JPH04343771A - 芳香族ポリアミド繊維の接着改良法 - Google Patents
芳香族ポリアミド繊維の接着改良法Info
- Publication number
- JPH04343771A JPH04343771A JP14521091A JP14521091A JPH04343771A JP H04343771 A JPH04343771 A JP H04343771A JP 14521091 A JP14521091 A JP 14521091A JP 14521091 A JP14521091 A JP 14521091A JP H04343771 A JPH04343771 A JP H04343771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic polyamide
- polyamide fiber
- adhesion
- agent containing
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004760 aramid Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 title claims abstract description 26
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 21
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims abstract description 6
- -1 chlorophenol compound Chemical class 0.000 claims description 11
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1 WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229940090668 parachlorophenol Drugs 0.000 claims description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000005060 rubber Substances 0.000 abstract description 9
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical class OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- WRDNCFQZLUCIRH-UHFFFAOYSA-N 4-(7-azabicyclo[2.2.1]hepta-1,3,5-triene-7-carbonyl)benzamide Chemical compound C1=CC(C(=O)N)=CC=C1C(=O)N1C2=CC=C1C=C2 WRDNCFQZLUCIRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003366 poly(p-phenylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920003368 Kevlar® 29 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVBYPTUGEKVEIJ-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-diol;formaldehyde Chemical compound O=C.OC1=CC=CC(O)=C1 KVBYPTUGEKVEIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- NAYYNDKKHOIIOD-UHFFFAOYSA-N phthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1C(N)=O NAYYNDKKHOIIOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N terephthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ポリアミド繊維
に接着剤の一成分を浸漬付与した後、ただちに紫外線パ
ルスレーザー光を照射し、当該芳香族ポリアミド繊維表
層付近でパルスレーザー光により急速加熱され、溶融状
態を呈する時に該接着剤成分が芳香族ポリアミド繊維表
層部との親和性を著しく向上させ強固に固着される現象
を利用することで、ゴムや樹脂などのマトリックスとの
接着性を向上させた芳香族ポリアミド繊維に関する。
に接着剤の一成分を浸漬付与した後、ただちに紫外線パ
ルスレーザー光を照射し、当該芳香族ポリアミド繊維表
層付近でパルスレーザー光により急速加熱され、溶融状
態を呈する時に該接着剤成分が芳香族ポリアミド繊維表
層部との親和性を著しく向上させ強固に固着される現象
を利用することで、ゴムや樹脂などのマトリックスとの
接着性を向上させた芳香族ポリアミド繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリアミド繊維は、その優れた機
械的強度や弾性率を活かし、ゴムや樹脂などのマトリッ
クスの補強用繊維としてきわめて有用である。しかし、
芳香族ポリアミド繊維材料の表面は比較的、化学的に不
活性であり、ゴムや樹脂等のマトリックスとの接着性が
不十分であるのが現状である。従って、この欠点の為に
ゴム系複合材料に展開する場合の阻害要因となっていた
。芳香族ポリアミド繊維材料の不活性な表面を活性化す
るために、これまで多くの方法が提案されている。種々
の薬品を用いた化学処理法、例えばエポキシ化合物、イ
ソシアネート化合物等の反応性の強い化学薬品で処理す
る方法が提案され実用化されている。物理的方法として
は、低温プラズマで表面を活性化する方法(特開昭55
−1393号公報)がある。
械的強度や弾性率を活かし、ゴムや樹脂などのマトリッ
クスの補強用繊維としてきわめて有用である。しかし、
芳香族ポリアミド繊維材料の表面は比較的、化学的に不
活性であり、ゴムや樹脂等のマトリックスとの接着性が
不十分であるのが現状である。従って、この欠点の為に
ゴム系複合材料に展開する場合の阻害要因となっていた
。芳香族ポリアミド繊維材料の不活性な表面を活性化す
るために、これまで多くの方法が提案されている。種々
の薬品を用いた化学処理法、例えばエポキシ化合物、イ
ソシアネート化合物等の反応性の強い化学薬品で処理す
る方法が提案され実用化されている。物理的方法として
は、低温プラズマで表面を活性化する方法(特開昭55
−1393号公報)がある。
【0003】しかしこれらの方法は、方法が複雑であっ
たり、真空下での操作が必要であったり、処理により他
の特性を低下させることがあったり、必ずしも理想的な
処理方法とは言いがたい。また、近年の耐久性向上に対
しては必ずしも十分ではない。
たり、真空下での操作が必要であったり、処理により他
の特性を低下させることがあったり、必ずしも理想的な
処理方法とは言いがたい。また、近年の耐久性向上に対
しては必ずしも十分ではない。
【0004】
【発明の目的】本発明は以上の事情を背景としてなされ
たものであり、本発明の目的はマトリックスとの接着性
が改良された芳香族ポリアミド繊維を提供することにあ
る。
たものであり、本発明の目的はマトリックスとの接着性
が改良された芳香族ポリアミド繊維を提供することにあ
る。
【0005】
【発明の構成】すなわち本発明は、「芳香族ポリアミド
繊維を、特殊クロロフェノール化合物を配合した第1処
理剤で処理した後、直ちに380nm以下の波長を有す
る紫外線パルスレーザー光を照射し、引き続きレゾルシ
ン・フォルマリン・ゴムラテックスを含む第2処理剤で
処理することを特徴とする芳香族ポリアミド繊維の接着
改良法」である。
繊維を、特殊クロロフェノール化合物を配合した第1処
理剤で処理した後、直ちに380nm以下の波長を有す
る紫外線パルスレーザー光を照射し、引き続きレゾルシ
ン・フォルマリン・ゴムラテックスを含む第2処理剤で
処理することを特徴とする芳香族ポリアミド繊維の接着
改良法」である。
【0006】本発明でいう芳香族ポリアミド繊維材料と
は、パラ配向型に分類されるアラミド繊維であり、例え
ばポリ−p−フェニレンテレフタラミド(PPTA)、
及びこれにエーテル結合を導入したポリ−p−フェニレ
ン−3,4−ジフェニルエーテルテレフタラミドなどが
あげられる。何れも高強力、高モジュラス繊維材料であ
るが、その表面はきわめて不活性である。
は、パラ配向型に分類されるアラミド繊維であり、例え
ばポリ−p−フェニレンテレフタラミド(PPTA)、
及びこれにエーテル結合を導入したポリ−p−フェニレ
ン−3,4−ジフェニルエーテルテレフタラミドなどが
あげられる。何れも高強力、高モジュラス繊維材料であ
るが、その表面はきわめて不活性である。
【0007】本発明でいう特殊クロロフェノール化合物
ては、パラクロロフェノール及びレゾルシンをフォルム
アルデヒドと共縮合した化合物であり、下記構造式で表
される、2核体(II)、3核体(III )、4核体
以上(IV)からなる特殊クロロフェノール化合物であ
る。
ては、パラクロロフェノール及びレゾルシンをフォルム
アルデヒドと共縮合した化合物であり、下記構造式で表
される、2核体(II)、3核体(III )、4核体
以上(IV)からなる特殊クロロフェノール化合物であ
る。
【0008】
【化2】
(nは2〜6の整数である。)
【0009】本発明でいう紫外線レーザー光とは、15
0〜380nmの波長を有するものであり、XeF,X
eCl,KrF,ArFなどのレーザーの他、銅蒸気レ
ーザー,YAGレーザーなどの高調波レーザー光を用い
ることが出来る。レーザー光の照射方法には特に限定は
ない。照射は空気中、不活性ガス中、加圧下、又は真空
中の何れで実施しても良い。照射に際しての温度は、常
温から100℃の範囲が望ましい。照射条件として重要
なのは、照射フルエンス及び照射ショット数である。照
射フルエンスは通常1mJ/cm2 /パルス〜500
mJ/cm2 /パルスの範囲が望ましいが、改質の目
的に応じて種々異なった設定となる。本発明による芳香
族ポリアミド繊維の場合10mJ/cm2 /パルス以
上が望ましい。勿論高フルエンスでの照射も可能ではあ
るが、この場合凸レンズによるレーザー光の集束など光
学系が複雑になる。しかし、あまり高フルエンスで照射
を行うと、表面の融解を起こし物性の低下を来すなど弊
害も生ずる。それを防ぐ意味からも350mJ/cm2
/パルス以下が望ましい。 閾値以上で、なるべく低フルエンスで照射するのが物性
−表面改質のバランスから見ても望ましい。
0〜380nmの波長を有するものであり、XeF,X
eCl,KrF,ArFなどのレーザーの他、銅蒸気レ
ーザー,YAGレーザーなどの高調波レーザー光を用い
ることが出来る。レーザー光の照射方法には特に限定は
ない。照射は空気中、不活性ガス中、加圧下、又は真空
中の何れで実施しても良い。照射に際しての温度は、常
温から100℃の範囲が望ましい。照射条件として重要
なのは、照射フルエンス及び照射ショット数である。照
射フルエンスは通常1mJ/cm2 /パルス〜500
mJ/cm2 /パルスの範囲が望ましいが、改質の目
的に応じて種々異なった設定となる。本発明による芳香
族ポリアミド繊維の場合10mJ/cm2 /パルス以
上が望ましい。勿論高フルエンスでの照射も可能ではあ
るが、この場合凸レンズによるレーザー光の集束など光
学系が複雑になる。しかし、あまり高フルエンスで照射
を行うと、表面の融解を起こし物性の低下を来すなど弊
害も生ずる。それを防ぐ意味からも350mJ/cm2
/パルス以下が望ましい。 閾値以上で、なるべく低フルエンスで照射するのが物性
−表面改質のバランスから見ても望ましい。
【0010】レーザーを照射するタイミングは、特殊ク
ロロフェノール化合物を処理した後、連続して照射する
のが好ましい。引き続きレゾルシン・フォルマリン・ゴ
ムラテックス(RFL)を含む接着剤で処理する。本発
明で適用するRFLはレゾルシン・フォルマリンをアル
カリまたは酸性触媒下で反応させて得られる初期縮合物
とゴムラテックスとの混合物であり、公知技術のいずれ
のRFLを適用しても効果は見られる。
ロロフェノール化合物を処理した後、連続して照射する
のが好ましい。引き続きレゾルシン・フォルマリン・ゴ
ムラテックス(RFL)を含む接着剤で処理する。本発
明で適用するRFLはレゾルシン・フォルマリンをアル
カリまたは酸性触媒下で反応させて得られる初期縮合物
とゴムラテックスとの混合物であり、公知技術のいずれ
のRFLを適用しても効果は見られる。
【0011】
【発明の効果】本発明により得られた芳香族ポリアミド
繊維は、照射条件にもよるが微細な凹凸形状を有する表
面に変化し、XPSによる表面の元素分析(例えば酸素
)の解析結果から化学変化も起こし且つ表面の微細構造
(特に非晶部分の増加)も変化しているものと推定され
る。
繊維は、照射条件にもよるが微細な凹凸形状を有する表
面に変化し、XPSによる表面の元素分析(例えば酸素
)の解析結果から化学変化も起こし且つ表面の微細構造
(特に非晶部分の増加)も変化しているものと推定され
る。
【0012】従ってこの様な線状芳香族ポリエステルの
表面変化が、特殊クロロフェノール化合物を付与した後
、起こるため非晶部の増加の効果も加わり特殊クロロフ
ェノール化合物のポリアミド繊維に対する接着性が向上
するものと推定される。
表面変化が、特殊クロロフェノール化合物を付与した後
、起こるため非晶部の増加の効果も加わり特殊クロロフ
ェノール化合物のポリアミド繊維に対する接着性が向上
するものと推定される。
【0013】
【実施例】以下本発明により本発明を具体的に説明する
が、これに限定されるものではない。
が、これに限定されるものではない。
【0014】
【実施例1〜10,比較例1】ポリ−p−フェニレンテ
レフタラミド(PPTA)繊維(Kevlar−29,
Dupont社製)またはポリ−p−フェニレン−3,
4−ジフェニルエーテルフタラミド繊維(Techno
ra,帝人(株)製)1500deからなるマルチフィ
ラメントを2本あわせ、それぞれ下撚り、上撚りを32
回/10cmかけて3000deのコードを得た(以下
アラミドコードという)。
レフタラミド(PPTA)繊維(Kevlar−29,
Dupont社製)またはポリ−p−フェニレン−3,
4−ジフェニルエーテルフタラミド繊維(Techno
ra,帝人(株)製)1500deからなるマルチフィ
ラメントを2本あわせ、それぞれ下撚り、上撚りを32
回/10cmかけて3000deのコードを得た(以下
アラミドコードという)。
【0015】また第1処理液としてパラクロロフェノー
ル及びレゾルシンをフォルムアルデヒドと共縮合して得
られた一定の分子量分布を有する特殊クロロフェノール
化合物(フェノールの2核体、3核体及び4核体からな
る)の20重量%アンモニア水分散液とゴムラテックス
(スチレン−ブタジエン及びビニル−ピリジンのターポ
リマー)の40%水乳化物、ニッポール2518GL、
日本ゼオン(株)製)及び水を重量割合で2:1:4に
混合したものを準備する。
ル及びレゾルシンをフォルムアルデヒドと共縮合して得
られた一定の分子量分布を有する特殊クロロフェノール
化合物(フェノールの2核体、3核体及び4核体からな
る)の20重量%アンモニア水分散液とゴムラテックス
(スチレン−ブタジエン及びビニル−ピリジンのターポ
リマー)の40%水乳化物、ニッポール2518GL、
日本ゼオン(株)製)及び水を重量割合で2:1:4に
混合したものを準備する。
【0016】一方第2処理剤として、28%アンモニア
水溶液30gを水260gに加えてよく撹拌し、この水
溶液のなかに予め酸性触媒で縮合せしめたレゾルシン・
フォルマリン初期縮合物(アセトン40%溶液)60g
を添加して十分に撹拌し分散せしめた。次に、ニッポー
ル2518GL、340gを水200gに加え十分かき
まぜた後、前記レゾルシン・フォルマリン初期縮合物溶
液をゆっくり撹拌しながら加え、次いでフォルマリン溶
液(37%)20gを添加し水性接着液を得た。この接
着液を20℃で48時間熟成した。
水溶液30gを水260gに加えてよく撹拌し、この水
溶液のなかに予め酸性触媒で縮合せしめたレゾルシン・
フォルマリン初期縮合物(アセトン40%溶液)60g
を添加して十分に撹拌し分散せしめた。次に、ニッポー
ル2518GL、340gを水200gに加え十分かき
まぜた後、前記レゾルシン・フォルマリン初期縮合物溶
液をゆっくり撹拌しながら加え、次いでフォルマリン溶
液(37%)20gを添加し水性接着液を得た。この接
着液を20℃で48時間熟成した。
【0017】上記のアラミドコードを、上記第1処理剤
で処理した後、ラムダフィジック社製エキシマレーザー
発生装置(LP120cci)を使用し、KrF(発振
波長248nm)を用い、繰り返し周波数が1Hz、フ
ルエンスは1mJ/cm2 から350mJ/cm2
の範囲、パルス幅は半値全幅で20nsの条件で試料を
コードの両サイドから両面に均一に直接照射した。つい
でかかるアラミドコードをディッピングマシーンを用い
た前記第2処理剤中に浸漬通過させ140℃で90秒乾
燥後、230℃で120秒間の熱処理を行った。
で処理した後、ラムダフィジック社製エキシマレーザー
発生装置(LP120cci)を使用し、KrF(発振
波長248nm)を用い、繰り返し周波数が1Hz、フ
ルエンスは1mJ/cm2 から350mJ/cm2
の範囲、パルス幅は半値全幅で20nsの条件で試料を
コードの両サイドから両面に均一に直接照射した。つい
でかかるアラミドコードをディッピングマシーンを用い
た前記第2処理剤中に浸漬通過させ140℃で90秒乾
燥後、230℃で120秒間の熱処理を行った。
【0018】得られた接着処理アラミドコードを天然ゴ
ムを主成分とした未加硫ゴムに埋め込み、150℃で3
0分間加硫を行いプライ間剥離接着力及び剥離後のゴム
付着率の測定を行った。
ムを主成分とした未加硫ゴムに埋め込み、150℃で3
0分間加硫を行いプライ間剥離接着力及び剥離後のゴム
付着率の測定を行った。
【0019】以下に、その結果を示す。
【0020】
【表1】
比較例はエキシマレーザーを照射せずに接着処理を行っ
た場合のデータであり、実施例1〜10で示した如くエ
キシマレーザー照射によりアラミドコードとゴムとの接
着性能向上に著しい効果が見られる。上表からも判る様
に、フルエンスが10〜350mJ/cm2 の範囲が
接着剥離強度、ゴム付着率共にバランス良く良好であり
、この範囲でのエキシマレーザー照射が望ましいが、実
施例1,2,9及び10に示した条件でも接着性の向上
は見られる。但し実施例9及び10の条件では、エキシ
マレーザー照射によるアラミドコードの強度低下が大き
く余り実用的とは言えない。
た場合のデータであり、実施例1〜10で示した如くエ
キシマレーザー照射によりアラミドコードとゴムとの接
着性能向上に著しい効果が見られる。上表からも判る様
に、フルエンスが10〜350mJ/cm2 の範囲が
接着剥離強度、ゴム付着率共にバランス良く良好であり
、この範囲でのエキシマレーザー照射が望ましいが、実
施例1,2,9及び10に示した条件でも接着性の向上
は見られる。但し実施例9及び10の条件では、エキシ
マレーザー照射によるアラミドコードの強度低下が大き
く余り実用的とは言えない。
Claims (2)
- 【請求項1】芳香族ポリアミド繊維を、特殊クロロフェ
ノール化合物を配合した第1処理剤で処理した後、ただ
ちに380nm以下の波長を有する紫外線パルスレーザ
ー光を照射し、引き続きレゾルシン・フォルマリン・ゴ
ムラテックス(RFL)を含む第2処理剤で処理するこ
とを特徴とする芳香族ポリアミド繊維の接着改良方法。 - 【請求項2】特殊クロロフェノール化合物が、パラクロ
ロフェノール及びレゾルシンをフォルムアルデヒドと共
縮合した化合物であり、下記構造式で表される、2核体
(II)、3核体(III )、4核体以上(IV)か
らなる特殊クロロフェノール化合物であることを特徴と
する請求項1に記載の芳香族ポリアミド繊維の接着改良
法。 【化1】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14521091A JPH04343771A (ja) | 1991-05-22 | 1991-05-22 | 芳香族ポリアミド繊維の接着改良法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14521091A JPH04343771A (ja) | 1991-05-22 | 1991-05-22 | 芳香族ポリアミド繊維の接着改良法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04343771A true JPH04343771A (ja) | 1992-11-30 |
Family
ID=15379932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14521091A Pending JPH04343771A (ja) | 1991-05-22 | 1991-05-22 | 芳香族ポリアミド繊維の接着改良法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04343771A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011241512A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Teijin Fibers Ltd | ゴム補強用繊維の製造方法 |
-
1991
- 1991-05-22 JP JP14521091A patent/JPH04343771A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011241512A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Teijin Fibers Ltd | ゴム補強用繊維の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4931125A (en) | Method for adhesive bonding with pretreatment of components | |
EP0648803B1 (en) | A process for modifying the surfaces of molded materials made of fluorine resins | |
JPH0357144B2 (ja) | ||
KR20050065585A (ko) | 무전해 도금 재료에 대한 전처리 방법 및 도금 코팅이처리된 부재를 생성하는 방법 | |
US3423230A (en) | Preparation of tirecord,etc.,by twostep treatment using a curable epoxy adhesive and latex | |
US4853253A (en) | Method of activating surface of shaped body formed of synthetic organic polymer | |
US4308367A (en) | Hydroxyl-containing compositions and their polymerization | |
JPH04343771A (ja) | 芳香族ポリアミド繊維の接着改良法 | |
JPH0357143B2 (ja) | ||
JP2690413B2 (ja) | 芳香族ポリアミド繊維の接着改良法 | |
JPH04316670A (ja) | ポリエステル繊維の接着性改良法 | |
JPH04316672A (ja) | ポリエステル繊維の接着性改良法 | |
JP2983438B2 (ja) | フッ素樹脂成形体表面の改質法 | |
JPH03223337A (ja) | 繊維―ゴム複合体の製造方法 | |
JPH04136267A (ja) | ポリエステル繊維の処理方法 | |
JP3004443B2 (ja) | ポリエステルの機能性付与方法 | |
WO2023030423A1 (zh) | 纤维表面处理的环保浸渍体系及其制备方法和浸渍处理方法 | |
JP2935084B2 (ja) | 親水性フッ素系樹脂成型品 | |
JPH04146263A (ja) | 表面改質された芳香族ポリアミド繊維材料 | |
JPH07229069A (ja) | ポリエステル繊維の処理方法 | |
JPS5887034A (ja) | ジエン系ゴムと銅材料の接着方法 | |
JP2848943B2 (ja) | 表面改質された線状芳香族ポリエステル繊維材料 | |
JPH07118421A (ja) | 親水性フッ素系樹脂成型品 | |
JPH0860551A (ja) | ポリエステルモノフィラメントの処理方法 | |
JPH0813346A (ja) | ポリエステルモノフィラメントの接着性改良法 |