JPH04356840A - 障害検出方式 - Google Patents

障害検出方式

Info

Publication number
JPH04356840A
JPH04356840A JP3101823A JP10182391A JPH04356840A JP H04356840 A JPH04356840 A JP H04356840A JP 3101823 A JP3101823 A JP 3101823A JP 10182391 A JP10182391 A JP 10182391A JP H04356840 A JPH04356840 A JP H04356840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
managed
network
operating state
state notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3101823A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kume
久米 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3101823A priority Critical patent/JPH04356840A/ja
Publication of JPH04356840A publication Critical patent/JPH04356840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークで接続さ
れている被管理局、たとえばサーバー、に障害あるいは
被管理局までのネットワーク自身の障害が発生した場合
、管理局によってこれらの障害の発生状態の有無を検出
する障害検出方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は管理局がネットワークで接続され
ている被管理局を管理するための従来例説明図である。 図3において、ネットワーク31には、少なくとも一つ
の管理局32と少なくとも一つの被管理局33とが接続
されている。そして、管理局32は、被管理局33の稼
働状態を調べるために、一定周期の稼働状態通知要求信
号を被管理局33に対して送出している。被管理局33
あるいは被管理局33までのネットワーク31に障害の
発生がない場合、被管理局33は、前記稼働状態通知要
求信号を受け取り、この要求に対して稼働状態通知応答
信号を管理局32に返送する。管理局32は、この返送
された稼働状態通知応答信号を得ることによって、ネッ
トワーク31に接続されている被管理局33およびネッ
トワーク31に障害の発生がないことを知る。また、管
理局32は、上記稼働状態通知応答信号が一定期間得ら
れない場合、被管理局33またはネットワーク31に障
害の発生があったと判断する。この判断により、管理局
32は、障害の発生した被管理局33あるいはネットワ
ーク31に対して必要な障害対策を取ることができる。
【0003】図4はネットワークに接続されているサー
バーをモニターする場合の従来例説明図である。図4に
おいて、ネットワーク41には、管理を行うことができ
るモニタリングサーバー42と、被モニターサーバー4
3、44、・・・と、ワークステーション45、46・
・・とが接続されている。モニタリングサーバー42は
、一定周期で稼働状態通知要求信号を被モニターサーバ
ー43、44、・・・に対して送出している。被モニタ
ーサーバー43、44、・・・は、サーバー自身および
ネットワーク41に障害が発生していない場合、上記稼
働状態通知要求信号を受信し、これに対して稼働状態通
知応答信号をモニタリングサーバー42に対して返送す
る。モニタリングサーバー42から送信する稼働状態通
知要求信号には、各被モニターサーバー43、44、・
・・の宛先が組み込まれており、また、返送される稼働
状態通知応答信号には、被モニターサーバー43、44
、・・・の識別子等が組み込まれている。したがって、
モニタリングサーバー42は、この稼働状態通知応答信
号が一定期間返送されない場合、障害の発生した場所を
特定できる。すなわち、モニタリングサーバー42は、
障害の発生した被モニターサーバー43、44、・・・
がいずれであるか、あるいはネットワーク41のどこに
障害が発生したかを知ることがでる。そして、モニタリ
ングサーバー42は、電子メールによって、ネットワー
ク41に接続されているワークステーション45、46
、・・・に対して障害の発生した被モニターサーバーを
通知する。ワークステーション45、46、・・・を使
用するユーザーは、サーバーを利用する際に、モニタリ
ングサーバー42からの電子メールを見ることによって
サーバーが利用できる状態にあるか否かを知ることがで
きる。
【0004】図5はモニタリングサーバーからワークス
テーションに送られて来る電子メールの一例を示す。た
とえば、「Happy」というサーバーがモニタリング
サーバーであり、そこから電子メールが送信されている
。「Fox」というサーバーが稼働状態になった件」を
示している。なお、上記従来の技術における詳細は、富
士ゼロックス「システム管理ガイド(基礎編)」第26
1頁〜第264頁  3.「サーバーモニターサービス
」に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、管理
局から被管理局に対して障害が発生しているか否かを検
出のための稼働状態通知要求信号を送出し、被管理局か
らその要求に対して管理局へ稼働状態通知応答信号を返
送しているため、これらの情報交換を行っている間、ネ
ットワークを専有することになる。したがって、上記障
害状態を検出するための情報交換は、ユーザーがネット
ワークを介して利用する通信量を減らす原因になる。ま
た、従来の障害検出方式においては、管理局における稼
働状態通知要求信号を発生する手段と、被管理局におけ
る稼働状態通知要求信号を受信してその内容を解読する
ための処理手段とが必要であった。
【0006】本発明は、以上のような問題を解決するた
めのもので、障害発生状態を検出するためにネットワー
クを占める通信量を減らすと共に、管理局および被管理
局の障害発生状態を検出するための処理手段を軽減する
障害検出方式を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の障害検出方式は、ネットワーク11を管理
する少なくとも一つの管理局12と、その管理局12に
よって管理される少なくとも一つの被管理局13、13
、・・・とが接続されているネットワーク11の障害検
出方式であって、前記被管理局13には、ある定められ
た周期で発生する稼働状態通知信号をネットワーク11
に送出する稼働状態通知信号送出手段20を設け、前記
管理局12には、被管理局13からの稼働状態通知信号
を監視し、前記周期内で稼働状態通知信号が検出されな
いとき、被管理局13の障害あるいはその被管理局13
までのネットワーク11の障害が発生したと判定する稼
働状態通知信号監視手段16を設けたことを特徴とする
【0008】
【作    用】ネットワークには、少なくとも一つの
管理局と被管理局とが接続されている。当該被管理局は
、その稼働状態通知信号送出手段から、ある定められた
周期で発生する稼働状態通知信号が送出されている。管
理局は、稼働状態通知信号監視手段によって、この稼働
状態通知信号を監視し、稼働状態通知要求信号が決めら
れた一定期間検出されない場合、被管理局あるいは被管
理局までのネットワークに障害が発生していると判断す
る。 したがって、本発明によれば、管理局から被管理局へ送
出する稼働状態通知要求信号が不要となるため、ネット
ワークを占める障害検出のための情報量が半分で済む。 また、管理局における稼働状態通知要求信号発生手段と
稼働状態通知要求信号の送出手段、および被管理局にお
ける稼働状態通知要求信号の受信手段と稼働状態通知要
求信号の内容を解読する解読手段が不要になる。
【0009】
【実  施  例】図2は本発明の障害検出方式の原理
を説明するための図である。図2において、ネットワー
ク31には、少なくとも一つの管理局32および被管理
局33とが接続されている。そして、被管理局33から
管理局32へ、一定の周期で稼働状態通知信号が送出さ
れている。したがって、管理局32では、この稼働状態
通知信号を得ることにより、被管理局33および被管理
局33を結ぶネットワーク31に障害が発生していない
と判断する。また、管理局32では、ある決められた期
間内に、稼働状態通知信号を得ることができない場合、
被管理局33および被管理局33を結ぶネットワーク3
1に障害が発生していると判断する。このような障害検
出方式の場合、管理局32からの稼働状態通知要求信号
を送出しなくてもよいので、管理局32側では、稼働状
態通知要求信号発生手段および稼働状態通知要求信号の
送出手段が不要になる。また、被管理局33側では、稼
働状態通知要求信号を受信する手段およびその内容を解
読するための解読手段が不要になる。さらに、ネットワ
ーク31を使用する障害検出のための情報量は、稼働状
態通知要求信号がなく、被管理局33から稼働状態通知
信号だけの一方通行であるから、従来例の半分になる。
【0010】図1は本発明の一実施例を説明するための
ブロック構成図である。図1において、ネットワーク1
1には、たとえば、被モニターサーバーを監視するモニ
タリングサーバーのようなシステムの管理を行う少なく
とも一つの管理局12と、被モニターサーバーのように
監視される被管理局13、13′、・・・と、ユーザー
が各サーバーのファイルを自由に取り出したり、あるい
は格納できるワークステーション14、14′、・・・
とがそれぞれ接続されている。ネットワーク11に接続
されている管理局12は、タイマ15と、被管理局13
、13′、・・・からの稼働状態通知信号を監視する稼
働状態通知信号監視手段16と、当該稼働状態通知信号
監視手段16が被管理局13、13′、・・・からの稼
働状態通知信号を得られずに障害の発生であることを判
断した場合に障害に対する対処を行う障害対処部17と
、被管理局13、13′、・・・からの稼働状態通知信
号を受信すると共に、被管理局13、13′、・・・あ
るいはネットワーク11に障害が発生した場合に、障害
の発生に対する対処を行うための信号を送出するネット
ワーク通信処理部18とから構成されている。同じくネ
ットワーク11に接続されている被管理局13は、タイ
マ19と、前記タイマ19によって一定の周期、たとえ
ば15分毎に、稼働状態通知信号を発生する稼働状態通
知信号送出手段20と、当該稼働状態通知信号を管理局
12に送出するネットワーク通信処理部21とから構成
されている。また、前記管理局12における稼働状態通
知信号監視手段16は、被管理局13から送出された稼
働状態通知信号の受信できなかった回数をカウントする
エラーカウンタ機能部161と、前記受信された稼働状
態通知信号に含まれている被管理局13、13′、・・
・のアドレスを取り出して調べるデータユニット分解部
162と、前記稼働状態通知信号が一定の周期内に来た
ものであるか否かを調べる信号検出機能部163と、前
記周期的に受信できなかった稼働状態通知信号の回数と
予め決められた回数とを比較する閾値比較機能部164
とから構成されている。さらに、被管理局13における
稼働状態通知信号送出手段20は、タイマ19によって
一定の周期で稼働状態通知信号を発生する稼働状態通知
信号発生部201と、前記稼働状態通知信号発生部20
1によって発生した稼働状態通知信号に対して当該被管
理局、たとえば図1に示す被管理局13のアドレスおよ
び送り先である管理局12のアドレス等を組み立てるデ
ータユニット組立部202とから構成されている。
【0011】次に、本発明の一実施例である上記障害検
出方式の動作について説明する。被管理局13における
タイマ19は、たとえば15分間隔の周期で、稼働状態
通知信号発生部201に対してトリガー信号を発生する
。稼働状態通知信号発生部201は、このトリガー信号
によって、15分間隔の周期で稼働状態通知信号を発生
する。そして、当該稼働状態通知信号には、データユニ
ット組立部202によって、当該被管理局13を識別す
る識別子と、稼働状態通知信号を送出する宛先となる管
理局12のアドレスと、この稼働状態通知信号が被管理
局の稼働状態を表すものであるという意味の情報とが組
み込まれる。これらの情報は、たとえば、複数のビット
列からなる予め決められたパターンにしておくことがで
きる。そして、上記のような情報を持った稼働状態通知
信号は、ネットワーク通信処理部21に渡される。ネッ
トワーク通信処理部21では、被管理局13の識別子、
管理局12のアドレス、および稼働状態を表す情報を持
った稼働状態通知信号をネットワーク11に送出する。
【0012】管理局12は、ネットワーク通信処理部1
8によって、ネットワーク11から稼働状態通知信号を
受信し、稼働状態通知信号監視手段16に渡す。稼働状
態通知信号監視手段16における信号検出機能部163
は、タイマ15からの周期的なトリガー信号をもとにし
て、ある決められた周期内に稼働状態通知信号が受信さ
れたか否かをチェックしている。また、エラーカウンタ
機能部161は、タイマ15のトリガー信号をもとに、
一定期間内に受信されない稼働状態通知信号の数をカウ
ントする。そして、閾値比較機能部164では、前記エ
ラーカウンタ機能部161でカウントされた数と予め閾
値比較機能部164に設定された数とを比較し、その閾
値を越えた数に達した場合、その被管理局13に障害が
発生したと判断して、障害対処部17に通知する。障害
対処部17では、たとえば、電子メールを使用して各ワ
ークステーション14、14′、・・・に被管理局13
に障害が発生して使用できないことを知らせるメッセー
ジをネットワーク通信処理部18からネットワーク11
を介して送信する。ユーザーは、ワークステーション1
4、14′、・・・を使用する際に、管理局12から送
られて来たメッセージを見ることにより、被管理局13
に障害が発生しているために利用できないことを知る。
【0013】以上説明したごとく、管理局および各被管
理局を構成する具体的な各手段は、ハードあるいはソフ
トによって実行できる。また、ネットワーク通信処理部
は、OSIあるいはXNSプロトコルを使用することが
できる。また、前記OSIの7層全てを実装していなく
とも良く、たとえば、ブリッジのような1層ないし2層
までしか実装されていない処理部でも良い。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、障害検出のためにネッ
トワーク上を流れる信号は、稼働状態通知信号のみであ
るため、従来例のように稼働状態通知要求信号と稼働状
態通知応答信号とによって障害を検出する場合と比較し
てトラヒックが半分になる。また、管理局における稼働
状態通知要求信号の発生手段とその送出のための送出手
段、および被管理局における稼働状態通知要求信号を受
信する手段およびその内容を解読するための解読手段が
不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例を説明するためのブロッ
ク構成図である。
【図2】  本発明の障害検出方式の原理を説明するた
めの図である。
【図3】  管理局がネットワークで接続されている被
管理局を管理するための従来例説明図である。
【図4】  ネットワークに接続されているサーバーを
モニターする場合の従来例説明図である。
【図5】  モニタリングサーバーからワークステーシ
ョンに送られて来る電子メールの一例を示す。
【符号の説明】
11・・・ネットワーク、12・・・管理局、13、1
3′、・・・被管理局 14、14′、・・・ワークステーション、15・・・
タイマ、 16・・・稼働状態通知信号監視手段、17・・・障害
対処部 18・・・ネットワーク通信処理部、19・・・タイマ
20・・・稼働状態通知信号送出手段、21・・・ネッ
トワーク通信処理部 161・・・エラーカウンタ機能部、162・・・デー
タユニット分解部 163・・・信号検出機能部、164・・・閾値比較機
能部 201・・・稼働状態通知信号発生部、202・・・デ
ータユニット組立部 203・・・稼働状態通知信号送出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ネットワークを管理する少なくとも一
    つの管理局と、その管理局によって管理される少なくと
    も一つの被管理局とが接続されているネットワークの障
    害検出方式であって、前記被管理局には、ある定められ
    た周期で発生する稼働状態通知信号をネットワークに送
    出する稼働状態通知信号送出手段を設け、前記管理局に
    は、被管理局からの稼働状態通知信号を監視し、前記周
    期内で稼働状態通知信号が検出されないとき、被管理局
    の障害あるいはその被管理局までのネットワークの障害
    が発生したと判定する稼働状態通知信号監視手段を設け
    たことを特徴とする障害検出方式。
JP3101823A 1991-04-08 1991-04-08 障害検出方式 Pending JPH04356840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101823A JPH04356840A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 障害検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101823A JPH04356840A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 障害検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356840A true JPH04356840A (ja) 1992-12-10

Family

ID=14310837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101823A Pending JPH04356840A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 障害検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356840A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6813634B1 (en) Network fault alerting system and method
US7281172B2 (en) Fault information collection program and apparatus
US7697440B2 (en) Scalable selective alarm suppression for data communication network
CN101420335B (zh) 对等网络节点故障检测/处理方法及装置
US20050108389A1 (en) Network endpoint health check
US5644706A (en) Failure detection and reporting for a computer mail gateway
CN108282355B (zh) 云桌面系统中设备巡检装置
EP0738059A2 (en) Method and apparatus for testing links between network switches
JP3905626B2 (ja) ループ状態検出装置
CN105490837B (zh) 一种网络监控处理方法以及装置
CA2401635A1 (en) Multiple network fault tolerance via redundant network control
JPH11353819A (ja) ディスク装置およびディスク装置の予防保守方法
JPH04356840A (ja) 障害検出方式
KR20200116784A (ko) 네트워크 오류 감지방법
JPH06175944A (ja) ネットワーク監視方法
JP4437416B2 (ja) ネットワーク保守システム
JP3019789B2 (ja) 監視装置
JPH05225161A (ja) ネットワーク監視方式
KR100216580B1 (ko) 비동기전달모드 교환기와 운용워크스테이션간의 통신장애상태 관리방법
KR100282550B1 (ko) 교환망관리 시스템에서의 이벤트 티켓 관리 장치 및 그 방법
JPS609246A (ja) デ−タ回線網監視方式
JP2003051893A (ja) 携帯端末を用いた情報管理方式
JP2751861B2 (ja) ネットワークシステム障害検出処理回路
JPH0964872A (ja) ネットワークシステム
CN115543724A (zh) 一种故障检测方法、服务器、设备及存储介质