JPH04351501A - コルク材退色防止剤とコルク材 - Google Patents

コルク材退色防止剤とコルク材

Info

Publication number
JPH04351501A
JPH04351501A JP22815191A JP22815191A JPH04351501A JP H04351501 A JPH04351501 A JP H04351501A JP 22815191 A JP22815191 A JP 22815191A JP 22815191 A JP22815191 A JP 22815191A JP H04351501 A JPH04351501 A JP H04351501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cork
cork material
acid
fading
thiourea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22815191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743125B2 (ja
Inventor
Koichi Ogawa
晃一 小川
Hiroaki Fujiwara
宏章 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Manufacturing Corp
Original Assignee
Uchiyama Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Manufacturing Corp filed Critical Uchiyama Manufacturing Corp
Priority to JP3228151A priority Critical patent/JP2743125B2/ja
Publication of JPH04351501A publication Critical patent/JPH04351501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743125B2 publication Critical patent/JP2743125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コルク材の経時変化に
よる退色を防止する変退色防止剤に関し、具体的には紫
外線によるコルク材表面の変退色を防止せしめるコルク
材退色防止剤とコルク材に関する。
【0002】
【従来の技術】コルク材は地中海沿岸地方で栽培される
ブナ科の常緑樹・コルク樫の樹皮であることが知られて
いる。一般的に木材は長時間太陽光に曝すと変色が生じ
るものであり、樹木の木材が黒色あるいは黄色に「やけ
変色」するのに対し、樹皮であるコルク材は白色に「さ
める変色」を生じる。このコルク材の変色は、コルクが
酸素を媒介として紫外線可視光線を吸収して高いエネル
ギーを持ち、二重結合や三重結合などをもって発色及び
退色団となり易いC=C,C=0原子団などが分散され
たり開裂されたりすることに起因すると考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この変色を防ぐために
、一つの解決策としてコルク表面を着色し太陽光を遮る
方法が採られるが、この方法では表面を濃く着色しなけ
ればその効果は薄く、該濃く塗ればコルク材の保有する
風昧あるいは機能まで損なう別の不具合が発生しする。 この方法で一般的に用いられているものとしては、ウレ
タン塗装をコルク材表面に施すことが知られている。し
かし、このウレタン塗装も前記のように薄色の着色では
有効な退色防止剤になり得ず、半ばコルク材の退色は防
止することの不可能なものと諦められている。本発明は
このような欠点に鑑み、紫外線、可視光線等の太陽光に
よるコルク材の経時影響を遮断して変退色を防ぐ変退色
防止剤とコルク材を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、コルク材退色
防止剤であって、有機酸に:酒石酸、クエン酸、フィチ
ン酸、リンゴ酸、タンニン酸を、還元剤に:チオ尿素、
尿素、二酸化チオ尿素を、金属に:モリブデン酸アンモ
ン、塩化第一鉄、塩化第一銅を、これらを単独あるいは
組み合わせて調整したことを特徴としている。
【0005】コルク材の型成においては、前記コルク材
退色防止剤を接着剤と共にコルク粒中に投入し、これを
型枠に充填型成せしめて、内部まで退色しないコルク材
を形成することが可能であり、また、簡便な方法として
は、コルク材退色防止剤を水あるいはアルコール類と溶
融し、これをコルク材表面に直接塗布せしめる方法も可
能としている。
【0006】
【実施例】下記実験方法にて本発明の実験を行い評価し
た。処理方法,コルクシート材に薬剤を常温30分浸潰
処理しその後風乾.性能評価−JIS  L  084
2  カーボンアーク灯光試験(20h) 実験結果及び考察 アルカリの耐光性に与える影響について検討を加え、ア
ルカリ性が強いほど「アルカリ焼け」と云われる変色が
起き、弱酸性が変色防止効果が高いことに着目し、この
種の弱酸性各種酸類を上記実験にて比較検討したところ
、酒石酸、クエン酸、フィチン酸、リンゴ酸、タンニン
酸などが退色防止作用が有ることか確認された。
【0007】次に、金属塩、還元剤を中心に各種化合物
を用いてその効果について調査検討した。金属塩として
、塩化第一鉄、塩化第一銅、塩化コバルト、塩化ニッケ
ル、グルコン酸銅、モリブデン酸アンモニウムを用い、
還元剤として、亜硫酸ナトリウム、尿素、チオ尿素、二
酸化チオ尿素を用いた。この中で、モリブデン酸アンモ
ニウムでは淡緑色に、鉄、銅は茶褐色に変化し、ニッケ
ル、コバルト等は変化が認められなかった。また、還元
剤では、亜硫酸ナトリウム、尿素、チオ尿素、二酸化チ
オ尿素の全てに効果が認められたが、中でもチオ尿素の
効果が大きかった。
【0008】そこで、次に各種酸と上記物質の複合効果
について調査した。酸では、クエン酸、リンゴ酸、フィ
チン酸を、金属他として、モリブデン酸アンモニウム、
尿素、チオ尿素をそれぞれ混合した後、コルクシート材
に塗布処理し紫外線照射を行った。その結果、クエン酸
−チオ尿素混合系で最も著しい効果が認められた。まと
めコルクシート材の紫外線照射による変退色を防止する
ため各種薬剤を用いてその効果を調べた。その結果、ク
エン酸を中心とする弱有機酸とチオ尿素の混合系で著し
い効果が認められた。この処理法は外観を損なわず、作
業性が容易で、原料シートの炭化度に応じて配合量を変
化させることが出来ると云う利点があり、現在実用化す
るめどが付いたところである。
【0009】
【発明の効果】上記のように本発明は、コルク材の物性
及び天然材が持つ良好な外観を一切損なうことなく変退
色防止をなさしめることに成功した。特に、焼き処理し
た炭化コルク材は退色(白色)が著しいが、これに対し
て顕著な退色防止効果を見せる。また、本発明のコルク
材退色防止剤の塗布作業性は極めて良好であり、コルク
材に混合した場合では内部全体から退色防止をなすこと
が出来るので、摩耗あるいは切削加工において有利な材
料を提供できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有機酸に:酒石酸、クエン酸、フィチ
    ン酸、リンゴ酸、タンニン酸を、還元剤に:チオ尿素、
    尿素、二酸化チオ尿素を、金属に:モリブデン酸アンモ
    ン、塩化第一鉄、塩化第一銅を、これらを単独あるいは
    組み合わせて調製したことを特徴とするコルク材退色防
    止剤。
  2. 【請求項2】  前記コルク材退色防止剤を接着剤と共
    にコルク粒中に投入しこれを型枠に充填せしめて型成し
    たことを特徴とするコルク材。
  3. 【請求項3】  前記コルク材退色防止剤を水あるいは
    アルコール類と溶解させ、これをコルク材表面に塗布し
    たことを特徴とする請求項1記載のコルク材退色防止剤
JP3228151A 1991-05-29 1991-05-29 コルク材退色防止剤とコルク材 Expired - Fee Related JP2743125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228151A JP2743125B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 コルク材退色防止剤とコルク材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228151A JP2743125B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 コルク材退色防止剤とコルク材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351501A true JPH04351501A (ja) 1992-12-07
JP2743125B2 JP2743125B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=16872028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3228151A Expired - Fee Related JP2743125B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 コルク材退色防止剤とコルク材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743125B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030077913A (ko) * 2002-03-26 2003-10-04 학교법인 동의학원 색상을 가지는 나무의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 나무
JP2013188950A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Eidai Co Ltd 耐光性木材及びその製造方法
CN105034110A (zh) * 2015-06-10 2015-11-11 马魁 一种玉米皮处理剂
CN111571749A (zh) * 2020-05-25 2020-08-25 安徽持家汉家居工艺品有限公司 一种柳编工艺品的阻燃处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125002A (en) * 1981-01-26 1982-08-04 Uchiyama Mfg Cork for bottle stopper inhibiting blackening generated through iron tannate reaction
JPH01123670A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Dantani Plywood Co Ltd 化粧板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125002A (en) * 1981-01-26 1982-08-04 Uchiyama Mfg Cork for bottle stopper inhibiting blackening generated through iron tannate reaction
JPH01123670A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Dantani Plywood Co Ltd 化粧板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030077913A (ko) * 2002-03-26 2003-10-04 학교법인 동의학원 색상을 가지는 나무의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 나무
JP2013188950A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Eidai Co Ltd 耐光性木材及びその製造方法
CN105034110A (zh) * 2015-06-10 2015-11-11 马魁 一种玉米皮处理剂
CN111571749A (zh) * 2020-05-25 2020-08-25 安徽持家汉家居工艺品有限公司 一种柳编工艺品的阻燃处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743125B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313976A (en) Composition and process for coloring and preserving wood
US2785106A (en) Process for making antiseptic article
KR20010012891A (ko) 목재 및 그 밖의 기질용 무기물 착색제
CN101323121A (zh) 改性壳聚糖金属复合物木材防腐剂及其制造方法
US4752297A (en) Process for coloring wood with iron salt in water
JPH04351501A (ja) コルク材退色防止剤とコルク材
Machová et al. Color changes and accelerated ageing in oak wood treated with ammonia gas and iron nanoparticles
DE1571579C3 (de) Verfahren zum Überziehen von Asbest-Zement-Gegenständen mit einer Silikatüberzugsmasse
CA2573602C (en) Wood preservative composition
US4775416A (en) Timber branding
CA3102790A1 (en) Process for treating a wood substrate and water-based wood treatment solution and kit associated therewith
EP0186458A1 (en) Timber branding
CN101362351B (zh) 一种人造板成品板材发黑消除剂及其制备方法
JPS61148001A (ja) 木材防虫剤
Oldham et al. Control of brown stain in sugar pine with environmentally acceptable chemicals
Krilov Industrial branding of australian hardwoods by iron-based colloids
JPS6075249A (ja) 退色した枯渇状態の植物を緑色に発色させる方法
DE2107720C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Farbstoffuberzugen auf Düngemitteln
CA1151358A (en) Composition and process for coloring and preserving wood
EP0942053B1 (en) Coating material
DE720677C (de) Oligodynamisch wirksames keimtoetendes Mittel und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS5923681B2 (ja) 木製品の光変色抑制法
CN117124418A (zh) 一种松木防变色方法
US414111A (en) Impregnating wood
JPS60174882A (ja) 鉄鋼材表面の黒染着色剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees