JPH0435576Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435576Y2
JPH0435576Y2 JP1985116497U JP11649785U JPH0435576Y2 JP H0435576 Y2 JPH0435576 Y2 JP H0435576Y2 JP 1985116497 U JP1985116497 U JP 1985116497U JP 11649785 U JP11649785 U JP 11649785U JP H0435576 Y2 JPH0435576 Y2 JP H0435576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection nozzle
fuel
sub
combustion chamber
main injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985116497U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226562U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985116497U priority Critical patent/JPH0435576Y2/ja
Publication of JPS6226562U publication Critical patent/JPS6226562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435576Y2 publication Critical patent/JPH0435576Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はデイーゼル機関に関する。
[従来の技術] 一般に、燃焼特性の向上及び機関騒音低減化を
図つた内燃機関の燃料噴射装置としては、次のよ
うなものが知られている。
第1例としては第6図,第7図に示す特開昭58
−117355号公報に記載された内燃機関において燃
料を直接噴射するための燃料噴射装置(従来例
I)がある。
図示されるように、この従来例Iは、ピストン
頂部1aを窪ませて燃焼室3aを形成し、この燃
焼室3aの中央に臨んで、これに燃料を噴出する
主・副噴射ノズル4a,5aが、シリンダヘツド
2に互いに近接して垂下される。
主噴射ノズル4aには、その円周方向に適宜間
隔を隔てて、4個の主噴口6a……dが設けら
れ、副噴射ノズル5aには、主噴射ノズル4a同
様にその円周方向に適宜間隔を置いて、4個の副
噴口7a……dが設けられる。
また、副噴射ノズル5aの各副噴口7a……d
は、各々、燃焼室3a内に生成されるスワールS
に交差するように向けられ、且つ各副噴口7ad
から噴射された燃料噴霧が全体として副噴射ノズ
ル5aから円錐状に噴射領域α1を形成するように
向けられる。
主噴射ノズル4aの各主噴口6a……dもまた
同様に、スワールSに交差するように向けられ、
且つ主噴射ノズル4aからの燃料噴霧が全体とし
て、主噴射ノズル4aから円錐状に噴射領域を形
成するように向けられ、その円錐角α2が、上記副
噴口7a……dが形成する円錐角α1を含んで燃料
室3a内に燃料を噴射するように形成されてい
る。
このように構成される従来例Iを、機関回転数
と機関負荷とに関連させて燃焼特性と機関騒音と
を良好に制御すべく、機関アイドリングを含む低
回転低負荷運転領域では、副噴射ノズル5aから
燃料を噴射させ、その領域を超えた高回転高負荷
運転領域では、主噴射ノズル4aからも燃料を噴
射させるいわゆる先行噴射制御を行つている。
第2例としては、第8図,第9図に示す特開昭
55−96318号公報に記載された空気圧縮自己点火
内燃機関の運転方法および装置(従来例)があ
る。
図示される如く、この従来例は、ピストン頂部
1bに形成されたトロイダル形の燃焼室3bに、
その燃焼室3bの中央に臨んで主噴射ノズル4b
を設けると共に、副噴射ノズル5bを上記燃焼室
3bに対して、偏心する位置に設け、上記従来例
同様に、副噴射ノズル5bを先行噴射させるよ
うに構成している。
なお、この従来例の副噴射ノズル5bから噴
射される燃料は、主噴射ノズル4bから噴射され
る燃料に比較して着火性の良い燃料が用いられ
る。また、主噴射ノズル4bの主噴口数は4個、
副噴射ノズル5bの副噴口数は単噴口に形成され
ている。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上述の構成から成る従来例I,
は燃料のスモーク制御,出力低下,騒音の面で
問題点を残している。
これを、燃焼室内圧力の変化を示す第10図及
び第12図に基づいて説明する。
第10図において二点鎖線は、副噴射ノズルを
もたない、いわゆる先行噴射を行わない従来例を
示し、実線は上記従来例を示し、一点鎖線は上
記従来例を示し、破線はモータリング波形を示
すものである。
図示される如く、先行噴射を行わない従来例
は、燃料が急激に燃焼するために、燃焼室内圧力
が急上昇し、その圧力変動が大きいことがわか
る。従つて、これに伴い、燃焼が緩慢でなくなる
ため騒音レベルが大巾に増加することになり好ま
しくない。従来例,の着火遅れの時間は、ほ
ぼ同程度であるが、緩慢燃焼性からみれば、4噴
口を備えた従来例が勝り、出力からみれば逆に
従来例が勝つていることがわかる。
これは、上記主噴射ノズルと副噴射ノズルとの
燃焼室に対する位置づけ及びそれ等ノズルに設け
られた主・副噴口の数、並びにスワールとの関係
で知ることができる。例えば、主噴口数を4とし
て、副噴口数を変化せたときのスワールの強さに
対する燃焼室内圧力上昇率dp/dθ及びスモーク
濃度との関係は、第11図,第12図に示す如く
変化する。
図中1〜4は副噴口数を示す。
第11図では、スワールの強さに対する燃焼室
圧力上昇率dp/dθとの関係を示し、図において、
噴口数及びスワールの強さに比例して上記圧力上
昇率dp/dθが増大する傾向にあることを示し、
第12図では、スワールの強さに対するスモーク
濃度の関係を示し、噴口数及びスワールに反比例
してスモークが低減できることを示している。
すなわち、噴口から噴射される燃料の総量を一
定とすれば、噴口の数が多いほど、燃焼室内に噴
射される燃料は、その粒径が小さく微粒化される
から、当然燃料の貫徹力は噴口数に反比例するこ
とになる。また、燃焼室内に生成されるスワール
に対しては、このスワールと微粒化燃料との混合
性によつて出力低下または異常燃焼が起る。すな
わち、混合性を高めることによつて、着火性の良
い予混気を多大に生成することは、異常燃焼につ
ながり、逆に混合性を低くすることは予混合気の
生成を減少させるために、燃焼のスモーク制御が
不良となつて出力低下を招くことになる。
ここで、第11図,第12図に示すように、予
混合気の発生が最も少なく、上記圧力上昇率
dp/dθを最も低くして、騒音を低減できるのは
副噴口数が1である場合である。しかし、ピスト
ンキヤビテイ(燃焼室)内での噴射燃料と空気と
の混合性は、劣つている。そのため、理想的には
燃焼室内に極めて強いスワールを生成すればスモ
ール濃度は低減できるが、このスワールを生成す
るためには、吸気ポートに生じる吸気抵抗を増大
させるため、現実としては、スワールの強さが増
してもスモークが悪化することになる。
このことから、上記従来例は、貫徹力の弱め
られた微粒化燃料のほとんどスワールと混合して
予混合気化するため、これが一気に燃焼すること
によつて燃焼室内力を急上昇させ、大巾な騒音低
下させるには至らず、また、上記従来例は、ス
ワールSによつて噴霧の貫徹力が失われるため
に、燃料の予混合気化が低下すると共に、その燃
料のほとんどが燃焼室壁部周辺に分布するために
出力低下させることになる。このため、着火性の
良い燃料を噴射する単一の副噴口を設けたもの
は、上述の如く吸気抵抗を大きくすることにつな
がり、結果的に空燃比が悪くなり出力を低下させ
ることになる。
ゆえに、上記従来例,共に、上述の相反す
る問題を解決していなかつた。
[考案の目的] 本考案は上記種々の問題点を解決すべく創案さ
れたもので、本考案の目的は燃焼室内に供給され
る燃料を良好に緩慢蒸発燃焼させて、燃焼特性を
向上させると共に、機関騒音、出力低下を抑える
デイーゼル機関を提供することにある。
[考案の概要] 本考案は上記問題点を解消するために、円周方
向に等間隔を隔てて設けられた4つの主噴口をそ
れぞれ燃焼室の内周壁に臨ませて燃焼室のほぼ中
心位置に配設された主噴射ノズルと、円周方向に
おいて等間隔を隔てて設けられかつ主噴口に対し
て先行して開放される2つの副噴口を、それぞれ
主噴射ノズルの燃料噴霧線と交叉する方向に臨ま
せて上記内周壁と主噴射ノズルとの間であつて且
つ主噴射ノズル寄りの位置に配設された副噴射ノ
ズルとを備えたもので、予混合気量と燃料の蒸発
量とを調節して、燃焼室内の圧力急上昇を抑え、
これによつて緩慢燃焼とNOx発生を低減させる
ようにして燃焼特性を改善できるようにしたもの
である。
[実施例] 以下、本考案のデイーゼル機関の好適一実施例
を添付図面に基づいて説明する。
第1図に示されるように、1はデイーゼル機関
のシリンダボデイ(図示せず)のシリンダ室に往
復動自在に収容されるピストンであり、2は上記
シリンダボデイ上に一体的に結合されて上記シリ
ンダ室を区画形成するシリンダヘツドである。
ピストン1には、その頂部より軸上下方に窪ま
せられて、燃焼室3が形成されている。シリンダ
ヘツド2には、これに燃焼室3の略中央位置に、
主噴射ノズル4が、燃焼室3内に臨んで垂下して
設けられると共に、主噴射ノズル4と燃焼室3の
内周壁10との間であつて且つ主噴射ノズル4寄
りに位置させて副噴射ノズル5が垂下状に取付け
られている。
主噴射ノズル4には、その先端外周部に所定間
隔をおいて、燃料を噴射する4個の主噴口6が設
けられ、その各主噴口6が形成する燃料噴霧の頂
角θ1は、その燃料噴霧の裾野部分が、燃焼室3の
内周壁10上部に到達するように設定される。ま
た、副噴射ノズル5には、その先端側外周部に互
いに反対向きに副噴霧を噴射させるために2個の
副噴口7が間隔を隔てて設けられ、その各噴口7
が形成される頂角θ2は、上記頂角θ1より僅かに小
さく設定される。
さらに各主・副噴口6,7の向きは第2図に示
すように、主噴口6は、これより噴射される噴射
燃料束E1が燃焼室3の内周壁10に沿つて流れ
るスワールSに交差するように向けられ、副噴口
7もまたこれより噴射される噴射燃料束E2が、
スワールSに交差するように向けられる。
また、上記各主噴口6の噴口径は、スワールS
に対して、噴射燃料の一部が上記内周壁10に到
達するように、且つ残部がスワールSによつて予
混合気化されるように設定され、各副噴口7もま
た、微粒化された噴射燃料の一部がスワールSを
横切つて内周壁10に到達し、残部がスワールS
によつて予混合気化されるように各々の噴口径が
設定される。
このように構成される主・副噴射ノズル4,5
を、機関負荷と回転数とに応じて燃料を噴射さ
せ、燃焼特性と出力向上及び騒音を低減させるた
めに、主噴射ノズル4に先行して副噴射ノズル5
から燃料を噴射させるように、即ち先行噴射を行
うように制御する。
具体的には、第3図に示すように、噴射時間a
(sec)からE(sec)の間、燃料の噴射量I(mm2
が一定になるように副噴射ノズル5を制御し、こ
の噴射時間E(sec)の僅か手前の噴射時間D
(sec)で、主噴射ノズル4から燃料を噴射させ、
徐々に増量して更に噴射時間が経過して噴射時間
H(sec)に至ると最大噴射量L(mm2)になるよう
に制御される。
また、機関がアイドリングを含む低回転負荷運
転領域にある場合には、上記副噴射ノズル5から
燃料を噴射させ、その領域を超えた高回転負荷側
では、主・副噴射ノズル4,5から上述の如く燃
料を噴射させるように制御する。
以下、本考案のデイーゼル機関の燃料噴射装置
の作用について添付図面に基づいて説明する。
第1図,第2図に示すように、副噴射ノズル5
が主噴射ノズル4に先行して、その各副噴口7
が、燃料を噴射すべく開放されると、これより燃
焼室3の内周壁10に向つて、微粒化燃料の燃料
噴射束E2が生成される。この燃料噴射束E2の一
部は、内周壁10に到達し、残部はスワールSと
混合して着火燃焼する予混合気を形成する。
具体的には、第4図に示す如く、到達した燃料
の一部は、スワールSと共に内周壁10に沿つて
流れ、徐々に壁面蒸発される燃料フイルムF1
形成し、残部は、スワールSによつて蒸発生成さ
れる予混合気Qc1を形成する。
すなわち、予混合気Qc1が着火されて蒸発燃
焼された後、この火炎を伝播されて上記燃料フイ
ルムF1が、徐々に緩慢燃焼されるため、出力低
下と、燃焼室内圧力急上昇とを抑えて、騒音を大
巾に低下させることになる。
この後、第1図,第2図に示すように主噴射ノ
ズル4の各主噴口6が開放されて、これより燃焼
室3の内周壁10に向つて、貫徹力の大きな燃料
が噴射される。この噴射された燃料は、第5図に
示す如くその一部が、内周壁10に沿つてスワー
ルS方向に流れる燃料フイルムF2を生成すると
共に、残部がスワールSと混合蒸発されて予混合
気Qc2を形成する。すなわち、燃焼室3内及び
内周壁10は、共に副噴射ノズル5の先行噴射に
よつて、燃料を蒸発燃焼させるに十分なる雰囲気
温度と内周壁温度を確保しているため、予混合気
Qc2が速やかに蒸発燃焼し、この火炎が上記燃
料フイルムF2を徐々に緩慢燃焼させることにな
る。これによつて、出力低下と燃焼室内圧力急上
昇を抑え高負荷側でも騒音を大巾に低減できる。
また、全体として、燃焼室3内に生成される予
混合気Qc1,Qc2の割合は燃料フイルムF1,F2
よりも少なく形成されるため、上述の如く異常燃
焼を抑え、燃焼特性を向上させて燃焼効率を改善
できることになる。
尚、本実施例にあつては、スワールSを一定と
して説明したが、機関負荷と回転数とに応じてス
ワール強度を調整することによつて、更に燃焼特
性向上と、騒音低下を図ることができる。例えば
副噴射ノズル5の使用頻度が高い、軽・中負荷運
転領域でスワール強度を弱めて予混合気量を調整
するようにする。
[考案の効果] 以上、要するに本考案によれば次の如き優れた
効果を発揮できる。
(1) 急激な燃焼室内圧力上昇を抑えて機関騒音を
大巾に低下させることができ、燃焼特性を改善
できる。
(2) 緩慢な蒸発燃焼を緩慢な蒸発燃焼を可能とし
たので、燃焼室の熱発生率を下げることがで
き、NOxを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のデイーゼル機関の好適一実施
例を示す概略断面図、第2図は燃料の噴射方向を
示す図、第3図は燃料の噴射量の制御を示す図、
第4図は副噴射ノズルの燃焼状態を示す図、第5
図は主噴射ノズルの燃焼状態を示す図、第6図乃
至第10図は従来例を示す図、第11図はスワー
ルの強さと燃焼室内圧力上昇率との関係を示す
図、第12図はスワールの強さとスモーク濃度と
の関係を示す図である。 図中、1はピストン、2はシリンダヘツド、3
は燃焼室、4は主噴射ノズル、5は副噴射ノズ
ル、6は主噴口、7は副噴口である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円周方向に等間隔を隔てて設けられた4つの主
    噴口をそれぞれ燃焼室の内周壁に臨ませて燃焼室
    のほぼ中心位置に配置された主噴射ノズルと、円
    周方向において等間隔を隔てて設けられかつ主噴
    口に対して先行して開放される2つの副噴口を、
    それぞれ主噴射ノズルの燃料噴霧線と交叉する方
    向に臨ませて上記内周壁と主噴射ノズルとの間で
    あつて且つ主噴射ノズル寄りの位置に配設された
    副噴射ノズルとを備えたことを特徴とするデイー
    ゼル機関。
JP1985116497U 1985-07-31 1985-07-31 Expired JPH0435576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985116497U JPH0435576Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985116497U JPH0435576Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226562U JPS6226562U (ja) 1987-02-18
JPH0435576Y2 true JPH0435576Y2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=31001143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985116497U Expired JPH0435576Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435576Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524814Y2 (ja) * 1990-07-26 1997-02-05 三菱重工業株式会社 直接噴射式ディーゼル機関の低NOx燃焼装置
JP2578819Y2 (ja) * 1991-11-26 1998-08-20 三菱自動車工業株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117480B2 (ja) * 1978-04-24 1986-05-07 Ebara Mfg

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117480U (ja) * 1984-07-06 1986-01-31 日産自動車株式会社 多種燃料直接噴射式内燃機関

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117480B2 (ja) * 1978-04-24 1986-05-07 Ebara Mfg

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6226562U (ja) 1987-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640941A (en) Internal combustion engine with stratified charge and tumble motion
JP4032690B2 (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP3163906B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
US4852525A (en) Combustion chamber in internal combustion engine
EP0879944B1 (en) Cylinder direct injection spark-ignition engine
JPH07119507A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2002188447A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP3301013B2 (ja) 火花点火式燃焼方法
EP0205000B1 (en) Combustion chamber for an internal-combustion engine
US3814068A (en) Combustion chamber for an internal combustion engine of direct injection type
EP0237065B1 (en) Combustion chamber for internal combustion engines
JPH0435576Y2 (ja)
JPH11141338A (ja) 筒内直噴式エンジン
JPH086590B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JP3330336B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JPH063134B2 (ja) スパークアシストデイーゼル機関の燃焼室
JPS62139919A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH10252608A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPH0540269Y2 (ja)
JP3976153B2 (ja) 直接噴射火花点火エンジン
JPH059617B2 (ja)
JP2882041B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JPH04187815A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP2521914B2 (ja) 内燃機関
JPH0494416A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関