JPH04357759A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPH04357759A
JPH04357759A JP3132838A JP13283891A JPH04357759A JP H04357759 A JPH04357759 A JP H04357759A JP 3132838 A JP3132838 A JP 3132838A JP 13283891 A JP13283891 A JP 13283891A JP H04357759 A JPH04357759 A JP H04357759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
evaporation
color
color glass
infrared ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3132838A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Iioka
満 飯岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3132838A priority Critical patent/JPH04357759A/ja
Publication of JPH04357759A publication Critical patent/JPH04357759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー複写機等の原稿
読取装置における光源の赤外域発光をカットするフィル
タを備えた原稿読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーCCDセンサのB(青),G(緑
),R(赤)の各チャンネルは、可視域だけでなく赤外
域に各々の感度をもっている。図3はその一例を示すも
ので、横軸に波長、縦軸に相対分光感度をとったもので
、700nm以上の赤外域においてBチャンネルおよび
Gチャンネルに大きなピークが見られ、またRチャンネ
ルでは可視光側から緩やかな減衰曲線をもっている。
【0003】一方、原稿読取装置の光源として一般的に
使用されるハロゲンランプは、図4に示すように700
nm以上の赤外発光が多い。
【0004】前記のような赤外域に感度を持つ特性のカ
ラーCCDセンサをこのような赤外域発光の多いハロゲ
ンランプでイメージを読み取る場合、原稿からの赤外域
の光をもCCDセンサが感知してしまい、原稿の色およ
び濃度認識に悪影響を及ぼしていた。
【0005】この対策として、通常、色ガラスタイプま
たは蒸着タイプなどの赤外光カットフィルタが使用され
る。色ガラスフィルタはコストが安く、部品や面バラツ
キが少ないという利点を持つ反面、赤外光をシャープに
カットできないという欠点を持つ。蒸着フィルタは赤外
光をシャープにカットできるという利点がある。
【0006】図5はこれらの赤外光カットフィルタの分
光透過率特性を示したグラフであり、Aはガラスフィル
タ、Bは蒸着フィルタの例を示している。また、図6は
、ハロゲンランプ光源と色ガラスフィルタとカラーCC
Dセンサを含めたシステムレスポンスを示す特性図、図
7は、ハロゲンランプ光源と蒸着フィルタとカラーCC
Dセンサを含めたシステムレスポンスを示す特性図であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、蒸着フィ
ルタの方が特性的には優れているが、蒸着フィルタの場
合、カットする波長領域の幅を広くするには蒸着厚みを
厚くしなければならず、そうすると高価になるばかりで
なく、部品や面バラツキが大きくなるという蒸着膜に起
因した欠点がある。
【0008】そこで本発明は、赤外光をシャープにカッ
トでき、かつコストが安く部品や面バラツキの少ない赤
外光カットフィルタを提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の原稿読取装置は
、この課題を解決するため、原稿を照明する光源と、原
稿からの反射光を分光するフィルタと、分光されたそれ
ぞれの光を感知するカラーCCDセンサとを備えた原稿
読取装置において、前記フィルタを色ガラスの上に蒸着
膜を形成したものとした。
【0010】
【作用】色ガラスフィルタと蒸着フィルタの利点を生か
すため、色ガラスの上に蒸着を施した蒸着色ガラスフィ
ルタを赤外光カットフィルタとして用いる。これにより
、蒸着フィルタよりもバラツキの少ない、コストの安い
、かつ色ガラスフィルタよりも赤外光をシャープにカッ
トできるフィルタ特性を示し、赤外光による原稿の色お
よび濃度認識への影響を抑えられる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0012】本実施例においては、材質がISK−15
7の色ガラスフィルタの表面に、蒸着膜を40層重ねて
蒸着色ガラスフィルタを形成した。
【0013】この蒸着色ガラスフィルタの分光透過率を
、中央,右,左の3点について測定したところ、図1に
示すように赤外光をシャープにカットでき、かつ面バラ
ツキがほとんど無い特性が得られた。
【0014】図2は、本実施例で得られた蒸着色ガラス
フィルタを用いてハロゲンランプ光源、カラーCCDセ
ンサの総合のシステムレスポンスを測定した結果である
。これらの図より分かるように、従来の蒸着フィルタの
特性と同等以上の特性が得られた。
【0015】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれば
、色ガラスの表面に薄い蒸着層を形成するだけで、色ガ
ラスフィルタよりも赤外光をシャープにカットでき、ま
た蒸着フィルタのように面バラツキの少ないフィルタを
容易に形成でき、コストを安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の実施例に係るフィルタの分光透過
率の特性図である。
【図2】  本発明の実施例に係るフィルタを用いた原
稿読取装置のシステムレスポンス図である。
【図3】  一般的なカラーCCDセンサの各チャンネ
ルの相対分光感度図である。
【図4】  一般的なハロゲンランプ光源の波長分布を
示す特性図である。
【図5】  従来のフィルタの分光透過率特性図である
【図6】  従来の色ガラスフィルタを用いた原稿読取
装置のシステムレスポンス図である。
【図7】  従来の蒸着フィルタを用いた原稿読取装置
のシステムレスポンス図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿を照明する光源と、原稿からの反
    射光を分光するフィルタと、分光されたそれぞれの光を
    感知するカラーCCDセンサとを備えた原稿読取装置に
    おいて、前記フィルタを色ガラスの上に蒸着膜を形成し
    たものとしたことを特徴とする原稿読取装置。
JP3132838A 1991-06-04 1991-06-04 原稿読取装置 Pending JPH04357759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132838A JPH04357759A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132838A JPH04357759A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04357759A true JPH04357759A (ja) 1992-12-10

Family

ID=15090706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132838A Pending JPH04357759A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04357759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019252A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 Intel Corporation Liquid crystal color filter with integrated infrared blocking

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019252A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 Intel Corporation Liquid crystal color filter with integrated infrared blocking
US6208393B1 (en) 1998-09-30 2001-03-27 Intel Corporation Liquid crystal color filter with integrated infrared blocking

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068260A (en) Combination optical low pass filter capable of phase and amplitude modulation
EP1491921A1 (en) Dichroic mirror and projection type display unit
US4101929A (en) Color encoding video system with optical low pass filter
US20070133088A1 (en) Selective reflecting
JPH01154001A (ja) 光学フイルタ
US4942424A (en) Method of and apparatus for printing color photograph as well as color filter for use in the same apparatus
JPH0894831A (ja) カラーフィルター
JPS6131307Y2 (ja)
JPH04357759A (ja) 原稿読取装置
JP4095344B2 (ja) トリミングフィルター
EP0024876B1 (en) Semiconductor stripe filter
KR102426399B1 (ko) 광학 필터 및 그것을 갖는 렌즈 시스템
JP3710664B2 (ja) 偏光フィルタ
JPS5972861A (ja) 画像読取り装置
JPS6177018A (ja) フイルタ−
JPH0252245B2 (ja)
JPH045164B2 (ja)
JP2008058561A (ja) 光学フィルタ及び色分解プリズム
JP3654388B2 (ja) 光学的光減衰フィルタ
JPS6217213B2 (ja)
JPS5942283B2 (ja) 色分解ストライプフイルタ
JP2558477B2 (ja) 光学系における光束の波長帯域調整機構
JPH02106847A (ja) 投写形陰極線管の製造方法
JPH0721619B2 (ja) カラー画像露光装置
JPS6326362B2 (ja)