JPH04353306A - 触媒燃焼器 - Google Patents

触媒燃焼器

Info

Publication number
JPH04353306A
JPH04353306A JP3127325A JP12732591A JPH04353306A JP H04353306 A JPH04353306 A JP H04353306A JP 3127325 A JP3127325 A JP 3127325A JP 12732591 A JP12732591 A JP 12732591A JP H04353306 A JPH04353306 A JP H04353306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
temperature
heat ray
mixing chamber
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3127325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861475B2 (ja
Inventor
Hirohisa Kato
博久 加藤
Masato Hosaka
保阪 正人
Mitsuyoshi Nakamoto
中本 充慶
Jiro Suzuki
次郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3127325A priority Critical patent/JP2861475B2/ja
Publication of JPH04353306A publication Critical patent/JPH04353306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861475B2 publication Critical patent/JP2861475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】  本発明は、加熱、暖房、乾燥
などに用いられる液体燃料の触媒燃焼器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】  従来、このような分野の技術として
は、特開平1−306712号などに記載されるような
ものがあった。
【0003】図2は、従来の触媒燃焼器の構成図である
。起動時に、液体燃料が液体燃料供給装置1により混合
室2に供給され、混合室2で気化し、送風ファン3から
送られた燃焼用空気と混合し、予混合気を予熱バーナ4
に供給する。点火器5により予混合気は着火し、予混合
ガスは火炎燃焼し、予熱バーナ4の燃焼ガスにより触媒
層6を予熱する。触媒層6の温度がその機能を発揮する
のに充分な温度に達すると予混合気の供給を停止する。 火炎が消えたことを検出した後、予混合気の供給を再開
し、触媒層6上で燃料の燃焼を行わせる。触媒層6上で
発生した燃焼熱は熱線透過体7を透過し外部に輻射され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】  上記従来の構成に
おいて、低燃焼量領域や予混合気の希薄領域では、触媒
層の温度が低下し、触媒層から未燃の炭化水素や一酸化
炭素が排出し、触媒燃焼器の燃焼可変幅が狭くなるとい
う課題があった。
【0005】本発明は上記従来の欠点に鑑みて、触媒層
の温度を上昇し、触媒燃焼器の燃焼量可変幅を広くする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】  本発明は、燃料と空
気の混合室の下流に備えた触媒層の上流側に対向して熱
線透過体を設け、熱線透過体外壁近傍に反射面の面積が
変化する機能を有する熱線反射板を設け、触媒層の温度
に応じて前記熱線反射板の反射面の面積を制御すること
を特徴とする。
【0007】
【作用】  本発明は上記手段により、触媒層の温度に
応じて反射面の面積を変化させることにより触媒層から
の輻射熱の反射量をコントロールし、触媒層の温度を制
御するものである。すなわち、低燃焼量領域や予混合気
の希薄領域で燃焼を行う場合は、触媒活性の低下の原因
となる触媒層の温度の低下を防ぐため熱線反射板の反射
面積を広くし、触媒層からの輻射熱の多くを反射させ、
触媒層に輻射熱をフィードバックさせる。このことによ
り触媒層の温度の低下は防がれ、触媒活性は低下するこ
とがなく、未燃の炭化水素や一酸化炭素の排出はほとん
どない。一方、触媒温度が高温の場合は、触媒層の温度
は触媒活性を維持するのに充分な温度に達している。こ
の領域で輻射熱のフィードバック機構が働くと触媒層温
度の異常上昇が起こり、触媒層の温度が耐熱温度を越え
る。このため、熱線反射板の反射面積を狭くし、触媒層
からの輻射熱の反射量を抑えることにより、触媒温度の
上昇を防ぎ、触媒層が耐熱温度以下で使用されるように
するものである。
【0008】このことにより、低燃焼量から高燃焼量ま
で幅広い燃焼量調節幅を持つ触媒燃焼器が構成される。
【0009】
【実施例】  以下、本発明の一実施例について図1に
基づいて説明する。起動時に、液体燃料が液体燃料供給
装置11により混合室12に供給され、混合室12で気
化し、送風ファン13から送られた燃焼用空気と混合し
、予混合気を予熱バーナ14に供給する。点火器15に
より予混合気は着火し、予混合ガスは火炎燃焼し、予熱
バーナ14の燃焼ガスにより触媒層16を予熱する。触
媒層16の温度がその機能を発揮するのに充分な温度に
達すると予混合気の供給を停止する。火炎が消えたこと
を検出した後、予混合気の供給を再開し、触媒層16上
で燃料の燃焼を行わせる。触媒層16上で発生した燃焼
熱は熱線透過体17を透過し外部に輻射される。
【0010】一般に、燃焼器において求められる能力の
一つに燃焼量可変幅がある。燃焼量可変幅が広いほど、
きめの細かい制御ができ、燃焼器として優れたものにな
る。触媒燃焼器において燃焼量可変幅を広くすると、触
媒層16の温度が低温から高温まで変化する。触媒層1
6の温度が低くなると、触媒活性が低下し、未燃の炭化
水素や一酸化炭素を排出するようになる。触媒層16の
温度が高くなると、触媒層の耐熱温度を越えてしまい、
実用上問題がある。そこで、本発明では熱線透過体17
外側近傍に、熱戦反射板として機能するルーバ18、ル
ーバ18の角度を定める可動部19、可動部を動作させ
る駆動部20から構成される反射面積の制御機能を持つ
熱線反射板を設けて触媒層16の温度を制御する。以下
熱線反射板の具体的な動作について述べる。
【0011】低燃焼量領域や予混合気の希薄領域で燃焼
を行う場合は、触媒層16の温度が低下し、触媒活性が
低下する。触媒活性を向上させるためには触媒温度を上
昇させなければならない。そこで、この領域では触媒温
度を上昇させるため、熱線反射板の面積を増加させる動
作を行う。その動作は、最初駆動部20が動作し、可動
部19を上方に引き上げる。可動部19が上方に引き上
げられるとルーバ18の角度が触媒層16に平行に近く
なるとともに反射有効面積が増え、ルーバ18で触媒層
16から輻射される熱線を反射するようになる。ルーバ
18で反射された輻射熱は触媒層16にフィードバック
され、触媒層16の温度を上昇させる。触媒層16の温
度が上昇すれば触媒活性が上昇し、ここでの燃焼特性が
向上し、未燃の炭化水素や一酸化炭素の排出量が大幅に
低下する。
【0012】高燃焼量領域や予混合気の過濃領域で燃焼
を行う場合は、触媒層16の温度は触媒活性を維持する
のに充分な温度に達している。この領域で輻射熱のフィ
ードバック機構が動作すると触媒層16の温度の異常上
昇が起こり、触媒の耐熱温度を越えてしまう。そこで、
この領域では、触媒層16から輻射される輻射熱を外部
に輻射させるため、熱線反射板の反射面積を狭くする動
作を行う。その動作は、最初駆動部20が動作し、可動
部19を下方に下げる。可動部19が下方に下げられる
とルーバ18の角度が触媒層16に対して垂直に近くな
るとともに反射有効面積が減少し、ルーバ18では触媒
層16から輻射される熱線を反射しなくなる。かくして
