA26、オ
イル凾A23の下部にはそれぞれ重量センサA30,A
29,A31が組込まれている。重量センサA29,A
30,A31はそれぞれこのワゴンAに収容されている
マイクロコンピュータに重量信号を送る。マイクロコン
ピュータは重量信号を処理してポンプA8、第1,第2
切換弁を制御する。このマイクロコンピュータとポンプ
A8はコネクタA2と接続されている。コネクタA2は
天井から垂下している電力ケーブルに接続される。
【0023】サクションポートA20と供給ポートA1
9をそれぞれエンジンにセットした状態でワゴンAの上
面に設けられているスタートスイッチを押すと、まず第
1,第2切換弁によってサクションポートA20から廃
エンジンオイルが吸引されて廃油タンクA25に送込ま
れる状態に切換えられてポンプA8が駆動される。同時
に廃油タンクA25の下方の重量センサA30の信号が
所定時間間隔毎にマイクロコンピュータに入力される。 マイクロコンピュータによって重量センサA30の信号
が所定時間以上変化しないことが判別されると、ポンプ
A8は停止される。ここでポンプA8の運転開始時と停
止時の信号差が比較され、それが所定量以下であるとき
にはランプA13を点灯させて、作業者にエンジンオイ
ルが不足していたことを知らせる。
【0024】その後第3切換弁によって選択されている
新油タンクA26ないしエンジンオイル凾A23のいず
れかから新油が吸引されて供給ポートA19に送り出す
状態に第1,第2切換弁が切換えられてポンプA8が再
度駆動される。このときも重量センサA29またはA3
1の信号が次々マイクロコンピュータに入力され、運転
開始時との差が、ポンプA8の運転開始と停止時の差に
等しくなったときにポンプA8が停止される。すなわち
吸引された廃エンジンオイルと同量の新エンジンオイル
がエンジンに送込まれる。ここでエンジンオイル凾A2
3は、車両オーナがエンジンオイルの銘柄を指定した場
合に用いられるものであり、このオイル凾をセットして
前述したスイッチで第3切換弁を切換えこのオイル凾か
ら吸引する状態を指定しておくと、指定されたエンジン
オイルがエンジンに供給される。
【0025】ここまでの運転は全部自動的に行われ、作
業者はオイル交換中別作業を実施できる。作業者が別作
業を終えたとき、ランプA13が点灯していなければ順
調にオイル交換が完了したことを知り、サクションポー
トA20、供給ポートA19をエンジンから外し、初期
状態(図3,図4の状態)に復帰させる。図3のA14
は新油タンクA26にエンジンオイルが入っていない時
に点灯し、A15は廃油タンクA25に廃油が満ちたと
きに点灯するものである。後述のように、本ワゴンAと
収容ユニットEではかかる状態が発生しないようにされ
ているが、何らかの原因で異常が起きたときにはランプ
A14,A15が点灯することによってそれを知ること
ができる。
【0026】図3中A16はオイル交換作業と、車両を
上方へ持上げて作業者が車両底面の点検に用いる手工具
類であり、これらによってオイル交換作業と車両底面の
点検整備作業が実施できるようになっている。すなわち
車両を高位置へ持上げて作業者が車両底面に対して行な
う点検・整備作業に必要な機器類は全部このオイル交換
用ワゴンAに収容されている。すなわちオイル交換用ワ
ゴンAは同時に高位置作業用のワゴンでもある。
【0027】図2においてA4は車両を高位置に持上げ
た状態でディファレンシャル装置やミッションのドレイ
ンからギヤオイルを抜くときに廃オイルを受ける為のロ
ートであり、受けられた廃油は廃油タンクA25に回収
される。また図示A6はギヤオイル凾置場であり、この
函中にサクションポートA5を挿入し、エアポンプA1
0を作動させると、ギヤオイルがオイル凾から吸出され
てガンA3から吐出される。作業者はこれを用いてギヤ
オイルの交換が可能となっている。なおガンA3はドラ
ムA7に巻かれたホースによって引出し可能となってい
る。
【0028】図4において、図示A21はポンプA8を
介して廃油タンクA25につながっている廃油回収コネ
クタである。A22はポンプA8を介して新油タンクA
26に接続されている新油供給コネクタである。また図
示A27はポンプA8、第1〜第3切換弁、マイクロコ
ンピュータへの電源並びにマイクロコンピュータからの
信号を収容ユニットEに伝えるためのコネクタである。 これらはワゴンAを図5に示す収容ユニットEに収容し
たときにそれぞれの相手側コネクタE21,E22とE
27に接続される。
【0029】この状態になるとポンプA8は廃油タンク
A25から廃油を汲上げてコネクタE21に送り出す。 送り出された廃油は図示しない大型の廃油タンクに貯蔵
される。重量センサA30から廃油タンクA25が空と
なったことが検出されるとポンプA8は一旦停止される
。その後ポンプA8はコネクタE22から新エンジンオ
イルを吸引して新しいオイルをタンクA26に供給する
。なおコネクタE22の裏面に大型の新油タンクが設置
されている。重量センサA29から新油タンクA26に
規定量の新油が送込まれたことが判別されるとポンプA
8が停止される。ここでポンプA8の運転中はランプE
3が点灯し、ポンプA8が運転を停止するとランプE3
が消灯する。ランプE3が消灯していることにより作業
者は次のオイル交換作業が実施可能となったことを知る
ことができる。なお図示E4は何らかの異常時に点灯す
る異常表示ランプである。
【0030】本ワゴンAと収容ユニットEを用いること
によって作業者は手を汚すことなく、かなりの部分を無
人でオイル交換することができ、オイル交換作業が能率
化、清潔化される。
【0031】(2B) ブレーキ点検用ワゴン図6及び
図7にブレーキ点検用ワゴンBが斜視図で示されている
。このワゴンBは通常は図1に示されている収容ユニッ
トFに収容されており、ブレーキ点検作業時にこの収容
ユニットFから引き出されて車両周りの作業位置に運ば
れてくる。前記ワゴンBはエアコネクタB2と電源コネ
クタB4とを備えている。このエアコネクタB2に、図
1に示されている天井設備の台車O4の箇所から下方に
延びているエアホースO5を接続することにより、ブレ
ーキ点検作業に必要な各種のエア駆動工具及びこのワゴ
ンBに設けられているタイヤリフターB30のエアシリ
ンダB36が全て使用可能となる。
【0032】一方、前記電源コネクタB4には、前記エ
アホースO5と共に天井設備の台車O4のから下方に延
びている電気ケーブルO3が接続される。またワゴンB
にはスイッチB6が設けられている。このスイッチB6
は、前記電源コネクタB4に電気ケーブルO3を接続す
ることで図1のユニットにおけるブレーキフルード給排
設備Mの電磁弁を遠隔操作で開閉制御できる。前記電磁
弁は、後で詳細に説明するようにブレーキフルード給排
設備Mにおけるフルード供給用ポンプの吐出路に組込ま
れている。そしてこの吐出路は、図1において天井から
下がっているブレーキフルード供給用のホースT20に
通じている。したがって前記スイッチB6の遠隔操作に
よって電気電磁弁を開閉制御すれば、前記ブレーキフル
ード供給用のホースT20から所定圧のブレーキフルー
ドの供給、あるいはその停止が可能である。
【0033】前記ワゴンBは工具入れB8を備えている
。この工具入れB8の中には、前記エア駆動工具(イン
パクトレンチ、ラチェットレンチ及びタイヤエア圧ゲー
ジなど)の他にブレーキ点検作業に必要な各種の手工具
(ハンマーやドライバーなど)が入れられている。さら
にワゴンBは、ブレーキホイールシリンダのブリーダプ
ラグに接続可能な透明のチューブB12及びフルード受
け皿B14を備えている。このチューブB12及びフル
ード受け皿B14で回収される古いブレーキフルードは
ワゴンBに対して取外し可能に設けられた廃油タンクB
10に集められる。
【0034】前記ワゴンBを使用してブレーキ点検及び
ブレーキフルードの交換を実施するとき、車両は中間高
さにリフトアップされている。ここでワゴンBの前記エ
アコネクタB2に前記エアホースO5を接続し、かつ電
源コネクタB4に電気ケーブルO3を接続する。そして
前記工具入れB8内のエア駆動工具を使用してタイヤの
ハブナットを弛め、タイヤを取外す。この状態で各種の
点検作業を行う。
【0035】ブレーキフルードの交換及びエア抜き作業
に際しては、図1に示されている前記ブレーキフルード
供給用のホースT20を、エンジンルーム内にあるブレ
ーキマスタシリンダのリザーバタンクに連通させる。ま
たブレーキホイールシリンダのブリーダプラグにはワゴ
ンBの前記チューブB12を接続する。この準備が完了
したら前記ブリーダプラグを弛め、かつ前記スイッチB
6を操作してブレーキフルード給排設備Mの電磁弁を開
く。これによりブレーキフルード給排設備Mのフルード
供給用ポンプから前記ブレーキフルード供給用のホース
T20を通じてブレーキマスタシリンダのリザーバタン
クに新しいブレーキフルードが供給され、フルードの交
換あるいは補充が行われる。なおブレーキホイールシリ
ンダを分解する場合には、前記フルード受け皿B14を
ハブの下に配置してフルードの滴下を受け、これを廃油
タンクB10に回収する。そしてこのときは新しいブレ
ーキフルードの圧力を減ずるために、前記スイッチB6
の操作によって電磁弁を閉じておく。
【0036】ブレーキ油圧系のフルードのエア抜きに際
しては、前記スイッチB6をオンオフ操作してブレーキ
マスタシリンダのリザーバタンクに対するフルードの供
給及び停止を繰り返す。これによりブレーキ油圧系のフ
ルードに対する加圧が繰り返されることとなり、この加
圧に伴って前記ブリーダプラグから透明のチューブB1
2内に気泡の混じったフルードが出てくる。この気泡が
消えたらブリーダプラグを締付けてエア抜きを終える。 この後、タイヤをハブに取付けてハブナットを締付ける
。以上のタイヤ取外し、ブレーキ点検、フルード交換と
エア抜き及びタイヤ取付けを各車輪の箇所でそれぞれ実
施し、車両の周りを一巡することでブレーキ関係の整備
作業は全て完了する。そしてこの間においてワゴンBの
前記エアコネクタB2及び電源コネクタB4には、それ
ぞれエアホースO5及び電気ケーブルO3が接続された
ままであり、ワゴンBを移動させる度にコネクタを脱着
する必要はない。
【0037】つぎに前記ブレーキ点検用ワゴンBに備え
付けられているタイヤリフターB30について説明する
。すでに述べたようにブレーキ点検作業にはタイヤの脱
着作業が必要である。そこでワゴンBの背面にはタイヤ
リフターB30が装着されている。このタイヤリフター
B30は、ワゴンBの背面においてその左右に固定され
た一対のコラムB32を備えているとともに、リフター
B34がこのコラムB32に沿って昇降動作可能に設け
られている。このリフターB34は、ワゴンBの前記エ
アコネクタB2に接続されるエアホースO5を通じて供
給されるエアを駆動源とする前記エアシリンダB36の
作動によって昇降動作する。なおエアシリンダB36に
対するエアの切換え、あるいはその停止はワゴンBに設
けられているスイッチB38の操作で行われる。
【0038】前記リフターB34には、フォークB40
が図6の収納状態あるいは図7のタイヤの載置可能な状
態に回動できるように取付けられている。このフォーク
B40には、そこに載せられたタイヤを倒れないように
支持するためのタイヤ支持枠B42が折り畳み可能に取
付けられている。またフォークB40は、心棒の外周に
パイプを被せたコロのような構造になっており、ここに
載せられたタイヤをスムースに回転させれる。
【0039】さてタイヤリフターB30を使用してタイ
ヤを取外す場合は、すでに説明したブレーキ点検作業に
際して中間高さにリフトアップされている車両のタイヤ
下方に前記ワゴンBを位置させる。そして前記スイッチ
B38を操作してリフターB34と共にフォークB40
を上昇させ、このフォークB40でタイヤを下から受け
る。ここでハブナットをハブボルトから外し、タイヤを
ハブ側から取外せば、このタイヤはフォークB40に載
せられた状態となる。このままではタイヤがブレーキ点
検作業の障害になるので、前記スイッチB38の操作に
よりフォークB40を下降させ、タイヤをワゴンBの背
面に位置させておく。
【0040】ブレーキ点検作業が終了したら再びスイッ
チB38を操作してフォークB40とタイヤとをハブ側
に取付けやすい高さまで上昇させる。ここでフォークB
40の高さを微調整し、ハブボルトとタイヤのボルト孔
との高さを一致させる。またハブボルトとボルト孔との
周方向のずれは、タイヤをフォークB40上で回転させ
ることで修正される。この調整後は、ワゴンBの移動を
利用してタイヤをハブ側に押し付けるようにして組付け
、ハブナットを締付けてタイヤの脱着が完了する。なお
ワゴンBをその収容ユニットFに収容するときは、前記
フォークB40は図6のように折り畳んでおく。
【0041】(2C)  エンジンルーム点検用ワゴン
図8から図11を参照してエンジンルーム点検用ワゴン
Cとそれを収容するための収容ユニットGについて説明
する。図8は、エンジンルーム点検用ワゴンCの全体斜
視図、図9は、図8のIX−IX矢視図、図10はワゴ
ンCの電源配線図を表しており、図11はワゴンCを取
出した状態でエンジンルーム点検用ワゴン収容ユニット
G(以下、収容ユニットG)を正面から見た図を示して
いる。図8に示すように、エンジンルーム点検用ワゴン
CはキャスターC2付の台車C4を有しており、この台
車C4上にボックス状のワークスタンドC6が載置され
ている。このワークスタンドC6の側面には、エンジン
の回転数等を検出するためのチューンナップテスターC
8が収納されている。さらにワークスタンドC6の脇に
は上部開放型の収納箱C10が設置されており、この収
納箱C10にエンジンルームの点検に必要な工具C12
や点火時期調整用のタイミングライトC14等が納めら
れている。このエンジンルーム点検用ワゴンCは、図1
1に示す収容ユニットG内に収納できる形状に製作され
ており、車両の点検時にこの収容ユニットGから引き出
されて車両の近傍で使用される。なお、エンジンルーム
点検用ワゴンCが収容ユニットGに収納されているとき
には、図8において左端が前面になる。
【0042】チューンナップテスターC8(図10参照
)は、前述のようにエンジンの回転数を検出するための
測定器であり、測定用のクリップC81をエンジンの回
転数チェックターミナル(図示されていない)に接続す
ることにより、エンジンの回転数信号を受けてこの値を
表示する。なお、本チューンナップテスターC8はガソ
リンエンジン用およびジーゼルエンジン用に兼用できる
構造となっている。さらに前記チューンナップテスター
C8の内部には、バッテリー電源装置(直流12.6V
)が収納されている。この電源装置は、チューンナップ
テスターC8自身の電源として使用されるだけではなく
車両用のバックアップ電源としても使用される。即ち、
前記バッテリー電源装置はシガーライタ用コネクタC8
2を有しており、このシガーライタ用コネクタC82が
車両のシガーライタ・ソケットに差し込まれることによ
り、前記バッテリー電源装置が車両の電気回路に接続さ
れる。これによって、例えば車両からエンジンルーム内
のバッテリーが取外されたとしても電気回路中のCPU
には電圧が加えられるためにデータの保存が可能となる
【0043】タイミングライトC14は、点火プラグに
接続される二次高圧線の通電状態から間接的に点火プラ
グの放電(点火)を検出し、点火のタイミングに同期し
てライトを点灯させる計器である。このタイミングライ
トC14も内部にライト点灯用のバッテリーを備えてい
る。
【0044】上記チューンナップテスターC8およびタ
イミングライトC14等の計器電源(直流12.6V電
源)は、図10に示すように、収容ユニットGの充電装
置G2から充電接続用コネクタCG30を介してエンジ
ンルーム点検用ワゴンCに供給される。ここで、チュー
ンナップテスターC8およびタイミングライトC14に
は各々に電源用のコネクタC83,C141が設けられ
ているため、このコネクタC83,C141を外すこと
によりチューンナップテスターC8およびタイミングラ
イトC14はエンジンルーム点検用ワゴンCから取外し
た状態でも使用することができる。
【0045】エンジンルーム点検用ワゴンCの後面には
、図8、図9に示すように前記充電接続用コネクタCG
30の雄側コネクタC30が突出した状態で取付けられ
ており、一方収容ユニットGの内側には、図11に示す
ように充電接続用コネクタCG30の雌側コネクタG3
0が取付けられている。そして、エンジンルーム点検用
ワゴンCが収容ユニットGの内部に限界位置まで収納さ
れた状態でこの充電接続用コネクタCG30の係合が自
動的に行われる。したがってエンジンルーム点検用ワゴ
ンCが収容ユニットGの内部に収納されると、チューン
ナップテスターC8やタイミングライトC14には自動
的に電源が供給されて充電が行われる。また、エンジン
ルーム点検用ワゴンCを収容ユニットGから引き出せば
、充電接続用コネクタCG30の係合が解除されチュー
ンナップテスター8CやタイミングライトC14の充電
が自動的にストップされる。
【0046】このように、エンジンルーム点検用ワゴン
Cが使用されていない状態、即ち、エンジンルーム点検
用ワゴンCが収容ユニットGに納められている状態では
、自動的にチューンナップテスターC8やタイミングラ
イトC14等の充電が行われるために、次の車両の点検
で使用されるときにはこれらの計器類C8,C14は十
分に充電された状態になっている。このため、使用途中
に電源電圧が低下して計器の作動不良等が発生すること
がなくなる。また、チューンナップテスターC8は、ガ
ソリンエンジンおよびジーゼルエンジンに兼用できるタ
イプであり、かつ車両用のバックアップ電源としても使
用できるために車両の点検修理時に必要とされる計器の
種類が減少する。
【0047】(2D) 冷却水交換用ワゴン次に冷却水
交換用ワゴンDについて、図12〜図16を参照しつつ
説明する。この冷却水交換用ワゴンDは、エンジン用の
冷却水およびロングライフクーラント(以下、LLCと
も略す)の交換を行うための作業ユニットである。従来
、エンジン冷却水を交換する際には、古い冷却水をエン
ジンおよびラジエータのドレーンコックを開けて落下さ
せ、ラジエータのキャップ口から新しい冷却水を注入し
ていた。このため、古い冷却水が車体下部のメンバ等に
当たって飛散したり、新しい冷却水に空気が混入しやす
いという問題点があった。そこで、このような問題が生
じないように、本実施例においては旧冷却水を加圧水で
追い出す方式で冷却水の交換が行われる。 すなわち、冷却水路の一方の口から加圧水を注入し、他
方の口から旧冷却水を排出することによって、エンジン
およびラジエータ内の冷却水を入れ替える。このとき、
排出される水のLLC(通常赤色あるいは緑色)による
着色がなくなるまで排出すれば、旧冷却水の完全な排出
を行うことができる。のみならず、加圧水で追い出すの
で、空気抜きが完全に行える。このような冷却水の加圧
押し出しに必要な装置一式をまとめたのが、この冷却水
交換用ワゴンDである。
【0048】図12の参照符号D20は、冷却水交換用
ワゴンDの台板である。この台板D20は、キャスター
受けD18に取付けられた4輪のキャスターD16を有
しており、ワゴンDは容易に押して移動させることがで
きる。台板D20には枠体D14が固定され、さらに枠
体D14のワゴン前面側には、取り付け金具D12によ
って前板D10が固定されている。この前板D10は、
ワゴンDが冷却水交換用ワゴン収容ユニット(図1のD
1)に収容されたときには、他のワゴン収容ユニットの
前面と一致して、美観を保つデザインとなっている。前
記台板D20上の枠体D14で仕切られた下部には、排
出された古い冷却水を受けるための排水タンクD22が
載置されている。この排水タンクD22は把手D23を
持って引き出すことが可能である。さらに枠体D14の
一角から排水タンクD22内に向けて、排水流入ホース
D24が取り付けられている。この排水流入ホースD2
4の図示しない接続口に、後述する冷却水排出ホースD
42の先端をつなぐことにより、古い冷却水を排水タン
クD22内に流れ込ませることができる。
【0049】一方、枠体D14の上には収納箱D40が
載置されており、この収納箱D40には、冷却水の交換
に用いられる冷却水排出ホースD42およびアダプタ類
が収納されている。枠体D14の上にはまた、粉末状の
吸水性ポリマーが貯蔵された吸水性ポリマータンクD3
1が固定されている。この吸水性ポリマータンクD31
は、投入レバーD32および計量ケースD39とともに
吸水ポリマー計量装置D30を構成しており、投入レバ
ーD32が押し下げられることによって、計量ケースD
39内の吸水性ポリマーD30が排水タンクD22内に
投入される。
【0050】さらにLLC注入タンクD50が、注入タ
ンク支持柱D51によって枠体D14に固定されている
。この注入タンク支持柱D51は、伸縮性ジョイントD
52およびD53を有しており、LLC注入タンクD5
0の高さを必要に応じて変化させることができる。この
LLC注入タンクD50は、その一端に図15の断面図
に示されるような注入口D55(図12ではタンクD5
0の向こう側に隠れている)を有している。また同図に
示されるように、タンクD50の底面には傾斜板D54
が設けられて漏斗状になっており、タンクD50に注が
れたLLCはこの注入口D55に集められて、ラジエタ
ー内に注入されることになる。この注入の際、前記注入
タンク支持柱D51の長さを伸縮性ジョイントD52,
D53により変化させて、注入口D55の高さの調節を
行う。
【0051】前記収納箱D40にはさらに、図13に示
される注入用アダプタD43,排出用パイプD44,排
出用アダプタD45および注入用パイプD46が収納さ
れている。これらの部品は、図1に示される水道ホース
Sおよび図12に示される冷却水排出ホースD42の先
端に取り付けて、ラジエターキャップ等に接続するため
に用いられる。このうち排出用パイプD44は、排出水
の色を観察できるように透明な材質で作られている。
【0052】次に、図16を参照しつつ、吸水ポリマー
計量装置D30について説明する。この吸水ポリマー計
量装置D30は、古い冷却水を固化させるために必要な
吸水ポリマー量を計量して、排水タンクD22内に投入
するための装置である。前述した、粉末状の吸水性ポリ
マーを貯蔵しておく吸水性ポリマータンクD31の底部
に、スリット状の落下口D34が設けられ、これに対応
した形状のスリットが開閉プレートD33にも設けられ
ている。この開閉プレートD33が落下口D34に対し
てスライドすることによって、両者のスリットの重なり
方により任意の大きさの落下口開口が得られる。この開
閉プレートD33は、第1継手D37によって投入レバ
ーD32と接続されており、投入レバーD32を上下さ
せることにより、開閉プレートD33がスライドする。 さらに前記投入レバーD32の先端には、第2継手D3
8が接続されている。この第2継手D38は投入口プレ
ートD36と接続されており、投入レバーD32を上下
させることによって、投入口プレートD36が投入口D
35に対して開閉する。
【0053】通常時は投入レバーD32が上端位置にあ
るので、開閉プレートD33は全開状態、投入口プレー
トD36は全閉状態にある。従って、吸水性ポリマータ
ンクD31内の吸水性ポリマーは、開閉プレートD33
のスリットを通過して落下し、計量ケースD39内に充
填される。この状態から投入レバーD32を押し下げる
と、開閉プレートD33は全閉状態、投入口プレートD
36は全開状態となり、計量ケースD39内にあった所
定量の吸水性ポリマーが排水タンクD22に投入される
。その後投入レバーD32を引き上げて上端位置に戻せ
ば、新しい吸水性ポリマーが開閉プレートD33のスリ
ットを通過して計量ケースD39内に充填され、次の投
入の準備がされた状態になる。
【0054】さて以上の構成を有する冷却水交換用ワゴ
ンDを用いた、冷却水の交換方法について、図12〜図
16を参照しつつ説明する。まず、図1に示される水道
ホースSの先端を天井から引き下ろし、図13に示され
る注入用アダプタD43を介して、注入用パイプD46
に接続する。さらにこの注入用パイプD46を、図14
の100で示されるエンジンルームからヒータにつなが
る、ゴムチューブからなる冷却水配管の途中に接続する
。すなわちワゴンDに備えられた切断工具により、この
ゴムチューブを最も高い位置で切断し、そのヒータにつ
ながる側の切断口に注入用パイプD46を接続する。 一方のエンジンルームにつながる側の切断口は、キャッ
プにより閉鎖する。このようにして、図示しないヒータ
側にのみ水路がつながるようにする。一方、ラジエター
キャップ部103には、排出用アダプタD45および排
出用パイプD44を介して、冷却水排出ホースD42を
取付ける。なお、ここでエンジンルーム側の切断口は、
前述の如く最も高い位置にあるので、ヒータ側の切断口
から水道水が供給されても先にラジエターキャップ10
3から溢れるので、必ずしもキャップにより閉鎖しなく
ともよい。
【0055】この状態で水道ホースSから水道水を供給
して、図14の100部から加圧水を冷却水路に送り込
む。前述の如く100部の下が閉鎖されているので、加
圧水は図示しないヒータを経由して図示106部で2つ
に分かれ、101部と104部を通過して103部から
排出される。排出された古い冷却水は、排出用アダプタ
D45,排出用パイプD44から冷却水排出ホースD4
2を通って、ワゴンDの排水タンクD22内に流れ込む
。なお、図示105はラジエータファンである。このと
き、古い冷却水が新しい水道水と完全に入れ替わったこ
とは、透明な排出用パイプD44を透して、排出される
水の色を観察することにより判別される。古い冷却水に
は、赤色あるいは緑色に着色されたLLCが混入されて
いるため、この判別は容易にできる。
【0056】新しい水道水に完全に入れ替わったことを
確認後、水道ホースSからの水道水の供給を止めて、注
入用パイプD46を水道ホースSの先端から外し、LL
C注入タンクD50に接続してLLCを注入する。LL
C注入タンクD50の注入口D55は、図15の断面図
に示されるように漏斗状になっており、かつ伸縮性ジョ
イントD52およびD53によって上方に伸長できるの
で、排水口101部より高い位置からLLCを投入する
ことができ、その高低差により確実に早くエンジン内に
LLCを注入することができる。この際注入したLLC
の量だけ、冷却水が排水口101部より排出される。
【0057】一方、排水タンクD22内に受けられた古
い冷却水には、吸水ポリマー計量装置D30を用いて、
吸水性ポリマーを投入して固化させる。このようにして
所定量の吸水性ポリマーが投入されることによって、排
水タンクD22内の旧冷却水は固形状態になる。また前
記吸水性ポリマーはアルコール分を主体としているので
、固形化された旧冷却水は可燃物となる。従って、後は
この固形状態の旧冷却水を排水タンクD22から抜き取
り、廃水焼却処理設備によって焼却処理する。以上で、
エンジン冷却水およびLLC(ロングライフクーラント
)の交換作業が終了する。
【0058】このように、本冷却水交換用ワゴンDを用
いることにより、作業場を汚すことなく快適に冷却水交
換作業を行うことができ、また冷却水路内の空気抜きが
完全に行われる。さらに、ワゴン機能を持たせることに
より、移動性が非常に向上して作業が楽になるとともに
、必要部品を一つのワゴン内にまとめたため、冷却水入
替え作業が短時間で行えるという効果も得られる。のみ
ならず旧冷却水が固形になるので処理し易く、また一般
排水へ流して水質汚濁を引き起こすというトラブルも未
然に防がれるのである。
【0059】(3)  ワゴン収容ユニット上述の各ワ
ゴンA〜Dは、不使用時には図1に示されるように、作
業場の車両出入口と反対側の端に設けられたワゴン収容
ユニットに収容され、作業環境が整理整頓された状態に
保たれるように配慮されている。それと同時に、収容状
態において各ワゴンはワゴン収容ユニットと完全に一体
化し、作業場全体の美観を保つようにデザインされてい
る。図1は、オイル交換用ワゴンAが使用され、その他
のワゴンはワゴン収容ユニットに収容されている状態を
示している。次に、このワゴン収容ユニットの各部につ
いて説明する。
【0060】(3E) オイル交換用ワゴン収容ユニッ
ト図1の参照符号Eは、オイル交換用ワゴン収容ユニッ
トであり、オイル交換用ワゴンAがぴったり収容される
幅と奥行きを持っている。従ってワゴンAの収容時には
、収容ユニットEの前面が他の収容されたワゴンB,C
,D,K,L,Mの前面と一致し、作業場の整理整頓を
保つとともに作業者の安全を確保し、かつ美観を損ねな
いように考慮されている。さらに、オイル交換用ワゴン
Aの項で説明したように、収容ユニットEには図5で示
される廃油回収コネクタE21,新油供給コネクタE2
2,電源コネクタE27が設けられており、ワゴンAを
収容ユニットEに収容することによって、これらのコネ
クタはワゴンA側の相当するコネクタと接続され、自動
的に廃油回収および新油供給が開始される。
【0061】オイル交換用ワゴンAから廃油回収コネク
タE21に送り込まれた廃油は、廃油パイプE2を通っ
て、収容ユニットの背後に設置された図示しない大型の
廃油タンクに貯蔵される。また、新油供給コネクタE2
2の裏面には、図示しない大型の新油タンクが設置され
ている。そしてワゴンAのポンプによって、この新油タ
ンクから新油パイプE1および新油供給コネクタE22
を通じて、新エンジンオイルが吸引されタンクA26に
供給される。これら廃油の回収と新油の供給は、ワゴン
Aの重量センサによってその終了が判別され、自動的に
停止される。
【0062】ここで運転ランプE3は、ワゴンAのポン
プの運転中は点灯し、ポンプが停止すると消灯する。従
って運転ランプE3が消灯していれば、ワゴンAの廃油
の回収と新油の補給が終了して、準備完了状態になって
いることを示している。なお異常表示ランプE4は、何
らかの異常が発生したときに点灯して警告する。また、
電源コネクタE27と収容ユニットEの制御部E6、お
よび制御部E6と収容ユニットの裏側に設置された図示
しない電源ラインとは、電源ケーブルE5によって接続
されている。このようにして、ワゴンAを収容ユニット
Eに収容するだけで自動的に次の作業の準備が行われ、
ワゴンAが待機状態になるのである。
【0063】(3F) ブレーキ点検用ワゴン収容ユニ
ット次に図示Fは、ブレーキ点検用ワゴンBが収容され
るブレーキ点検用ワゴン収容ユニットである。この収容
ユニットFはブレーキ点検用ワゴンBの単なる収容スペ
ースであり、ワゴンBと接続するコネクタ等は有してい
ないが、その上部傾斜板には図21に示されるように、
ポンプ電源スイッチM40が設けられている。このポン
プ電源スイッチM40は、ワゴンBの使用時に稼動する
ブレーキフルード給排設備Mの、供給ポンプおよび排出
ポンプに電力を供給するためのものである。このブレー
キフルード給排設備Mについては後述する((3M)参
照)。
【0064】(3G) エンジンルーム点検用ワゴン収
容ユニット さらに図1の参照符号Gは、エンジンルーム点検用ワゴ
ン収容ユニットであり、先に述べたエンジンルーム点検
用ワゴンCが収容される。そして図11に示されるよう
に、収容ユニットGの内側には、充電接続用コネクタC
G30の雌側コネクタG30が取付けられている。この
雌側コネクタG30は前述の如く、ワゴンCの背面に設
けられた雄側コネクタC30が収容時に嵌合する位置に
取付けられている。従って、ワゴンCを収容ユニットG
に収容するだけで両コネクタC30,G30が接続され
、自動的にワゴンC内の充電池の充電が行われる。
【0065】(3H) クリーン作業台次に、図17〜
図18および図21を参照して、クリーン作業台Hにつ
いて説明する。このクリーン作業台Hは、ブレーキのマ
スターシリンダの分解整備を効率よくかつ清潔に行うた
めのものである。また、エアクリーナエレメントの清掃
もこのクリーン作業台Hにおいて行われる。特に車両点
検においては、マスターシリンダの点検は必須項目とさ
れており、自動車整備には欠かすことのできない作業で
ある。この作業は実際には、前述のブレーキ点検用ワゴ
ンBによるブレーキフルードの交換およびブレーキの点
検作業に先立って行われる。
【0066】まず、図21について説明する。参照符号
U20は、ブレーキシリンダのリザーバタンクのフルー
ドを吸引除去するために用いられる、排出用引出しホー
スである。この排出用引出しホースU20は、天井の上
に設けられたホースドラムU10に巻き付けられて収納
されており、ホースドラムU10を回転させることによ
って、排出用引出しホースU20の先端を作業場の床面
近くまで下ろすことが可能である。排出用引出しホース
U20の後端は、ホースドラムU10のホース接続部U
12と連通しており、このホース接続部U12にはブレ
ーキフルード排出ホースUが接続されている。
【0067】このブレーキフルード排出ホースUは天井
の上側を通って、各ワゴン収容ユニットの背面板に接し
ている図示しない壁面の裏側を下り、さらに収容ユニッ
トM1の背面板を貫通して、後述するブレーキフルード
給排設備Mに接続されている。そして、先に(3F)の
項で述べたポンプ電源スイッチM40をオン状態にする
ことによって、給排設備Mの排出ポンプM24が作動し
、排出用引出しホースU20の先端から使用済みのブレ
ーキフルードを吸入して、ブレーキフルード排出ホース
Uを通じて排出することができる。ここで、マスターシ
リンダの分解整備に先立って抜かれるのはリザーバタン
クのフルードのみであり、マスターシリンダ中にはなお
フルードが残存している。従ってマスターシリンダを分
解すると、この残存フルードが溢れて周囲を汚すことに
なる。これを防ぐために、図17〜図18に示されるク
リーン作業台Hが設けられている。
【0068】クリーン作業台Hの枠組みは、図17によ
く示されるように、作業台ベースH50の上に床板H1
0,左側板H12,背板H16,右側板H32および上
部傾斜板H20により構成されている。上部傾斜板H2
0には大きく開口部H11が設けられ、この開口部H1
1内に上記各板材H10,H12,H16,H32,H
20によって、分解整備作業を行うための作業用空間H
1が形成されている。そしてクリーン作業台H全体の外
形は、他のワゴン収容ユニットの外形と一致するデザイ
ンとなっている。床板H10の中央には、台座H38を
介して、マスターシリンダ等の自動車部品を挟持するた
めのバイスH40が取り付けられている。一方、背板H
16の右寄りには、エアガンホルダH24が斜め上向き
に固定されており、このエアガンホルダH24にエアブ
ローガンH28の先端を挿入して掛け置きするようにな
っている。エアブローガンH28には、圧縮空気を供給
するためのエアホースH30が接続されている。エアホ
ースH30は背板H16を貫通して、背後にある図示し
ないエアコンプレッサーに接続されている。
【0069】上部傾斜板H20の内側の、開口部上側お
よび下側には図17に点線で示されるように、それぞれ
流水供給パイプH13,H22,H33およびH34が
設けられている。この流水供給パイプH13,H22,
H33,H34には、図1に示される水道ホースSから
配管された図示しない水道配管が接続され、この水道配
管は図示しない電磁弁によって開閉される。そして流水
供給パイプH13,H22,H33,H34にはその軸
線方向に沿って小さな孔が多数開けられており、水道配
管から水が供給されると、図18によく示されるように
シャワー状の水流H42,H44が生じる。これらの水
流は作業用空間H1の三方の壁面および床板面を流れて
、床板H10の奥に設けられた長溝型の排水口H53に
集められ、排水パイプH54を落下して排水口H60か
ら排出される。ここで排水口H53は、流水供給パイプ
H34と同様に、床板H10の左端から右端まで連続し
た長溝型に設けられているために、流水供給パイプH3
4からのシャワー状の水流は途中で細くなることなく、
最初の幅を保って床板H10の全体を覆って流れる。こ
の排水は後述する手洗いJの排水とは区別されて、ワゴ
ン収容ユニットの背後に設けられた、図示しない専用の
タンクに貯蔵される。
【0070】さらに背板H16の裏側には、図17に点
線で示されるように吸引パイプH36が設けられ、その
上端は作業用空間H1内に開いた、水平方向に長い吸引
ダクトH37になっている。この吸引パイプH36は、
図18の側断面図によく示されるように、バキュームモ
ータH52の吸入口と接続されており、バキュームモー
タH52の作動によって吸引ダクトH37,吸引パイプ
H36を通じて、作業用空間H1内で発生した埃,粉塵
等を吸引除去することができる。なお、作業用空間H1
内の左右と上側には、計三枚の粉塵はね返り防止ウイン
グH14,H18およびH26が設けられ、粉塵溜りを
形成させることで、吸引粉塵効果の向上を図っている。
【0071】ここで、前記排水パイプH54と排水口H
60をつなぐ排気管H58内には、給水チューブH56
と、その先端に取付けられたシャワーアンブレラH57
が設けられている。このシャワーアンブレラH57によ
って給水チューブH56から出る水流が広げられ、傘状
の水膜H46が形成される。従って排気管H58をバキ
ュームモータH52の吐出口から排出された排気が通過
する際に、排気中に含まれる粉塵がこの水膜に吸着され
て洗い流される。これによって、吸引ダクトH37から
吸引された粉塵が、大気中へ放出されるのを防止して、
作業場の空気をより清浄に保つことができる。なお、前
記エアガンホルダH24には図示しないセンサスイッチ
が設けられており、エアブローガンH28の抜き取りを
このセンサスイッチが感知することによって、前記流水
パイプH13,H22,H33,H34に水道水を供給
する図示しない電磁弁、およびバキュームモータH52
のスイッチが自動的に入るようになっている。従ってエ
アブローガンH28の使用時には、作業用空間H1内の
流水機構および吸引機構が自動的に起動する。
【0072】さて、以上のような構造を有するクリーン
作業台H等を用いた、マスターシリンダの分解整備作業
について説明する。まず作業者は収容ユニットFの所に
行き、ポンプ電源スイッチM40をオン状態にして排出
ポンプM24を作動させる。続いてホースドラムU10
の下に移動し、前記ホースドラムU10を回転させて、
排出ホースU20を作業場の床面近くまで下ろす。そし
て、車両のブレーキシリンダの上部からリザーバタンク
内に排出ホースU20の先端を入れて、リザーバタンク
内のフルードを吸入排出する。リザーバタンクのフルー
ドの排出が完了すれば、次に作業者はこのブレーキシリ
ンダをクリーン作業台Hまで運び、バイスH40に挟持
固定する。
【0073】そしてマスターシリンダを分解して、内部
をエアブローガンH28によって清掃する。このとき前
記エアガンホルダH24のセンサスイッチが働き、前述
の如く流水機構および吸引機構が自動的に起動して、マ
スターシリンダ内の残存フルードやエアガンで吹き飛ば
された埃等を洗い流すとともに、作業用空間H1内で発
生した粉塵を吸引ダクトH37から吸引する。エアブロ
ーガンH28をエアガンホルダH24に戻せば、流水と
吸引は自動的に停止する。このようにして、作業用空間
H1内でマスターシリンダのオーバーホール作業が行わ
れる。
【0074】以上説明したように、作業用空間H1の三
方の壁面および底面に沿って水が流れ、同時に真空吸引
がされることによって、ブレーキフルードやゴミ,埃等
の付着および飛散を防いで、作業場内を清潔に保つこと
ができるのである。マスターシリンダの分解洗浄,点検
および消耗した部品の交換が終われば、マスターシリン
ダは元通りに組み立てられ、車両に組付けられる。この
あと前述したように、ブレーキ点検用ワゴンBによるブ
レーキ点検作業が行われる。なお、エアクリーナエレメ
ントの清掃作業も、同様にこのクリーン作業台Hにおい
て行われる。この作業においても、流水と吸引の効果に
よって、エレメントに付着していた埃等が作業場内へ飛
散するのを防ぐことができる。
【0075】(3I) 部品かご置き 以上述べた各ワゴン収容ユニットの上面は、いずれも図
1に示されるように急な傾斜を有する上部傾斜板であり
、この上にみだりに物を置くことはできないようになっ
ている。これによって、作業場の整理整頓と美観の保存
という目的が自然に達成される。しかし車両整備におい
ては、交換部品等を一時的に収納しておく部品かごが用
いられる。この部品かごを作業場の床面に置いたのでは
、かえって乱雑となり美観を損ねるばかりか、作業者が
躓く危険すらある。そこで、この部品かごを置く場所を
一箇所に限定して、作業場の整理整頓と安全を確保する
とともに、かごの内容物を見やすくして部品の取り付け
忘れ等を防止する目的で、部品かご置きIが設けられて
いる。
【0076】この部品かご置きIについて図19〜図2
0を参照しつつ説明する。参照符号I10は部品かご置
きベースである。この上に部品かご置きIの本体I20
が設けられ、その上部傾斜板I21は、他のワゴン収容
ユニット等と同じ傾斜角に作られている。上部傾斜板I
21には開口部I23が設けられ、この開口部I23を
内側から覆う形でパンチングボードI22が取付けられ
ている。
【0077】同パンチングボードI22は、図20(a
),(b)の側断面図によく示されるように、その下端
においてばね付き蝶番I26によって本体I20に取付
けられている。前記開口部I23およびパンチングボー
ドI22の寸法は、使用される部品かごI30に合わせ
て作られている。さらに本体I20の内部には、両側板
をつなぐ形でボード受け台I28が設けられている。ま
た、パンチングボードI22の上端付近には、ストッパ
I24が突出している。なお部品かごI30としては、
図19(b)に示されるように、内容物を見やすくする
目的で、プラスチック材料からなる網状のかごが用いら
れる。
【0078】この部品かご置きIに部品かごI30を置
く場合には、部品かごI30の先端でパンチングボード
I22をストッパI24で止まるまで押しながら、部品
かごI30を開口部I23内に押し込む。これによって
部品かごI30は、ボード受け台I28に支えられたパ
ンチングボードI22の上に載置される。一方、部品か
ごI30が置かれないときには、パンチングボードI2
2がばね付き蝶番I26の付勢力によって上部傾斜板I
21に密着して、開口部I23が塞がれた状態になって
いる。従って、パンチングボードI22の傾斜が上部傾
斜板I21の傾斜と一致しているので、収納ユニット全
体の美観を損ねることはない。
【0079】さらに、部品かごI30が網状のプラスチ
ックからなり、かつ部品かごI30を置く高さを作業者
の目の高さに近くしたため、作業場内の離れた位置から
も部品かごI30の内容がよく見え、部品の取り付け忘
れ等が防止される。部品かごI30としては、本実施例
における網状のかご以外にも、透明のプラスチックから
なるかご等を用いてもよい。
【0080】(3J) 手洗い 図1の参照符号Jは手洗いであり、後述する屑かごKお
よびウェス入れLの上に設けられている。この手洗いJ
は、他のワゴン収容ユニット等と同じ傾斜角の上部傾斜
板J10を有し、この上部傾斜板J10が大きく切り取
られて、その中に通常の水道水配管を備えた流しJ20
が設けられている。作業者はここで手洗いや、汚れの少
ない水洗作業をすることができる。なお、排水は手洗い
Jの排水と前記クリーン作業台Hの排水とに区別されて
、それぞれワゴン収容ユニットの背面に設けられた、図
示しない専用のタンクに貯蔵される。
【0081】(3K) くずかご 図1の参照符号Kは、作業中に生ずる鉄屑,紙屑等を捨
てるためのくずかごであり、手洗いJの下部右側に設け
られている。このくずかごKもワゴン収容ユニットから
出し入れ可能なワゴンとなっており、その内部は前後に
2つに区分されている。その前部は鉄屑収納部であり、
くずかごKの前面上部に設けられた開閉蓋L20から通
じていて、この開閉蓋K20を開けて鉄屑が投入される
。また後部は紙屑収納部であり、くずかごKの上面最後
部に設けられた紙屑投入口K10の真下に位置していて
、この紙屑投入口K10から紙屑等が投入される。
【0082】(3L) ウェス入れ また図1の参照符号Lは、作業者が部品の汚れ,埃,オ
イル等を拭き取るためのウェスが入っているウェス入れ
であり、くずかごKと並んで手洗いJの下に設けられて
いる。このウェス入れLも出し入れ可能なワゴンであり
、その内部は前後方向に2つに区分されたウェス収納ボ
ックスとなっている。その前部ボックスには未使用のウ
ェスが入っており、この未使用のウェスはウェス入れL
の前面上部に設けられた開閉蓋L20を開けて取出され
る。一方、後部ボックスは使用済みウェスの収納部であ
り、使用済みのウェスはウェス入れLの上面最後部に設
けられた旧ウェス投入口L10から投入される。
【0083】(3M) ブレーキフルード給排設備さら
に図1の参照符号Mは、ブレーキフルード給排設備であ
る。このブレーキフルード給排設備Mは、先に述べたよ
うに、ブレーキ点検用ワゴンBに関連した設備である。 ワゴンBの項で説明したように、ブレーキフルードの交
換のためには、ブレーキを踏んだ状態すなわちブレーキ
フルードに圧力がかかった状態と、踏んでいない状態す
なわちフルードに圧力がかかっていない状態とをつくり
出す必要がある。従来の交換方法においては、このため
には2人の作業者が必要であった。つまり、1人が車内
でブレーキペダルを操作しながら、もう1人がエア抜き
のための操作をする必要があった。このブレーキフルー
ド給排設備Mと前述のブレーキ点検用ワゴンBを用いる
ことにより、1人でしかも安全確実にこの作業を行うこ
とができる。
【0084】このブレーキフルード給排設備Mは、図2
1に示されるように、他のワゴンと同様の4個のキャス
ターM10を有する本体M12に、ブレーキ廃油凾M1
4,ブレーキフルード凾M16,供給ポンプM22,排
出ポンプM24,電磁弁M26等が備えられたものであ
る。ブレーキ廃油凾M14は、後述する排出ポンプM2
4によって回収されたブレーキ廃油を受ける凾である。 このブレーキ廃油凾M14には、図示しない配管が排出
ポンプM24の吐出口から連結されており、排出ポンプ
M24の吸入口には、排出用配管M30が接続されてい
る。この排出用配管M30は、ブレーキフルード給排設
備Mの収納ユニットM1(前記部品かご置きIの下にあ
る)の背面板を貫通して、ブレーキフルード排出ホース
Uに接続されている。
【0085】このブレーキフルード排出ホースUは、先
に述べたように、図示しない壁面の裏側から天井の上を
通ってホースドラムU10のホース接続部U12に接続
されている。同ホース接続部U12はホースドラムU1
0に巻き付けられて収納される排出用引出しホースU2
0と連通しており、このホースドラムU10が回転する
ことによって、排出用引出しホースU20は天井から作
業場に下ろすことができる。
【0086】一方、ブレーキフルード凾M16には、新
しいブレーキフルードが蓄えられる。このブレーキフル
ード凾M16は、図示しない配管によって供給ポンプM
22の吸入口と連結されており、供給ポンプM22の吐
出口には、電磁弁M26を介して、供給用配管M28が
接続されている。この電磁弁M26は、供給ポンプM2
2と供給用配管M28との間を開閉可能に接続している
。この供給用配管M28も収納ユニットM1の背面板を
貫通して、ブレーキフルード供給ホースTに接続されて
いる。ブレーキフルード供給ホースTも壁面の裏側から
天井の上を通って、天井の上に設けられたホースドラム
T10のホース接続部T12に接続されている。そして
同ホース接続部T12は、ホースドラムT10に巻き付
けられた供給用引出しホースT20と連通している。
【0087】前記の供給ポンプM22の電源線M32お
よび排出ポンプM24の電源線M34は、ブレーキフル
ード給排設備Mの背面から伸びて、途中で一本のポンプ
電源線M38にまとめられている。このポンプ電源線M
38は、図に示されるように収納ユニットM1の背面板
を貫通して、ブレーキ点検用ワゴン収容ユニットFの背
面板からユニットF内に入り、このユニットFの上部傾
斜板に設けられたポンプ電源スイッチM40に、電気的
に接続されている。
【0088】さらに、前記電磁弁M26を開閉させるた
めの電磁弁信号線M36も、同様に収納ユニットM1の
背面板を貫通して、前記ブレーキフルード供給ホースT
,ブレーキフルード排出ホースUと平行して天井まで伸
びている。そして天井裏から下がり、ケーブル・ホース
用コネクタPを介してレールN1と接続されている。 このレールN1から、図6に示すように配線ケーブルO
3を通じて前記ブレーキ点検用ワゴンBのリモートコン
トロールスイッチB6に電気的な接続がされている。従
って、このスイッチB6の操作によって電磁弁M26が
開閉され、リモートコントロールにより、車両のブレー
キフルードの加圧−非加圧の状態の切換を行うことがで
きるのである(ワゴンBの説明(2B)参照)。
【0089】なお、このブレーキフルード給排設備Mの
前面板M18も、収納時には他の収容ユニットと同一面
になって、美観を保つようにデザインされていることは
言うまでもない。また、給排設備Mの前面上部には開閉
可能な開閉板M20が設けられている。
【0090】(4)  天井設備 (4N)レール 図1によく示されているように、この車両整備装置は天
井に設置されたレールNを有している。このレールNは
車両の周囲を周回するループ状に配設されている。図2
2によく示されているように、レールNは内側レールN
1と外側レールN2が一対になって構成されており、内
側のレールN1にはレールN1に沿って伸びる3本の導
体が相互に絶縁された状態で固定されている。外側のレ
ールN2は後記する台車O4とスポットユニットQ20
を案内する。
【0091】(4O)台車とケーブル・ホース図23に
前記レールN1,N2の一部とこれに沿って移動する台
車O4とが斜視図で示されている。この図面において台
車O4には下方へ伸びるエアホース操作杆O5が設けら
れている。この操作杆O5は図1で示されているように
、作業者の手が届く位置まで伸びて端部にグリップO6
を備えている。したがってこの操作杆O5を持って移動
すれば、台車O4もレールN2に沿って移動することと
なる。
【0092】またレールN1にはこれに沿って移動する
トロリーO1が設けられている。トロリーO1はレール
N1に沿って移動するとともに、トロリーO1から延び
るケーブルO3に内包されている3本のコイルをレール
N1に固定されている前記3本の導体と接触させる。3
本の導体のうちの2本には電源電圧が供給され、また残
りの1本を介して信号が送受される。この構成によって
、ケーブルO3がワゴンに接続されるとワゴンに電力が
供給されるとともにワゴンに対する信号の送受が可能と
なる。トロリーO1は連結具O2によって台車O4に従
動するようになっている。
【0093】(4P)ホース用コネクター外側のレール
N2には図1に示すように予め定められた所定位置、す
なわち車両周りのフロント及びリヤの両サイドと、車両
の前後の計6箇所と対応する箇所においてホース用コネ
クターPが組付けられている。このホース用コネクター
PはレールN2に組付けられたタッピングバルブP1を
主体として構成されている。タッピングバルブP1には
エアホースP2を介して圧縮空気が供給されている。タ
ッピングバルブP1には弁子が下方に引下げられるとエ
アホースP2からの圧縮空気を放出し、一方弁子が上方
に押し上げられるとエアホースP2の圧縮空気をシール
する弁が内蔵されている。
【0094】台車O4には永久磁石が組込まれており、
台車O4がホース用コネクターPに対応する位置に移動
すると、前記タッピングバルブP1の弁子を下方に引下
げエアホースP2からの圧縮空気が台車O4中に供給さ
れる。圧縮空気が台車O4中に送込まれると、台車O4
とレールN2間がシールされ、エアホースP2からの圧
縮空気が操作杆兼エアホースO5中に導かれる。すなわ
ち台車O4がレールN2にそって移動される際にホース
用コネクタPに対応する位置に移動されると、台車O4
は自動停止され、圧縮空気がエアホースO5に供給され
る。そこでエアホースO5がワゴンに接続されると接続
されたワゴンに圧縮空気が供給される。
【0095】前記操作杆O5を下方へ押し下げると弁子
が永久磁石から離れ、エアホースP2はシールされる。 また台車O4中に内蔵されているバルブによってエアホ
ースO5中の圧縮空気もシールされる。同時に台車O4
とレールN2間のシール状態が解除され、台車O4はレ
ールN2に沿って自由に移動可能な状態となる。
【0096】(4Q) ダクトとスポットユニット図2
2にクーラダクトQ4とスポットユニットQ20とが、
天井に配置された前記レールNと共に斜視図で示されて
いる。この図面からも明らかなように、レールNに囲ま
れた天井部分のほぼ中央には、天井裏に設けられたスポ
ットクーラ(図示しない)の吹出パイプQ2が突出して
いる。この吹出パイプQ2にはクーラダクトQ4が、ス
イベルジョイントQ6により吹出パイプQ2の周りを旋
回できるように接続されている。なおクーラダクトQ4
は第一ダクトQ4aと第二ダクトQ2bとに分割されて
いて、これらはスイベルジョイントQ7により互いに折
れ曲がり可能に接続されている。
【0097】前記クーラダクトQ4における第二ダクト
Q4bの先端部には、下方へ延びる支持パイプQ14が
スイベルジョイントQ16により接続されている。この
支持パイプQ14の下端部には、スポットユニットQ2
0が装着されている。またクーラダクトQ4における第
一ダクトQ4aの基端部にはカウンタウェイトQ8が設
けられている。
【0098】図23に前記レールNとクーラダクトQ4
との一部が拡大斜視図で示されている。この図面におい
て外側のレールN2には吊下げ台車Q10が、このレー
ルN2に沿って移動できるように取付けられている。こ
の吊下げ台車Q10には、前記第二ダクトQ4bの先端
部が回動自在に結合されている。またこの吊下げ台車Q
10は、前記台車04の移動に追従するようにショック
アブソーバQ12を介して連結されている。
【0099】したがって前記台車O4がレールN2に沿
って移動操作されると前記吊下げ台車Q10もこれに追
従し、この吊下げ台車Q10の移動によってクーラダク
トQ4が前記カウンタウェイトQ8でバランスを保たれ
ながら前記吹出パイプQ2の周りを旋回する。そして前
記台車O4が車両周りの所定位置(計六箇所)で、すで
に説明したように自動停止されると、吊下げ台車Q10
も停止して車両周りの各作業位置に前記スポットユニッ
トQ20が位置することとなる。なお台車O40の停止
によって吊下げ台車Q10が受ける衝撃は前記ショック
アブソーバQ12により吸収される。
【0100】図24に前記スポットユニットQ20が拡
大して示されている。このスポットユニットQ20には
、スポットライトQ22、遠赤外線ヒータQ24及びス
ポットクーラの吹出口Q26がコンパクトに収容されて
いる。天井裏の前記スポットクーラからクーラダクトQ
4及び支持パイプQ14を通じて送られてくる冷風はス
ポットユニットQ20の吹出口Q26から吹き出される
。またスポットユニットQ20はスポットライトQ22
、遠赤外線ヒータQ24及びスポットクーラをそれぞれ
オンオフできるスイッチQ28を備えている。
【0101】前記台車O4をレールN2に沿って移動さ
せ、かつこの台車O4が予め定められた各作業位置で自
動停止することで、前記スポットユニットQ20も車両
周りの各作業位置に移動して停止することとなる。そし
て前記スポットライトQ22で車両の作業箇所を的確に
照明でき、また遠赤外線ヒータQ24あるいはスポット
クーラで各作業位置の環境を良好にできる。
【0102】(4R) 排気ガス設備 図1に示されているように車両整備場後方の天井裏には
、排気ガスホースR6と排気ガス分析計R20を吊って
いる二本のベルトR28とを巻取るための電動リールR
4が設置されている。この電動リールR4は図1に示さ
れている前記収納ユニットFの操作パネル上にあるスイ
ッチの操作で正逆回転及び停止の切換が行われる。また
排気ガスホースR6及び排気ガス分析計R20は天井の
開口部から車両の後方に下降してくるようになっている
【0103】図25に排気ガスホースR6及び排気ガス
分析計R20を収納した状態が斜視図で示され、図26
にこれらの使用状態が斜視図で示されれている。これら
の図面において前記電動リールR4は天井裏の固定フレ
ームR2に装着されている。そして前記排気ガスホース
R6は電動リールR4のホースリール部R4aに巻き取
られるようになっており、排気ガス分析計R20の二本
のベルトR28は二個のベルトリール部R4bにそれぞ
れ巻き取られるようになっている。
【0104】図27に電動リールR4と排気ガス分析計
R20の関係が示されている。この図面において、前記
の各ベルトR28は排気ガス分析計R20に設けられた
二個の滑車R26に掛けられている。しかも各ベルトR
28の一端は各ベルトリール部R4bによる巻取り端と
なっており、他端は天井裏の固定フレームR2に結合さ
れている。すなわち排気ガス分析計R20は、それ自体
が動滑車となってる。したがって電動リールR4の正逆
回転による排気ガス分析計R20の昇降ストロークは排
気ガスホースR6のストロークの二分の一となる。これ
により排気ガスホースR6をその使用に適した状態に下
降させたとき、前記排気ガス分析計R20は作業者が見
やすい目の高さに降りてくるようにできる。
【0105】前記排気ガス分析計R20は、二本のベル
トR28をそれぞれ二個の滑車R26に掛けることで四
点支持の吊り下げとなっており、その揺れが少なくなる
。また仮に一本のベルトが切れても排気ガス分析計R2
0の落下は防止されるので安全である。なお図26に示
されているように前記排気ガス分析計R20には、車両
のブレーキランプなどの点灯具合を運転席から確認する
ためのライト点検ミラーR24が設けられている。
【0106】図28に前記排気ガスホースR6の端部に
設けられたカプラR10が斜視図で示されている。この
カプラR10は、車両の排気管R30の太さに合わせて
可動部R12を矢印方向へ回動させて開口量を変えれる
ようになっている。この可動部R12の回動はレバーR
14の操作で行える。なお排気ガスホースR6の端は、
図26で示されているように二本に分岐されてそれぞれ
カプラR10が付けられている。これは排気管R30を
二本備えたタイプの車両に対処するための工夫である。
【0107】図28において前記カプラR10はこれを
車両の排気管R30に接続したときに、この排気管R3
0の中に挿入されるパイプR16を備えている。このパ
イプR16の先端部には、閉じる方向にばねで付勢され
たキャップR18が設けられている。車両の排気管R3
0にカプラR10を接続した状態で、前記パイプR16
に排気ガス分析計R20の分析計プローグR22を差し
込めば、この分析計プローグR22は前記キャップR1
8を押し開いて排気管R30の中に位置する。そして排
気ガスの分析結果は、前記排気ガス分析計R20に表示
される。したがって車両の排気管R30に排気ガスホー
スR6を接続したままで排気ガスの分析ができる。また
前記パイプR16から分析計プローグR22を抜き取れ
ば、前記キャップR18がばね力で閉じ、排気ガスの洩
れが防止される。なお排気ガスは排気ガスホースR6か
ら天井裏の配管などを通じて屋外へ排出される。
【0108】(4S) 水道ホース 図1において天井の一部から繰り出し及び巻取り可能に
設けられた水道ホースSは、すでに述べたようにエンジ
ンの冷却水を交換するときに使用される。
【0109】(4T) ブレーキフルード供給ホース同
じく図1において天井の一部から繰り出し及び巻取り可
能に設けられたブレーキフルード供給ホースT20には
、前記ブレーキフルード給排設備MのポンプM22によ
ってブレーキフルードが送られている。
【0110】(4U) ブレーキフルード排出ホース同
じく天井において前記ブレーキフルード供給ホースT2
0の傍から繰り出し及び巻取り可能に設けられたブレー
キフルード排出ホースU20は、ブレーキフルード給排
設備MのポンプM24によりバキュームがかけられてい
る。したがってこのホースU20を通じて前述したよう
にブレーキマスタシリンダのリザーバタンクからブレー
キフルードを抜き取ることができる。
【0111】(5)  リフト・床設備(5V)  プ
レセットリフト 図29に、プレセットリフトV(以下、リフトV)の全
体斜視図が示されている。このリフトVは埋込み二柱式
リフトであり、モータ(図示されていない)の回転によ
って発生した油圧を昇降の駆動源に利用している。なお
、この油圧昇降機構は床下に設置されている。リフトV
は、車両の左右車輪間の距離とほぼ等しい距離をおいて
設置された一対の支柱V2を備えており、この支柱V2
が前記油圧昇降機構によって軸方向に昇降駆動される。 両支柱V2の上端には車両の前輪と後輪との間の車体部
分を下側から支えるための略長方形のプレート受台V4
が互いに平行になるように設置されている。また両支柱
V2の直近には、支柱V2とともに昇降する棒状の歯車
であるラックV6が支柱V2と平行に設置されている。 これらのラックV6には歯車機構(図示されていない)
が係合されており、これによって両支柱V2が同調して
昇降できるようになっている。さらにこの歯車機構によ
って油圧昇降機構が故障した場合でもリフトVが車両の
重量で降下しないようなっている。また、前記ラックV
6には、リフトVの高さ(プレート受台V4の高さ)を
検出するためのパルス発生器(図示されていない)がピ
ニオンを介して連結されている。
【0112】リフトVの操作は、ブレーキ点検用ワゴン
収容ユニットFに設置されている操作パネルF2から行
われる。この操作パネルF2には、最上位置押しボタン
スイッチ、中間高さ押しボタンスイッチおよび最低位置
押しボタンスイッチが配設されており、押しボタンの操
作によってリフトVの高さを三段階に選択できるように
なっている。なお、リフトVの最上位置、中間高さ及び
最低位置の具体的な高さ設定は作業者の好みに合わせて
任意に設定できるようになっている。
【0113】(5W)  タイヤハンガリフトVの上端
に設けられたプレート受台V4の側面V41には、リフ
トアップされた車両の側面から外側に張り出すようにタ
イヤハンガWが取り付けられている。タイヤハンガWは
、車両から取り外された車輪およびその付属品を車両の
近傍に保持するためのもので、パイプでほぼ四角形に成
形されたタイヤ受け主スイングアームW2を備えている
。このタイヤ受け主スイングアームW2の一辺を形成す
るパイプW21には、プレート受台V4の側面V41の
ほぼ中央位置から水平方向に突出したシャフト(図示さ
れていない)が挿通されている。さらにタイヤ受け主ス
イングアームW2の前記パイプW21に直角な一辺であ
るパイプW24が、ジョイントW22,V42およびジ
ョイント部に長孔が設けられたレバーW23によってプ
レート受台V4の側面V41に連結されている。この構
造によって、タイヤ受け主スイングアームW2は、リフ
トVのプレート受台V4と等しい高さ位置から、図29
に示すように、レバーW23によって支持される位置ま
で、前記シャフトの軸心を中心に自重で回動できるよう
になっている。
【0114】前記シャフトが挿通されているタイヤ受け
主スイングアームW2の一辺W21とこれに垂直な一辺
W24には、同じくパイプでほぼ四角形に成形されたタ
イヤ受け副スイングアームW6がヒンジW61およびジ
ョイントW62,W25およびジョイント部に長孔が設
けられたレバーW64によって所定範囲だけ回動できる
ように連結されている。また、このタイヤ受け副スイン
グアームW6に対向する位置には、同様な構造でタイヤ
受け副スイングアームW4が設置されている。この構造
によって、タイヤ受け副スイングアームW4,W6は、
タイヤ受け主スイングアームW2と等しい高さ位置から
、図29に示すように、各々レバーW64,W44によ
って支持される位置まで、ヒンジW41,W61を中心
に自重で回動できるようになっている。図29に示す状
態では、タイヤハンガWの側面形状は、タイヤ受け主ス
イングアームW2を下底、タイヤ受け副スイングアーム
W4,W6を脚とする台形状になっている。このため、
タイヤ受け主スイングアームW2に通された車輪Tは、
その接地面がタイヤ受け副スイングアームW4,W6に
当接して、このタイヤハンガWの内に保持される。
【0115】リフトVの一台のプレート受台V4には二
セットのタイヤハンガWが取付けられており、これらの
タイヤハンガWの端部がプレート受台V4の長手方向の
端部とほぼ揃えられている。これによって、リフトアッ
プされた車両から車輪を取外すときにこのタイヤハンガ
Wが邪魔になることがない。また、この二セットのタイ
ヤハンガWの中間位置には、ホイールキャップハンガW
70,センタオーナメント・ハーフホイールキャップハ
ンガW72およびハブナット受け皿W74が配設されて
いる。図30はリフトVが下限位置まで下降した状態を
示している。リフトVが下降すると、下降途中でタイヤ
ハンガWは、そのタイヤ受け主スイングアームW2の一
部とタイヤ受け副スイングアームW4,W6の一部とが
床面に当接し、その反力で両スイングアームW2,W4
,W6が前記シャフトおよびヒンジW41,61を中心
に回動される。そしてプレート受台V4が床面に当接し
たときにはタイヤ受け主スイングアームW2とタイヤ受
け副スイングアームW4,W6とはプレート受台V4の
高さに等しくなる。
【0116】このタイヤハンガWによると、リフトアッ
プされた車両から取外された車輪を、床に置くことなく
この車両の近傍の邪魔にならない位置に保持することが
できる。このために、車両から取外された車輪が作業の
邪魔になることがない。また、ホイールキャップやハブ
ナット等の車輪の付属品もホイールキャップハンガW7
0やハブナット受け皿W74等においてまとめ保管して
置けるために、紛失等のトラブルも生じない。
【0117】(5X)  埋込み照明 埋込み照明装置Xは、図29、図30に示すように、リ
フトVの周囲に四箇所配置されており、リフトVのプレ
ート受台V4が床位置にあるときにはこのプレート受台
V4によってカバーされている。この照明装置Xの平面
図が図31に示されており、側面図が図32に示されて
いる。照明装置Xは二台のスポットライトX2を有して
おり、このスポットライトX2が上面開放型のボックス
X4の内部に収納されている。なお、スポットライトX
2の向きは車両の下廻りを効率的に照らせるように微調
整が可能となっている。ボックスX4の上面開放部には
フランジX6が固定されており、このフランジX6の上
にゴムパッキンX7を介して耐熱ガラスX8が配置され
ている。この耐熱ガラスX8の周囲はステンレス成形板
X10によって押さえられており、このステンレス成形
板X10とフランジX6とが重ね合わされた状態で床鋼
板Zにボルト止めされる。これによって、照明装置Xは
床鋼板Zに堅固に固定される。なお、照明装置Xの耐熱
ガラスX8の表面位置は床面の高さにほぼ等しくなる。
【0118】前記スポットライトX2は、リフトVが所
定の高さ以上に上昇したタイミングで点灯し、逆にリフ
トVがこの高さより下降したタイミングで消灯する。こ
こでリフトVの高さを検出するセンサーとしてはリミッ
トスイッチ(図示されていない)が使用される。なお、
スポットライトX2が点灯するタイミングについては前
記リミットスイッチの高さ調整によって自由に変更する
ことが可能である。
【0119】埋込み照明装置Xによると、リフトVが所
定の高さ以上に上昇したタイミングで自動的にスポット
ライトX2が点灯するために、従来ライトを点灯させる
ために必要とされたスイッチ操作が不要となる。また、
照明装置Xは床に埋め込まれているために邪魔にならず
、電源コードが床上を這うこともないために作業場の美
観を損なうこともない。さらに、作業が終了してリフト
Vが下限位置にある時には、照明装置Xはプレート受台
V4によって覆われているために、車両の進入あるいは
退出時に照明装置Xに荷重が加わることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両整備装置の全体を示す図である。
【図2】オイル交換用ワゴンの斜視図である。
【図3】オイル交換用ワゴンの異なる方向からの斜視図
である。
【図4】オイル交換用ワゴンの背面図である。
【図5】オイル交換用ワゴンを取り出したときの収容ユ
ニット正面図である。
【図6】ブレーキ点検用ワゴンの斜視図である。
【図7】タイヤリフター使用時のブレーキ点検用ワゴン
の斜視図である。
【図8】エンジンルーム点検用ワゴンの全体斜視図であ
る。
【図9】図8のIX−IX矢視図である。
【図10】エンジンルーム点検用ワゴンの電源配線図で
ある。
【図11】エンジンルーム点検用ワゴン収容ユニットの
正面図である。
【図12】冷却水交換用ワゴンの一実施例を示す斜視図
である。
【図13】冷却水の交換時に使用されるアダプタ類を示
す図である。
【図14】車両のエンジンおよびラジエータの冷却水流
路を示す部分断面図である。
【図15】冷却水交換用ワゴンのLLC注入装置を示す
断面図である。
【図16】冷却水交換用ワゴンの吸水性ポリマー計量装
置の構造を示す斜視図である。
【図17】クリーン作業台の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図18】クリーン作業台の内部構造を示す側断面図で
ある。
【図19】部品かご置きの一実施例を示す斜視図である
【図20】部品かご置きの内部構造を示す側断面図であ
る。
【図21】ブレーキフルード給排設備と関連する配管等
を示す斜視図である。
【図22】クーラダクトとスポットユニットとをレール
と共に示す斜視図である。
【図23】レールの一部とその関連部材とを拡大して示
す斜視図である。
【図24】スポットユニットを示す拡大斜視図である。
【図25】排気ガスホース及び排気ガス分析計の収納状
態を示す斜視図である。
【図26】排気ガスホース及び排気ガス分析計の使用状
態を示す斜視図である。
【図27】電動リールと排気ガス分析計との関係を示す
説明図である。
【図28】排気ガスホースのカプラを拡大して示す趣旨
図である。
【図29】プレセットリフトの全体斜視図である。
【図30】プレセットリフトが下限位置まで降下した状
態の斜視図である。
【図31】照明装置の平面図である。
【図32】照明装置の側面図である。
【符号の説明】
A;オイル交換用ワゴン A8;ポンプ A11;サプライホース A12;サクションホース A25;廃油タンク A26;新油タンク A23;オイル凾) A29,31;新油量検出センサ A30;廃油量検出センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車両の潤滑用オイルを交換するための
    ワゴンであり、車両のオイル貯蔵部に挿入されるサクシ
    ョンホースから使用済オイルを吸引して廃油タンクに移
    送するポンプと、該廃油タンクに移送された廃油量を検
    出するセンサと、新油タンクに貯蔵されている新油を車
    両のオイル貯蔵部に挿入されるサプライホースから車両
    側に移送するポンプと、車両側に移送された新油量を検
    出するセンサと、廃油タンクに移送された廃油量と同量
    の新油が車両側に移送されたときに該新油移送ポンプの
    運転を停止させる手段とを有し、前記構成要素の全部が
    キャスタ付ワゴンに収容されていることを特徴とするオ
    イル交換用ワゴン。
JP17459291A 1991-06-18 1991-06-18 オイル交換用ワゴン Pending JPH04368258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17459291A JPH04368258A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 オイル交換用ワゴン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17459291A JPH04368258A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 オイル交換用ワゴン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368258A true JPH04368258A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15981265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17459291A Pending JPH04368258A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 オイル交換用ワゴン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009990A1 (en) * 1993-10-01 1995-04-13 Clark Technology Systems, Inc. Waste fluid recovery and new fluid delivery system
KR100387273B1 (ko) * 2000-10-30 2003-06-12 노종근 윤활유 주유장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009990A1 (en) * 1993-10-01 1995-04-13 Clark Technology Systems, Inc. Waste fluid recovery and new fluid delivery system
AU686117B2 (en) * 1993-10-01 1998-02-05 C.H. & I. Technologies, Inc. Waste fluid recovery and new fluid delivery system
KR100387273B1 (ko) * 2000-10-30 2003-06-12 노종근 윤활유 주유장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3867999A (en) Method and apparatus for changing lube oil
AU691894B2 (en) Apparatus and method for flushing transmission fluid
US4354574A (en) Oil suction apparatus
CN106373283A (zh) 多功能养车位
CN105109397A (zh) 用于家用轿车维修保养的流动服务车
EP1970270B1 (en) Mobile cleaning device
US11492935B2 (en) Oil change apparatus and related methods
JPH04371499A (ja) 埋込み照明装置
CN104405473A (zh) 车用自带电源抽接加油液机
JP2539750Y2 (ja) 車両部品整備台
JPH04368258A (ja) オイル交換用ワゴン
JPH04368263A (ja) ブレーキ点検用ワゴン
JPH04368259A (ja) 車両整備装置
JPH04368264A (ja) ブレーキ点検用ワゴン
JPH04368261A (ja) 車両用リフト
JPH04369344A (ja) 冷暖房装置
JPH04365656A (ja) 車両整備装置
JPH04368257A (ja) 車両整備装置
JPH04368262A (ja) 排気ガス設備
JPH04368260A (ja) エンジンルーム点検用ワゴン
JPH04368256A (ja) 冷却水交換用ワゴン
CN210418492U (zh) 粉仓除尘系统和混凝土搅拌站
JPH04137957U (ja) 車両点検整備施設
JPH06227309A (ja) サービスカー
CN111775627B (zh) 一种卡车车桥