JPH04366866A - 帯電用部材 - Google Patents

帯電用部材

Info

Publication number
JPH04366866A
JPH04366866A JP14206091A JP14206091A JPH04366866A JP H04366866 A JPH04366866 A JP H04366866A JP 14206091 A JP14206091 A JP 14206091A JP 14206091 A JP14206091 A JP 14206091A JP H04366866 A JPH04366866 A JP H04366866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
elastic body
temp
glass transition
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14206091A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Ishii
石井 昭典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokushin Industries Corp
Hokushin Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokushin Industries Corp
Hokushin Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokushin Industries Corp, Hokushin Industry Co Ltd filed Critical Hokushin Industries Corp
Priority to JP14206091A priority Critical patent/JPH04366866A/ja
Publication of JPH04366866A publication Critical patent/JPH04366866A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、レーザプリン
タ等において電子写真法により画像を形成する電子写真
感光体の接触帯電に用いる帯電部材用ゴム状弾性体及び
それを用いた帯電部材に関する。
【0002】
【従来の技術】磁性トナーを使用する複写機、プリンタ
ー等では、その電子写真プロセスにおいて感光体(一般
には有機感光体OPC)を露光前に帯電する必要があり
、従来はコロトロン放電による帯電方法が採用されてい
る。しかし、この方法は感光体との電位差を2〜4KV
と高電圧にして放電により帯電するため、オゾンが発生
し、且つ電源が大型化することから、近年、オゾンレス
、低電圧化、軽量化等を図る目的で接触帯電方式が開発
されている。
【0003】かかる接触帯電方式の画像形成装置の概要
を図2に示す。同図に示すように、画像形成装置01は
一般に、ドラム状の感光体02の周囲に、帯電装置03
、露光部04、現像装置05、転写装置06及びクリー
ニングブレード07が回転方向に沿って順次配すること
により構成されている。かかる画像形成装置では、まず
、感光体02が帯電装置03により一様に帯電された後
、帯電された感光体02表面に露光部04において静電
潜像が形成される。次いで、静電潜像が現像装置05に
より顕像化され、この顕像が転写装置06により転写紙
08に転写される。ここで、転写されずに感光体02表
面に残ったトナーはクリーニングブレード07により除
去され、感光体02のクリーニングされた表面は、再び
帯電装置03の位置に移動する。このように、画像形成
装置01では、感光体02の周囲にて帯電,露光,現像
,転写,クリーニングが順次行われる。なお、転写紙0
8に転写された顕像は、定着装置09により定着される
。ここで、帯電装置03は、感光体02に接触する帯電
部材である帯電ローラ010を有する。帯電ローラ01
0は芯金010aの表面にゴム状弾性体010bを設け
たものであり、芯金010aに電圧を印加する印加電源
011を具えている。
【0004】具体的には、例えば特開昭64−7336
5号公報にはゴム状弾性体の帯電ローラの例が示されて
おり、ゴム状弾性体の部分の抵抗値は104 〜108
 Ωcmが適正な範囲であることが示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般にポリウ
レタンゴムで帯電ローラを作成した場合、例えば室温で
1.0×107 Ωcmの抵抗値であっても、低温(0
℃程度)となると抵抗値が2×108 Ωcmとなり、
良好な画像が得られないという問題がある。
【0006】本発明はこのような事情に鑑み、低温にお
いても良好な画像が得られる帯電部材用ゴム状弾性体及
び帯電部材を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る帯電部材用ゴム状弾性体は、ガラス転移温度が
−70℃以下であり且つ非結晶性であることを特徴とし
、また、これが、LiClO4 等のアルカリ金属塩、
カーボンブラック、金属酸化物等の導電性付与剤を含有
することを特徴とする。一方、本発明に係る帯電部材は
、上述したゴム状弾性体と導電体とを複合してなること
を特徴とし、また、これのゴム状弾性体の表面にナイロ
ン、ウレタン等の高抵抗層を被覆してなることを特徴と
する。
【0008】
【作用】ガラス転移温度(Tg)が−70℃以下のゴム
状弾性体は、温湿度の変動に対して安定であり、低温と
なっても抵抗値の大きな変動がない。よって、これを用
いた帯電部材は、良質な画像を形成することができる。
【0009】
【試験例】種々の電気抵抗を有する表1に示す帯電部材
用ゴム状弾性体を作製した。抵抗値はカーボンブラック
、金属粉末、金属酸化物、アルカリ金属塩等の添加によ
って調製が可能である。市販のプリンターを改造した評
価機(図2示す基本的構造を有する)によって帯電ロー
ラとして用い、その画像を評価した。
【0010】
【表1】
【0011】表1に示す結果より、帯電ローラとしての
適正な抵抗値(Rv)は105 〜108 Ωcmであ
ることがわかる。なお、105 以下の抵抗値の場合で
も、感光体が均一で傷の全くないものであれば鮮明な画
像を得ることができるが、感光体表面に傷があると電流
がその部分に集中して流れてしまい、画像には黒すじが
現われて好ましくない。
【0012】次に、室温での抵抗値(Rv)が106 
〜107 Ωcmで、Tgが異なる数種の帯電ローラで
同様に試験を行った結果を表2に示す。また、表2中の
帯電ローラの温度による電気抵抗値の変化を図1に示す
【0013】
【表2】
【0014】図1及び表2から明らかなように、Tgが
−70℃以下であるゴム状弾性体を帯電ローラとして用
いると、5〜30℃という複写機、プリンターの一般的
使用温度範囲で良好な画像を出力することができる。
【0015】
【実施例】
(実施例1)プロピレングリコール及びテトラメチレン
グリコールの共重合物であるポリエーテルポリオール(
分子量3000、Tg=−76℃;日本ポリウレタン製
)100重量部と、過塩素酸リチウム(LiClO4 
)0.2重量部と、3官能イソシアネート15重量部と
の配合のゴム状弾性体を直径6cmの芯金上に成型して
ローラとした。硬度は30度(JIS  A)、Rvは
1×107 (25℃、55%RH)で、ゴム状弾性体
のTgは−76℃であった。このローラを試験例で用い
た評価機に取り付け、5℃、30%RH、並びに30℃
、80%RHの環境下にそれぞれ24時間放置した後、
画像評価を行った。この結果、両方の環境下においても
、25℃、55%RH時と異なることのない鮮明な画像
を得ることができた。
【0016】(実施例2)分子量2000のメチルペン
タンジオールのアジペート(クラポール,クラレ製;T
g=−58℃)100重量部と、ジブチルグリコールア
ジペート(BXA、大八化学製)30重量部と、過塩素
酸リチウム0.2重量部と、3官能イソシアネート17
重量部との配合のゴム状弾性体を直径6cmの芯金上に
成型してローラとし、ゴム状弾性体のTgは−70℃で
あった。かかるローラを同様に評価したところ、実施例
1と同等の評価結果であった。
【0017】(比較例1)分子量2000のメチルペン
タンジオールのアジペート(クラポールP−2010、
クラレ製;Tg=−58℃)100重量部に過塩素酸リ
チウムを0.2重量部加え、120℃まで加熱し、完全
に溶解させた。このポリオールを100℃にした後、3
官能イソシアネートを15.5重量部加え、130℃に
加熱することによって、直径6cmの芯金上にローラを
成型した。この硬度は30度(JISA)、Rvは2×
107 Ωcmで、ゴム状弾性体のTgは−59℃であ
った。 このローラを評価機に取り付け、5℃、30%RH、並
びに30℃、80%RHの環境下に24時間放置した後
、画像出しを行ったところ、低温低湿時(5℃、30%
RH)において全面黒の画像が出力された。
【0018】(比較例2)分子量2000のβ−バレロ
ラクトン開環重合ポリオール(クラポールL−2010
、クラレ製;Tg=−54℃)100重量部と、過塩素
酸リチウム0.2重量部と、3官能イソシアネート15
.5重量部との配合でゴムローラを得た。硬度は30度
(JIS  A)、Rvは2×107Ωcmで、ゴム状
弾性体のTgは−54℃であった。比較例1と同様に画
像評価を行ったところ、5℃、30%RHの環境下にお
いて全面黒の画像が出力された。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゴム状弾性体が温湿度の変動に対して安定であるので、
低温時においても良好な画像が得られるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例の温度と抵抗値との関係を示
すグラフである。
【図2】画像形成装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
01  画像形成装置 02  感光体 03  帯電装置 04  露光部 05  現像装置 06  転写装置 07  クリーニングブレード 08  転写紙 09  定着装置 010  帯電ローラ 010a  芯金 010b  ゴム状弾性体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ガラス転移温度が−70℃以下であり
    且つ非結晶性であることを特徴とする帯電部材用ゴム状
    弾性体。
  2. 【請求項2】  請求項1のゴム状弾性体が、LiCl
    O4 等のアルカリ金属塩、カーボンブラック、金属酸
    化物等の導電性付与剤を含有することを特徴とする帯電
    部材用ゴム状弾性体。
  3. 【請求項3】  請求項1又は2のゴム状弾性体と導電
    体とを複合してなることを特徴とする帯電部材。
  4. 【請求項4】  請求項3において、ゴム状弾性体の表
    面にナイロン、ウレタン等の高抵抗層を被覆してなるこ
    とを特徴とする帯電部材。
JP14206091A 1991-06-13 1991-06-13 帯電用部材 Withdrawn JPH04366866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14206091A JPH04366866A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 帯電用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14206091A JPH04366866A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 帯電用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04366866A true JPH04366866A (ja) 1992-12-18

Family

ID=15306492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14206091A Withdrawn JPH04366866A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 帯電用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04366866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343717A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343717A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967231A (en) Apparatus for forming an electrophotographic latent image
EP2065760B1 (en) Conductive member, process cartridge using the conductive member, and image forming device using the process cartridge
JP3261027B2 (ja) 帯電装置
JP3184026B2 (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JP3367127B2 (ja) 導電性ロール
JPH04366866A (ja) 帯電用部材
JP2687786B2 (ja) 転写ローラクリーニング装置
JP2002169355A (ja) 帯電ロール及び電子写真装置
JP2000206779A (ja) トナ―担持体及び画像形成装置
JP5016379B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3196912B2 (ja) 帯電部材の製造方法、帯電部材および電子写真画像形成装置
JP2006064750A (ja) 帯電用部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06308810A (ja) 画像形成装置
JP2843064B2 (ja) 現像装置
JPH08160760A (ja) 画像形成装置
JPH0635298A (ja) 中抵抗ロール
JP2011133692A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4289928B2 (ja) 導電性部材の製造方法
JP2000284571A (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JPH0756403A (ja) 画像形成装置
JP2004264724A (ja) 帯電部材及び画像形成装置
JPH0764368A (ja) 接触帯電装置
JP2003162105A (ja) 電子写真用ローラおよびそれを用いた画像形成装置
JPH11212331A (ja) 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置
JPH11184210A (ja) 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903