JP3429025B2 - 斜面補強アンカー及び工法 - Google Patents

斜面補強アンカー及び工法

Info

Publication number
JP3429025B2
JP3429025B2 JP13113193A JP13113193A JP3429025B2 JP 3429025 B2 JP3429025 B2 JP 3429025B2 JP 13113193 A JP13113193 A JP 13113193A JP 13113193 A JP13113193 A JP 13113193A JP 3429025 B2 JP3429025 B2 JP 3429025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
peripheral wall
slope
rod
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13113193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06316937A (ja
Inventor
美登志 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP13113193A priority Critical patent/JP3429025B2/ja
Publication of JPH06316937A publication Critical patent/JPH06316937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429025B2 publication Critical patent/JP3429025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、斜面、特に切取り斜面
の地山を補強する際における斜面補強アンカー工法、及
び同工法に使用される斜面補強アンカーに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、斜面、特に切取り斜面の地山を補
強する際における類似工法として、アンカー工法や鉄筋
挿入工法が採用されている。アンカー工法は、補強を要
する斜面の地山に穿孔したボーリング孔内に高強度の鋼
材からなるアンカーロッドを挿入し、前記孔内にモルタ
ルをグラウトしてアンカーロッドを地山に定着させて構
造物とし、地山の辷り荷重等を構造物の引抜き抵抗力と
剪断抵抗力で負担する。そして、構造物を構成するアン
カーロッドに作用する地山の辷り荷重等をアンカーロッ
ドを介して定着地盤に伝達して支持し、構造物と地山と
を一体化し安定化させるものである。また、鉄筋挿入工
法は、補強を要する斜面の地山に穿孔したボーリング孔
内に比較的短いロックボルトを挿入し、前記孔内にモル
タルをグラウトしてロックボルトを地山に定着させ、地
山表面に設けた表面保護材とロックボルトの併用により
地山を模擬構造物として作用させ、地山の辷り荷重等を
表面保護材とロックボルトの相乗作用で支持して斜面を
安定化させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のアンカー工
法では、アンカーすることができる定着地盤が深い場合
にはアンカーロッドを長くするため斜面の背面側の用地
を多く必要とするが、用地の節約と隣地等への侵入防止
のためにアンカーロッドの長さを制約する必要がある。
またボーリング孔に筒状補強材を挿入した後、ボーリン
グ孔に直接グラウト材を注入するため、グラウト材の注
入圧等でボーリング孔壁の地山の崩壊を招く等の危険が
ある。従って、地山の辷り荷重等を引抜き抵抗力と剪断
抵抗力として負担する構造物としてのアンカー強度の信
頼性に不安があった。また、鉄筋挿入工法では、ボーリ
ング孔にロックボルトを挿入した後、ボーリング孔内に
直接グラウト材を注入するため、グラウト材の注入圧等
でボーリング孔の地山の崩壊を招く等の危険がある等、
グラウトや表面保護材の地山への定着作業が難しい。従
って斜面の安定化が不確実で信頼性に乏しく、施工ミス
等により斜面の崩壊を招くという危険があった。本発明
は、前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案されたも
ので、その目的とする処は、比較的短いアンカー材であ
りながら、地山との付着力があり、ボーリング孔のグラ
ウトが確実で、十分な引抜き抵抗力と剪断抵抗力が期待
できる斜面補強アンカー及び工法を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、斜面補強アン
カー及び工法において、上記目的を達成したものであ
る。そのため、斜面補強アンカー工法は、斜面地山に穿
孔したボーリング孔内に、周壁に複数のグラウト孔と突
出可能な複数の滑り止め棒とを有する筒状補強材を打設
した後、筒状補強材の内周側に、滑り止め棒の押出材を
取付けた連結棒を挿入して各滑り止め棒を筒状補強材の
周壁から外に突出させて地山に貫入させ、筒状補強材の
基端からグラウト材を筒状補強材の内周に注入するとと
もに、筒状補強材の周壁のグラウト孔からグラウトを注
出して構造物を形成し、斜面を補強するようにした。
【0005】本発明の斜面補強アンカーは、筒状補強材
の周壁に、その円周方向及び長手方向に亙って複数のグ
ラウト孔を設けるとともに、複数の突出可能な滑り止め
棒を保持したガイド手段を設け、筒状補強材の基端にグ
ラウト注入口を設けるとともに先端に先端沓を設け、筒
状補強材の内周の軸方向に挿入する連結棒に前記各滑り
止め棒の後端に当接して滑り止め棒をガイド手段から突
出させる楔状の押出材を取付けた。また、楔状の押出し
材を取付けた連結棒をパイプ状に形成してその中空部を
グラウトの注入通路に構成し、パイプ状連結棒の周壁に
グラウト注入用の複数の孔を適宜間隔で設けた。
【0006】
【作用】本発明によれば、斜面地山を補強する場合、グ
ラウト孔と滑り止め棒を保持したガイド手段とを有する
筒状補強材を、斜面地山に穿孔したボーリング孔に打設
した後、筒状補強材の内周に挿入した押出手段の楔状の
押出材の斜面で滑り止め棒後端を押し上げることによ
り、滑り止め棒を筒状補強材の周壁から外に突出させて
地山に貫入させることができる。また、筒状補強材の基
端からグラウト材を筒状補強材の内周に注入すれば、筒
状補強材の周壁のグラウト孔から外にグラウト材が注出
され、筒状補強材を滑り止め棒とグラウト材により地山
と一体化させて、地山を強固に補強できる。
【0007】
【実施例】図1、2は本発明の斜面補強アンカーaの第
1実施例である。斜面補強アンカーaは、筒状補強材1
の基端に、着脱自在のキャップ2が設けられるととも
に、先端に地山への打設を容易にするための円錐状の先
端沓7が設けられ、筒状補強材1の周壁に複数の滑り止
め材3が配置され、筒状補強材1の内周に滑り止め材3
の押出手段4が設けられている。また筒状補強材1は、
その周壁に円周方向及び長手方向に亙って多数のグラウ
ト孔5が設けられ、また筒状補強材1の周壁の上下に2
本の滑り止め棒3が長手方向に亙って一定間隔に配設さ
れ、各滑り止め棒3は筒状補強材1の周壁に設けたガイ
ド手段6に突出可能に保持されている。なお滑り止め棒
3を筒状補強材1の円周方向には上下左右の4方向に配
置して、それぞれをガイド手段6で保持するようにして
もよい。
【0008】押出手段4は、パイプ状の連結棒9に複数
の楔状の押出材10が取付けられて構成され、各楔状の
押出材10は前記の滑り止め棒3に対応した間隔に配置
されて、押出手段4が筒状補強材1の先端側に向かって
挿入されることにより各楔状の押出材10が滑り止め棒
3の後端を押し、滑り止め棒3をガイド手段6から外に
直角に突出させるようになっている。なお、押出手段4
の連結棒9の基端側は、筒状補強材1の基端に設けたキ
ャップ2の中央挿入口8を貫通している。滑り止め棒3
の先端は地山に貫入し易い矢形に成形され、また滑り止
め棒3の内端は楔状の押出材10との当接面に対応した
傾斜面に形成されて、滑り止め棒3を押し出し易くなっ
ている。また連結棒9はパイプ状に形成されていて、そ
の中空部をグラウト材の通路に構成しており、連結棒9
の周壁に適宜間隔でグラウト孔11を設けているが、連
結棒9を中実に形成して、グラウトの注入通路を別個に
設けたり、筒状補強材1の基端側からグラウト材を注入
するようにしてもよい。
【0009】図3は本発明の斜面補強アンカーaの第2
実施例を示し、ボーリング孔内の地山に滑り止め棒3を
深く貫入する場合に使用される。なお、第1実施例と同
一作用効果を有する部品は同一符号を付した。斜面補強
アンカーaは、第1実施例の筒状補強材1に設けたガイ
ド手段6を筒状補強材1の長手方向に亙って上下交互に
等間隔で配設し、各ガイド手段6に長い滑り止め棒3を
それぞれ突出可能に保持する。押出手段4は、第1実施
例と同様にパイプ状の連結棒9に滑り止め棒3を押出す
直角三角形(楔状)の複数の押出材10を取付けて構成
し、各押出材10は筒状補強材1のガイド手段6と同一
間隔に配置される。そして連結棒9を筒状補強材1の基
端側のキャップ2の中央挿入口8を貫通させている。な
お楔状の押出材10は、その傾斜片が滑り止め棒3の後
端に当接され、連結棒9が筒状補強材1の先端側に挿入
されたときに、押出材10が滑り止め棒3を外側に直角
に突出させるようになっている。
【0010】次ぎに上記の斜面補強アンカーaを使用し
て地山を補強する工法を図4、5により説明する。斜面
の地山bに斜面補強アンカーaよりやや大径のボーリン
グ孔cを図5(a)に示すように、ボーリングマシン1
2で所定深さに穿孔し、次に設計長さに加工した斜面補
強アンカーaを図5(b)に示すようにボーリング孔c
内に先端沓7から挿入して打設する。ついで、筒状補強
材1の基端側のキャップ2の挿入口8を貫通している連
結棒の後端9aをハンマー等で打撃して、連結棒9に押
出材10を取付けた構成の押出手段4を筒状補強材1の
先端方向に移動させて、滑り止め棒3を押出材10の斜
辺10aで押し上げ、滑り止め棒3を筒状補強材1から
直交方向に突出させて地山bに貫入させる。続いて、パ
イプ状の連結棒9の後端にグラウト注入ホースeを接続
し、ボーリング孔cの入口にグラウト材dの漏出防止材
fを筒状補強材1とボーリング孔cの隙間に挿入してか
ら、連結棒9の中空部を介してグラウト材dを注入する
ことにより、グラウト材dが連結棒9のグラウト孔11
から筒状補強材1の内周に充填され、さらに筒状補強材
1のグラウト孔5からグラウト材が外に注出され、筒状
補強材1の外周とボーリング孔cの内壁との間に充填さ
れる。なお、図中の2点鎖線は斜面地山の想定辷り面を
現し、矢印は地山の辷り方向を示す。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、斜面補強アンカーに内
装した滑り止め棒の押出手段で、筒状補強材の周壁に設
けた滑り止め棒を筒状補強材から直交方向に突出させて
地山に貫入させるとともに、押出手段の連結棒の中空部
又は注入手段を介して、筒状補強材とボーリング孔内全
般に亙りグラウト材が注入されて、筒状補強材を地山に
定着させて斜面補強用の構造物を構成する。そして、地
山に貫入した滑り止め棒とグラウト材の相乗効果によっ
て、従来のアンカーに比べて引抜き抵抗力と剪断抵抗力
を大幅に増大させることが出来る。従って比較的短いア
ンカーでありながら、地山の辷り荷重等をアンカーを介
して定着地山に伝達して支持し、構造物と地山とを一体
化し安定化させることが出来る。また、ボーリング孔内
へのグラウト材の注入は、押出手段の連結棒の中空部又
は注入手段の挿入口から注入手段を挿入して筒状補強材
の内周にグラウト材が注入され、さらに筒状補強材の周
壁に設けたグラウト孔を介してボーリング孔に注入され
るので、ボーリング孔の周壁を崩壊することなく、孔内
全般に亙りグラウト材を確実に充填することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜面補強アンカーの第1実施例を示す
縦断面図である。
【図2】図1の押出手段の作動状態を示す縦断面図であ
る。
【図3】本発明の斜面補強アンカーの第2実施例を示す
縦断面図である。
【図4】本発明の斜面補強アンカー工法を示す縦断面図
である。
【図5】本発明の斜面補強アンカー工法において、斜面
にボーリング孔を掘削する説明図(a)と、ボーリング
孔内に斜面補強アンカーを挿入して打設する説明図
(b)である。
【符号の説明】
1 筒状補強材 3 滑り止め棒 4 押出手段 5 グラウト孔 10 押出材

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 斜面の地山を補強するアンカー工法であ
    って、 斜面地山に穿孔したボーリング孔内に、周壁に複数のグ
    ラウト孔と前記周壁の長手方向に沿って互いに間隔をあ
    けて、ガイド手段に突出可能に保持された複数の滑り止
    め棒を有する筒状補強材を打設し、 前記滑り止め棒を突出させる複数の押出材を前記滑り止
    め棒の保持間隔に合わせて有して前記筒状補強材に設け
    られているパイプ状の連結棒を前記筒状補強材の先端側
    に向けて挿入し、 前記押出材で各滑り止め棒を前記筒状補強材の周壁から
    外に突出させて地山に貫入させ パイプ状の前記連結棒にグラウト材を通して、前記連結
    棒の周壁に設けた孔から前記 グラウト材を前記筒状補強
    材の内周に注入するとともに、前記筒状補強材の周壁の
    グラウト孔から前記グラウト前記筒状補強材の
    注出して構造物を形成することにより前記斜面地山を
    補強することを特徴とする斜面補強アンカー工法。
  2. 【請求項2】 筒状補強材と、前記筒状補強材にその内
    周の軸方向に挿入可能に設けられ、中空部をグラウト材
    の通路とするパイプ状の連結棒とを有し、 前記筒状補強材には、その 周壁の円周方向及び長手方向
    に亙って設けられた複数のグラウト孔と、前記周壁の長
    手方向に沿って互いに間隔をあけて配設され、ガイド手
    段により突出可能に保持された複数の滑り止め棒とが設
    けられ 前記連結棒には、前記滑り止め棒を配設する前記間隔で
    設けられ、前記連結棒の挿入時に、各前記滑り止め棒の
    後端に当接して前記滑り止め棒を前記ガイド手段から
    記筒状補強材の外側に突出させる複数の押出材と、前記
    連結棒の周壁に設けられ、前記通路を通した前記グラウ
    ト材を前記筒状補強材の内側に注入するグラウト材注入
    用の孔とが設けられていることを特徴とする斜面補強ア
    ンカー。
  3. 【請求項3】 楔状の押出し材を取付けた連結棒をパイ
    プ状に形成してその中空部をグラウトの注入通路に構成
    し、パイプ状連結棒の周壁にグラウト注入用の複数の孔
    を適宜間隔で設けた請求項2に記載の斜面補強アンカ
    ー。
JP13113193A 1993-05-07 1993-05-07 斜面補強アンカー及び工法 Expired - Fee Related JP3429025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13113193A JP3429025B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 斜面補強アンカー及び工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13113193A JP3429025B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 斜面補強アンカー及び工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316937A JPH06316937A (ja) 1994-11-15
JP3429025B2 true JP3429025B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=15050713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13113193A Expired - Fee Related JP3429025B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 斜面補強アンカー及び工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170142100A (ko) * 2016-06-16 2017-12-27 윤석진 마이크로 파일을 이용한 지지구조물

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111877369A (zh) * 2020-07-14 2020-11-03 中国一冶集团有限公司 边坡支护加固的施工方法
CN112850092B (zh) * 2021-01-07 2022-09-06 邹城市江兴机电有限公司 一种地下采矿连续运输装置用支撑架
KR102350708B1 (ko) * 2021-02-24 2022-01-14 (주)에스엔 태양광 발전 설비의 지지대
CN114737575A (zh) * 2022-05-23 2022-07-12 福州闽龙铁路工程有限公司 一种基坑扩建支护体和基坑扩建支护方法
CN114934520B (zh) * 2022-06-10 2024-04-19 江苏科技大学 一种组合式倾斜桩锚杆基坑支护结构及支护方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170142100A (ko) * 2016-06-16 2017-12-27 윤석진 마이크로 파일을 이용한 지지구조물
KR101885873B1 (ko) * 2016-06-16 2018-08-07 윤석진 마이크로 파일을 이용한 지지구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06316937A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5934836A (en) Ground anchor device
US5919005A (en) Ground anchor device for penetrating an underground rock formation
KR100919821B1 (ko) 자천공 앙카로드를 이용한 지반 보강장치
KR100934274B1 (ko) 지압식 소일 네일 및 이 시공방법
KR102246708B1 (ko) 조적벽체 내진 보강 시공 방법
KR100720685B1 (ko) 네일링 장치
JP3429025B2 (ja) 斜面補強アンカー及び工法
KR20070020312A (ko) 복합 강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
KR100313168B1 (ko) 네일제거형 네일링공법
KR100616359B1 (ko) 소일네일링공법용 삽입지지관
KR101241351B1 (ko) 정착력이 우수한 네일 및 그 네일을 이용한 네일링 시공 방법
KR101000569B1 (ko) 도로 및 단지의 사면보강 네일링 및 이를 이용한 사면 보강 공법
AU2021105904A4 (en) Self-drilling rock bolt
JP2007170038A (ja) 地山補強体および地山補強体の施工方法
JP3921657B2 (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカーの施工方法
JPS622120B2 (ja)
JP3851590B2 (ja) 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法
JP6175791B2 (ja) 地盤の補強工法及び補強構造
JPH06316938A (ja) 斜面補強アンカー及び工法
JP4884276B2 (ja) 回転圧入杭の施工方法および斜面施工装置
JPH02304119A (ja) 斜面の安定工法
KR100869369B1 (ko) 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
KR100721605B1 (ko) 쏘일네일의 전면 지압판의 구조
JPH0823261B2 (ja) 並列トンネルの施工方法
JP3048320B2 (ja) グランドアンカーの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees