JPH0435293A - テレビジョン信号処理装置 - Google Patents

テレビジョン信号処理装置

Info

Publication number
JPH0435293A
JPH0435293A JP13543790A JP13543790A JPH0435293A JP H0435293 A JPH0435293 A JP H0435293A JP 13543790 A JP13543790 A JP 13543790A JP 13543790 A JP13543790 A JP 13543790A JP H0435293 A JPH0435293 A JP H0435293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
color
color difference
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13543790A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Murayama
明宏 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13543790A priority Critical patent/JPH0435293A/ja
Publication of JPH0435293A publication Critical patent/JPH0435293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばテレビジョン受像機の色信号復調シ
ステム等に用いられるテレビジョン信号処理装置に係り
、特にテレビジョン放送における各種の色信号方式に対
応するものに関する。
(従来の技術) 周知のように、現在、地球上で放送されているテレビジ
ョン放送の色信号方式には、NTSC。
PAL及びSECAMの3種類がある。このうち、NT
SC及びPAL方式では、B−Y、R−Yの2つの色差
信号を直角2相A M変調し、搬送波を抑圧して輝度信
号Yに重をしている。なお、PAL方式では、変調軸の
位相がIH(1水平期間)毎に反転する点で、NTSC
方式と異なっている。また、SECAM方式では、色差
信号が線順次であり、B−YとR−Yとで中心周波数の
異なるFM変調信号の形で輝度信号Yに乗せている。
ここで、色信号の伝送にどの方式を採用するかは国によ
って様々であり、隣接する国の放送方式が異なる場合に
は、双方の放送を受信できることが望まれる。特に欧州
ではPAL、SECAM放送か主流であり、中近東では
パッケージメディアを中心に3種類の放送が行なわれて
いる。
そこで、このような市場のニーズに対応するために、テ
レビジョン受像機もマルチシステム化しており、2シス
テムのものや完全に3システムのものが出現してきてい
る。また、このマルチシステム化は、製造工程の標準化
という意味でも進められている。すなわち、NTS C
とPALとは受信システムが似ており、わずかな部品を
追加するだけで、Ic(集積回路)のシステムを大幅に
変えることなく、異なるシステムの受信セットを製造す
ることができるからである。そして、共通なICを使用
することにより、システム間の格差がなくなり、セット
の品質を高く維持することができる。
第9図は、NTSC−PALテレビジョン受像機の色信
号復調システムを示している。この色信号復調システム
は、色信号処理ICIIと2つのCCD (チャージ・
カップルド・デバイス)ユニットIC12,13とを主
体として構成されている。すなわち、色信号処理IC1
1の入力端子14に供給されたNTSC−PALクロマ
信号は、B−Y復調回路15及びR−Y復調回路16に
それぞれ供給される。このB−Y復調回路15及びR−
Y復調回路16には、それぞれ図示しない経路で復調軸
信号が供給されており、この復調軸信号の極性及び位相
は、NTSC−PALのシステム判別回路17によって
切り換えられている。
そして、B−Y復調回路15及びR−Y復調回路16の
各復調出力は、そのまま色差マトリクス回路18に供給
されるとともに、色信号処理IC11の出力ピン19,
20、外付けの結合コンデンサCI、C2及びCCDユ
ニットI C12゜〕3の入力ピン21.22を介して
、CCDIHDL (遅延回路)23.24にそれぞれ
供給される。これらCCDユニットIC12,13には
、色信号処理IC11の色同期再生回路25からのCW
倍信号、色信号処理ICIIの出力ピン26、外付けの
コンデンサC3,C4及びCCDユニッ)IC12,1
3の入力ピン27.28を介して、CCDIHDL23
,24の電荷転送りロックとして供給されている。
ここで、CCDIHDL23,24でIH遅延されたB
−Y及びR−Yの各色差信号は、CCDユニットIC1
2,13の出力ピン29,30、LPF (ローパスフ
ィルタ)31,32、外付けの結合コンデンサC5,C
G及び色信号処理ICIIの入力ピン33.34を介し
て、クランプ回路35.36に供給される。これらクラ
ンプ回路35.36は、IH遅延されたB−Y及びR−
Yの各色差信号のペデスタルレベルを一定にして、色差
マトリクス回路18に出力する。この色差マトリクス回
路18は、B−Y復調回路15及びR−Y復調回路16
の各復調出力と、CCDユニットIC12,13の各遅
延出力とに基づいて、システム判別回路17の制御によ
りマトリクス比及び極性を変えることにより、最終的に
分離されたB−Y及びR−Yの色差信号を生成し、高力
端子37.38に出力するものである。
そして、ます、NTSCンステム受信時の場合は、B 
−Y 15J調回路15及びR−Y復調回路16の各復
調出力のみを用い CCDユニットIC12,13の遅
延出力を使わないのが一般的である。すなわち、第10
図に示す変調軸を表イっすベクトルで説明すると、B−
YとR−Yの各色差信号は、同図(a)に示すように、
互いに直交しラインが異なってもベクトルの方向は変わ
らない。このため、B−Y復調回路15及びR−Y復調
回路16で、B−Y、R−Yのそれぞれの復調軸信号を
用いて同期検波すれば、第10図(b)。
(c)に示すように軸成分のみを抽出することができる
。その後、復調した色差信号にブラウン管での色再現性
に相当する係数を乗算することにより、最終的な色差出
力を得ることができる。
次に、PALシステム受信時には、B−Y復調回路15
及びR−Y復調回路16の各復調出力とCCDユニット
IC12,13の遅延出力とを加減算する必要が生じる
。これについて、第11図(a)に示すPAL方式での
色差変調軸ベクトルを用いて説明すると、]ライン毎に
R−Yの変調軸か反転し、B−YはNTSCと同様に一
定のベクトルをとる。このため、それぞれ復調軸信号を
色同期再生回路25から入力し復調しても、R−Y成分
は極性が反転するので両色差信号の出力は1ライン毎に
異なる値をとる。第11図(b)は同図(a)をIH遅
延したものである。そして、第11図(a)と(b)と
を加算すると、R−Y成分が打ち消され、B−Y成分が
同図(C)に示すように2倍になって表われる。逆に、
第11図(a)から(b)を減算すると、B−Y成分か
打ち消され、R−Y成分が同図(d)に示すように2化
になって表われる。しかし、R−Y成分は極性か1ライ
ンおきに反転しているので、バースト信号の極性から取
り出した図示しない経路で得られるスイッチング信号を
用いて〜2(R−Y)成分を反転し正規の信号とする。
この場合、IH遅延をCCDユニットIC12,13で
行ない、加減算及び極性反転処理を色差マトリクス回路
18で行なうことになる。
一方、SECAM−NTSC−PALの3システム受信
時には、SECAMがFM変調されているため、NTS
C−PALのAM復調とはまったく別にFM復調器か必
要となる。第12図は、3システム受信用テレビジョン
受像機の色信号復調システムを示している。すなわち、
色信号処理ICII内に、NTSC−PALの復調回路
1516とは別個にSECAM用の復調回路39が設け
られ、入力端子40を介してSECAMクロマ信号か入
力されるようになっている。そして、この復調回路3つ
から得られるSECAM色差信号は、システム判別回路
17によって制御されるシステムスイッチ41により、
NTSC−PALの復調色差信号と選択的に切り換えら
れて、色差マトリクス回路18及びCCDユニットI 
C12゜13に導出される。
ここで、SECAM放送受fJ時の色差信号を、第13
図を用いて説明する。ます、SECAMクロマ信号は、
第13図(a)に示すように線順次で色差儒号か送られ
ており、R−Y成分は極性が反転されている。この色差
信号を復調しバー ミュテートすると、色差出力は第1
3図(b)、(C)にそれぞれ示すように、色差信号が
存在するラインとブランクの期間とを交互にとるような
信号になる。そして、この第13図(b)、(c)に示
す信号を、同図(d)、(e)に示すようにそれぞれI
H遅延させ、遅延しない同図(b)、(C)に示す信号
と加算すると、同図(f)、(g)に示すように、ブラ
ンクの期間に前のラインの情報が挿入された連続信号と
なる。この場合、R−Y成分は極性を反転すれば完全な
色差信号となり、加算及び極性反転処理は色差マトリク
ス回路]8で行なわれる。
しかしながら、第9図及び第12図に示した従来のテレ
ビジョン信号処理装置では、CCDユニットIC]2,
13がそれぞれ単品のICであるため、その周辺部品や
外付はコンデンサ等を多く必要とし部品点数の増大を招
くとともに、色信号処理ICIIが2軸の色差信号を人
出力しなければならないため、それに要するビン数が増
大し経済的な不利を招くという問題か生じる。また、色
同期再生回路25から出力されるCW倍信号通水は色副
搬送波周波数f sc以上)を、CCDユニツ11c1
2,13に伝達させるためのパターンが、セット基板上
を引き回されることになるので、スプリアスが大きくな
るという不都合も生しる。
さらに、CCD I HD L 2 B 、  241
.:信号をa(給するために用いていたバイアス回路や
、クロック供給等を行なう周辺回路は、MOSアナログ
回路技術で構成されており、精度の不足や発振し起い等
の基本的問題を備えているとともに、上記バイアス回路
や周辺回路は共に1つあればよく、単品のCCDユニッ
トIC12,13を2つ使用するという、システム構築
上で経済的に不利となる根本的な問題を備えている。
また、CCDIHDL23.24の遅延時間は、LPF
31.32での遅延も含めて総合的にIH遅延となるよ
うに設計するが、LPF31.32の特性のばらつきゃ
CCDに対する人出力の遅れ等により正確にIHとなら
ず、水平の色ずれひいては画面品質の劣化を招くことに
なる。
さらに、第12図に示したシステムでは、一般にCCD
の電荷転送りロックとしてPALの180周波数が用い
られるが、SECAM放送受信時にはPALのバースト
信号がないので、色同期再生回路25はフリーランで発
振し、PAL受信時にバーストにロックしていたtsc
周波数から若干ずれる。すると、SECAM受信時にの
み遅延時間がIHからずれ、上述したように画面品質を
損なうことになる。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来のテレビジョン信号処理装置では、
外部部品点数や接続用のビン数が多く経済的な不利を招
くとともに、画面品質が劣化するという問題を有してい
る。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので
、外部接続部品が少なく経済的に有利であるとともに、
画面品質の劣化の少ない極めて良好なテレビジョン信号
処理装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明に係るテレビジョン信号処理装置は、色信号伝
送方式の異なる複数種類のテレビジョン放送に対して、
それぞれ色信号を再生し得る色信号復調システムを対象
としている。そして、色同期再生信号をクロックとして
入力されたクロマ信号をサンプリングし1水平走査期間
遅延させる電荷転送素子を備えた遅延回路と、色信号伝
送方式の判別結果に基づいて遅延回路の前後の信号を演
算し色差信号を生成する色差マトリクス回路とを備え、
遅延回路及び色差マトリクス回路を同一半導体チップ上
に形成したものである。
(作用) 上記のような構成によれば、電荷転送素子を備えた遅延
回路と色差マトリクス回路とを同一半導体チップ上に形
成するようにしたので、Ic化に際して外部接続部品が
少なく経論的に有利であるとともに、従来のように、色
差信号がICの外部に導出されて再びIC内に導入され
ることがないので、画面品質の劣化の少なくすることが
できる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図は、NTSC・PAL方式対応のテ
レビジョン受像機に用いられる色信号処理ICの内部構
成を示しており、その各回路部分っまりCCD電荷結合
素子とバイポーラ素子とは同一の半導体チップ上に形成
されている。すなわち、入力端子42に供給されたNT
SC−PALクロマ信号は、バイアス回路43に供給さ
れて、次段のCCDIR遅延回路44とCCD遅延線4
5.46との人力ダイナミックレンジを有効に活用でき
るようなバイアス電位が与えられる。そして、バイアス
電位の与えられたクロマ信号は、CCDIH遅延回路4
4とCCD遅延線46とにそれぞれ供給され、それらの
各入力端で、色同期再生回路47がら出力されるクロッ
クによりサンプルされて遅延される。その後、CCDI
R遅延回路44の出力は、そのままCCD遅延線45に
供給され、色同期再生回路47からの出力クロックによ
りサンプルされて遅延される。
そして、CCD遅延1i145.46からの各遅延出力
は、色同期再生回路47がら出力されるスイッチパルス
によって切り換え制御されるスイッチ48.49によっ
て、O’、180’のときと90’、270″のときと
で選択的に切り換えられて、色差マトリクス回路5oに
供給される。
この色差マトリクス回路5oは、色同期再生回路47か
ら出力されるパルス・にょって、スイッチ48.49で
選択されたクロマ信号の極性をそろえた後、B−Y、R
−Yの各色差信号を生成し、出力端子51.52から出
力するものである。
第2図は、第1図に示した実施例の動作を示すタイミン
グ図である。今、CCD遅延線45゜46で遅延される
時間がテレビジョン色信号副搬送波fscの整数サイク
ル分あったとすると、青の色相に相当する第2図(a)
の信号は、色同期再生回路47から出力される同図(b
)に示すクロック(4fsc)により、CCDIH遅延
回路44及びCCD遅延線46の入力でサンプリングさ
れることにより、同図(c)に示すようになる。この第
2図(c)に示す信号を、同図(d)に示すスイッチパ
ルスによってスイッチ48゜49を切り換えることによ
り、4fscでサンプリングされたf scの4相デー
タが0°、180’と90°、270°との2組に分け
られる。そして、CCDIH遅延回路44でIH遅延さ
れた信号は、CCD遅延線45でさらにΔtだけ遅延さ
れるので、CCD遅延線46て遅延された信号とはちょ
うどIHの時間差か生しることになる。
また、ダイオード検波に相当する全波整流を行なうには
、スイッチ48.49を第2図(e)。
(f)に示すスイッチパルスでそれぞれ切り換え制御し
て極性をそろえればよく、結果的に同図(g)、(h)
に示す検波出力つまりB−Y。
R−Yの各色差信号を得ることができる。第2図に示し
た信号処理は、まさにCCDをアナログサンプラとして
使ったレベルディテクタでありAM復調器となっている
ものである。
第3図は、上記色差マトリクス回路50の詳細を示して
いる。まず、前記スイッチ48で選択された0° 18
0°と90°、270°との信号は、入力端子53.5
4にそれぞれ供給される。
そして、これら入力端子53.54に供給された信号は
、システム判別スイッチ55.56を介して、加算回路
57及び減算回路58の各一方の入力端に供給される。
このシステム判別スイッチ55.56は、第1図では図
示していないが前記システム判別回路17から出力され
るシステム判別信号が、制御入力端子59を介して供給
されることによりオン、オフ制御される。
また、前記スイッチ4つで選択された0゜180°と9
0’、270’との信号は、入力端子60.61にそれ
ぞれ供給される。そして、これら入力端子60.61に
供給された信号は、上記加算回路57及び減算回路58
の各他方の入力端にそれぞれlj給される。そして、加
算回路57の出力は、直接アッテネータ回路62に供給
され、減算回路58の出力は、(1/2)  fll 
 (fll +水平周波数)の周期で極性を反転させる
極性反転回路63を介して、アッテネータ回路64に供
給される。これらアッテネータ回路62.64は、制御
入力端子59に供給されたシステム判別信号に基づいて
、減衰量が1と1/2とに選択されて入力信号のアッテ
ネートを行ない それぞれB−Y、R−Yの各色差信号
として出力端子65゜66から出力する。
なお、NTSC方式クロマ信号をAM復調する場合は、
先に第10図で説明したように、B−YR−Y成分を検
波すればよいので、CCDIH遅延回路44の出力を使
う必要はなく、CCD遅延線46の出力を用いれば、第
2図に示したようにそれぞれ検波することができる。
また、PAL方式クロマ信号の場合は、先に第11図で
説明したように、R−Y成分がライン毎に反転している
ので、]H遅延させた信号と加減算させる必すかあるこ
とから、システム判別信号により第3図のシステム判別
スイッチ5556をオン状態にさせる。第11図のよう
に、B−Y成分は加算出力か同一方向を向いたベクトル
となるので極性は反転させず、R−Y成分はライン毎に
反転するので極性反転回路63により1/2f I+の
周期で極性を反転させている。そして、第10図及び第
11図より、PAL方式受信1Sには色差信号の大きさ
か2倍となるので、アッテネータ回路62.64で振幅
を1/2倍にしている。
上記実施例のような構成によれば、第1図に示されt:
色信号処理ICを見るとわかるように、CCD電C工結
合素子とバイポーラ素子とを同一の半導体チップ上に形
成するようにしているため、クロマ1八号が遅延のため
にICの外部に人出力されることかなく、従来のように
単品のCCDユニットIC1213を使用する必要かな
いので、外付けの部品点数か大幅に削減できるとともに
、ICのピン数も非常に少くすることができる。また、
CCD用のクロックがIC外部に専用されないので、ス
プリアスも非常に小さく抑えることができる。
さらに、上記実施例では、CCDをアナログ位相サンプ
ラとして用いているので、復調器としての作用を合わせ
持っており、バイポーラ素子で単独に復調器を構成する
必要かない。また、遅延手段としては、CCDIH遅延
回路44が1つと、CCD遅延線45.46が2っであ
るため、従来のようにI H遅延のためのCCDユニッ
トIC12,13を2つ設けるよりも構成か簡易化され
、経済的に有利とすることかできる。
次に、第4図はこの発明の他の実施例を示すものて、S
ECAM−PALφNTSC方式対応のマルチカラー信
号処理ICを示しており、第12図と同一部分には同一
符号を付している。すなわち、NTSC−PAL復調回
路15.16とSECAM復調回路39に対して、バイ
アス回路67により所定のバイアスを与えて出力直流レ
ベルを設定し、システムスイッチ41で両組調色差出力
2軸を切り換える。そして、このシステムスイッチ41
て選択された色差信号を、それぞれパルス挿入回路68
.69に供給する。これらパルス挿入回路68.69は
、同期信号発生回路70から出力される同期信号に基づ
いて、IH毎にあるu零パルスを特定の期間入力された
色差信号に付加するものである。
そして、これらのパルス挿入回路68.69の出力を、
それぞれCCDIHDL71,72及びLPF73.7
4を介して、遅延時間を外部制御可能な遅延回路75.
76に供給する。これら遅延回路75.76である時間
遅延された色差信号は、それぞれクランプ回路35.3
6で直流レベルをそろえられた後、色差7トリクス回路
]8及び位相比較回路77.78の各一方の入力端に供
給される。この色差マトリクス回路]8には、フランツ
回7fl 35 、 36の出力の外に、システム判別
回路17からのシステム判別13号や、パルス挿入回路
68.69の各出力か供給されている。また、上記位相
比較回路77.78の各他方の入力端には、それぞれの
色Z軸のパルス挿入回路6869の各出力か供給され、
ピン79.80を介して外部接続されたループフィルタ
81.82により、安定した位相比較出力が遅延17j
l路7576に供給されるようになっている。
通常、NTSC−PAL復調回路15.16やS E 
CA hi山調j+−+J l!639に人力するクロ
マ1d号は、第5図<a)に示す複合鉄(イ・信号の水
平帰線期J::Jの全域に、同図(b)に示すように水
平ブランキングパルスによるブランキングが行なわれて
無電4二J、  J  !、し る 。
ところで、第6図は、このような無信号を含むクロマ1
.−号を復調する信号処理を示している。例としてS 
E CAM方式のB−Y成分のクロマ信号をとりあげる
と、入力クロマ信号は第5図(a)に示すように、ブラ
ンキングによる無信号ができた波1しとなっている。こ
れを復調すると、B−Yiu調、・11力は、送信側か
線順次であるため、第6図(b)に示すように1Hおき
にデータが存在する波11ユとなる。そして、同期信号
発生回路70によ−)で、上記無信号期間に1H周期で
パルスを挿入すると、第6図(C)に示す波形が得られ
る。その後、このパルス挿入された信号は、CCDIH
DL71.LPF73  遅延回路75及びクランプ回
路135を通って約1H遅延された第6図(d)に示す
信号となる。
ここで、第6図(d)に示す信号は、同図(c)に示す
lci号に比して正確に]H遅延されておらず、Δtの
時間!i差を生じている。この時間誤差が生じる理由は
いくつかあり、]っは、CCDIHDL71のビット数
を設定する際、CCDIHDL71とLPF73との群
遅延を加算してIH遅延されるようにしているため、正
確にIHにはならないということがある。すなわち、ビ
ット数の値は離散値であり、欲する値に最も近い値を選
ぶことになるからである。さらに、LPF73は、抵抗
やコンデンサ等のばらつきによって群遅延がばらつくの
で、LPF73の遅延時間が設計値からずれるからであ
る。
また、もう1つの理由は、SECAM受信時にCCD 
]、 IHD L 71に供給されるタロツクパルス周
波数がずれることがあげられる。すなわち、CCDIH
DL71のクロックは、通常、PAL方式用f sc発
振器の出力が用いられる。ところが、SECAM受信時
には、PAL方式のfscの信号は存在しないので、f
SQ発振器はロック状態とならずフリーランとなる。す
ると、このフリーラン周波数はfscとずれがあるので
、クロックが本来のf scからずれ、その結果、遅延
時間が1Hからずれることになる。なお、NTSC受信
時もfSe発振器はフリーラン状態となり、遅延時間は
IHからずれるが、NTSCの場合には遅延させた信号
を使イっないのが一般的であるから、何ら問題にはなら
ないものである。
そこで、第4図に示した実施例では、位相比較回路77
.78によって、クランプ回路35゜36の出力とパル
ス挿入回路68.69の出力とを位相比較することによ
り、上述した時間誤差の問題を解決している。すなわち
、CCDIHDL71.72、LPF7B、74、遅延
回路75゜76及びクランプ回路35.36で約IHの
遅延時間か得られるように段別したとすると、クランプ
回路35.36の出力とパルス挿入回路686つの出力
との時間誤差Δtを位相比較回路77゜78で検出し、
時間誤差Δtが0となるように遅延回路75.76の遅
延時間を外部制御することにより、総合的な遅延時間を
正確にIHとすることかできる。特に、遅延回路75.
76をバイポーラ素子で構成しているので、遅延時間を
リニアに変化させることができ、必ず時間誤差Δtを○
にすることができる。
また、色差マトリクス回路18には、位相比較回路77
.78の人力と同じクランプ回路3536の出力とパル
ス挿入回路68.69の出力とが供給されているので、
時間誤差Δtを0にしたまま色差信号を処理することか
できる。第7図は、色差マトリクス回路18の詳細を示
している。第3図と同一部分には同一符号を付して説明
すると、パルス挿入回路68.69から出力されるB−
Y及び1m−Y成分の信号は、それぞれ入力端子83゜
84を介して加算回路57及び減算回路58の各一方の
入力端に供給される。また、クランプ回路35.36か
ら出力される1H遅延されたB−Y及びR−Y成分の信
号は、それぞれ入力端子85゜86及びシステム判別信
号に基づいてオン、オフ制御されるシステム判別スイッ
チ87.88を介して、加算回路57及び減算回路58
の各他方の入力端に供給される。さらに、極性反転回路
63には、システム判別信号に基づいてオン、オフ制御
されて(1/2)fl+の信号を供給、非供給状態とな
すスイッチ89か接続されている。
そして、各色差B−Y、R−YのIH遅延信号は、PA
L、SECAM復調時に必要なので、システムill別
スイッチ8788によりPAL。
SECAM復調時に加算回路57及び減算回路58に導
入される。また、極性反転回路63による極性反転処理
は、PAL復調時のみ必要なので極性反転パルスである
(1/2)fl+の信号を、スイッチ8つによって、P
AL復調時の極性反転回路63に導入し、NTSCSE
CAM復調時にはI「極性で信号を通過させるようにし
ている。さらに、アッテネータ回路62,64ても、P
AL復調時のみ減衰率を1/2とし、他の場合は1とし
ている。
また、第8図は、第4図に示した実施例の変形例を示し
ている。すなわち、CCDIHDL71に供給する電C
I転送用クロックとして、色同期11)生回路25の出
力に代えて、位相比較回路77の出力で制御されるVC
O(電圧制御発振器)90の発振出力を用いるようにし
たものである。このような構成としても、パルス挿入回
路68で挿入されたパルスの1立川に基づいて、VCO
90の発振周波数か制御されるので、正確にIHの遅延
を行なわせることができる。
なお、この発明は上記各実施例に限定されるものではな
く、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施することかできる。
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、外部接続部品か
少なく経湾的に有利であるとともに、画面品質の劣化の
少ない極めて良好なテレビジョン信号処理装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明に係るテレビジョ
ン信号処理装置の一実施例を示すブロック構成図及びそ
の動作を説明するためのタイミング図、第3図は同実施
例の色差マトリクス回路の詳細を示すブロック構成図、
第4図はこの発明の他の実施例を示すブロック回路構成
図、第5図及び第6図はそれぞれ同地の実施例の効果を
説明するための図、第7図は同地の実施例の色差マトリ
クス回路の詳細を示すブロック構成図、第8図は同地の
実施例の変形例を示すブロック構成図、第9図は従来の
テレビジョン信号処理システムを示すブロック回路構成
図、第10図及び第11図はそれぞれ同従来システムの
動作を説明するためのベクトル図、第12図及び第13
図はそれぞれ従来の他のテレビジョン信号処理システム
を示すブロック回路構成図及びその動作を説明するため
のタイミング図である。 11・・・色信号処理IC,12,13・・・CCDユ
ニッ)IC,14・・・入力端子、15・・・B−Y復
調回路、16・・・R−Y復調回路、17・・システム
判別回路、18・・・色差マトリクス回路、19.20
・・・出力ピン、21.22・・・入力ピン、23.2
4・・CCDIHDL、25・・・色同期再生回路、2
6・・出力ピン、27.28・・・入力ピン、29.3
0・・・出力ピン、31.32・・・LPF。 33.34・・・入力ピン、35.36・・・クランプ
回路、37.38・・・出力端子、39・・・復調回路
、40・・・入力端子、41・・・システムスイッチ、
42・・・入力端子、43・・・バイアス回路、44・
・・CCDIH遅延回路、45.46・・・CCD遅延
線、47・・・色同期[■1生回路、48.49・・ス
イッチ、5〔〕・・色差マトリクス回路、51.52・
・・出力端子、53.54  入力端子、5556シス
テム判別スイッチ、57・・−加算回路、58・・減算
回路、59・制御入力端子、6061・・入力端子、6
2・・アッテネータ回路、63・・極性反転回路、64
・・アッテネータ回路、65゜66・出力端子、67・
・バイアス回路、6869・パルス挿入回路、70・・
同期信号発生回路、71.72・・・CCD1HDL、
73.74・・・LPF、75.76・・遅延回路、7
778・位相比較回路、79.80・・ビン、8182
・ループフィルタ、83〜86・・入力端子、87゜8
8・システムt1j別スイッチ、89・・スイッチ、9
0− V COo 第1図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 東予γランルック゛ 第 図 (1/2)f+ 第 図 フィンN。 (b) −Y −V B−’/ 第 図 ラインN。 ρ−Y −Y (c) 2(B−Y)   2(8−’v’) 2(B−Y) 2(8−Y) 第 図 ラインNO 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色信号伝送方式の異なる複数種類のテレビジョン
    放送に対して、それぞれ色信号を再生し得る色信号復調
    システムにおいて、色同期再生信号をクロックとして入
    力されたクロマ信号をサンプリングし1水平走査期間遅
    延させる電荷転送素子を備えた遅延回路と、前記色信号
    伝送方式の判別結果に基づいて前記遅延回路の前後の信
    号を演算し色差信号を生成する色差マトリクス回路とを
    具備し、前記遅延回路及び色差マトリクス回路を同一半
    導体チップ上に形成してなることを特徴とするテレビジ
    ョン信号処理装置。
  2. (2)前記遅延回路の前段に設けられ入力されたクロマ
    信号の水平ブランキング期間に所定のパルスを挿入する
    挿入回路と、前記遅延回路の前後の信号の位相差を検出
    する位相比較回路と、この位相比較回路の出力に基づい
    て前記遅延回路の出力の遅延量を制御する制御回路とを
    具備してなることを特徴とする請求項1記載のテレビジ
    ョン信号処理装置。
  3. (3)前記制御回路は、前記位相比較回路の出力に基づ
    いて発振周波数が制御される発振回路を有し、この発振
    回路の出力をクロックとして前記遅延回路に供給するも
    のであることを特徴とする請求項2記載のテレビジョン
    信号処理装置。
JP13543790A 1990-05-28 1990-05-28 テレビジョン信号処理装置 Pending JPH0435293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13543790A JPH0435293A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 テレビジョン信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13543790A JPH0435293A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 テレビジョン信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435293A true JPH0435293A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15151702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13543790A Pending JPH0435293A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 テレビジョン信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435293A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0174259B1 (ko) 샘플화된 데이터 처리장치
US4554582A (en) Apparatus for synchronizing a source of computer controlled video to another video source
US3877066A (en) Colour television display apparatus
KR970000849B1 (ko) 색도 복조 장치를 구비한 디지탈 tv 수상기
US5635995A (en) Dual chrominance signal processor for combined TV/VCR systems
JPH0435293A (ja) テレビジョン信号処理装置
US3646252A (en) Decoder arrangement for a signal transmission system employing information transmission by means of a quadrature-modulated carrier
KR930009866B1 (ko) 텔레비젼 수신장치
US6515714B1 (en) Hue adjustment circuit
US4283739A (en) Color television receivers
US4481537A (en) Aperture correction circuit
EP0735779B1 (en) Color signal demodulator suitable for PAL and SECAM TV receiver
JP2823291B2 (ja) Secam方式ライン識別回路
JP2680765B2 (ja) 色信号変換回路
JP3253482B2 (ja) 色信号復調回路
JPH03132287A (ja) Fm復調装置
JP3263596B2 (ja) 色信号復調回路
EP0290183A1 (en) Pal video signal processing device
JPS58215888A (ja) 色信号処理装置
EP0550420B1 (en) Television receiver having skew corrected clock
KR100209963B1 (ko) Ntsc방식 텔레비전의 virs를 이용한 atc 구현 장치
JPH1098739A (ja) 色信号の周波数変換用回路装置
JPS59158188A (ja) カラ−ビデオ信号のデジタル復調回路
JPS61262392A (ja) ビデオ信号サンプル回路
JPH03132205A (ja) 復調装置