JPH04358597A - 汚水処理用ろ材 - Google Patents

汚水処理用ろ材

Info

Publication number
JPH04358597A
JPH04358597A JP3132770A JP13277091A JPH04358597A JP H04358597 A JPH04358597 A JP H04358597A JP 3132770 A JP3132770 A JP 3132770A JP 13277091 A JP13277091 A JP 13277091A JP H04358597 A JPH04358597 A JP H04358597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
net
filter medium
granular
polluted water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3132770A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Kobayashi
秀典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3132770A priority Critical patent/JPH04358597A/ja
Publication of JPH04358597A publication Critical patent/JPH04358597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、接触曝気、浸漬ろ床
、嫌気性ろ床、回転板ろ床など各種ろ床に好適な汚水処
理用ろ材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、汚水処理装置は、汚泥生物を表
面に付着させたろ材を、槽内の汚水に適宜接触させ、汚
泥生物の分解作用を利用して浄化処理を行うように構成
されている。この場合、使用するろ材としては、砕石し
た自然石に汚泥生物を付着させる方式(以下、自然石方
式という)と、プラスチックまたは金属製の母材の表面
に汚泥生物を付着させる方式(以下、母材方式という)
が知られている。
【0003】そして、・自然石方式は、汚泥生物を付着
させた砕石を槽内に堆積させたり、通水性の網に収納す
るなどして槽内に設置・母材方式は、ハニカム状体、格
子ネット、ヘチマ状体、骨格様球状体、波板状体、小円
筒状体、網様筒状体、紐状体、網状体、粒状体など、多
様な形状の母材を槽内に浸漬させて汚泥生物を付着する
ことにより、それぞれ汚水の接触処理を行えるようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の汚水処理用
ろ材において、自然石方式は汚泥生物の付着性には優れ
ているが、表面積が小さく、汚水槽内における石の専有
容積が大きくなってしまうという欠点があった。一方、
母材方式は、軽量で大面積のろ材を実現できる点で有利
だが、汚泥生物の付着性に劣るという欠点があった。
【0005】この発明は上記の点に鑑み、自然石方式と
母材方式の特質を兼ね備えた、より高効率の汚水処理用
ろ材を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めこの発明の汚水処理用ろ材は、槽内の汚水に浸漬可能
な母材表面に、天然石の粉粒体を付設し、天然活性石の
生物付着性を備え、かつ大面積の活性ろ材を実現できる
ようにしたものである。また、粉粒体は砕石した花崗石
とすることにより、生物付着性を最適化したものである
【0007】また、前記母材をハニカム状体、格子ネッ
ト、ヘチマ状体、骨格様球状体、波板状体、小円筒状体
、網様筒状体、紐状体、網状体、粒状体のいずれか1つ
、またはこれらの組み合わせ体にて構成し、処理効率を
向上させたものである。
【0008】
【実施例】以下、この発明を添付の図面に示す一実施例
に基づいて説明する。図1は本願ろ材の斜視図、図2は
同じく拡大断面図、図3は汚水処理槽の原理構成図、図
4〜図9は各種の母材形状を示す説明図である。図にお
いて、1は本願汚水処理用ろ材10の母材で、該母材1
は曝気槽100などの汚水に浸漬可能であり、該母材1
を適宜形状に構成することにより、汚水との接触効率(
接触表面積と通流性)を向上できるようになっている。 即ち、該母材1の形状は、図4〜図9に示すような、格
子ネット、ヘチマ状体、骨格様球状体、波板状体、小円
筒状体、網様筒状体、紐状体、網状体、粒状体のいずれ
か1つであってもよいし、これらの組み合わせ体であっ
てもよい。
【0009】図1の母材1は、板材をハニカム状に接合
して、流路Rを積層集合した構造のハニカム体Hに構成
した例を示している。該母材1は、プラスチック、金属
、またはセラミックスなどを使用し、その厚さは、0.
5〜2mm程度である。また各流路Rの直径は5〜10
cm、長さは約1mである。しかして、例えば、図3の
ように、母材1を曝気処理装置に適用した場合は、該流
路Rは曝気により付勢された汚水流を流通させることが
できる。あるいは、嫌気性処理装置に適用した場合は、
所定の連通路にて汚水流を流通させるなどして、汚泥と
微生物との接触を実現できるように構成されている。
【0010】前記母材1のハニカム層は、1ブロックが
、縦=約50cm、横=1.0mであり、適宜個数のブ
ロックを処理槽内適所に固設、または支持台101を介
して載置し、処理ろ材10を構成するようになっている
。尚、前記流路Rの断面形状は6角形以外の形状、例え
ば、3角形、4角形などであってもよいことはもちろん
である。
【0011】2は活性層で、該活性層2は天然の活性石
を砕石して得た粉粒体Fを、接着剤によって前記母材1
の表面に接着したものである(図2)。該活性層2を構
成する粉粒体Fの粒径は、0.1〜数mm程度である。 該粉粒体Fの原料となる天然活性石としては、汚泥生物
付着性に最も優れた花崗石(御影石)を用いることが望
ましいが、その他の鉱物、砂、サンゴなどであってもよ
い。
【0012】該活性層2は、他の形状の母材1、即ち、
図4〜図9に示すような、格子ネット、ヘチマ状体、骨
格様球状体、波板状体、小円筒状体、網様筒状体、紐状
体、網状体、粒状体のいずれか1つ、あるいはこれらの
組み合わせ体にたいしても付設されるものであることは
もちろんである。尚、前記活性層2は、母材1をプラス
チックにて構成した場合、粉粒体Fを加熱しつつ母材1
の表面に吹きつけ、溶解付着させて形成してもよい。
【0013】上記実施例において、ろ材10を、例えば
、曝気槽100の底面に支持台101を介してドーナツ
状に載置し、槽100の中心部で曝気を開始する。次に
、曝気槽100の中心部にて曝気を開始すると、槽内の
汚水は適宜対流を開始して、ハニカム体Hの流路R内を
流動するようになる。この時、流路Rを構成する母材1
の表面では、活性層2に付着した生物による分解作用が
広い面積で進み、速やかな浄化処理が行われる。
【0014】あるいは、図4〜図9のような母材1を有
するろ材10を、槽内に浸漬させ、その表面の活性層2
と汚水を接触させるようにしてもよい。
【0015】
【発明の効果】上記のようにこの発明の汚水処理用ろ材
は、槽内の汚水に浸漬可能な母材表面に、天然石の粉粒
体を付設したことを特徴としているので、天然石の生物
付着性を、大面積の母材表面上で実現することができる
。また、上記粉粒体を砕石した花崗石とすることにより
、極めて生物付着性の良い活性層を実現できる。
【0016】また、前記母材をハニカム状体、格子ネッ
ト、ヘチマ状体、骨格様球状体、波板状体、小円筒状体
、網様筒状体、紐状体、網状体、粒状体のうちのいずれ
か1つまたは、これらの組み合わせ体からなるもので構
成することにより、汚水との接触を促進して、生物層に
よる処理を効率化することができる。この結果、極めて
大面積で処理効率の高い活性層を備え、しかも処理層内
での専有容積が極めて小さな汚水処理用ろ材を提供でき
るという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハニカム状体の母材からなる本願汚水処理用ろ
材の斜視図である。
【図2】ハニカム状母材の拡大断面図である。
【図3】接触曝気式汚水処理層の原理構成図である。
【図4】格子ネットの母材を示す説明図である。
【図5】ヘチマ状体の母材を示す説明図である。
【図6】骨格様球体の母材を示す説明図である。
【図7】波板状体の母材を示す説明図である。
【図8】小円筒状体の母材を示す説明図である。
【図9】網様筒状体の母材を示す説明図である。
【符号の説明】
1    母材 2    活性層(天然石の粉末体) H    ハニカム体 R    流路 F    粉粒体 10  ろ材本体 100    曝気槽 101    支持台

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  槽内の汚水に浸漬可能な母材表面に、
    天然石の粉粒体を付設したことを特徴とする汚水処理用
    ろ材。
  2. 【請求項2】  上記粉粒体が砕石した花崗石である請
    求項2に記載の汚水処理用ろ材。
  3. 【請求項3】  前記母材が、ハニカム状体、格子ネッ
    ト、ヘチマ状体、骨格様球状体、波板状体、小円筒状体
    、網様筒状体、紐状体、網状体、粒状体のうちのいずれ
    か一つまたは、これらの組み合わせ体からなるものであ
    る請求項1または2に記載の汚水処理用ろ材。
JP3132770A 1991-06-04 1991-06-04 汚水処理用ろ材 Pending JPH04358597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132770A JPH04358597A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 汚水処理用ろ材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132770A JPH04358597A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 汚水処理用ろ材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358597A true JPH04358597A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15089151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132770A Pending JPH04358597A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 汚水処理用ろ材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028690B2 (en) 2012-04-18 2015-05-12 3M Innovative Properties Company Water treatment cartridge
KR101975025B1 (ko) * 2018-01-22 2019-05-03 지성산업개발(주) 그레이팅 장치 및 그것을 구비하는 친환경 집수정

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028690B2 (en) 2012-04-18 2015-05-12 3M Innovative Properties Company Water treatment cartridge
KR101975025B1 (ko) * 2018-01-22 2019-05-03 지성산업개발(주) 그레이팅 장치 및 그것을 구비하는 친환경 집수정

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068645B2 (ja) 水を浄化する生物学的反応方法及び装置
US3293174A (en) Plant and processes for the treatment of effluent and sewage
CN1040298C (zh) 饮用水或废水和/或废气的净化方法
US20100032367A1 (en) Flexible reticulated foam fluid treatment media and method of preparation
US5981272A (en) Composite medium for attaching and growing microorganisms
EP0240929B1 (de) Trägermaterial zur Imobilisierung von Mikroorganismen
WO2015037730A1 (ja) 微生物固定化担体及びこれを用いた接触酸化コンビネーションシステム
GB1579623A (en) Filtration medium for the biological treatment of waste water
US4978444A (en) Water purifier for aquariums
KR102008798B1 (ko) 바이오 여과필터를 이용하여 총인 총질소 제거 효율을 향상시킨 오·폐수 정화장치
JPH04358597A (ja) 汚水処理用ろ材
JPH11188375A (ja) 浄化装置
US3695229A (en) Cell assembly
KR101859139B1 (ko) 미생물 담체의 제조방법
JPS62136296A (ja) 水処理用充填物
KR100207801B1 (ko) 수질대기오염물질 생물학적 처리용 합성활성세라믹 미생물 담체 및 그 제조공정
JPH11262790A (ja) 浄化処理法、浄化処理材および浄化処理材の再生方法
JP2002191361A (ja) ひも状微生物固定化担体
JPS6244798Y2 (ja)
JPS62129196A (ja) 水処理用充填物
JP4000593B2 (ja) 固定化微生物担体及びその製造方法
JPS63209788A (ja) 微生物担体
JPH03262598A (ja) 水路浄化ブロックおよび水路浄化方法
JPH0721280Y2 (ja) 生物処理用の微生物坦体
JPH081182A (ja) 汚水処理用生物固定担体