JPH0436640A - 吸光度測定装置 - Google Patents

吸光度測定装置

Info

Publication number
JPH0436640A
JPH0436640A JP14398690A JP14398690A JPH0436640A JP H0436640 A JPH0436640 A JP H0436640A JP 14398690 A JP14398690 A JP 14398690A JP 14398690 A JP14398690 A JP 14398690A JP H0436640 A JPH0436640 A JP H0436640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
wells
well
condenser lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14398690A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Yoshimura
共之 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP14398690A priority Critical patent/JPH0436640A/ja
Publication of JPH0436640A publication Critical patent/JPH0436640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はマイクロプレートに多数設けられた透明のウェ
ル内に注入された被検試料に光を透過させ、透過光の測
光を行うことによって試料の分析を行う吸光度測定装置
に関する。
[従来の技術] 近年、病理学の基礎研究、あるいは病院検査室における
血液検査や尿検査などにおいて、マイクロプレート方式
の測定装置が多く使用されている。
マイクロプレートは、スチロールなどの透明な合成樹脂
の長方形のプレートに、円筒形状の試薬反応用及び測光
用小容器(ウェル)が整列配置されて構成されている。
一般に、縦8列、横12列の計96個のウェルが配置さ
れたマイクロプレートが多く用いられている。
第2図はマイクロプレート方式の吸光度測定装置の一例
を示す図であり、光照射手段10は、ウェル12内に貯
留された試料14に対して光を透過させるための手段で
あり、本実施例では同時に8個のウェル12に対して光
照射を行うことができる構成となっている。
まず、光源16は、ノ10ゲンランプなどが用いられて
おり、この光源16からの光は、レンズなどから構成さ
れる光学系18に送られる。この光学系18では、通常
その内部に設けられたフィルタによって不要な赤外光を
取り除くようにしている。
この光学系18からの出射光経路上には、フィルタホル
ダ20が配置されており、このフィルタホルダ20には
試料14の吸収波長と同じ通過波長を有する干渉膜フィ
ルタ22及び参照用として上記吸収波長とは異なる通過
波長を有する干渉膜フィルタ24が設けられている。そ
して、これら両干渉膜フィルタ22及び24は順次切替
え可能とされている。
この干渉膜フィルタ22又は24を通過した光は、集光
レンズ26を介してバンドルファイバ28に入射される
。このバンドルファイバ28は、その出射端側か8本に
分岐している。これは、ウェル12の配列されたマイク
ロプレートのウェル−列分の個数に合わせたものであり
、−船釣に8個又は12個である。
このバンドルファイバ28の各出射端30と各々対向す
るウェル12との間には集光レンズ32がそれぞれ配置
されている。この集光レンズ32によって、バンドルフ
ァイバ28の出射端30からそれぞれ出射された光は、
ウェル12内の試料14及びウェル12の底部壁を透過
し、光検出器34に入射される。この光検出器34は、
ウェル12からの出射光を別個に検出するようにウェル
毎に別体に構成されている。
このようなバンドルファイバ28の分岐された出射端3
0からそれぞれ対応する光検出器34までの1つの測定
系をチャンネルと称し、この従来例のように8チヤンネ
ルあるいは12チヤンネルとして構成されるのは、マイ
クロプレートのウェル12の配列個数に合わせたもので
ある。このようなチャンネル設定を行うことによって、
マイクロプレートをウェルの並び方向に順次移動させる
ことにより全てのウェル12に対する測定が可能となる
ものである。
このような従来の吸光度測定装置によれば、干渉膜フィ
ルタ22を通過した検出光についての光検出器34によ
る測光結果と干渉膜フィルタ24を通過した参照先につ
いての測光結果とを比較することにより各試料の吸光度
を測定することができ(2波長測光方式)、かつ同時に
8個の試料14に対して測定を行うことができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の吸光度測定装置では、
同時に測光を行うので、1つのチャンネルにおける測定
が他のチャンネルからの反射光の影響を受けるという問
題があった。
これは、マイクロプレートの各ウェル12を透過した光
の一部が、各検出器34の表面で反射し、いわゆる迷光
となって他のチャンネルの検出器34に入射することが
主な原因となっている。更に、試料14.マイクロプレ
ート及び集光レンズ32などを通過する際に生じる散乱
光や反射光が迷光となって他のチャンネルの光検出器3
4に入射することもある。このような迷光が生じると、
各チャンネル毎の正確な試料の吸光度を測定することが
できなくなり、装置の精度が低下するという問題かあっ
た。
発明の目的 本発明はこのような問題点を解決することを課題として
なされたものであり、その目的は各チャンネルの光検出
器がそれぞれ対応するウェルからの直接の透過光のみを
入射させ、他の迷光を遮蔽することにより高精度な吸光
度測定を行うことのできる吸光度測定装置を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明に係る吸光度測定装置
は、マイクロプレートに設けられ試料の注入された複数
のウェルのうち所定数のウェル内に同時に光を照射する
光照射手段と、前記所定数のそれぞれのウェルに対向す
るように設けられ各ウェルを透過した光の光量を測定す
る光検出器と、を有し、前記所定数のウェル内の試料の
吸光度を同時に測定する吸光度測定装置において、前記
各ウェルから各光検出器までの透過光の経路上にそれぞ
れ設置される集光レンズと、前記各光検出器間を光学的
に遮蔽する遮蔽手段であって前記各集光レンズの透過光
の集束点近傍位置に各集光レンズからの直接光のみを対
応する光検出器へ通過させる微小孔を形成した遮蔽ケー
スと、を含むことを特徴とする。
[作用コ 上記構成の吸光度測定装置によれば、各ウェルを透過し
た光照射手段からの光は、ウェルと光検出器との間に設
置される集光レンズによって集束される。そして、各光
検出器間を光学的に遮蔽するための遮蔽手段である遮蔽
ケースが設けられ、この遮蔽ケースは上記各集光レンズ
の透過光の集束点近傍位置に微小孔を有しており、この
微小孔は集光レンズからの集束された直接光のみを通過
させるので各光検出器はこの微小孔を通過した上記集光
レンズからの直接光のみを受ける。従って、各光検出器
には種々の迷光が入射されることがなく、試料の透過光
のみを正確に検出することができ、吸光度の高精度な測
定を行うことができる。
[実施例コ 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例について説
明する。
第1図は本発明に係る吸光度測定装置の実施例の特徴的
構成部分を示す部分断面図であり、第2図に示した従来
の装置と同様の要素には同一の符号を付している。なお
、光源16やバンドルファイバ28等を有する光照射手
段10の構成は、従来と同様であり、その図示並びに説
明を省略する。
まず、第1の特徴的構成要素である集光レンズ36は各
ウェル12の透過光の経路上、すなわち各ウェル12の
底面下方位置に設置されている。
各集光レンズ36の設置は、レンズホルダ38によって
行われており、このレンズホルダ38に各集光レンズ3
6がウェル12と等間隔で保持されている。図示してい
ないが、このレンズホルダ38の両端は装置本体に位置
決め固定されている。
次に、第2の特徴的構成要素である遮蔽ケース40は、
各光検出器34間を光学的に遮蔽するため側壁40a及
び天井壁40bを有している。側壁40aは各光検出器
の境界毎に立設配置されるように設けられている。天井
壁40bには微小孔42が形成されており、この微小孔
42の位置は、集光レンズ36を透過した光のほぼ集束
点位置とされている。本実施例では、この微小孔42の
径は約1mmである。この遮蔽ケース40は、レンズホ
ルダと同じくその両端は装置本体に固定されている(図
示せず)。
本実施例によれば、試料14及びウェル12の底部壁を
透過した光は、集光レンズ36によって一旦集束されて
光検出器34に入射されるか、この光検出器34への入
射時にその光の一部が光検出器34表面で反射し迷光が
生じた場合にも、遮蔽ケース40の側壁40aによって
その迷光は遮蔽され、他の検出器に入射されることがな
い。
また、遮蔽ケース40の天井壁40bの開口部分は、集
光レンズ36からの透過光の集束点近傍に位置する微小
孔42のみであり、外部から迷光が各光検出器34に入
射するのをほぼ確実に防止することができる。これは、
微小孔42が集束レンズ36の透過光の集束点近傍に位
置することから、その孔径を極めて小さくして光束を通
過させることができることに基づく。これにより、ウェ
ル12を透過し、集光レンズ36にて集束された光を全
て光検出器34に入射させると共に他の迷光を有効に遮
蔽することができる。
[効果] 以上説明したように、本発明に係る吸光度」り定装置に
よれば、所定数のウェルに注入された試料の吸光度を同
時に測定する場合において、各試料からの光量を検出す
る各光検出器にウェルからの直接の透過光以外の迷光が
入射されるのを有効に遮蔽することができ、精度の高い
吸光度の測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の主要構成を示す部分概略断面
図、 第2図は従来の吸光度測定装置の概略構成を示す説明図
である。 10 ・・・ 光照射手段 12 ・・・ ウェル 14 ・・・ 試料 34 ・・・ 光検出器 36 ・・・ 集光レンズ 40 ・・・ 遮蔽ケース 40a  ・・・ 側壁 40b  ・・・ 天井壁 42 ・・・ 微小孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロプレートに設けられ試料の注入された複
    数のウェルのうち所定数のウェル内に同時に光を照射す
    る光照射手段と、 前記所定数のそれぞれのウェルに対向するように設けら
    れ各ウェルを透過した光の光量をそれぞれ測定する光検
    出器と、 を有し、前記所定数のウェル内の試料の吸光度を同時に
    測定する吸光度測定装置において、前記各ウェルから各
    光検出器までの透過光の経路上にそれぞれ設置される集
    光レンズと、 前記各光検出器間を光学的に遮蔽する遮蔽手段であって
    、各前記集光レンズの透過光の集束点近傍位置にその透
    過光を通過させる微小孔を形成した遮蔽ケースと、 を含むことを特徴とする吸光度測定装置。
JP14398690A 1990-05-31 1990-05-31 吸光度測定装置 Pending JPH0436640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14398690A JPH0436640A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 吸光度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14398690A JPH0436640A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 吸光度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436640A true JPH0436640A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15351651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14398690A Pending JPH0436640A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 吸光度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05223734A (ja) * 1992-02-18 1993-08-31 Aloka Co Ltd 吸光度測定装置
CN103592265A (zh) * 2013-11-19 2014-02-19 南京祥中生物科技有限公司 一种生物芯片的透射式扫描方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819540A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Olympus Optical Co Ltd マイクロプレ−ト照明装置
JPS5985945A (ja) * 1982-08-30 1984-05-18 ミルトン・ロイ・カンパニ− 液体クロマトグラフ装置及びその分析方法
JPS638537A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Tosoh Corp マイクロプレ−ト用吸光度測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819540A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Olympus Optical Co Ltd マイクロプレ−ト照明装置
JPS5985945A (ja) * 1982-08-30 1984-05-18 ミルトン・ロイ・カンパニ− 液体クロマトグラフ装置及びその分析方法
JPS638537A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Tosoh Corp マイクロプレ−ト用吸光度測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05223734A (ja) * 1992-02-18 1993-08-31 Aloka Co Ltd 吸光度測定装置
CN103592265A (zh) * 2013-11-19 2014-02-19 南京祥中生物科技有限公司 一种生物芯片的透射式扫描方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791625B2 (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
US4678326A (en) Apparatus for the measurement of fluorescence, turbidity, luminescence or absorption
US6473239B2 (en) Imaging system with a cylindrical lens array
EP1598658A2 (en) Sample analyzer
US5039225A (en) Apparatus for measurement of reflection density
JP2899651B2 (ja) 光透過型分光計
US5500536A (en) Spectrofluorometer
GB2215838A (en) Fluorimeters
US4566792A (en) Multi-channel spectrophotometric measuring device
CA2205775A1 (en) Apparatus and method for detecting chemiluminescent light
EP0539824B1 (en) Spectrometer for conducting turbidimetric and colormetric measurements
US5028135A (en) Combined high spatial resolution and high total intensity selection optical train for laser spectroscopy
CN112334756A (zh) 用于检查微量滴定板的腔体中的样品的透射装置和借助于透射检查微量滴定板的腔体中的样品的方法
JPS61290342A (ja) 液体クロマトグラフイ溶離剤吸光度検知器
JPH0436640A (ja) 吸光度測定装置
JPH10221242A (ja) マルチタイタープレート分析装置
US6020961A (en) Nephelometer
WO1989007757A2 (en) Fluorimeters
JPH0239725B2 (ja) Fukusuchannerubunkokodosokuteisochi
JPH02184740A (ja) 吸光度測定装置
FI116422B (fi) Monitoiminen mittausinstrumentti
JPS6385414A (ja) マルチビ−ム測光装置
JPH02304332A (ja) 粒子計測装置
JPH05223734A (ja) 吸光度測定装置
JPS6244649A (ja) 粒子解析装置