JPH04350290A - 並列トンネルの施工方法 - Google Patents

並列トンネルの施工方法

Info

Publication number
JPH04350290A
JPH04350290A JP12388991A JP12388991A JPH04350290A JP H04350290 A JPH04350290 A JP H04350290A JP 12388991 A JP12388991 A JP 12388991A JP 12388991 A JP12388991 A JP 12388991A JP H04350290 A JPH04350290 A JP H04350290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
anchor
reinforcing
diameter
pillar part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12388991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823261B2 (ja
Inventor
Yoichi Doi
土居 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Construction Co Ltd
Priority to JP3123889A priority Critical patent/JPH0823261B2/ja
Publication of JPH04350290A publication Critical patent/JPH04350290A/ja
Publication of JPH0823261B2 publication Critical patent/JPH0823261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は並列に近接して掘進さ
れるトンネルとトンネルとの間の中間地山部(以下ピラ
ー部という)の安定化を図るトンネル施工方法、ピラー
部補強方法及びピラー部補強拡径管に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネルを並列に掘進する場合、となり
合うトンネルの距離がきわめて近いとピラー部の応力が
増加して、その安定性が損なわれるため、補強する必要
がある。
【0003】このピラー部の補強方法としては、従来よ
り様々な方法が実施されている。たとえば、中壁式工法
やその他の補助工法などにおいては、分割施工により地
山応力の減少を図ったり、支保工部材を使用したり、あ
るいは、ピラー部の補強または置き換えなどの各種補強
部材を使用する方法も実施されている。また、ピラー部
にPCアンカーを打設・緊張することによって、ピラー
部の地山を補強する方法も実施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、たとえば、ピ
ラー部の地山を複数本のPCアンカーによって補強する
方法は、先行トンネルと後行トンネルを掘進したあとに
行う方法であるため、先行トンネルおよび後行トンネル
施工後のピラー部の補強は図れても、後行トンネル掘進
中の補強は図れないため、後行トンネルの掘進に際して
は、新たに支保工などによって補強する必要がある。
【0005】また、ピラー部の地山を締めるために、わ
ざわざPCアンカーを緊張してプレストレスを導入する
必要があり、余計な作業および設備を必要とする。
【0006】さらに、いずれの施工方法も、多くの手間
がかかり、しかも、工期の長期化が避けられないだけで
なく施工費が嵩む。
【0007】この発明はこのような前記従来の課題を解
決するために提案されたもので、複数本のトンネルを近
接して並列に掘進する場合、ピラー部の補強を確実に行
うことができて、近接トンネルの安全施工を可能にした
トンネル施工方法およびピラー部補強方法およびピラー
部補強拡径管を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
にこの発明にかかるトンネル施工方法は、複数本のトン
ネルを近接して並列に掘進する近接トンネルの施工方法
において、先行トンネルを掘進し、つづいて、この先行
トンネルとこの先行トンネルの後に掘進される後行トン
ネルとの間の中間地山部に、少なくともこの中間地山部
の厚さに相当する長さを有する複数本のアンカー部材を
前記先行トンネルの側壁部より後行トンネル側に施工し
、つづいて、後行トンネルを施工する。
【0009】また、この発明にかかるピラー部補強方法
(ピラー部補強アンカー方法)は、近接して並列に掘進
されるトンネルとトンネルとの中間地山部にアンカー孔
を水平に穿孔し、このアンカー孔に、先端部に拡径管を
取り付けたアンカーボルト若しくはアンカー鋼管を挿入
し、かつ、前記アンカー孔先端部において前記拡径管を
周辺地盤中に傘状に拡径する。
【0010】さらに、この発明にかかるピラー部補強拡
径菅(ピラー部補強アンカー用拡径管)は、径の異なる
複数本の鋼管を二重乃至多重に重ねて設置し、かつ、各
鋼管の側壁部にその軸方向に細長いスリットを重ならな
いように円周方向にずらして形成することにより構成さ
れている。
【0011】
【作用】前記のような施工方法により、後行トンネル掘
進時の応力解放によって生ずる、岩のポアソン効果によ
るピラー部の横(水平)方向のひずみ増加が、アンカー
ボルト若しくはアンカー鋼管などのアンカー部材に張力
を発生させ、地山が本来もっている強度をさらに増加さ
せるため、近接トンネルのピラー部が補強される。
【0012】本工法は従来の補強土工法のうち、引っ張
り強度のメカニズムを応用したものであり、主に、地山
の持つ内部摩擦角(φ)によって擬似的な剪断耐力の向
上を図ったものである。したがって、φが高い場合、そ
の補強効果が増加する。
【0013】本工法の適用性を検討するために、軟岩お
よび土砂中の近接トンネルを想定し、ピラー部の圧縮耐
力に対する安全率との補強材必要量の関係について試算
したものを、図25、26に示した(なお、ここでは、
ピラー部の軸力については、離間距離を考慮せず、応力
集中係数を一律2とした)。
【0014】これらの図によると、補強材断面積の増加
により安全率が高くなり、補強効果が生じることが示さ
れている(この例では、トンネル覆工の効果は考慮され
ていない)。
【0015】図25に示すグラフは、軟岩の場合で、φ
=10°、ヤング係数(E)=1000Kg/cm2、
ポアソン比(υ)=0.3と想定した。C(粘着力)=
50tf/m2は泥岩の物性に近く、C=30tf/m
2は片岩に近い物性を示している。
【0016】泥岩の場合、アンカー部材(φ=25mm
)を1m2 に1本打設すると安全率が1.4 近くに
なり補強効果が現れることがわかる。片岩では、4本打
設して安全率が1.1 程度になり、補強効果が得られ
ることがわかる。
【0017】図26に示すグラフは、砂質地山の例であ
り、φ=30°、E=300Kg/cm2 、υ=0.
4 と想定した。 この図において、C=10tf/m2は成田砂、C=0
 tf/m2はスコリアに近い物性を示している。これ
らは、補強材を挿入することにより安全率が1.0 以
上となり補強効果が得られることがわかる。なお、この
結果ではアンカー部材の許容応力からアンカー部材の数
量が決定されている。
【0018】本工法の施工手順は、通常のNATMトン
ネルのサイクルタイムに沿っており、一連の施工が従来
の作業工程の中で実施できる。たとえば、先行トンネル
の一工程の掘削、および通常の吹付けコンクリ−ト、ボ
ルト打設などの補助工法の施工完了後、あるいは併用し
て、後行トンネル方向に向けてトンネルピラー部にピラ
ー幅相当、又はこれを越える長さのボルトを水平に必要
な数量、打設する。この様な一連の先行トンネル施工完
了後、あるいは所定の切羽間隔を持って通常の後行トン
ネルの施工に入るものである。
【0019】アンカー部材の定着方法は、地山強度が高
い場合は、全面付着型のボルトで、また、地山強度が低
い場合は、先端定着型を利用することが考えられる。特
に、ボルト先端部の固定度が安定上重要であり、後者の
場合には、ボルト先端に地盤中において傘状に拡径する
拡径管を装着する。この拡径管は後行トンネルの側壁部
における、擬似ライニング効果もあり、掘削時の安定上
一層の効果が期待される。
【0020】また、使用するアンカー部材は、必要断面
積に合わせて鉄筋から鋼管などまで使用可能である。さ
らに、地山状況によっては自穿孔ボルト、あるいは、地
山の物性によってはFRP部材(σ/ E大)の使用も
効果的と考えられる。
【0021】
【実施例】以下、この発明にかかるトンネルの施工方法
を図示する一実施例に基づいて説明する。
【0022】(1) 先行トンネル1を掘進する(図1
参照)。トンネルの掘進には、従来、一般に行われてい
る方法のうちで、地盤状況などを検討し、最も適した掘
進方法によって行う。
【0023】(2) つづいて、先行トンネル1の側壁
部より後行トンネル2の方向に複数本のアンカー部材3
を水平に施工する(図2,3 参照)。
【0024】アンカー部材3には、ピラー部5の厚さに
相当する長さのアンカーボルトや鋼管などを使用し、上
下および横方向に所定間隔おきに施工する。
【0025】また、アンカー部材3の径および施工間隔
は、地盤の種類、地盤状況などを考慮のうえ適宜決める
【0026】次に、アンカー部材3としてアンカーボル
トを使用した場合の施工方法を説明する。
【0027】■  先行トンネル1の側壁部にアンカー
孔4を穿孔する(図4参照)。アンカー孔4はアンカー
部材3の施工後に掘進する後行トンネル5の略近くまで
穿孔する。また、アンカー孔4の穿孔には、トンネルの
掘進と同様に、従来、一般に行われている穿孔方法のう
ちで最も適した方法によって行う。
【0028】■  つづいて、アンカー孔4の先端部に
セメントミルクなどの硬化剤を噴射・圧入する。この硬
化剤の噴射・圧入は、穿孔ドリル6のロッド6aを注入
菅として行い(図5参照)、ロッド6aは硬化剤の注入
後、速やかに引き抜く。
【0029】■  つづいて、アンカー孔4の中にアン
カーボルト3を挿入する(図6参照)。アンカーボルト
3には、ピラー部Aの厚さに相当する長さ若しくはこれ
より長いボルトを使用する。このアンカーボルト3の先
端部には、あらかじめ、拡径菅7を取り付けておく(図
8,11,12 参照) 。
【0030】拡径菅7はアンカー孔4の径と略同じか若
しくはこれよりも一回り細い径の鋼管より形成され、そ
の前後両端部にはプレート8,8 が溶接され、かつ、
側壁部には複数個のスリット9,9 が円周方向に所定
間隔おきに形成されている。スリット9,9 は拡径管
7の長手方向に細長い長方形状に形成されている。
【0031】このように形成された拡径管7は、前後プ
レート8,8 の略中央部にアンカーボルト3の先端部
を貫通し、その貫通部分に受けプレート10を取り付け
、さらに、その外側の雄ねじ部に固定ナット11を螺合
することにより取り付けられている(図8参照)。
【0032】■  つづいて、アンカー孔4にセンター
ホールジャッキ12のドリリングロッド13 を挿入し
、その先端部を拡径管7の後端側プレート8に突き付け
る。また、アンカー孔4の入り口部にセンターホ−ルジ
ャッキ12を突き付け、センターホールジャッキ12の
アタッチメント12a をアンカーボルト3と連結する
(図8,9,10参照)。
【0033】■  つづいて、センターホールジャッキ
12を作動させてドリリングロッド13をアンカー孔4
の中に強く圧入してドリリングロッド13の先端と受け
プレート10とによって拡径管7を押し潰し、拡径管7
の中央部を周辺地盤中に傘状に拡径する(図9,13参
照)。
【0034】(3) アンカー部材3の施工が全て終了
したら、先行トンネル1と同じようにして後行トンネル
2を施工する。
【0035】かかる施工方法によれば、後行トンネル施
工中の周辺地山部の崩壊を防止することができ、安全施
工が可能になるのである。
【0036】ところで、図14,15 において、アン
カー径Dが大きくなると、拡径翼間が大きくなり、拡径
アンカー部の断面積A1 に対する鋼材占有面積A2 
は拡径量の増加とともに、大幅に低下する。したがって
、翼間の土塊の支持力が有効に生かされないため(すり
ぬける状態)、アンカー径に対応した(2乗に比例)ア
ンカー支持力を充分に得られないおそれがある。
【0037】図16〜図20は、このような問題に対応
するために開発された拡径管7を示したもので、以下そ
の詳細を説明する。
【0038】拡径管7は、径の異なる複数本の鋼管7a
,7a より構成されている。鋼管7a,7aは二重な
いし多重に重ねられ、各鋼管7a,7a の側壁部に軸
方向に細長い長方形状のスリット9,9 が互いに重な
らないように円周方向にずらして形成されている。また
、各鋼管7a,7a は、それぞれ、同心円状に確実に
拡径されるように一番外側に最も長いものが設置され、
内側になるほど短いものが設置されている。その他の構
成は先に説明した拡径管7と略同じである。
【0039】図21〜図24は、アンカー部材3(以下
、アンカー鋼管という)として鋼管を使用した場合の施
工方法を示したものである。
【0040】ここで使用されるアンカー鋼管3には、ア
ンカー孔4と略同径か若しくはこれよりも一回り細く、
かつ、ピラー部5の厚さに相当する長さ若しくはこれよ
り長い鋼管が使用されている。
【0041】また、アンカー鋼管3の先端部には拡径管
7が一体的に形成されている。拡径管7は、アンカー鋼
管3の先端部の側壁部にアンカー鋼管3の長手方向に細
長い矩形状をした複数本のスリット9,9 を円周方向
に所定間隔おきに形成することにより形成され、その先
端部には、内側に開口するねじ孔14が形成されている
。このように、拡径管7をアンカー鋼管3と一体的に形
成することにより拡径管7の取り付けを省略することが
てきる。
【0042】以下、このアンカー鋼管3を使用した場合
の施工方法を順をおって説明する。
【0043】■  先の施工方法と同様にして先行トン
ネル1の側壁部にアンカー孔4を穿孔し、このアンカー
孔4の先端部にセメントミルクなどの硬化剤を噴射・圧
入する。
【0044】■  つづいて、アンカー孔4の中にアン
カー鋼管3を挿入する(図21参照) ■  つづいて、アンカー鋼管3の中にロッド15を挿
入し、その先端部を拡径管7の先端部に形成されたねじ
孔14に螺合して連結する( 図22参照) 。また、
アンカー孔4の入り口にセンターホールジャッキ12を
設置する(図22参照)。
【0045】■  つづいて、センターホールジャッキ
12によってアンカー鋼管3をアンカー孔4の中に強く
押し込むことにより、センターホールジャッキ12とロ
ッド15によって拡径管7を押し潰して周辺の地盤中に
傘状に拡径する(図23参照)。
【0046】■  つづいて、アンカー鋼管3の中にそ
の全長にわたってコンクリ−トなどの硬化材を充填する
(図24参照) 。
【0047】なお、拡径管7はアンカー鋼管3の先端部
に一体的に形成しないで、先に説明したアンカーボルト
3の場合と同じように、別途形成したものを、取り付け
ても良い。
【0048】
【発明の効果】この発明は以上の構成からなるので以下
の効果を有する。
【0049】■  いわゆるピラー部の補強は、後行ト
ンネルの施工前に行うため、後行トンネルの施工時には
、ピラー部は既に充分に補強されている。このため、後
行トンネルの施工は、通常の施工のみとなり、施工サイ
クル上の問題はなくスムーズに、しかも、きわめて安全
に進めることができる。また、先行トンネルの施工も、
通常の施工方法で進めることができるため、施工も容易
である。
【0050】■  ピラー部の補強は、地山掘削により
生ずるポアソン効果という、岩の本来持っている性質を
利用した張力導入方法であり、ボルト打設および地山掘
削により発生する地山の応力の再配分を有効に利用した
工法による。したがって、PCアンカー工法などのよう
に、ピラー部の地盤をプレストレスを導入してわざわざ
締め固める必要もないため、きわめて経済的であり、施
工もきわめて簡単である。
【0051】また、いわゆるシステムボルトと併用する
ことにより、さらに、効果は倍増する。
【0052】■  拡径管は、径の異なる複数本の鋼管
より構成され、各鋼管は二重ないし多重に重ねられ、そ
の側壁部には、軸方向に細長い長方形状のスリットが互
いに重ならないように円周方向にずらして形成されてい
る。さらに、各鋼管は、一番外側に最も長いものが設置
され、内側になるほど短いものが設置されている。
【0053】したがって、アンカー径が大きく、拡径翼
間が大きくなっても、各鋼管は周辺地盤中に同心円状に
拡径されるため、拡径アンカー部の断面積A1 に対す
る鋼材占有面積A2 は充分に確保でき、翼間の土塊の
支持力を有効に生かすことができる。このため、アンカ
ー部材のアンカー強度はきわめて大きいものである。さ
らに、必要に応じて鋼管の数を適当に増やすことによっ
てアンカー強度をより一層高めることもできる。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】掘進後の先行トンネルと掘進前の後行トンネル
の断面図である。
【図2】掘進後の先行トンネルと掘進前の後行トンネル
との間のピラー部に施工されたアンカー部材の断面図で
ある。
【図3】掘進後の先行トンネルおよび後行トンネルと先
行トンネルと後行トンネルとの間のピラー部に施工され
たアンカー部材の断面図である。
【図4】アンカーボルトによるアンカー部材の施工方法
を示す断面図である。
【図5】アンカーボルトによるアンカー部材の施工方法
を示す断面図である。
【図6】アンカーボルトによるアンカー部材の施工方法
を示す断面図である。
【図7】アンカーボルトによるアンカー部材の施工方法
を示す断面図である。
【図8】アンカーボルトによるアンカー部材の施工方法
における拡径管の設置状態を示す側面図である。
【図9】アンカーボルトによるアンカー部材の施工方法
における拡径管の拡径した状態を示す側面図である。
【図10】アンカーボルトによるアンカー部材の施工方
法におけるアンカーボルトとセンターホールジャッキの
アタッチメントとの連結部を示す一部破断側面図である
【図11】アンカーボルトによるアンカー部材の施工方
法における拡径管の設置状態を示す斜視図である。
【図12】アンカーボルトによるアンカー部材の施工方
法における拡径管の設置状態を示す断面図である。
【図13】アンカーボルトによるアンカー部材の施工方
法における拡径管の拡径した状態を示す斜視図である。
【図14】拡径アンカー部の直径Dと拡径アンカー部の
断面積A1 に対する鋼材占有面積A2 の関係を示す
グラフである。
【図15】拡径アンカー部の概要を示す断面図である。
【図16】拡径管の縦断面図である。
【図17】拡径管の縦断面図である。
【図18】拡径管の縦断面図である。
【図19】拡径管の縦断面図である。
【図20】拡径管の正面図である。
【図21】アンカー鋼管によるアンカー部材の施工方法
を示す断面図である。
【図22】アンカー鋼管によるアンカー部材の施工方法
を示す断面図である。
【図23】アンカー鋼管によるアンカー部材の施工方法
を示す断面図である。
【図24】アンカー鋼管によるアンカー部材の施工方法
を示す断面図である。
【図25】軟岩地盤に於ける補強材断面積と安全率との
関係を示すグラフである。
【図26】砂質地盤に於ける補強材断面積と安全率との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…先行トンネル、2…後行トンネル、3…アンカー部
材(アンカーボルト若しくはアンカー鋼管)、4…アン
カー孔、5…ピラー部、6…穿孔ドリル、6a…ロッド
、7…拡径菅、8…プレート、9…スリット、10…受
けプレート、11…固定ナット、12…センターホール
ジャッキ、13…ドリリングロッド、14…ねじ孔、1
5…ロッド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数本のトンネルを近接して並列に掘
    進する近接トンネルの施工方法において、先行トンネル
    を掘進し、つづいて、この先行トンネルとこの先行トン
    ネルの後に掘進される後行トンネルとの間の中間地山部
    に、少なくともこの中間地山部の厚さに相当する長さを
    有する複数本のアンカー部材を前記先行トンネルの側壁
    部より後行トンネル側に施工し、つづいて、後行トンネ
    ルを施工することを特徴とするトンネル施工方法。
  2. 【請求項2】  近接して並列に掘進されるトンネルと
    トンネルとの中間地山部にアンカー孔を水平に穿孔し、
    このアンカー孔に、先端部に拡径管を取り付けたアンカ
    ーボルト若しくはアンカー鋼管を挿入し、かつ、前記ア
    ンカー孔先端部において前記拡径管を周辺地盤中に傘状
    に拡径することを特徴とするピラー部補強方法。
  3. 【請求項3】  径の異なる複数本の鋼管を二重乃至多
    重に重ねて設置し、かつ、各鋼管の側壁部にその軸方向
    に細長いスリットを重ならないように円周方向にずらし
    て形成してなることを特徴とするピラー部補強拡径管。
JP3123889A 1991-05-28 1991-05-28 並列トンネルの施工方法 Expired - Fee Related JPH0823261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123889A JPH0823261B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 並列トンネルの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123889A JPH0823261B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 並列トンネルの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350290A true JPH04350290A (ja) 1992-12-04
JPH0823261B2 JPH0823261B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=14871866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123889A Expired - Fee Related JPH0823261B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 並列トンネルの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823261B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844104B1 (ko) * 2007-11-15 2008-07-07 주식회사 하이콘엔지니어링 근접 병설 터널의 중앙 지지 유닛
CN110318774A (zh) * 2019-06-28 2019-10-11 中国建筑第八工程局有限公司 近接叠层隧道中夹岩的加固方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101028535B1 (ko) * 2010-11-09 2011-04-11 주식회사 하이콘엔지니어링 근접병설터널 시공방법
KR101648913B1 (ko) * 2015-04-02 2016-08-18 주식회사 하이콘엔지니어링 근접 병렬터널의 발파굴착 방법
CN106401604A (zh) * 2016-12-12 2017-02-15 煤炭科学技术研究院有限公司 一种低强度裂隙发育大煤柱加固方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996393A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 株式会社 間組 併設空洞の構築工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996393A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 株式会社 間組 併設空洞の構築工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844104B1 (ko) * 2007-11-15 2008-07-07 주식회사 하이콘엔지니어링 근접 병설 터널의 중앙 지지 유닛
CN110318774A (zh) * 2019-06-28 2019-10-11 中国建筑第八工程局有限公司 近接叠层隧道中夹岩的加固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823261B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100986548B1 (ko) 사면 보강용 어스앙카 및 이를 이용한 어스앙카 시공 방법
KR20120063257A (ko) 프리스트레스 강선을 이용한 실드터널 세그먼트 구조 및 이를 이용한 실드터널 세그먼트 라이닝 체결시스템
US20100054866A1 (en) Method and apparatus for creating soil or rock subsurface support
KR100772684B1 (ko) 복합 강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
JPH04350290A (ja) 並列トンネルの施工方法
JP3766729B2 (ja) コンクリート構造体の耐力補強工法
JP2014227739A (ja) トンネルの構築方法及びトンネル
KR100576053B1 (ko) 패커식 쏘일 네일체 및 시공방법
JP2000008796A (ja) パイプ式ロックボルト
KR19980043585A (ko) 프리스트레스(Prestress)에 의한 흙막이 공법과 그 겹띠장재
KR101241351B1 (ko) 정착력이 우수한 네일 및 그 네일을 이용한 네일링 시공 방법
AU2021105904A4 (en) Self-drilling rock bolt
KR102318390B1 (ko) 사면보강 구조 및 그것의 시공 방법
KR101065619B1 (ko) 인접한 터널 사이에 록볼트를 대신하여 타이로드를 설치하는 방법
KR100895770B1 (ko) 지반붕괴방지보강조립체용 내하체겸 전단보강조립체 및 이에 의한 시공방법
KR20050076589A (ko) 사면보강공사용 네일앵커
JP3429025B2 (ja) 斜面補強アンカー及び工法
JP4884276B2 (ja) 回転圧入杭の施工方法および斜面施工装置
KR100869369B1 (ko) 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
KR102134477B1 (ko) 지반조건에 따라 터널 필라부를 굴착 및 보강하는 근접병설터널의 시공방법
JPH0730562B2 (ja) 管状補強材による補強土工法
KR20070026953A (ko) 록 볼트장치
WO2007015614A1 (en) Preceding tension type lock bolt and construction method using the same
JP2004156379A (ja) 土留め止水構造および土留め止水工法
KR101241404B1 (ko) 압축과 인장형 록볼트 및 이를 이용한 지반 보강 공법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees