JPH04365283A - 画像検索方法 - Google Patents

画像検索方法

Info

Publication number
JPH04365283A
JPH04365283A JP3140456A JP14045691A JPH04365283A JP H04365283 A JPH04365283 A JP H04365283A JP 3140456 A JP3140456 A JP 3140456A JP 14045691 A JP14045691 A JP 14045691A JP H04365283 A JPH04365283 A JP H04365283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
storage device
image data
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3140456A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ogawa
尾河裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3140456A priority Critical patent/JPH04365283A/ja
Publication of JPH04365283A publication Critical patent/JPH04365283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像に対して編集等
を行う際に使用される画像検索方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば、ビデオテープ等の磁気
媒体に記録されている動画像を検索及び編集するような
場合、検索及び編集の対象となる範囲が時間軸上で対象
動画像全体に渡ると考えられる時には、検索対象の動画
像(映像)を早送りすることにより検索を行っている。
【0003】また、予め検索対象の動画像の1画面毎に
タイムコード等の標識を付けておき、その標識を利用し
て検索の容易化を図ることも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、早送り
により画像を検索する方法では、目視により画像の内容
を確認する必要があるので、再生速度を極端に速くする
ことはできず、検索対象の動画像の量が多い場合には、
早送りを行ったとしても、検索に時間と手間が掛かって
いた。
【0005】また、検索対象の動画像にタイムコード等
の標識が付されている場合でも、この標識は検索対象の
動画像の内容とは無関係に付されているので、検索中の
画像の時間軸上の位置や、検索の結果決定された編集位
置を知ることはできても、検索作業自体は、目視により
行うしかなかった。
【0006】本発明は、前記問題点を解決するために案
出されたものであって、検索対象の動画像の検索を迅速
かつ容易に行えるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像検索方法は
、前記目的を達成するため、検索すべき画像の特徴を表
す情報を検索鍵情報として設定し、検索の対象となる画
像データが複数枚分記憶されている画像データ記憶装置
から画像データを1枚分毎に順次読み出して前記検索鍵
情報と比較し、前記画像データ記憶装置から読み出され
た画像データと前記検索鍵情報とが一致した場合には、
一致した画像データが記憶されている前記画像データ記
憶装置上のアドレスを検索用記憶装置に記憶させること
を特徴とする。
【0008】
【作用】本発明においては、画像信号再生装置からの映
像信号がA/D変換された後に、ランダムアクセス可能
な大容量記憶装置等の画像データ記憶装置に保存される
。この記憶の際には、たとえば、画像の1フレームが画
像データ記憶装置の一つのフィールドに記憶される。 次に、検索の際には、予め検索の鍵となる情報が設定さ
れる。そして、画像データ記憶装置に保存されている画
像データを1画面分づつ読み込み、検索の鍵となる情報
との比較を行う。両者が一致しない場合、次の画面の画
像データが読み込まれて比較が繰り返される。両者が一
致した場合、検索の鍵となる情報と一致した画像データ
の属していた大容量記憶装置上のフィールドのアドレス
が抽出され、この抽出されたアドレスを標識として索引
が設定される。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
【0010】図1は、本発明が適用される画像検索シス
テムの全体構成を模式的に示すブロック図である。この
動画像検索システムは、コンピュータ1と、このコンピ
ュータ1に接続された被制御機器としてのVTR(vi
deo  taperecorder)、レーザーディ
スク(登録商標)等の画像信号再生装置2とから構成さ
れている。コンピュータ1においては、バス3に対して
CPU(中央処理装置)4及びメモリ5が接続されてお
り、更に、バス3には、キーボード,マウス等の入力装
置6、CRT(陰極線管)ディスプレイ等の出力装置7
、ハードディスク装置,光ディスク装置等の大容量記憶
装置8が、それぞれインタフェース9,10,11を介
して接続されている。
【0011】また、バス3と画像信号再生装置2との間
には、画像信号再生装置2を操作する機器操作入力手段
として機能する入力装置6からの操作入力を、接続され
た機器、すなわち画像信号再生装置2に伝送するRS−
232C等の通信インタフェース12と、画像信号再生
装置2からの画像信号をコンピュータ1が取り扱えるデ
ィジタル信号に変換するための、A/D変換器等の信号
変換インタフェース13とが接続されている。なお、コ
ンピュータ1に接続される機器(この場合、画像信号再
生装置2)は、一般に使用される映像機器であり、単独
で使用することができるものである。また、コンピュー
タ1はワークステーションを構成している。
【0012】次に、上述の動画像検索システムにおける
検索動作について、図2,図3,図5のフローチャート
を参照して説明する。
【0013】検索動作は、図2に示すように、前処理(
ステップ100)、検索条件設定(ステップ200)、
及び検索実行(ステップ300)の三つの部分からなる
【0014】図3は、前処理を示しており、画像信号再
生装置2からの映像信号をコンピュータ1で取り扱える
ように、信号変換インタフェース13を用いてA/D変
換等の処理を行い(ステップ101)、その後、ランダ
ムアクセス可能な大容量記憶装置8へ、たとえば、映像
信号の一つのフレーム(1画面)を単位として、大容量
記憶装置8の一つのフィールドへ保存を行う(ステップ
102)。このとき、そのそのフィールドの大容量記憶
装置8中のアドレス情報も大容量記憶装置8に書き込ま
れる。
【0015】図4は、画像データの大容量記憶装置8へ
の記憶状態を模式的に示すものであり、連続するフレー
ムが、連続するフィールドに順次記憶される。なお、こ
こでいう順次とは論理的に順次であればよく、物理的に
並んでいる必要はない。また、ここでいうフィールドと
は、大容量記憶装置8上の単位記憶領域を意味している
。たとえば、通常のNTSC信号の1秒分の動画像すな
わち30フレーム分の動画像を記憶する場合には、30
フィールド分の領域が必要となる。この際、画像信号再
生装置2の操作、たとえば再生開始操作は、入力装置6
により行われる。すなわち、入力装置6から入力された
指示がCPU4により解釈され、この指示が画像信号再
生装置2の再生開始の指示であるときは、CPU4から
画像信号再生装置2へ再生開始を指示する制御信号が通
信インタフェース12を介して送信され、画像信号再生
装置2が再生動作を開始する。
【0016】次に、図5に示すように検索条件の設定を
行う。すなわち、検索対象領域の指定及び検索の鍵とな
る情報の設定を行う。検索対象領域の指定は、たとえば
、指定された動画ファイルの開始時刻と継続時間、或い
は、データファイル内の相対パーセント位置の指定によ
り行われる(ステップ201)。なお、図3に示す前処
理が終了した時点で動画像データはファイルの形で保存
されており、ファイルの管理はファイル管理テーブルに
より行われている。そのため、そのファイルが特定でき
ればどこになにが格納されているかを知る必要はない。 ファイルが特定できればファイル管理テーブルによりに
よりそのファイルサイズが判明し、さらにファイル全体
の時間(画面数に対応)も判明する。
【0017】図4の例では、m番目のフィールドから(
m+n)番目のフィールドまでを検索対象領域としてい
る。そして、指定された検索対象領域に基づいて、大容
量記憶装置8に記憶された画像データのうち、検索対象
領域に対応する画像データの保存されている前記フィー
ルド中のアドレスを、ファイル管理テーブルの参照と一
つのフィールドのデータ量の計算から求め(ステップ2
02)、その領域に対して検索の鍵となる情報を設定す
る(ステップ203)。
【0018】この検索の鍵となる情報とは、たとえば、
画像の色,明るさ,形等のことである。具体的には、た
とえば、水平線から昇る日の出のシーンを検索する場合
には、画面上部の輝度が画面下部の輝度に対して著しく
明るいという情報が鍵となる。また、日の出の瞬間のシ
ーンを検索する場合には、或るシーンの画面の平均の明
るさと、そのシーンから数フレーム後のシーンの画面の
平均の明るさとを比較し、明るさが急激に増加するとい
う情報が鍵となる。
【0019】更に、何かが画面を横切ったシーンを検索
する場合には、時間的に隣接する二つのフレームの画像
データの差を検出し、画面全体の動きに対して異なった
移動量を持った物体の画像を切り出し、切り出された物
体の移動量が一定距離以上であるという情報が鍵となる
。これらの検索の鍵となる情報は、入力装置6から入力
される。また、明るさや移動量の他に、画面の色合いの
分布状態を検索の鍵とすることもできる。更には、シー
ンの切れ目をフレーム間圧縮を行った際のデータ量の変
化から検索することもできる。すなわち、シーンの切れ
目ではフレーム相関が無くなるため圧縮後のデータ量が
急増する。
【0020】また、これらの検索の鍵となる情報の設定
は、画面全体にではなく、画面の一部分を指定すること
により、指定された範囲に対してのみ検索を行うことが
できる。さらには、複数の検索の鍵を組合せて検索を効
率化することができる。
【0021】検索の鍵となる情報のデータ構造の一例を
図6に示す。検索の鍵となる情報は、たとえば、検索の
鍵の有効領域を矩形の一頂点の座標,高さ,幅で示す「
位置情報」、検索の鍵となる情報の種類、例えば、明る
さ、色等を区別する「検索属性識別子」、検索の鍵とな
る情報のデータの量を示す「データ長」、検索の鍵とな
る情報のデータ本体を示す「データ」、検索の鍵と検索
対象との相関の許容範囲を示す「類似許容度」、データ
の終わりを示す「EOF]等から構成されている。なお
、「類似許容度」で例えば60%が指定されたときは、
類似度が60%以上であれば索引に登録される。
【0022】次に、図7に示すように検索を実行する。 ここでは、先ず大容量記憶装置8に保存されている各フ
ィールドの情報の中から、検索条件設定工程のステップ
202により計算されたアドレスに対応する部分の情報
(画像データ)と、そのフィールドの大容量記憶装置8
中のアドレス情報を大容量記憶装置8から読み出す(ス
テップ301)。ここで、アドレス情報を大容量記憶装
置8から読み出すのは、大容量記憶装置8中の画像デー
タがアドレス情報により管理されているからである。な
お、アドレス情報は図3に示す前処理のステップ102
の時点で大容量記憶装置8は格納されている。
【0023】次に、大容量記憶装置8から読み出された
画像データから、検索条件設定工程のステップ203に
より設定された検索の鍵となる情報の成分を抽出する(
ステップ302)。この情報の成分としては、たとえば
、色、明るさ、形状、パターン等がある。たとえば、先
に説明した日の出のシーンを検索する場合には、検索の
対象となる画像を上下に分割し、上側領域と下側領域の
それぞれの平均輝度を検出する。次に、ステップ302
によりデータから抽出された情報と、検索条件設定工程
のステップ203で設定された検索の鍵となる情報との
比較を行う(ステップ303)。両者が一致しない場合
はステップ301に戻り、大容量記憶装置8中の次のフ
ィールドに対してステップ301,302の処理を繰り
返す。両者が一致した場合は、当該フィールドの大容量
記憶装置8上のアドレス情報(以下、標識アドレスと呼
ぶ)を変数などの形で保存する(ステップ304)。
【0024】大容量記憶装置8中に保存されている、映
像信号を変換したフィールドの集合の単位をファイルと
よぶが、検索対象となっている映像のファイルが終わり
でない場合、すなわち検索対象のフィールドがまだ存在
している場合はステップ301に戻り、大容量記憶装置
8中の次のフィールドに対して処理を行う。検索対象と
なっている映像の検索対象領域が終わりの場合、すなわ
ち検索対象のフィールドが存在していない場合は検索は
終了する(ステップ305)。そして、標識アドレスの
保存されている変数などから検索の鍵となる情報に対す
る索引が作られる。この索引は、図8に示すように、検
索の鍵の識別符号ID1,ID2,・・・と、この検索
の鍵により抽出された対応するアドレスADRS1,A
DRS2,・・・の表から構成されている。なお、この
索引はメモリ5上或いは大容量記憶装置8上におかれる
【0025】編集の際には、標識アドレスの保存されて
いる変数を参照することにより、大容量記憶装置8の対
応フィールドから検索対象領域において検索の鍵となる
情報をもつ映像のフレームを直接的に指定することがで
き、該当フレームの出力装置7への表示を高速に行うこ
とができる。
【0026】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明においては
、検索すべき画像の特徴を示す検索鍵情報を予め設定し
ておき、この検索鍵情報と大容量記憶装置に記憶されて
いる画像データを順次比較し、一致した画像のデータが
格納されているアドレスに自動的に索引を付けることに
より、目的とする画像を短時間で容易に検索することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明が適用される画像検索システムの全
体構成を模式的に示すブロック図である。
【図2】  図1に示す画像検索システムにおける検索
動作全体の流れを示すフローチャートである。
【図3】  前処理工程における処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図4】  画像データの大容量記憶装置への記憶状態
を示す説明図である。
【図5】  検索条件設定工程における処理の流れを示
すフローチャートである。
【図6】  索引の鍵となる情報のデータ構造例を示す
説明図である。
【図7】  検索実行工程における処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図8】  索引の構造例を示す説明図である。
【符号の説明】
1  コンピュータ、2  画像信号再生装置、3  
バス、4  CPU、5  メモリ、6  入力装置、
7  出力装置、8  大容量記憶装置、9〜11  
インタフェース、12  通信インタフェース、13 
 信号変換インタフェース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  検索すべき画像の特徴を表す情報を検
    索鍵情報として設定し、検索の対象となる画像データが
    複数枚分記憶されている画像データ記憶装置から画像デ
    ータを1枚分毎に順次読み出して前記検索鍵情報と比較
    し、前記画像データ記憶装置から読み出された画像デー
    タと前記検索鍵情報とが一致した場合には、一致した画
    像データが記憶されている前記画像データ記憶装置上の
    アドレスを検索用記憶装置に記憶させることを特徴とす
    る画像検索方法。
JP3140456A 1991-06-12 1991-06-12 画像検索方法 Pending JPH04365283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140456A JPH04365283A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 画像検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140456A JPH04365283A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 画像検索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365283A true JPH04365283A (ja) 1992-12-17

Family

ID=15269036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140456A Pending JPH04365283A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 画像検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04365283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982979A (en) Video retrieving method and apparatus
US6157744A (en) Method and apparatus for detecting a point of change in a moving image
JP3058333B2 (ja) 画像検索装置及び方法
JP3780623B2 (ja) 動画像の記述方法
US5384674A (en) Image recording/reproducing apparatus which displays images to be searched
US6925245B1 (en) Method and medium for recording video information
US5206931A (en) Picture file system
JP2007020195A (ja) 映像の検索方法および装置
JP3258924B2 (ja) シーン管理装置、シーン管理方法及び記録媒体
JPH05183863A (ja) 動画像編集装置
JPH04365283A (ja) 画像検索方法
KR0163497B1 (ko) 정지화상화일시스템
KR100393080B1 (ko) 메뉴 화면을 위한 섬네일 영상 작성 방법
JP3081304B2 (ja) 画像検索方法
JPS63177266A (ja) 画像フアイル装置
JP2004336808A (ja) 映像の検索方法および装置
JPS63177267A (ja) 画像フアイル装置
JPH04330881A (ja) 画像検索方法
JPH03229368A (ja) 画像表示検索方式
JPH01284973A (ja) 画像記録再生装置
JPH05120354A (ja) ビデオテープ検索装置
JPS62243067A (ja) 画像フアイル装置
JP3011307B2 (ja) マルチメディア情報編集再生装置
JPH0730838A (ja) 動画再生装置
JPH04345284A (ja) 動画像検索装置