JPH04348479A - 形状モデリング方法およびその装置 - Google Patents

形状モデリング方法およびその装置

Info

Publication number
JPH04348479A
JPH04348479A JP3120837A JP12083791A JPH04348479A JP H04348479 A JPH04348479 A JP H04348479A JP 3120837 A JP3120837 A JP 3120837A JP 12083791 A JP12083791 A JP 12083791A JP H04348479 A JPH04348479 A JP H04348479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
geometric
geometric constraints
relationship
polynomials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3120837A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kondo
浩一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3120837A priority Critical patent/JPH04348479A/ja
Publication of JPH04348479A publication Critical patent/JPH04348479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2次元ないし3次元
形状を計算機等に入力し、また、寸法変更や寸法の付加
により形状入力後にその形状を自動的に修正することが
可能な形状モデリング方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2次元ないし3次元形状を計算機
等に入力するために、ワイヤ−フレ−ムモデル(Wir
eframe model) 、サ−フェスモデル(S
urface model) 、ソリッドモデル(So
lidmodel) といった形状モデルが利用されて
きた。
【0003】ここで、ワイヤ−フレ−ムモデルとは、形
状を、稜線のみで針金細工的に表現する方法であり、サ
−フェスモデルとは、3次元形状を、その面の集りとし
て表現する方法である。また、ソリッドモデルとは、3
次元形状を立体の内部、外部の区別まで含めて計算機内
に表現する手法であり、面とそれらの接続関係を、稜線
と面の関係、稜線と点の関係などで表現し、面がどのよ
うにつながって立体の表面を形成しているかを表現し、
また同時に面の方程式、稜線の方程式、点の座標などの
情報を付加して、各面のどちら側が立体の内部であるか
を記述することにより、3次元立体を表現する方法であ
る。
【0004】ただし、これらの手法は、立体の形状を正
しく計算機内部に表現することを目的としており、すな
わち、入力された形状の最終形状をのみを記憶しており
、形状の修正を行なうには、新たに別の形状をつくりな
おすか、面・稜線・点などの形状要素のうち修正にとも
なって変更すべきものすべてについて、どのような変更
をするべきかを各々指定しなければならない。すなわち
、仮に修正する箇所が1つであっても、一般にはその変
更にともなって修正すべき箇所は多数にのぼりそのすべ
てをオペレータが指定して修正しないと完全な修正がで
きないため非常に修正の手間がかかってしまう。
【0005】このような問題を解決する方法として、立
体の面や稜線などの形状要素の関係や満たすべき方程式
などを別に定義(例えば座標値の関係を方程式として定
義したり、面や稜線の平行や直角の関係を定義)し、こ
の情報をもとに形状を変形する方法が提案されている。 ただし、これらの方法では、あらかじめ作成しておいた
形状モデルに付加情報を付け加えるため、付加情報の作
成が繁雑である。特に付加情報のうちどれか1つが欠け
ても、他の条件が加わっても解が求まらなくなってしま
う。すなわち、どれか1つが欠けても、他の条件が加わ
っても形状が定まらなくなってしまう。一般の複雑な形
状について、対象とするそれぞれの円弧・線分・頂点と
いった部分的な形状について、個別にそれらに合った付
加情報を過不足なく定義するのは、非常に困難である。
【0006】上記のように、形状モデル単体としては、
形状の修正などに対応することが難しく、また、形状の
変更を実現するためには、別に付加情報を過不足なく付
け加えなければならないという問題を解決する目的で、
本発明者は先に以下のような方法を提案している(特願
平1−331002号、平成1年12月22日出願)。
【0007】すなわち、上記特許の方法は形状を入力し
て作成する際に実行した作図操作のそれぞれの作図方法
あるいは作図内容と、前記作図操作の順序とを形状入力
履歴として記憶し、形状入力時に、実行された作図操作
と形状を定める寸法関係(幾何拘束)を対応させ、かつ
、作図操作の順序から寸法関係(幾何拘束)の依存関係
を抽出し、変更しようとする寸法ないしは付加しようと
する寸法が指定された際に、前記寸法関係(幾何拘束)
と寸法関係(幾何拘束)の依存関係を参照し、寸法変更
ないしは寸法付加が前記作図操作のいずれに関係するか
を検索し、この検索された前記作図操作を、寸法変更な
いしは寸法付加の内容を示すデータに従って実行して、
形状の修正を行うものである。
【0008】この方法では、形状を入力するために作図
操作を実行する過程で、形状を規定する幾何拘束(寸法
関係)が自動的に過不足なく自動的に入力されるため、
オペレータがわざわざ形状モデルに形状や寸法等の変更
のための付加情報を付加する必要がなく、簡単に形状の
修正が行えるといった優れた効果を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者が先に提案し
た方法(特願平1−331002号)では、形状を規定
する幾何拘束(寸法関係)が自動的に過不足なく自動的
に入力されるが、形状入力後に、自動的に入力された幾
何拘束をキャンセルしたり、新たな幾何拘束(寸法関係
)を付加するといった幾何拘束に関する操作を実行する
ことにより、複数の幾何拘束の間の関係を算出する必要
が出てくる。
【0010】上記方法では、複数の幾何拘束の間の関係
を算出する際に、幾何拘束を逆伝播させるという単純な
方法を用いていたため、複雑な場合に幾何拘束の間の関
係を算出することができなくなるという問題が生じる可
能性があった。
【0011】本発明では、あらゆる場合に適用可能な複
数の幾何拘束の間の関係を算出する幾何拘束伝播方法を
備えた形状モデリング方法および装置を提供することを
目的とする。 [発明の構成]
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の形状モデリング
システムは、2次元ないし3次元の形状を作成する、も
しくはこの作成された形状を修正するためのコマンドあ
るいはデータを入力する入力手段と、前記コマンドある
いはデータに基づいて作図操作を実行して形状を作成、
もしくは寸法などの変更によって形状の修正を行う形状
処理手段と、この形状処理手段により作成された形状を
表示する表示手段とからなり、前記形状処理手段は、形
状を入力ないしは修正するための作図操作を実行し、か
つ必要に応じて前記作図操作の逆操作を実行することが
可能な形状操作手段と、形状を作成する際に実行した前
記作図操作と、前記作成される形状を規定する幾何拘束
とをそれぞれ対応付けるとともに、前記幾何拘束同士の
関係を記憶する依存関係記憶手段と、前記作図操作によ
り作成されたそれぞれの形状を記憶する形状記憶手段と
、から構成され、
【0013】前記依存関係記憶手段は、前記幾何光束を
多項式の形で記憶するものであり、前記形状処理手段は
、前記依存関係記憶手段に記憶された幾何拘束を表現す
る多項式を検索し、これら多項式同士の演算を実行する
ことによって前記幾何拘束同士の間の関係を算出する幾
何拘束伝播手段を備えていることを特徴としている。 また、前記幾何拘束伝播手段は、その幾何拘束が依存関
係を有する幾何拘束を列挙する手段と、列挙された前記
幾何拘束を表現する多項式の集合を算出する手段と、前
記多項式の集合のグレブナ基底を算出する手段と、前記
グレブナ基底の中から必要な幾何拘束の間の関係を選出
する手段とを有することを特徴としている。
【0014】
【作用】上記のように構成された形状モデリング方法お
よび装置においては、任意の複数の幾何拘束の間の関係
を算出する際に、以下のような作用が得られる。
【0015】すなわち、まず関係を算出しようとする幾
何拘束に依存関係を有する幾何拘束を列挙し、次にこれ
ら列挙された幾何拘束を表現する多項式の集合を算出す
る(本発明では幾何拘束を多項式として表現し、記憶し
ている)。さらに、それら多項式の集合のグレブナ基底
を算出し、多項式の集合であるグレブナ基底の中から必
要な幾何拘束の間の関係を選出することによって、任意
の複数の幾何拘束の間の関係がどんな場合でも簡単に算
出できる。
【0016】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例につい
て説明する。
【0017】なお、形状モデリングシステム全体にかか
わる概略全体構成などについては、本発明者が先に出願
したもの(特願平1−331002号)と同一であり、
重複する内容については、本発明の内容を説明するのに
必要最小限についてのみ言及して説明を行う。図1は本
発明の形状モデリングシステムの概略全体構成を示した
ものである。
【0018】本発明の形状モデリングシステムは図1に
示す全体構成の内、幾何拘束伝播部8に特徴を有するも
のである。また、図2は本発明に基づく幾何拘束伝播部
8の内部処理をフローチャートとして示したものである
。図1の全体構成に関して以下簡単に説明を行う。
【0019】すなわち、本発明の形状モデリングシステ
ムは以下の機能ブロックから構成されている。入力部1
、コマンド解釈部2、形状変更方法計画部3、寸法関係
検索部4、寸法値算出部5、形状操作部6、形状入力履
歴記憶部7、幾何拘束伝播部8、形状記憶部9、形状表
示処理部10、寸法表示処理部11、依存関係記憶部1
2、検索部13、表示部20、外部ファイル21、等か
ら構成され、コマンド解釈部2乃至検索部13は、汎用
コンピュータ、パソコン、あるいはラップトップコンピ
ュータ等の計算機を構成する演算装置15内にハードウ
ェアあるいはソフトウェアとして設けられている。以下
では図3に示したような3辺の長さを指定して生成され
た3角形を例にとって、本発明の処理の内容を具体的に
説明する。なお、図4は本発明の前提となる形状モデリ
ングシステムを用いて3角形を入力していく過程を示し
ている。
【0020】まず、図4(a)に示したようにまず基準
となる点30を打つ。点30の座標を(x0 ,y0 
)とする。また、ここでx0 ,y0 はデータとして
値が直接与えられるので、独立変数として分類しておく
【0021】次に図4(b)のように長さaを指定して
線分31を描く。この作図操作が行われることによりa
という寸法が暗黙のうちに指定されたと考えられる。線
分31の端点32の座標を(x1 ,y1 )とすると
、点30と点31の間の幾何拘束は x1 −x0 −a=0 y1 −y0 =0 という2つの多項式で表される。ここでaは値がデータ
として直接与えられるので独立変数であり、x1 ,y
1 は他の値から計算されるので従属変数として分類さ
れ、さらにこの多項式は線分を描く作図操作に関連付け
られて記憶する。
【0022】本発明ではこのように幾何拘束を多項式の
形で記憶するようにしたことが特徴の1つである。また
、この線分31および端点32は、基準点30が移動す
ると、与えられた幾何拘束を満足させるためにその位置
を変更させる必要があるので、線分を描く作図操作は点
30を打つ作図操作に依存する操作として登録する。 さらに、図4(c)に示したように点30を中心として
、半径bを指定して円33を描く。この円は(x−x0
 )2 +(y−y0 )2 −b2 =0という多項
式で表され、円33を描く作図操作に関連付けて記憶す
る。またこの作図操作は点30を打つ作図操作に依存す
る操作として登録する。次に、図4(d)に示したよう
に点32を中心として、半径cを指定して円34を描く
。この円は (x−x1 )2 +(y−y1 )2 −c2 =0
という多項式で表され、円34を描く作図操作に関連付
けて記憶する。またこの作図操作は点32を打つ作図操
作(線分31を描く作図操作)に依存する操作として登
録する。次に、図4(e)のように円33と円34の交
点35を生成させる。この座標を(x2 ,y2 )と
すると、この点の位置を規定する幾何拘束は、(x2 
−x0 )2 +(y2 −y0 )2 −b2 =0
(x2 −x1 )2 +(y2 −y1 )2 −c
2 =0として表され、交点35を求める作図操作に関
連付けて記憶する。ここで、b,cは独立変数、x2 
,y2 は従属変数である。また、この作図操作は、円
33を描く作図操作と円34を描く作図操作に依存する
操作として登録する。さらに、図4(f)のように円3
3と円34を消去し、点30と点35、点32と点35
を線分で結ぶことにより3角形Aが生成できる。
【0023】今ここで、点32と点35との距離cで表
される幾何拘束をキャンセル(c自体の情報はシステム
内に記憶されているが幾何拘束をキャンセル)し、代わ
りに点30と点35のx方向の距離dで点35の位置を
指定するように幾何拘束を付加することを考える。この
とき、距離dに伴い付加された幾何拘束はx2 −x0
 −d=0 で表される。
【0024】以上のように新しく寸法関係(幾何拘束)
、この例では距離dを付加すると、付加寸法の(距離d
の)値の変更が、形状にどのような影響を与えるかが、
明確ではない。説明を簡単にするために示した、図3に
示すような極めて簡単な3角形の例では明確となるが、
多くの場合明確とはならない。この明確とならない例の
中の簡単なものは後述する(図5参照)。
【0025】一方、幾何拘束がキャンセルされた寸法c
については、cの幾何拘束以外の他の情報は装置内に残
っているため、作図操作同士の依存関係に基づいて、寸
法cの値の変更にともなってどのように形状を修正すれ
ば良いかを検索することが可能である。
【0026】そこで、本発明では、新しい寸法dとキャ
ンセルされた寸法cの関係から、新しく付加された寸法
値dの変更があった場合に、それに伴って変更される寸
法cの値を計算し、この値に基づいて修正された形状(
新たに付加された寸法dの変更後の値による形状)モデ
ルを生成する。本発明によれば、上記のような寸法cと
寸法dの幾何拘束の間の関係は、以下のように多項式の
演算に基づき算出される。
【0027】まず、付加された幾何拘束(寸法d)に関
連する変数x0 ,x2 に対応する形状操作、すなわ
ち点30を打つ形状操作と交点35を求める作図操作が
依存している形状操作を列挙する。この際、依存関係記
憶部12が参照される。これら列挙された形状操作に関
連付けられている幾何拘束を形状入力履歴記憶部7から
検索し列挙する。さらにこれらに関連付けられている多
項式を列挙すると、 x1 −x0 −a=0 y1 −y0 =0 (x2 −x0 )2 +(y2 −y0 )2 −b
2 =0(x2 −x1 )2 +(y2 −y1 )
2 −c2 =0となる。さらに新しく付加された幾何
拘束を表す多項式x2 −x0 −d=0 を加えると合計5つの多項式からなる集合が得られる。
【0028】新しく付加された寸法値d からキャンセ
ルされた寸法値cの値を求めるには、値が与えられてい
る独立変数x0 ,y0 ,a,bとc,dのみからな
る関係式を前記多項式の集合から導出すれば良い。この
式にx0 ,y0 ,a,b,dの値を代入すればcに
関する方程式となり、これを解けば寸法dから寸法cの
値を求めたことになる。
【0029】このようなx0 ,y0 ,a,bとc,
dのみからなる関係式は、これら多項式の集合を生成集
合とする多項式イデアルのグレブナ基底として与えられ
る。 グレブナ基底を算出する際には、変数に順序付けをする
必要がある。独立変数だけで与えられる式を導くために
従属変数を消去するための順序である。従属変数が独立
変数よりも先に消去されるように消去順序を設定するこ
とで、必要な関係式が得られる。ここでは、たとえば、
独立変数の集合(x0 ,y0 ,a,b,d,c),
従属変数の集合(x1 ,y1 ,x2 ,y2 )の
順序に設定すれば良い。グレブナ基底を求める方法とし
ては、ブッフバーガーアルゴリズム(B.Buchbe
rger,:”Groebner bases: an
 algorithmic method in po
lynomial ideal theory,” M
ultidimensional Systems T
heory, chapter 6, 1985 )が
知られており、このアルゴリズムをソフトウエアとして
実現した手段を用いることができる。このとき得られる
グレブナ基底は以下の多項式の集合となる。 c2 −a2 −b2 +2ad=0 x1 −a−x0 =0 y1 −y0 =0 x2 −d−x0 =0 y2 2 −b2 +d2 +y0 2 −2y0 y
2 =0さらに、これらの中から独立変数であるx0 
,y0 ,a,bとc,dのみからなる次の関係式c2
 −a2 −b2 +2ab=0 を選出し、寸法cと寸法dの関係とする。
【0030】この式に、変更後の寸法dの値およびa,
bの値を代入することで、求めたい新しい寸法cの値が
求められ、これにより本発明者が先に提案した方法に基
づいて、自動的に形状修正が行える。
【0031】次ぎに、前述したが、新しく寸法関係(幾
何拘束)を付加したときに、付加寸法の(距離dの)値
の変更が、形状にどのような影響を与えるかが、明確と
ならない簡単な例を説明する。
【0032】図5(a)は、図4で作図される3角形A
の作図工程を点32を対称にもう一つの3角形Bを同時
に作図する工程で作成された2つの3角形A,Bを示し
ている。図5(b)は、図5(a)で作図された3辺の
長さがそれぞれa,b,cで規定された2つの3角形A
,Bについて、一方の3角形Aについてオペレータが寸
法cで表される幾何拘束をキャンセルし、かわりに点3
0と点35のx方向の距離dで点35の一を指定するよ
うに幾何拘束を付加した場合を示している。
【0033】このように、寸法dの幾何拘束を付加する
と、寸法dの値を変更した場合に3角形Aについては寸
法dと寸法cの幾何拘束の関係が明確であるため、それ
にともなって自動的に形状修正が可能であるが、3角形
Bについては、寸法dと寸法cとの関係が不明確である
【0034】この様な場合に、本発明の方法を用いるこ
とにより、付加された寸法dの幾何拘束からキャンセル
された幾何拘束の寸法cの関係を多項式を用いて演算し
、寸法dの変更後の値に伴って、寸法cの値がどの様に
変更されるかを求める。この変更後の寸法cに基づいて
3角形の形状修正を実行すれば、3角形A,B共に形状
修正を自動的に実行できる。
【0035】
【発明の効果】この発明では、ユーザが行った作図操作
を形状入力履歴記憶手段に記憶し、ここに記憶されてい
る情報から寸法関係の情報およびそれらの間の依存関係
を抽出し、この情報を依存関係記憶手段に記憶し、寸法
変更や寸法付加の際に、形状入力履歴記憶手段ないしは
依存関係記憶手段を参照して形状変更に関連する作図操
作を検索し、作図操作の逆操作等を自動的に実行するこ
とにより、形状モデルに形状修正のための付加情報を付
加する必要なく、効率的に形状変更を行うことが可能で
ある。
【0036】さらにユーザが後から寸法関係など幾何拘
束のキャンセルや付加を実行した場合でも、付加された
寸法とキャンセルされた寸法との関係が自動的に算出さ
れ、付加寸法の値を変更した場合にその影響がどこまで
及ぶかを考慮することなく、寸法変更にともなって自動
的に修正された形状モデルを得ることができる。特に、
幾何拘束の間の関係は、多項式の処理として統一的に実
行されるため、あらゆる場合に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の概略全体構成を示す機能ブロック
図。
【図2】  幾何拘束伝播部における処理手順を示すフ
ローチャート。
【図3】  本発明の説明を行うための3角形の例題。
【図4】  3角形の入力過程を示す図。
【図5】  本発明の説明を行うための3角形の例題。
【符号の説明】
1    入力部 2    コマンド解釈部 3    形状変更方法計画部 4    寸法関係検索部 5    形状操作部 6    形状操作部 7    形状入力履歴記憶部 8    幾何拘束伝播部 9    形状記憶部 10  形状表示処理部 11  寸法表示処理部 12  依存関係処理部 13  検索部 15  演算装置 20  表示部 21  外部ファイル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2次元ないし3次元の形状を作成する、も
    しくはこの作成された形状を修正するためのコマンドあ
    るいはデータを入力する入力手段と、前記コマンドある
    いはデータに基づいて作図操作を実行して形状を作成、
    もしくは寸法などの変更によって形状の修正を行う形状
    処理手段と、この形状処理手段により作成された形状を
    表示する表示手段とからなり、前記形状処理手段は、形
    状を入力ないしは修正するための作図操作を実行し、か
    つ必要に応じて前記作図操作の逆操作を実行することが
    可能な形状操作手段と、形状を作成する際に実行した前
    記作図操作と、前記作成される形状を規定する幾何拘束
    とをそれぞれ対応付けるとともに、前記幾何拘束同士の
    関係を記憶する依存関係記憶手段と、前記作図操作によ
    り作成されたそれぞれの形状を記憶する形状記憶手段と
    、からなる形状モデリング装置において、前記依存関係
    記憶手段は、前記幾何光束を多項式の形で記憶するもの
    であり、前記形状処理手段は、前記依存関係記憶手段に
    記憶された幾何拘束を表現する多項式を検索し、これら
    多項式同士の演算を実行することによって前記幾何拘束
    同士の間の関係を算出する幾何拘束伝播手段を備えてい
    ることを特徴とする形状モデリング装置。
  2. 【請求項2】前記幾何拘束伝播手段は、その幾何拘束が
    依存関係を有する幾何拘束を列挙する手段と、列挙され
    た前記幾何拘束を表現する多項式の集合を算出する手段
    と、前記多項式の集合のグレブナ基底を算出する手段と
    、前記グレブナ基底の中から必要な幾何拘束の間の関係
    を選出する手段とを有することを特徴とする請求項1記
    載の形状モデリング装置。
  3. 【請求項3】2次元あるいは3次元の形状を入力手段を
    介して演算手段に入力し形状を作成し、前記演算手段か
    ら形状情報を取出して表示手段に表示した後に、この表
    示された形状を修正するために再度入力手段から修正の
    ためのデータを前記演算手段に入力することによって、
    前記形状を作成する際に実行した作図操作と、前記作成
    する形状を規定する幾何拘束とをそれぞれ対応付けると
    ともに前記幾何拘束同士の関係を記憶した記憶情報に基
    づいて自動的に形状が修正され、前記修正された形状を
    前記表示手段に表示することが可能である形状モデリン
    グ方法において、前記個々の幾何拘束を多項式の形で表
    現し、任意の複数の幾何拘束同士の間の関係を前記多項
    式を処理することによって算出することを特徴とする幾
    何拘束伝播方法。
  4. 【請求項4】前記幾何拘束同士の間の関係を算出する際
    に、これら幾何拘束が依存関係を有する幾何拘束を列挙
    するステップと、列挙された前記幾何拘束を表現する多
    項式の集合を算出するステップと、前記多項式の集合の
    グレブナ基底を算出するステップと、前記グレブナ基底
    の中から必要な幾何拘束同士の間の関係を選出するステ
    ップとを有することを特徴とする請求項3記載の形状モ
    デリング方法。
JP3120837A 1991-05-27 1991-05-27 形状モデリング方法およびその装置 Pending JPH04348479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120837A JPH04348479A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 形状モデリング方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120837A JPH04348479A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 形状モデリング方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04348479A true JPH04348479A (ja) 1992-12-03

Family

ID=14796188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120837A Pending JPH04348479A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 形状モデリング方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04348479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522501A (ja) * 2013-05-28 2016-07-28 シーメンス プロダクト ライフサイクル マネージメント ソフトウェアー インコーポレイテッドSiemens Product Lifecycle Management Software Inc. 拘束および非拘束曲線ネットワークの変更
US10140389B2 (en) 2013-04-30 2018-11-27 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Modifying constrained and unconstrained curve networks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10140389B2 (en) 2013-04-30 2018-11-27 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Modifying constrained and unconstrained curve networks
JP2016522501A (ja) * 2013-05-28 2016-07-28 シーメンス プロダクト ライフサイクル マネージメント ソフトウェアー インコーポレイテッドSiemens Product Lifecycle Management Software Inc. 拘束および非拘束曲線ネットワークの変更

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962361B2 (ja) 位相判断装置、分解可能形状生成装置、構造メッシュ生成装置、位相判断方法、分解可能形状生成方法、および該位相判断方法を実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラム、分解可能形状生成方法を実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラム並びに構造メッシュ生成システム
US9030475B2 (en) Method of computer-aided design of a modeled object having several faces
JP7049807B2 (ja) パラメトリックビュー関数に基づくデータベースの照会
US5847956A (en) Automatic trimming of geometric objects in CAD/CAM systems
JPH0789382B2 (ja) 形状モデルを生成する方法及び装置
US8970628B1 (en) Graphical user interface for performing deformations
CN105761303A (zh) 在3d建模组件上创建包围盒
JP3567015B2 (ja) Cadシステムにおいて幾何図形対象に関するブール演算を実行するための方法
JPH0749960A (ja) ソリッドモデル合成装置及び合成方法
CN110349262B (zh) 一种基于bim的隧道超前地质预报三维建模方法及系统
EP1547020B1 (en) Irregular mesh and embedded geometric description in a computer graphics system
US8279239B1 (en) Graphical user interface for performing deformations
JPH04348479A (ja) 形状モデリング方法およびその装置
JP2800708B2 (ja) Fem解析モデルのメッシュ修正方法
JP3162391B2 (ja) 有向オブジェクトのコンピュータエイド形状設計のための関連エンティティシステム
CN116910834B (zh) 基于nurbs曲面快速求交算法的cad模型构建方法
JP3305395B2 (ja) 図形分割装置
JP3039387B2 (ja) 3次元cadにおけるb−スプライン曲線と直線との交点算出装置
JP2001092805A (ja) 解析メッシュ生成装置、方法及び記憶媒体
JPH11144093A (ja) 解析メッシュ生成方法及び装置
JP2755398B2 (ja) ソリッドモデルに対する点の内外判定処理方法
JPH0449471A (ja) 画像編集装置
JP3912854B2 (ja) 有限要素モデル処理方法及び装置
JP2695788B2 (ja) 図形データ補間方法
JPH0614337B2 (ja) 形状モデルの変更方法