JPH04356482A - 加水分解活性を有する環状ジペプチド誘導体 - Google Patents

加水分解活性を有する環状ジペプチド誘導体

Info

Publication number
JPH04356482A
JPH04356482A JP3028027A JP2802791A JPH04356482A JP H04356482 A JPH04356482 A JP H04356482A JP 3028027 A JP3028027 A JP 3028027A JP 2802791 A JP2802791 A JP 2802791A JP H04356482 A JPH04356482 A JP H04356482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
histidine
cyclic dipeptide
dipeptide derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3028027A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Uchino
正純 内野
Hiroki Ri
李 浩喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP3028027A priority Critical patent/JPH04356482A/ja
Publication of JPH04356482A publication Critical patent/JPH04356482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な環状ジペプチド
誘導体およびこれを有効成分とする合成触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒスチジンを含む環状ジペプチドには既
に文献(Biopolymers,16,2203(1
977),Hoppe−Seyler’s  Z.Ph
ysiol.Chem.,348,1251(1969
))などに開示されているように加水分解活性を有する
ものがあることが知られている。しかし、この中で用い
られているシクロ−L−ロイシル−L−ヒスチジンある
いはシクロ−L−システイル−L−ヒスチジンなどの環
状ジペプチドは、パラニトロフェニルエステル系化合物
を基質とした加水分解反応において満足できるような活
性を示さない。又、これらの環状ジペプチドはアミド基
を有し、チオアミド基を有するものは知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、分子中
の酸素原子を硫黄原子に変換することにより、機能変換
、構造変換、活性向上を目指してきた。硫黄原子は周期
率表上で酸素の次の周期の同族に属し、一個又は複数個
の原子の置換は構造的、機能的変化をもたらすことが期
待される。即ち硫黄原子のペプチド鎖への導入により、
天然型にない諸性質の発現が期待される。例えば、チオ
カルボニルの水素結合力はカルボニルのそれに比べて弱
いことが知られている。そのため構造変化を生じ、酵素
などの生物化学的反応を受けにくくなる。従って本発明
の目的は、ペプチド鎖中の酸素原子に変わり硫黄原子を
導入することによって高い加水分解活性を持つ環状ジペ
プチド誘導体及びこれを利用した触媒を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I)
【化
2】 (式中Rはフェニルアラニン、ロイシン、アラニン、バ
リン、イソロイシン、チロシン、メチオニン、トリプト
ファン、プロリン、グリシン、セリン、スレオニン、シ
ステイン、アスパラギン、グルタミン、リシン、ヒスチ
ジン、アルギニン、アスパラギン酸またはグルタミン酸
のα−アミノ酸側鎖である。)で示される環状ジペプチ
ド誘導体及びこれを有効成分として含有する合成触媒を
要旨とする。
【0005】この化合物は次のようにして製造すること
ができる。即ち、次式(II)
【化3】 (式中R1はカルボベンゾキシ、t−ブトキシカルボニ
ル、t−アミルオキシカルボニル、フタロイル、ホルミ
ル等のアミノ保護基を表し、Rは前記のものと同じ意味
を表す。)で示されるN−末端を保護したアミノ酸誘導
体と次式(III)
【化4】 (式中R2はアルキル、アリール又はアラルキル基を表
し、R3はカルボベンゾキシ、t−ブトキシカルボニル
、t−アミルオキシカルボニル、フタロイル、ホルミル
等のアミノ保護基である。)で示されるC−末端とイミ
ダゾール基を保護したヒスチジン誘導体とを、通常のペ
プチド生成反応に従い例えばジシクロヘキシルカルボジ
イミド(DCC)により縮合させて、次式(IV)
【化
5】 (式中R1、R、R2及びR3は上記のものと同じ意味
を表す。)で示されるジペプチドエステル誘導体を得る
【0006】ついで適当なチオカルボニル化試薬、例え
ば2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2
,4−ジチアジフォスフェタン−2,4−ジスルフィド
(ローソン試薬)等を用いて一方のアミノ酸アミドをチ
オアミド化し、次式(V)
【化6】 (式中R1、R、R2及びR3は上記のものと同じ意味
を表す。)で示されるモノチオジペプチド誘導体を得る
【0007】これを塩酸−ジオキサン溶液などを用いて
脱保護して、次式(VI)
【化7】 (式中R及びR2は上記のものと同じ意味を表す。)で
示されるモノチオジペプチド誘導体を得る。さらにこれ
をメタノール中で還流することにより、閉環して上記式
(I)で示される化合物を得ることができる。
【0008】前記式(IV)で示されるジペプチドエス
テル誘導体としては、例えばt−ブトキシカルボニル(
Boc)−L−ロイシル−L−ヒスチジンメチルエステ
ル、カルボベンゾキシ(Z)−D−ロイシル−L−ヒス
チジンメチルエステル、Boc−L−フェニルアラニル
−L−ヒスチジンエチルエステル、Boc−L−ヒスチ
ジル−L−ヒスチジンメチルエステルなどの種々のD−
又はL−アミノ酸とD−又はL−ヒスチジンの組み合わ
せよりなるジペプチドエステルを用いることができる。 前記チオアミド化は溶媒としてベンゼン、トルエン、テ
トラヒドロフラン、キシレン等を用いることができる。 反応温度は、高すぎると副反応が起きるため100℃以
下がよく、反応性より70〜90℃が好ましい。閉環反
応では、溶媒としてメタノール、エタノールなどのアル
コール類及びトルエンなどが使用できるが、反応温度が
高すぎると分解反応が進行するので還流温度の低いメタ
ノールが望ましい。
【0009】前記式(I)で示される化合物は、パラニ
トロフェニルエステル系化合物を基質とした加水分解反
応における触媒として用いることができる。
【0010】
【実施例】次に本発明を下記の参考例および実施例によ
り更に詳細に説明する。 参考合成例 (ジペプチドエステルの合成)L−ヒスチジン(L−H
is)を塩化カルボベンゾキシ(Z−Cl)と反応させ
てNα,NIm−ジカルボベンゾキシ−L−ヒスチジン
(Z−L−His(Z))を合成し、メタノール中塩化
チオニルを加えメチルエステル化した後、25%臭化水
素酸−酢酸溶液で脱Nα−カルボベンゾキシ化してNI
m−カルボベンゾキシ−L−ヒスチジンメチルエステル
(L−His(Z)−OMe)とした。これを氷冷下N
,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)でN
−t−ブトキシカルボニル−L−ロイシン(Boc−L
−Leu)とカップリングさせN−t−ブトキシカルボ
ニル−L−ロイシン−NIm−カルボベンゾキシ−L−
ヒスチジンメチルエステル(Boc−L−Leu−L−
His(Z)−OMe)を得た。
【0011】実施例1 (シクロ−L−ロイシルチオ−L−ヒスチジン、c(L
−Leut−L−His)の合成) (1)  (チオアミド化)参考合成例で得られたBo
c−L−Leu−L−His(Z)−OMe10.3g
(20mmol)および2,4−ビス(4−メトキシフ
ェニル)−1,3,2,4−ジチアジフォスフェタン−
2,4−ジスルフィド(ローソン試薬、L.R.)4.
5g(11mmol)を乾燥トルエン50ml中、80
℃で30分間加温した。反応液を濃縮し、残渣をジクロ
ロメタン−酢酸エチル系溶媒を用いたシリカゲルカラム
で分取し、淡黄色粘性体としてBoc−L−Leut−
L−His(Z)−OMe2.5g(収率23%)を得
た。 (2)  (閉環)(1)で得られたBoc−L−Le
ut−L−His(Z)−OMe3.0g(5.6mm
ol)を4N塩酸−ジオキサン溶液30mlに溶解し、
室温で一時間攪拌した。反応液を濃縮し、メタノールに
溶解させジエチルエーテルを加えて白色粉末としてL−
Leut−L−His−OMe・2HCl  1.15
g(収率55%)を得た。得られたL−Leut−L−
His−OMe・2HCl 1.15g(3.1mmo
l)をジクロロメタン−濃アンモニア水を用いて中和し
、ジクロロメタン層を硫酸マグネシウムで乾燥した後溶
媒を除去した。 残渣をメタノールに溶解して5時間還流した後濃縮し、
ジクロロメタン−メタノール系溶媒を用いたシリカゲル
カラムで分取した。淡黄色粉末としてc(L−Leut
−L−His)80mg(収率10%)を得た。1H−
NMR(CD3OD−TMS)δ(ppm):0.85
〜0.97(7H,m),1.72(1H,m),1.
83(1H,m),3.20(2H,m),4.06(
1H,dd),4.30(1H,m),6.92(1H
,s),7.63(1H,s)
【0012】実施例2 (シクロ−L−フェニルアラニルチオ−L−ヒスチジン
、c(L−Phet−L−His)の合成)実施例1に
おいてBoc−L−Leu−L−His(Z)−OMe
の代わりにN−t−ブトキシカルボニル−L−フェニル
アラニル−NIm−カルボベンゾキシ−L−ヒスチジン
メチルエステル(Boc−L−Phe−L−His(Z
)−OMe)を用いる他は実施例1に従いc(L−Ph
et−L−His)を合成した。1H−NMR(CD3
OD−TMS)δ(ppm):2.78(1H,m),
2.99(2H,m),3.10(1H,dd),3.
48(1H,dd),4.51(1H,m),6.76
(1H,s),7.20〜7.37(5H,m),7.
51(1H,s)
【0013】実施例3 (エステル加水分解活性)実施例1、2で合成した環状
ジペプチドを触媒とし、N−t−ブトキシカルボニル−
フェニルアラニンパラニトロフェニルエステル(Boc
−Phe−PNP)のD体、L体の2種を基質として、
20%ジオキサン−リン酸緩衝液(pH7.90)中、
25℃、基質濃度3.0×10−5mol/l、触媒濃
度1.0×10−3mol/lで反応させ、生成するパ
ラニトロフェノールを吸収スペクトルにより追跡し、そ
の吸光度より加水分解定数を求めた。その結果を第1表
に示す。第1表に明らかなようにチオアミドを導入した
環状ジペプチドは、触媒活性を示す二次加水分解定数に
おいて比較例として示したチオアミドを含まない環状ジ
ペプチドより活性が高く、c(L−Leut−L−Hi
s)はc(L−Leu−L−His)に比べL体基質で
3倍、D体基質で6倍、また、c(L−Phet−L−
His)では両基質共にc(L−Phe−L−His)
に比べ1.5倍である。
【0014】
【表1】 a:見かけの加水分解定数であり、下記数1で表される
【数1】 (A:吸光度) b:二次加水分解定数[=(kobs−kspontc
)/(触媒濃度)] c:基質の自己加水分解定数[L体:0.67×10−
3min−1,D体:0.69×10−3min−1]
【0015】
【発明の効果】本発明により従来の環状ジペプチドより
も高い加水分解活性を持つ新規な環状ジペプチド誘導体
が提供された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(I) 【化1】 (式中Rはフェニルアラニン、ロイシン、アラニン、バ
    リン、イソロイシン、チロシン、メチオニン、トリプト
    ファン、プロリン、グリシン、セリン、スレオニン、シ
    ステイン、アスパラギン、グルタミン、リシン、ヒスチ
    ジン、アルギニン、アスパラギン酸またはグルタミン酸
    のα−アミノ酸側鎖である。)で示される環状ジペプチ
    ド誘導体。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の環状ジペプチド誘導
    体を有効成分として含有する合成触媒。
JP3028027A 1991-01-29 1991-01-29 加水分解活性を有する環状ジペプチド誘導体 Pending JPH04356482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028027A JPH04356482A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 加水分解活性を有する環状ジペプチド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028027A JPH04356482A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 加水分解活性を有する環状ジペプチド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356482A true JPH04356482A (ja) 1992-12-10

Family

ID=12237264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028027A Pending JPH04356482A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 加水分解活性を有する環状ジペプチド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028897A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Daicel Chemical Industries, Ltd. Systeme catalyseur d'oxydation et processus d'oxydation faisant appel a ce systeme

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028897A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Daicel Chemical Industries, Ltd. Systeme catalyseur d'oxydation et processus d'oxydation faisant appel a ce systeme
US5958821A (en) * 1996-02-07 1999-09-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Oxidation catalytic system and oxidation process using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ben-Ishai et al. Cleavage of N-carbobenzoxy groups by dry hydrogen bromide and hydrogen chloride
EP0260118B1 (en) Selective amidination of diamines
AU598913B2 (en) Intermediates in the synthesis of oxa- and azahomocyclostatine polypeptides
CA2098166A1 (en) Hydroxamic acid derivatives
IE60582B1 (en) Novel peptidase inhibitors
US20220089522A1 (en) Method of preparing a don prodrug from l-glutamic acid
Katritzky et al. 1-(α-Boc-aminoacyl) benzotriazoles: stable chiral α-aminoacylation reagents
CZ286877B6 (cs) Redukční aminace aminokyseliny nebo derivátu aminokyseliny alfa-ketokyselinou nebo derivátem alfa-ketokyseliny
US7612209B2 (en) Pseudo proline dipeptides
US4980287A (en) 4H-3,1-benzoxazin-4-one compounds and pharmaceutical compositions thereof for the inhibition of serine proteases
PT92140B (pt) Processo para a preparacao de novos analogos de substratos de peptidase
DK149110B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af bestatin eller et analogt dipeptid samt alfa-hydroxy-beta-aminocarboxylsyrer til brug som udgangsforbindelser herfor
JPH04356482A (ja) 加水分解活性を有する環状ジペプチド誘導体
EP0776326A1 (en) Pyrrolinone-based peptidomimetics
US5489692A (en) Pyrrolinone-based compounds
ES2249691T3 (es) Procedimiento de sintesis de derivados del acido (2s,3as,7as)-1-(s)-alanil)-octahidro-1h-indol-2-carboxilico y su utilizacion en la sintesis de perindopril.
Radau et al. New Cyanopeptide‐Derived Low MolecularWeight Thrombin Inhibitors
CA2003308A1 (en) Trialkylsilyl esters of amino acids and their uses in the synthesis of peptides
SCHUTKOWSKI et al. Synthesis of dipeptide 4‐nitroanilides containing non‐proteinogenic amino acids
Boros et al. Methods for syntheses of N-methyl-DL-aspartic acid derivatives
JPH03220179A (ja) 新規な環状ジペプチド誘導体及びその製造法
Andruszkiewicz et al. Amide and Ester Derivatives of N3-Trans-Epoxysuccinoyl-L-2, 3-Diaminopropanoic Acid: Inhibitors of Glucosamine-6-Phosphate Synthase
UA81179C2 (en) Method for synthesizing esters of n-[(s)-1-carboxybutyl]-(s)-alanine and use thereof for synthesizing perindopril
MORIGUCHI et al. Synthesis of histargin and related compounds and their inhibition of enzymes
DK149631B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af h-sar-lys-sar-gln-nh2