JPH0435798A - 筒長可変の揚水装置 - Google Patents

筒長可変の揚水装置

Info

Publication number
JPH0435798A
JPH0435798A JP2140731A JP14073190A JPH0435798A JP H0435798 A JPH0435798 A JP H0435798A JP 2140731 A JP2140731 A JP 2140731A JP 14073190 A JP14073190 A JP 14073190A JP H0435798 A JPH0435798 A JP H0435798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tube
pipe
auxiliary
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2140731A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Makino
牧野 久男
Tamotsu Kishimoto
岸本 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaiyo Kogyo KK
Original Assignee
Kaiyo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaiyo Kogyo KK filed Critical Kaiyo Kogyo KK
Priority to JP2140731A priority Critical patent/JPH0435798A/ja
Publication of JPH0435798A publication Critical patent/JPH0435798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、揚水筒の上端と水面との間隔を任意に調整
することを目的とした筒長可変の揚水装置に関する。
(従来の技術) 従来、揚水筒の伸縮については、筒体を内外嵌装する構
造及び筒体の一部を蛇腹とする構造が知られているが(
実公昭63−2159号、実公昭63−2160号)、
何れも筒長を強制的に伸縮することはできなかった。
(発明により解決すべき課題) 間欠空気揚水装置は、空気室を有する揚水筒(特公平2
−16408号)の上端を水面下(例えば3m〜10m
)において、空気室から空気塊を間欠的に送り、空気塊
の浮力によって揚水することにより、ダム・湖・沼等の
水を上下対流させることを目的としている。然し乍ら、
水深の変化する水域(流入水と流出水のアンバランスな
ダム・湖・沼又は干満差の大きい海域)において、良好
な循環効率を得る為には、揚水筒上端と水面との間隔を
一定範囲に止める必要がある。また水深の大きいダム・
湖・沼等において、浅水層とか深水層とかの水層差を利
用した循環をさせる為には、揚水筒の上端を水面下の所
定位置に設置しなければならないが、従来装置において
は任意の選択ができない問題点があった。
更に、揚水装置全体を上下して、揚水筒の上端と、水面
との間隔を調整することは、揚水装置の設置位置を規制
することにより容易であるが、揚水装置の吸水位置を一
定にして、揚水筒の上端位置を変化させることは、従来
公知の技術では困難であった。
(課題を解決するための手段〉 然るにこの発明は、揚水筒を強制的に伸縮することによ
り、前記問題点を解決したのである。
即ちこの発明は、揚水筒の上部に補助筒を昇降自在に装
着し、前記補助筒に昇降手段を付与したことを特徴とす
る筒長可変の揚水装置である。
また補助筒は、揚水筒の上部内側に嵌挿し、又は上部外
側に嵌装したものである。次に、揚水筒を一本又は複数
本としたものである。更に、補助筒の昇降手段は、補助
筒を下降させるワイヤと、補助筒を浮上させる浮子の結
合により構成したものである。
また他の発明は、複合揚水筒の下部に連結した単一筒を
伸縮手段で構成したことを特徴とする筒長可変の揚水装
置である。また、伸縮手段は、筒体の内外嵌合又は蛇腹
筒としたものである。
前記のように、この発明は何れもワイヤの引張り又は緩
めることによって、揚水筒の上端か上昇し、又は下降す
るので吸水位置を変化させることなく、揚水筒の上端と
水面との関係位置を任意に調整することができる。
(作  用) この発明は、揚水筒を強制的に伸縮したので、吸水位置
を変化することなく、揚水筒の上端と、水面との間隔を
任意に規制できる。従って、水深の変化に対応して常時
最高の循環効率を期待し得ることは勿論、対流させるべ
き水層を選択することがてきる。
(実施例]) 次にこの発明の実施例を第1図及び第2図に基づいて説
明する。
揚水筒1の下部外側に空気室2を嵌装し、前記揚水筒1
の上部外側に補助筒3を昇降可能に嵌装し、前記補助筒
3の上端のフランジ38面にリング4.4aを直径対称
位置に固定し、該リング4.4aにワイヤ5の両端を固
定し、該ワイヤ5の中央部にワイヤ6の上端を固定し、
ワイヤ6は前記揚水筒1の中央部を下へ通し、重錘7に
架設した滑車8に装着して地上のウィンチ(図示してな
い)に巻き込む。図中9.10は揚水筒1および補助筒
3の外側に固定した浮子、11は重錘吊下用の索条であ
る。
前記実施例の揚水装置12は、第10図のようにダム1
3に設置し、ホース14により矢示15のように空気室
2へ加圧空気を挿入すると、加圧空気は空気室2内の空
隙16.16aの上部より溜り、空気室内の水位を逐次
押し下げる。水位が連通孔17に達すると、空気室内の
空気は矢示18.19.20のように移動して揚水筒1
内へ入り、空気塊21となって矢示22のように上昇す
る。
前記空気塊21の上昇に伴い、揚水筒1の下端から水を
矢示23のように吸水す−るので、水底側の水は揚水筒
1を経てその上端から矢示24のように噴出し、矢示2
5.26.27のように上下対流する。
この場合にワイヤ6を緩めると、浮子10の浮力により
補助筒3が浮上する。即ちワイヤ6を矢示29の方向へ
緩めつづけることにより、補助筒3は矢示28のように
上昇し、実質的に揚水筒が伸びたことになる。このよう
にして補助筒3が上昇すると、補助筒3の上端と水面3
0との間隔Xは小さくなる。前記に反し、ワイヤ6を矢
示26aのように引張ると、補助筒3は浮力に抗して矢
示31のように下降するので、補助筒3の上端止水面3
0との間隔Xは大きくなる。因みに補助筒3が上昇した
場合の対流は矢示32.33.27のようになり、前記
とは対流水層が異なることになる。前記における補助筒
3の嵌装長さによって伸縮長さが決るけれども、例えば
5m〜10mの伸縮長さを与えることは容易である。
(実施例2) 第3図の実施例は、前記実施例1の補助筒を、揚水筒1
の上端大径部1aへ嵌挿した場合に相当する。即ち補助
筒34を大径部1aへ嵌挿し、補助筒34の下端へワイ
ヤ35を直径的に張設し、ワイヤ35にワイヤ36を一
端を固定したものである。また、補助筒34の上端には
浮室37を設けてあり、大径部1aの外側に浮子38が
取付けであるが、他の各部装置は前記実施例1と同一で
あり、作用効果も同一と認められるので、動作の説明を
省略する。
(実施例3) 第4図の実施例は、前記実施例1のワイヤを揚水筒外へ
出した場合に相当する。
即ち、ワイヤ39.39aの上端を揚水筒lの上端の直
径対称位置に固定し、補助筒40の上端面に滑車41.
41aを直径対称的に架設し、前記ワイヤ39.39a
を前記滑車に装着した後、下方に伸ばしてワイヤ42に
連結し、ワイヤ42は重錘7上の滑車8に装着したもの
である。
この実施例は、前記実施例1のワイヤを揚水筒外に出し
たものであって、補助筒40の昇降および上下循環対流
については前記実施例1と同一であるから詳細な説明は
省略する。
(実施例4) 次に第5図乃至第7図の実施例について説明する。
この実施例は、実施例1の補助筒3の上端にワイヤ43
.43を介して浮体44を連結したものである。浮体4
4は環状の連結杆45へ浮子46を固定したものである
。前記において、連結杆45へ直径対称的に滑車47.
47aを架設すると共に(第7図)、補助筒3の上端フ
ランジ面へ滑車48.47a、48bを架設する。つい
でワイヤ49の一端を補助筒3上へ固定すると共に、前
記ワイヤ49を前記滑車47.48.48a、47a、
48bに順次装着する。そこでワイヤ49を第7図中矢
示50の方向へ引張れば、前記滑車を介し浮体44と補
助筒3の上端との間隔が小さくなる。これに反し、ワイ
ヤ49を矢示51のように緩めると、浮体44と補助筒
3の上端との間隔が大きくなる。そこで浮体44を緊縛
するワイヤ43の長さを十分長く(例えば10m)とし
ておけば、ワイヤ49を引張ったり緩めたりすることに
によって、浮体44と補助筒3との間隔を10m以内で
自由に調節することができる。
(実施例5) 次に第8図の実施例は、大容量揚水装置における基筒を
伸縮可能にしたものである。即ち、揚水筒1 as 1
 bs I C% 1 dよりなる複合筒52の下部に
上部基筒53を連結する。上部基筒53は下部基筒54
に嵌装されており、下部基筒54に空気室55が連結さ
れている。前記において、上部基筒53の側壁に滑車5
6を架設すると共に、空気室55の上部に滑車57を架
設し、一端を空気室55に固定したワイヤ58を前記滑
車56.57に順次装着したもので、図中59は重錘、
60は浮子である。
前記実施例において、ワイヤ58を矢示61の方向へ引
張れば、滑車56.57の間隔が狭くなり、上部基筒5
3と下部基筒54との重なりか大きくなるので、揚水筒
の上端と水面との間隔は大きくなる。これに反し、ワイ
ヤ58を矢示62の方向へ緩めると滑車56.57の間
隔が大きくなり、上部基筒53と下部基筒54との重な
りが少なくなるので、揚水筒の上端と水面との間隔は大
きくなる。前記において、上部基筒53と下部基筒54
との重なりを適宜の長さ(例えば5m)にとれば、当該
長さに亘って揚水筒の長さを調節することができる。
(実施例6) また、第10図の実施例は、第8図の実施例の基筒に代
えて蛇腹筒63を介装したものである。
即ち、複合筒52と空気室55とを蛇腹筒63で連結し
、複合筒52の鍔部64と空気室55の頂部とに夫々滑
車65.66を架設し、一端を空気室55に固着したワ
イヤ67を前記滑車65.64゜6に順次装着する。図
中68.68aは空気室55上へ植設し、鍔部64を貫
く案内杆、69.69aは案内杆のストッパー、70は
重錘、71は浮子である。
前記実施例において、ワイヤ67を矢示72の方向へ引
張れば、滑車65.66は近接するので、揚水筒の全長
は低くなり、揚水筒上端と水面との間隔は大きくなる。
これに反し、ワイヤ67を矢示73の方向に緩めると、
滑車65.66の間隔は大きくなり、揚水筒の全長が大
きくなって、水面と揚水筒の上端との間隔は小さくなる
。そこで蛇腹部の伸縮度合(例えば5m)たけ筒長を調
節できる。
(発明の効果) この発明は筒長を伸縮調節できるので、水面と揚水筒上
端との間隔を最良に保ち、効率よく循環させることがで
きる。また、揚水筒上端と水面との間隔を調節できる結
果、水層に応じた対流循環をさせることができるなどの
効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の断面図、第2図は同じく平
面図、第3図は同じく他の実施例の一部を省略し一部を
切断した正面図、第4図は同じくワイヤを揚水筒外に出
した実施例の一部を断面した正面図、第5図は同じく浮
体の深浅を調節する実施例の一部を切断し一部を省略し
た正面図、第6図は同じく第5図の平面図、第7図は同
じく浮体の昇降説明図、第8図は同じく他の実施例の一
部を省略した正面図、第9図は同じく平面図、第10図
は同じく蛇腹を用いた実施例の一部を省略した正面図、
第11図は同じく設置状態を示す説明図である。 1・・・揚水筒  2・・・空気室 5.6・・・ワイヤ 8・・・滑車   10・・・浮子 13・・・ダム  21・・・空気塊 35.36・・・ワイヤ 38.46・・・浮子 39.39a、42. 3・・・補助筒 7・・・重錘 12・・・揚水装置 30・・・水面 37・・・浮室 43・・・ワイヤ 40・・・補助筒 44・・・浮体 52・・複合筒 53・・・上部基筒 55・・空気室 58・・・ワイヤ 63・・蛇腹筒 49・・・ワイヤ 54・・・下部基筒 60・・・浮子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 揚水筒の上部に補助筒を昇降自在に装着し、前記補
    助筒に昇降手段を付与したことを特徴とする筒長可変の
    揚水装置 2 補助筒は、揚水筒の上部内側に嵌挿し、又は上部外
    側に嵌装した請求項1記載の筒長可変の揚水装置 3 揚水筒を一本又は複数本とした請求項1又は2記載
    の筒長可変の揚水装置 4 補助筒の昇降手段は、補助筒を下降させるワイヤと
    、補助筒を浮上させる浮子の結合により構成とした請求
    項1記載の筒長可変の揚水装置 5 複合揚水筒の下部に連結した単一筒を伸縮手段で構
    成したことを特徴とする筒長可変の揚水装置 6 伸縮手段は、筒体の内外嵌合又は蛇腹筒とした請求
    項5記載の筒長可変の揚水装置
JP2140731A 1990-05-30 1990-05-30 筒長可変の揚水装置 Pending JPH0435798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140731A JPH0435798A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 筒長可変の揚水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140731A JPH0435798A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 筒長可変の揚水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435798A true JPH0435798A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15275400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140731A Pending JPH0435798A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 筒長可変の揚水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435798A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3548605A (en) Submergible vehicle for emergency offshore gas leakage
US3653215A (en) Method and apparatus for confining and collecting oil leakage
US2777669A (en) Marine well drilling apparatus
JP2964640B2 (ja) 重力式海洋構造物の施工方法およびその構造物
US4054034A (en) Method for casting concrete tanks in water
WO2005038146A1 (en) Marine foundations
US3091089A (en) Method and means for erecting lighthouses, breakwaters, bridge-piers and similar structures
JP5725461B2 (ja) ポンプ装置
US4081970A (en) Underwater structure
US4187038A (en) Equipment for extracting oil or gas from under the sea bed and method of installing such equipment
JPH0435798A (ja) 筒長可変の揚水装置
TWI653376B (zh) Water work platform
KR101126326B1 (ko) 높낮이가 자동 조절되는 수상시설물용 포스트장치
US3714788A (en) Platform buoyant understructure
US3898847A (en) Fixed platform for deep sea depths able to house plants, equipments structures, men and means
US4040263A (en) Arrangement in or relating to drainage
JP4283085B2 (ja) レベル自動調整式浮体装置
JP3859133B2 (ja) 上下層水混合型水質浄化装置及びこの水質浄化装置による水質浄化方法
JP2822873B2 (ja) 大水深基礎構造物の施工方法およびその構造物
JPH06144527A (ja) 土砂投入シュート
CN215221625U (zh) 一种可根据海床冲刷变化而相应调节长度的电缆管结构
JPS644480Y2 (ja)
JPS6024742Y2 (ja) スパツド式水中展望塔
US11939735B2 (en) Watercraft
CN116946903B (zh) 一种用于长期监测地质封存观测井内水体的监测设备