JPH04353475A - 静電記録装置 - Google Patents

静電記録装置

Info

Publication number
JPH04353475A
JPH04353475A JP12953791A JP12953791A JPH04353475A JP H04353475 A JPH04353475 A JP H04353475A JP 12953791 A JP12953791 A JP 12953791A JP 12953791 A JP12953791 A JP 12953791A JP H04353475 A JPH04353475 A JP H04353475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ion
ions
electrostatic
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12953791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Ono
大野 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12953791A priority Critical patent/JPH04353475A/ja
Publication of JPH04353475A publication Critical patent/JPH04353475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イオンを高密度で発生
させる静電記録ヘッドを用いた静電記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、イオンを生成させる手段として、
コロナ放電、火花放電、気中放電などが知られている。
【0003】また、コロナ放電は、電子写真記録方式の
複写機において、像担持体であるところの感光体の一様
の帯電手段、あるいは転写紙の除電手段などに広く用い
られている。
【0004】しかし、通常のコロナワイヤとこれを囲繞
するシ−ルドケ−スからなるコロナ放電装置では、コロ
ナワイヤで発生するイオンによる空間電荷効果でイオン
発生量が限定され、最大でも放電電流密度は10μA/
cm2程度であった。
【0005】また、コロナワイヤは細かくて脆いため、
高電圧印加時に生じるワイヤの振動により、ワイヤが切
れるという問題点がある。また、ワイヤが空気中の塵埃
を静電吸引し、しばしばクリーニングしなければならな
いといった問題があった。
【0006】また、より高いコロナ電流を得る方法とし
て、コロナワイヤに空気を吹き付けて空間電荷を消失さ
せる方法があり、103 μA/cm2 程度の電流密
度を得たことが報告されている。しかし、この方法では
圧縮空気源が必要であり、また装置構成は複雑になり、
電気破壊を防ぐためには厳密な形状寸法が必要などの欠
点がある。なお、イオンを形成する他の方法である火花
放電は、均一なイオン電流が得にくい。
【0007】また、気中放電は、針またはワイヤと誘電
体材料の表面との間の小さなギャップに生じる気中放電
を用いるもので、静電記録方式のプロッタ、プリッタ、
ファクシミリなどに用いられている。このエアギャップ
破壊のためには、ギャップ空間を5μm〜20μmに維
持して、気中放電を生じる所定の電位を印加する。しか
し、このようにして得た電荷像は均一でなく、特に広い
面積を均一に荷電することは困難であった。
【0008】一方、近年において、これらの問題に対し
て、高電流密度のイオンを安定に発生させるイオン発生
装置およびこれを用いて静電印刷速度を増加せしめるシ
ステムの提案が特開昭54−53537号公報等によっ
てなされている。
【0009】この提案を図7を用いて説明する。イオン
発生装置1は誘電体2を挟んで設けられた電極3および
4と、それらに交流電位を印加する電源5よりなる。交
流電位が電源5より電極3,4に印加され、穴6内の周
縁電界Eh が空気の破壊電界を越えると誘電体2の領
域2aに関してエアギャップ破壊が生じて穴6内にイオ
ンを形成する。
【0010】穴6内に生じたイオンは、電源7より誘電
体8により隔離された補助電極9と誘電体記録媒体10
のバッキング電極11に印加された直流電位により、穴
6より引き出され、誘電体記録媒体10上に付着し、そ
の表面を充電する。また、スイッチ12を接地された端
子に切換えると、電極4と補助電極9間の電位差はなく
なるためイオンは穴6より引き出されない。スイッチ1
2を、記録信号にしたがって切換えることにより、記録
媒体10上に記録信号に応じた電荷像を形成することが
できる。
【0011】イオン発生装置1は、固体であり、コロナ
ワイヤのように高電圧印加時に振動することもなく、エ
アギャップ破壊によりイオンを発生させるため、コロナ
イオン発生のように空間電荷効果によりイオン発生量が
制限されることもなく、高密度電流を得ることができる
【0012】また、誘電体記録媒体に近接して設けた針
に記録信号に応じて電圧を印加し、その都度エアギャッ
プ破壊を生じせしめる従来法と比べて、穴6にイオンを
溜めてイオン源とし、そこから記録信号に応じてイオン
を抽出するので形成される電荷像の均一性は優れている
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の静電印刷システムは、上述したように高密度電流のイ
オンを発生できるがそれにともない有害であるオゾンも
大量に発生する。本発明は上述の問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的ところは、発生オゾン濃度が低く、
高速記録が可能な静電記録装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべく、誘電性記録媒体に静電記録ヘッドを用いて静
電荷像を形成し、これを現像して可視像を得る静電記録
装置において、前記静電記録ヘッドが、固体誘電体部材
、この固体誘電体部材の一面に設けられた第1の電極、
および前記固体誘電体部材の他面かつ前記第1の電極に
対向して固体誘電体部材との接合部にはエアギャップ領
域が存在するように設けられた第2の電極とを有するイ
オン発生部と、このイオン発生部の前記エアギャップ領
域に対向して設けられイオンを誘電性記録媒体に付着さ
せる制御電極と、前記イオン発生部と前記制御電極を隔
離する領域に設けられイオン発生に伴って生じるオゾン
を分解するオゾン分解部とを具備してなる構成としたも
のである。
【0015】
【作用】本発明は、静電記録装置ではイオン発生部と制
御電極を隔離するスペースの一部にオゾン分解部を設け
、イオンの発生に伴って発生したオゾンを分解するよう
にしたから、装置外へのオゾン漏洩量が少なくなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図6を
参照して説明する。まず、図1を参照して静電記録装置
Aの概略構成について説明する。
【0017】この静電記録装置Aは、接地された導電体
20上にSe感光体などの誘電層21を設けた誘電性記
録媒体としての記録媒体ドラム22を有する。この記録
媒体ドラム22の周囲に、帯電手段としてのプリチャー
ジャ23、静電潜像形成手段としてのイオン記録ヘッド
24、現像手段としての絶縁性一成分非磁性トナーを用
いた反転現像方式の接触型現像器25、転写手段として
のローラ転写器26、および清掃手段としてのクリーニ
ングブレード27が配設される。
【0018】さらに、ローラ転写器26と記録媒体ドラ
ム22との間の像転写部28を通過する用紙搬送路29
が形成され転写媒体としての普通紙Pが搬送されるよう
になっている。用紙搬送路29の像転写部28の下流側
には定着手段としての定着器(図示せず)が設けられて
いる。つぎに、図2および図3を参照して前記静電潜像
形成手段としてのイオン記録ヘッド24の構成と記録動
作について説明する。
【0019】イオン記録ヘッド24は、イオン発生部2
4Aと制御電極24Bからなる。イオン発生部24Aは
、厚さ0.635mmのアルミナ基板30の上に第1電
極である5本の誘導電極31を形成し、さらに、その上
に固体誘電体部材である厚さ25μm の結晶化ガラス
32を形成し、さらに、結晶化ガラス32上に第2電極
である20本のイオン発生電極33を形成した。
【0020】第1電極である誘導電極31および第2電
極であるイオン発生電極33は、電極材料として金を用
い、周知の技術である厚膜形成法、フォトリソグラフィ
とエッチングにより図3に示すパターンで形成した。
【0021】各誘導電極31(図3では破線で示してあ
る)の幅は、160μm 、厚み3μm であり、各イ
オン発生電極33(図3では実線で示してある)の幅は
、160μm 、厚みは15μm である。
【0022】さらに、図3に示すように、マトリックス
状に交差する誘導電極31とイオン発生電極33との交
点には、直径100μm の穴34が1つのイオン発生
電極33当たり5つ設けられている。各穴34は、記録
媒体ドラム22の軸方向に、100μm ピッチで20
0個並んでいる。
【0023】また、制御電極24Bは、図3に示した穴
34と同じ配置で直径200μm のスルーホールを機
械加工し、一面に、オゾン分解部35を設けた厚さ60
μm のポリイミドフィルム36と、18μm 厚の銅
箔に感光性ポリイミドを硬化後5μm となるように塗
布した銅/ポリイミド層37からなるフィルムに図2に
示すように積層されている。銅/ポリイミド層37には
、図3に示した穴34と同じ配置で直径100μm の
スルーホール(図示しない)がエッチング加工されてお
り、これらスルーホールがイオン発生電極33に設けら
れた穴34と同心状態となっている。オゾン分解部35
は、白金触媒を用いた。この他に銅酸化物、ニッケル、
マンガンなどを用いることができる。
【0024】また、図3に示すように、5つの誘導電極
31、すなわち、31a,31b,31c,31d,3
1eは、各々、交流電流38に他端を接続している誘導
電極選択スイッチ39、すなわち、39a,39b,3
9c,39d,39eに接続されている。また、各イオ
ン発生電極33、すなわち33a,33b,33c,3
3dは,各々、イオン発生電極選択スイッチ40、すな
わち40a,40b,40c,40dを介して交流電源
38およびカットオフ電位約200Vを印加する電源4
1に接続されている。各スイッチ39および40を選択
してON/OFFすることによりイオン発生のマトリク
ス駆動が可能となる。また、制御電極24Bは記録信号
電圧42が印加される。このイオン記録ヘッド24では
、そのイオン発生源であるイオン発生部24Aを形成す
る壁の一部にオゾン分解部35を設けたことに特徴があ
る。この効果を図4を用いて説明する。
【0025】図4は図2に示した構成のイオン記録ヘッ
ド24のイオン発生部24Aと同構成で従来のようにオ
ゾン分解部35を持たないイオン発生部の発生部外部で
観測されたオゾン濃度とイオン発生時間の関係を示した
ものである。この図において、イオン濃度は、内容積1
m3 の密閉空間でイオン発生部24Aを動作させて測
定した。
【0026】図4に示されるように、本発明になるイオ
ン発生部24の優位性は明らかであり、オゾン分解部3
5を持たないイオン発生部は初期濃度も高く、時間と共
に濃度の上昇も大きい。本発明になる静電記録装置のイ
オン記録ヘッド24に用いられるイオン発生部24Aで
は初期濃度も低く、濃度上昇も大きくない。つぎに、帯
電手段としてのプリチャージャ23についての図5を参
照して説明する。
【0027】プリチャージャ23は、イオン発生部23
Aと、イオン発生用の交流電源51と、イオン抽出用の
直流電源52からなる。交流電流51は誘導電極53及
びイオン発生電極54,54に接続されている。直流電
源52は、正極が交流電流51およびイオン発生電極5
4に、負極が誘電体55のバッキング電極56に接続さ
れ、接地されている。
【0028】イオン発生部23Aは、厚さ0.635m
mのセラミック板57の上に第1の電極として厚さ3μ
m 、幅2mm、長さ300mmの厚膜金電極の誘導電
極53を形成し、その上に固体誘電体部材として厚み2
5μm の厚膜結晶化ガラス膜58を形成した。
【0029】さらに、厚膜結晶化ガラス膜58上に、エ
アギャップGを形成する第2の電極としてイオンの量を
増加させるために厚さ15μm 、幅200μm 、長
さ300mmの厚膜金電極からなるイオン発生電極54
を5本設けた。イオン発生電極54,54間の距離を1
00μm とした。誘導電極53、イオン発生電極54
ともバ−状に形成されている。イオン発生部50はハウ
ジング59により保持される。
【0030】ハウジング59のイオン発生電極54に向
かう面の一部にはオゾン分解部60が設けられている。 オゾン分解部60は、金網状の白金触媒をハウジング5
9のイオン溜61に設けたものである。オゾンを分解す
る触媒としては銅酸化物、ニッケルなど一般にオゾン分
解触媒として知られているものが利用できる。ハウジン
グ59の開口部59aの幅は2mmである。
【0031】交流電源51は誘導電極53およびイオン
発生電極54に接続されている。直流電源52は正極を
交流電源51およびイオン発生電極54に負極が接続さ
れている。ハウジング59の開口部59aと誘電体21
は5mm離れている。誘電体21は矢印a方向に搬送さ
れる。
【0032】図4に示した効果により、この帯電手段と
してのプリチャージャ23の周辺のイオン濃度は、コロ
ナチャージャー帯電器の1/5〜1/10、オゾン分解
部24を有しない従来構造のイオン発生装置による帯電
器の1/2〜1/3であった。つぎに、図6を参照して
この静電記録装置の静電パターン形成について説明する
【0033】まず、記録媒体ドラム22の誘電層21の
表面をプリチャージャー23で正電荷により一様に帯電
する。誘導電極53とイオン電極54の間に交流電源5
1よりピーク電圧1500V、周波数20KHzの交流
電位が印加されると先に説明したようにエアギャップ破
壊により高電流密度の正負イオンを生じる。
【0034】直流電源52よりイオン発生電極54に印
加される+600Vの電位により正イオンが抽出され、
誘電層21の表面を+600Vに帯電する。記録媒体ド
ラム22が回動し、一様に帯電された誘電層21がイオ
ン記録ヘッド24を通過するとき、記録信号にしたがっ
てイオン記録ヘッド24より抽出される負のイオンによ
り誘電層21表面の正のイオンを選択的に中和・消失さ
せ、中和像65を形成する。
【0035】イオン記録ヘッド24では、電源38より
選択された誘導電極(例として図3では誘導電極32b
が選択されている)とイオン発生電極33に印加される
ピーク電圧1500V、周波数20KHzの交流電位に
より、選択された誘導電極31とイオン発生電極33の
交差する領域に対応する穴66内に正負のイオンを生じ
る。
【0036】制御電極24Bには、記録信号に応じて約
200V(ON)あるいはアースポテンシャル(OFF
)のイオン電流制御電位が印加される。制御電極24B
にアースポテンシャルが印加されているときは負のイオ
ンをイオン発生電極33側へ誘引する逆電界が発生し、
負のイオンは誘電層21の表面電位によって誘電層21
の表面に誘引されることはない。
【0037】制御電極24Bに、約200Vが印加され
ているときは負のイオンをイオン発生電極33側へ誘引
する力が生じないので、負のイオンは誘電層21の表面
電位によってイオン記録ヘッド24より抽出され誘電層
21の表面に誘引される。そして、誘電層21の表面に
誘引された負のイオンは、誘電層21の表面の正のイオ
ンを中和して、その表面電位を150V以下に低下させ
中和像65を形成する。
【0038】この静電記録装置Aの静電パターン形成方
法によれば、静電記パターンの電位コントラストはほぼ
プリチャージ電位によって選択でき、ここに示したよう
にSe感光体を用いた電子写真記録方式における静電パ
ターンの電位コントラストと同様なおおきな電位コント
ラストを得ることができる。
【0039】ついで、記録媒体ドラム22上に形成され
た中和像(静電パターン)65は,現像器25により現
像される。現像器25は、絶縁性一成分非磁性トナー(
図示せず)で薄層状に塗布された弾性を有するローラ基
体に可撓性の抵抗層を破覆した現像スリーブ67を記録
媒体ドラム22に接触させ、誘電層21の移動速度より
速い速度で同方向に回転させ現像を行う。この様な現像
器として特願昭62−336159がある。現像スリー
ブ67には現像バイアス電位+200Vを印加して反転
現像により静電パターンのトナー像化が行われる。この
現像器は現像電極の役割を果たす現像スリーブが静電パ
ターンに近接するので細線の再現性が良い。
【0040】また、このようにして、現像された記録媒
体ドラム22のトナー像は、ローラ転写器26の導電性
弾性ローラ(図示せず)により普通紙Pに圧接され、導
電性ローラに印加される転写電圧により静電的に普通紙
Pに転写される。この後、普通紙Pに転写されたトナ−
像は、定着器(図示せず)で定着される。
【0041】一方、トナ−像が転写された後に残留する
転写残りのトナーがクリーニングブレード27でクリー
ニングされるとともに、誘電層21は再びプリチャージ
され再使用される。正のイオンの残っている部分はプリ
チャージャ23のバイアス電位になるだけイオンが補充
され、中和された部分はプリチャージャ23のバイアス
電位に再帯電される。
【0042】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、静電記
録装置ではイオン発生部と制御電極を隔離するスペース
の一部にオゾン分解部を設け、イオンの発生に伴って発
生したオゾンを分解するようにしたから、静電記録装置
において装置外に漏洩するオゾンが極めて少なく、環境
を汚染することがない。また、均一な従来以上の高密度
電流のイオンを得られるので電荷像の均一化、印刷速度
の高速化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う静電記録装置の一実施例である静
電記録装置の構成を概略示す図。
【図2】図1に示した静電記録装置のイオン記録ヘッド
の概略構成を示す図。
【図3】図2に示したイオン記録ヘッドの電極配置を概
略示す図。
【図4】本発明の効果を従来例と比較して説明するため
の図。
【図5】図1に示した静電記録装置のプリチャージャの
概略構成を示す図。
【図6】電荷像形成を説明するための図。
【図7】従来のイオン発生器を説明するための図。
【符号の説明】
A…静電記録装置、20…導電体、21…誘電層、22
…誘電媒体ドラム(誘電性記録媒体)、23…プリチャ
ージャ(帯電手段)、24…イオン記録ヘッド(静電潜
像形成手段)、25…現像器(現像手段)、26…ロー
ラ転写器(転写手段)、27…クリーニングブレード(
清掃手段)、24A…イオン発生部、24B…制御電極
、31…誘導電極(第1電極)、32…厚膜結晶化ガラ
ス膜(固体誘電体部材)、33…イオン発生電極(第2
電極)、35…オゾン分解部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  誘電性記録媒体に静電記録ヘッドを用
    いて静電荷像を形成し、これを現像して可視像を得る静
    電記録装置において、前記静電記録ヘッドが、固体誘電
    体部材、この固体誘電体部材の一面に設けられた第1の
    電極、および前記固体誘電体部材の他面かつ前記第1の
    電極に対向して固体誘電体部材との接合部にはエアギャ
    ップ領域が存在するように設けられた第2の電極とを有
    するイオン発生部と、このイオン発生部の前記エアギャ
    ップ領域に対向して設けられイオンを誘電性記録媒体に
    付着させる制御電極と、前記イオン発生部と前記制御電
    極を隔離する領域に設けられイオン発生に伴って生じる
    オゾンを分解するオゾン分解部と、を具備してなること
    を特徴とする静電記録装置。
JP12953791A 1991-05-31 1991-05-31 静電記録装置 Pending JPH04353475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12953791A JPH04353475A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 静電記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12953791A JPH04353475A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 静電記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04353475A true JPH04353475A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15011977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12953791A Pending JPH04353475A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 静電記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04353475A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868600A (en) Scavengeless development apparatus for use in highlight color imaging
US5031570A (en) Printing apparatus and toner/developer delivery system therefor
US4876575A (en) Printing apparatus including apparatus and method for charging and metering toner particles
US5144371A (en) Dual AC/dual frequency scavengeless development
JPS60158582A (ja) コロナ帯電装置
US4402000A (en) Electrographic recording method and apparatus with control of toner quantity at recording region
US4142192A (en) Electrographic process and apparatus with recording after toning
JPH1124377A (ja) 画像現像における気中放電による画像形態でのトナー層の帯電
US5504563A (en) Scavengeless donor roll development
JPH046952B2 (ja)
JPH04353475A (ja) 静電記録装置
US6408154B1 (en) Method and apparatus for enhancing electrostatic images
JPH086384A (ja) 電子写真装置
JPH0736287A (ja) 電子写真方法及び画像形成装置
EP0567069B1 (en) Electrophotographic charging device
JPH0310103B2 (ja)
JPH0746929Y2 (ja) 転写装置
JPS6221168A (ja) 電子写真装置の感光体
JPH06148954A (ja) 電子写真方法及び画像形成装置
JP3006580B2 (ja) 画像形成装置
JPH0158504B2 (ja)
JP2850732B2 (ja) 画像形成装置
JPH0895344A (ja) 導電性ブラシ及びそれを用いた帯電装置
JPS61277982A (ja) 静電潜像現像装置
JP2002372849A (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置