JPH04365247A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH04365247A
JPH04365247A JP14179391A JP14179391A JPH04365247A JP H04365247 A JPH04365247 A JP H04365247A JP 14179391 A JP14179391 A JP 14179391A JP 14179391 A JP14179391 A JP 14179391A JP H04365247 A JPH04365247 A JP H04365247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
storage device
stored
party
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14179391A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamakawa
山川 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP14179391A priority Critical patent/JPH04365247A/ja
Publication of JPH04365247A publication Critical patent/JPH04365247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サービス総合デジタル
網又は発信者番号を相手に通知できる交換機に接続可能
な電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の電話装置においては、予め
キー操作によって必要な発信者の番号をすべて入力して
記憶装置に記憶させておき、この状態で着信があると通
知される発信者番号と同じ番号が記憶装置に記憶されて
いるか否かを検索し、記憶されていればその発信者番号
に応じた呼出音を発生するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのように予め
キー操作によって必要な発信者番号をすべて入力して記
憶装置に記憶させるものでは、発信者番号の設定作業が
きわめて面倒となる問題があった。そこで本発明は、発
信者番号の設定作業を不要にでき、しかも発信者を識別
し発信者に応じた呼出音発生ができる電話装置を提供し
ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、サービス総合
デジタル網又は発信者番号を相手に通知できる交換機に
接続可能な電話装置において、発信時に入力される相手
先ダイヤル番号を記憶すると共に同一の相手先ダイヤル
番号の入力回数を記憶する記憶装置と、着信時に通知さ
れる発信者番号が記憶装置に相手先ダイヤル番号として
記憶されているか否かを検索する検索手段と、この検索
手段により発信者番号と同じ番号の相手先ダイヤル番号
が検索されると同じく記憶装置に記憶されているその相
手先ダイヤル番号に対応する入力回数を判断し、その入
力回数に応じて各種呼出音を設定する呼出音設定手段と
、この呼出音設定手段にて設定された呼出音に応じて鳴
動動作する呼出音発生手段を設けたものである。
【0005】
【作用】このような構成の本発明においては、発信時に
入力される相手ダイヤル番号が記憶装置に記憶されると
同時に同一の相手先ダイヤル番号の入力回数が記憶され
る。すなわち同一の相手先ダイヤル番号が複数回入力さ
れた場合に最初は記憶装置に相手先ダイヤル番号が記憶
されるが2回目以降は入力回数が増加する。
【0006】そして着信があると通知される発信者番号
が記憶装置に相手先ダイヤル番号として記憶されている
か否かを検索する。そして発信者番号と同じ番号の相手
先ダイヤル番号が記憶されていることが検索されるとそ
の相手先ダイヤル番号に対応する入力回数を判断し、そ
の入力回数に応じて呼出音発生手段から発生する呼出音
を各種設定する。これにより入力回数により呼出音を変
化させることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0008】図1において1はマイクロプロセッサ及び
このマイクロプロセッサが各部を制御するためのプログ
ラムデータ等を格納したROM(リード・オンリー・メ
モリ)を備えた中央制御部、2はRAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)で構成される記憶装置、3はLCD(
液晶表示器)4を表示制御する表示制御部、5は相手ダ
イヤル番号を入力するためのワンタッチキーやテンキー
等を設けたキーボード6を制御してキー信号の取込みを
行うキー制御部、7はスピーカ8に音声信号を供給して
鳴動動作させる音声制御部、9は網との信号のやりとり
制御を行う回線制御部、10は音声あるいはデータを適
当な通信チャンネルに割当てる制御を行う通信路制御部
である。
【0009】前記中央制御部1と前記記憶装置2、表示
制御部3、キー制御部5、音声発生制御部7、回線制御
部9及び通信路制御部10とはバスライン11を介して
接続されている。
【0010】12は前記回線制御部9及び通信路制御部
10と接続され、例えばサービス総合デジタル網(以下
、ISDNと称する。)との接続制御を行う回線インタ
ーフェース、13は前記通信路制御部10と接続され、
パソコン通信等のデータ通信をサポートするインターフ
ェースを備えた端末制御部、14はデジタル通信路を利
用し音声を送るための音声信号をデジタル情報へ、又そ
の逆の変換を行うための符号化・復号化制御部である。 前記符号化・復号化制御部14には送受話器15が接続
されている。
【0011】前記記憶装置2には図2に示すように相手
先ダイヤル番号をn個分記憶するエリアA1 と記憶さ
れた相手先ダイヤル番号の入力回数を計数値として記憶
するエリアA2 が設けられている。
【0012】そして相手に電話をかける場合は、送受話
器15を取上げてキーボード6のキー操作により相手先
ダイヤル番号を入力する。これにより前記キー制御部5
はそれを検出して前記中央制御部1に供給する。中央制
御部1はダイヤル情報を表示制御部3へ出力してLCD
4に表示させるとともに回線制御部9にも出力する。こ
れにより回線制御部9は発呼動作する。またこのとき中
央制御部1は相手先ダイヤル番号情報を記憶装置2に一
時記憶させる。
【0013】この状態で網から相手が応答した旨の情報
が来ると、前記回線制御部9でこの情報を受信しその旨
を前記中央制御部1に伝達する。中央制御部1はこの情
報受信により適切なラインを接続するよう通話路制御部
10に指示し通話を可能にする。また同時に一時記憶し
た相手先ダイヤル番号情報を記憶装置2のエリアA1に
記憶させる。またこのとき相手先ダイヤル番号情報がす
でに記憶されていれば記憶装置2のエリアA2 の計数
値を1つカウントアップさせる。
【0014】前記記憶装置2のエリアA1 とエリアA
2 に対しては最大n個の相手先ダイヤル番号情報と計
数値を計数値の大きいものから順に並べて記憶させるこ
とができ、かつn個を越えるときには計数値が小さくて
古い情報から順に消去し新しい情報を記憶させるように
している。
【0015】そして通話を終了して送受話器15を戻す
と中央制御部1はそれを検出して回線制御部9に回線切
断の指示を出す。これにより回線制御部9は回線を切断
する。
【0016】また相手から着信があった場合は、ISD
Nより到来した着呼を回線制御部9が検出する。そして
着呼が到来したことと発信者番号の情報を中央制御部1
に伝達する。
【0017】これにより中央制御部1は図3に示すよう
に発信者番号情報と前記記憶装置2のエリアA1 に記
憶されている相手先ダイヤル番号情報を比較し、発信者
番号が相手先ダイヤル番号として記憶されているか否か
を検索する。そして対応する相手先ダイヤル番号が記憶
されていると続いてその番号に対応する計数値をエリア
A2 から読出し、その計数値により前記スピーカ8か
らの呼出音量を設定する。すなわち計数値が5以下のと
きにはレベル1、10〜6の範囲はレベル2、20〜1
1の範囲はレベル3、30〜21の範囲はレベル4、3
1以上はレベル5に設定する。また発信者番号に該当す
る相手先ダイヤル番号が記憶装置2に記憶されていない
場合にはレベル1に設定する。そして中央制御部1は設
定されたレベルに基づいて音声発生制御部7を制御する
。これにより音声発生制御部7はスピーカ8を設定され
た音量レベルで鳴動させ呼出音を発生させる。
【0018】このような構成においては、相手に電話す
るときキー入力した相手先ダイヤル番号が記憶装置2に
記憶される。そして同一の相手に何回も電話すればその
相手先ダイヤル番号に対応した計数値がカウントアップ
される。こうして記憶装置2には頻繁に電話する相手の
相手先ダイヤル番号から順、すなわち計数値の大きい順
に記憶されることになる。
【0019】このように相手を判断する元になる相手先
ダイヤル番号の記憶装置2に対する設定を相手に電話を
かけるとき自動的に行われるので、面倒な発信者番号の
設定作業を不要にできる。
【0020】そして相手から電話がかかったときに相手
からの発信者番号が相手先ダイヤル番号として記憶装置
2に記憶されてるか否かが検索される。頻繁に電話する
相手からの電話の時には発信者番号が相手先ダイヤル番
号として記憶装置2に記憶されてることは明らかであり
、しかもその計数値は大きい。従ってこのときにはスピ
ーカ8から比較的大きい音量レベルで音がでる。
【0021】またあまり電話しない相手からの電話の時
には発信者番号が相手先ダイヤル番号として記憶装置2
に記憶されていてもその計数値は小さい。又は発信者番
号が記憶装置2に記憶されていない。従ってこのときに
はスピーカ8からでる音は比較的小さい音量レベルとな
る。このように頻繁に電話する相手からの電話とそうで
ない相手からの電話とでスピーカ8からでる呼出音の音
量が異なるので、音によって相手を判断できる。
【0022】なお、前記実施例では頻繁に電話する相手
からの電話とそうでない相手からの電話とを呼出音の音
量レベルで区別したが必ずしもこれに限定されるもので
はなく、例えば呼出音の音色を変えるものであってもよ
い。
【0023】また図4に示すようにDSU(デジタル・
サービス・ユニット)21に対して複数台の電話機22
,…が接続している場合に、従来では着信があったとき
に全ての電話機22,…が同じ鳴動を行ったが、このよ
うな場合に本発明を適用すれば電話機毎に頻繁に電話す
る相手か否かによって音量レベルや音色を変化できるの
で、かかっている電話を取る場合に電話機を容易に選択
することができることになる。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、発
信者番号の設定作業を不要にでき、しかも発信者を識別
し発信者に応じた呼出音発生ができる電話装置を提供で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路ブロック図。
【図2】同実施例における記憶装置の要部メモリ構成を
示す図。
【図3】同実施例における呼出音量決定処理を示す流れ
図。
【図4】本発明の適用例を示す図。
【符号の説明】
1…中央制御部、2…記憶装置、A1 …相手先ダイヤ
ル番号の記憶エリア、A2 …計数値の記憶エリア、6
…キーボード、7…音声発生制御部、8…スピーカ、9
…回線制御部、15…送受話器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  サービス総合デジタル網又は発信者番
    号を相手に通知できる交換機に接続可能な電話装置にお
    いて、発信時に入力される相手先ダイヤル番号を記憶す
    ると共に同一の相手先ダイヤル番号の入力回数を記憶す
    る記憶装置と、着信時に通知される発信者番号が前記記
    憶装置に相手先ダイヤル番号として記憶されているか否
    かを検索する検索手段と、この検索手段により発信者番
    号と同じ番号の相手先ダイヤル番号が検索されると同じ
    く前記記憶装置に記憶されているその相手先ダイヤル番
    号に対応する入力回数を判断し、その入力回数に応じて
    各種呼出音を設定する呼出音設定手段と、この呼出音設
    定手段にて設定された呼出音に応じて鳴動動作する呼出
    音発生手段を設けたことを特徴とする電話装置。
JP14179391A 1991-06-13 1991-06-13 電話装置 Pending JPH04365247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14179391A JPH04365247A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14179391A JPH04365247A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365247A true JPH04365247A (ja) 1992-12-17

Family

ID=15300280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14179391A Pending JPH04365247A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04365247A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1221802A2 (en) Personalized call-reception apparatus
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
KR100506246B1 (ko) 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법
JP2000165500A (ja) 呼関連情報に基づいた呼出音の種類
KR100269767B1 (ko) 전화기의 단축다이얼링 방법
JPH08204811A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
JPH04365247A (ja) 電話装置
KR20000037609A (ko) 휴대폰에서 착신벨 편집 방법
JP3377904B2 (ja) 電話装置
JPS5812462A (ja) 自動番号送出装置
JP3194905B2 (ja) 公衆・自営モードの選択方法および公衆・自営共用phs端末装置
US5828741A (en) System and method for providing a multi-number plan for use with a general telephone and a key telephone in a key telephone system
KR20030056068A (ko) 착발신시 통화 상대방 음성 알림 방법
KR960003109B1 (ko) 객실관리 교환시스템의 호서비스방법
JPH07154452A (ja) 電話装置
KR100206798B1 (ko) 간이 전자 교환 장치의 분할 공유방법
JP3713163B2 (ja) 電話機
KR19990069725A (ko) 종합통신망 전화기에서 발신자에 따른 착신 링 발생 방법
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
JPH0685889A (ja) 発呼通知方式
JPH11234410A (ja) ボタン電話装置
KR100255324B1 (ko) 전화기의 음성 호출 방법
JPS61236266A (ja) 電話装置
JPH01129643A (ja) 電話機
JPH11341110A (ja) 携帯電話機およびその着信音送出方法