、触媒層16で放射された輻射熱は触媒層16にフィー
ドバックされることなく外部に放射され、触媒層16の
温度の異常上昇は防がれ、触媒層16は耐熱温度以下で
使用される。
【0013】したがって、低燃焼量領域や予混合気の希
薄領域においては未燃の炭化水素や一酸化炭素の排出が
きわめて少なくなり、かつ、高燃焼量領域や予混合気の
過濃領域においては触媒層の温度は耐熱温度以下で使用
され、幅広い燃焼量調節幅を持つ触媒燃焼器が構成され
る。
【0014】なお、本実施例は液体燃料を使用するもの
について説明を行ったが、気体燃料についても同様の効
果が得られる。
【0015】また、熱線反射板の制御は触媒層の温度を
検知して行うのはもちろんのことであるが、燃焼量や燃
焼ガス温度で行っても、これらが触媒温度と関係するた
め同様の効果が得られる。
【0016】
【発明の効果】  以上のように本発明によれば、低燃
焼量領域や予混合気の希薄領域においては未燃の炭化水
素や一酸化炭素の排出がきわめて少なくなり、かつ、高
燃焼量領域や予混合気の過濃領域においては触媒層の異
常上昇が起こることなく使用でき、低燃焼量から高燃焼
量まで幅広い燃焼量調節幅を持つ触媒燃焼器が構成され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の触媒燃焼器の構成図
【図2
】従来例の触媒燃焼器の構成図
【符号の説明】 12  混合室 16  触媒層 17  熱線透過体 18  ルーバ 19  可動部 20  駆動部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  燃料と空気の混合室と、前記混合室の
    下流に備えられた多数の連通孔を穿設する触媒層と、前
    記触媒層の上流側に対向して備えられた熱線透過体と、
    前記熱線透過体外壁近傍に反射面積が変化する熱線反射
    板を設け、触媒層の温度が低い領域では前記熱線反射板
    の反射面積を広くし、触媒層の温度が高い領域では前記
    熱線反射板の反射面積を狭くすることを特徴とする触媒
    燃焼器。
JP3127325A 1991-05-30 1991-05-30 触媒燃焼器 Expired - Fee Related JP2861475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127325A JP2861475B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 触媒燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127325A JP2861475B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 触媒燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04353306A true JPH04353306A (ja) 1992-12-08
JP2861475B2 JP2861475B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=14957142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127325A Expired - Fee Related JP2861475B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 触媒燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861475B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048945A1 (fr) * 1996-06-17 1997-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chambre de combustion catalytique
JP2010067471A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048945A1 (fr) * 1996-06-17 1997-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chambre de combustion catalytique
EP0846911A1 (en) * 1996-06-17 1998-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Catalytic combustor
EP0846911A4 (en) * 1996-06-17 1999-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd CATALYTIC COMBUSTION CHAMBER
US5975890A (en) * 1996-06-17 1999-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Catalytic combustor
JP2010067471A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Casio Comput Co Ltd 反応装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861475B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425127B2 (en) Stagnation point reverse flow combustor
US5343693A (en) Combustor and method of operating the same
CA2134893C (en) Method and combustor for the combustion of a premixed gas
US6658856B2 (en) Hybrid lean premixing catalytic combustion system for gas turbines
KR100371208B1 (ko) 예혼합식 파이버매트 촉매버너
JPH04353306A (ja) 触媒燃焼器
JPH05157211A (ja) 触媒燃焼装置
US5762490A (en) Premixed gas burner orifice
JPH051816A (ja) 触媒燃焼装置
NL2028637B1 (en) Premix gas burner system and method
JP4524902B2 (ja) 予混合燃料噴射弁を備えた低NOx燃焼器
JPH04369310A (ja) 触媒燃焼装置
JPH1122924A (ja) 触媒燃焼装置
JPH05164308A (ja) 触媒燃焼装置
JP2964666B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2924388B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2655939B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH05203151A (ja) ガスタービン燃焼器の制御装置
JPH04369309A (ja) 触媒燃焼装置
EP4194755A1 (de) Infrarotstrahler
JPH081281B2 (ja) バ−ナ
JPS6334424A (ja) ガスタ−ビン用触媒燃焼器の燃料制御方法
JPH06147471A (ja) 触媒燃焼装置
JPH03158610A (ja) 燃焼装置
JPH0128848B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees