JPH04342579A - 1−アリールスルホニルピペラジン類及び薬剤として許容され得るその酸付加塩 - Google Patents

1−アリールスルホニルピペラジン類及び薬剤として許容され得るその酸付加塩

Info

Publication number
JPH04342579A
JPH04342579A JP3145664A JP14566491A JPH04342579A JP H04342579 A JPH04342579 A JP H04342579A JP 3145664 A JP3145664 A JP 3145664A JP 14566491 A JP14566491 A JP 14566491A JP H04342579 A JPH04342579 A JP H04342579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
piperazine
chch
lower alkyl
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3145664A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Hidaka
弘義 日高
Tomohiko Ishikawa
智彦 石川
Eitaro Arakawa
荒川 永太郎
Tetsuo Kato
哲夫 加藤
Tsukasa Takamura
高村 吏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARAKUSU KK
Arax Co Ltd
Original Assignee
ARAKUSU KK
Arax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARAKUSU KK, Arax Co Ltd filed Critical ARAKUSU KK
Priority to JP3145664A priority Critical patent/JPH04342579A/ja
Publication of JPH04342579A publication Critical patent/JPH04342579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明によって提供される新規なアリール
スルホニルピペラジン誘導体またはそれらの薬学的に許
容し得る酸付加塩は、血管平滑筋弛緩作用が強力であり
、更に生体の酵素系に対する作用も見られる事より、脳
循環改善剤、血管拡張剤、降圧薬、その他狭心症治療薬
、血栓症の予防・治療剤等として有用である。本発明は
、これら新規なアリールスルホニルピペラジン誘導体、
またはそれらの許容し得る酸付加塩、及びそれらの製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より、血管平滑筋弛緩作用を有するア
リールスルホニルピペラジン誘導体に関しては、ナフタ
レンスルホニルピペラジン誘導体が、特開昭62−87
581号公報において明らかにされ、またイソキノリン
スルホニルピペラジン誘導体が、特開昭58−1212
79号公報、特開昭60−81168号公報、特公昭6
3−48869号公報、特公平2−27992号公報等
によって、有用な化合物として提案され、公知となって
いる。
【0003】
【解決課題】しかしながら、上記の如き公報に提案され
ている化合物群は、その製造方法、薬理作用、また医薬
品として、その作用の臓器選択性及び安全性の点で、改
良の余地があることが認められている。
【0004】そこで、本発明は、上記ナフタレン及びイ
ソキノリン以外のアリールスルホニルピペラジンを母核
とし、更に種々の側鎖を導入することにより、医薬品と
しての薬効を高め、臓器選択性及び安全性において改善
された新規化合物及びその製造法を提供することを、そ
の目的とする。
【0005】
【解決手段】そして、本発明は、かかる課題解決のため
に、下記化10:
【0006】
【化10】
【0007】[但し、式中、Arは、フェニル基、2−
ピリジル基、3−ピリジル基、8−キノリニル基、7−
(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリニル)基、または7−(1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリニル)基;R1 、R2 は、同一また
は異なって、水素、低級アルキル基、シアノ基、ヒドロ
キシメチル基、アルコキシメチル基、カルボキシル基、
カルバモイル基、または2つの基が一緒になってイミノ
基、低級アルキルイミノ基若しくはオキシ基;R3 は
、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、またはポリフルオロ低級アルキル基;nは、
0〜5の整数;Xは、ビニレン基または−CH2 −O
−を表わす]
【0008】で示されるアリールスルホニルピペラジン
誘導体またはそれらの薬学的に許容し得る酸付加塩を、
その要旨とするものである。
【0009】また、本発明にあっては、下記化11:

0010】
【化11】
【0011】[但し、式中、R4 、R5 は、同一ま
たは異なって、水素、低級アルキル基、シアノ基、アル
コキシメチル基、または2つの基が一緒になってオキシ
基;R3 は、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、またはポリフルオロ低級アルキ
ル基;nは、0〜5の整数;Xは、ビニレン基または−
CH2 −O−を表わす]
【0012】で表わされるピペラジン化合物に、下記化
12:
【0013】Ar−SO2 Cl
【0014】[但し、式中、Arは、フェニル基、2−
ピリジル基、3−ピリジル基、8−キノリニル基、7−
(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリニル)基、または7−(1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリニル)基を表わす]
【0015】で示される化合物を反応させ、更に要すれ
ば、脱保護基または加水分解し、その後に塩と成すこと
により、下記化13:
【化13】
【0016】[但し、式中、Arは、フェニル基、2−
ピリジル基、3−ピリジル基、8−キノリニル基、7−
(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリニル)基、または7−(1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリニル)基;R6 、R7 は、同一また
は異なって、水素、低級アルキル基、シアノ基、ヒドロ
キシメチル基、アルコキシメチル基、カルボキシル基、
カルバモイル基、または2つの基が一緒になってオキシ
基;R3 は、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、またはポリフルオロ低級アルキ
ル基;nは、0〜5の整数;Xは、ビニレン基または−
CH2 −O−を表わす]
【0017】で表わされるアリールスルホニルピペラジ
ン誘導体またはその無毒性塩が製造される。
【0018】さらに、本発明にあっては、シンナムニト
リルをイミダートとした後、1−(8−キノリニルスル
ホニル)ピペラジンによりアミジン化し、必要に応じて
更に低級アルキル化を行なうことにより、下記化14ま
たは化15:
【0019】
【化14】
【0020】
【化15】
【0021】[但し、式中、R8 は、低級アルキル基
を表わす]
【0022】で表わされるアミジン類またはその無毒性
塩が製造される。
【0023】本発明においては、また、下記化16:

0024】
【化16】
【0025】[但し、式中、R3 は、ハロゲン原子、
ニトロ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、または
ポリフルオロ低級アルキル基;R9は、水素、低級アル
キル基、または低級アルコキシ基;nは、0〜5の整数
を表わす]
【0026】で表わされる化合物を、ピペラジンと還元
的に縮合させることにより、下記化17:
【0027】
【化17】
【0028】[但し、式中、R3 は、ハロゲン原子、
ニトロ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、または
ポリフルオロ低級アルキル基;R9は、水素、低級アル
キル基、または低級アルコキシ基;nは、0〜5の整数
を表わす]
【0029】で表わされるシンナミルピペラジン類が製
造される。
【0030】さらに、本発明によれば、シンナムアルデ
ヒドをシアノヒドリン化し、更にハロゲン化した後、ピ
ペラジンと反応させて、下記化18:
【0031】
【化18】
【0032】で表わされるピペラジン誘導体またはその
無毒性塩が製造される。
【0033】なお、この明細書において、低級アルキル
基等の「低級」とは、炭素が1〜4のものを意図し、ま
た「脱保護」乃至は「脱保護基」とは、反応性の特性基
を一次的に保護する目的で導入された原子団たる保護基
を取り除き、元の特性基を戻すことを意味するものであ
る。
【0034】
【具体的構成】ここにおいて、本発明に従う前記化10
にて示される化合物に関して、具体的には、例えば、次
の化合物を挙げることが出来る。
【0035】(1)1−(3−フェニル−trans−
2−プロペニル)−4−(8−キノリニルスルホニル)
ピペラジン (2)1−(4−フェニル−trans−3−ブテン−
2−イル)−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラ
ジン (3)1−[4−(4−メチルフェニル)−trans
−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルスル
ホニル)ピペラジン (4)1−[4−(2−メトキシフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン (5)1−[4−(3−メトキシフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン (6)1−[4−(4−メトキシフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン (7)1−(3−フェニル−trans−プロペノイル
)−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジン(8
)1−[4−(4−ブロモフェニル)−trans−3
−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルスルホニ
ル)ピペラジン (9)1−[4−(3,4−ジメトキシフェニル)−t
rans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリ
ニルスルホニル)ピペラジン (10)1−(1−シアノ−3−フェニル−trans
−2−プロペニル)−4−(8−キノリニルスルホニル
)ピペラジン (11)1−(1−シアノ−3−フェニル−cis−2
−プロペニル)−4−(8−キノリニルスルホニル)ピ
ペラジン (12)1−[4−(4−クロロフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン (13)1−[4−(3,4,5−トリメトキシフェニ
ル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8
−キノリニルスルホニル)ピペラジン (14)1−[4−(2−フルオロフェニル)−tra
ns−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニル
スルホニル)ピペラジン (15)1−[4−(4−トリフルオロメチルフェニル
)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−
キノリニルスルホニル)ピペラジン (16)1−(1−イミノ−3−フェニル−trans
−2−プロペニル)−4−(8−キノリニルスルホニル
)ピペラジン (17)1−[4−(2−ブロモフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン (18)1−[4−(3−ブロモフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン (19)1−(1−メチルイミノ−3−フェニル−tr
ans−2−プロペニル)−4−(8−キノリニルスル
ホニル)ピペラジン (20)1−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−tra
ns−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニル
スルホニル)ピペラジン (21)1−(3−フェニル−trans−2−プロペ
ニル)−4−(3−ピリジルスルホニル)ピペラジン(
22)1−(1−シアノ−3−フェニル−trans−
2−プロペニル)−4−(3−ピリジルスルホニル)ピ
ペラジン (23)1−(1−シアノ−3−フェニル−cis−2
−プロペニル)−4−(3−ピリジルスルホニル)ピペ
ラジン (24)1−[4−(4−フルオロフェニル)−tra
ns−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニル
スルホニル)ピペラジン (25)1−(4−ペンタフルオロフェニル−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン (26)1−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル
)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−
キノリニルスルホニル)ピペラジン (27)1−[3−(4−クロロフェニル)−tran
s−2−プロペニル]−4−フェニルスルホニルピペラ
ジン (28)1−[4−(2−メチルフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン (29)1−[4−(3−メチルフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン (30)1−[4−(4−ニトロフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン (31)1−(1−カルバモイル−3−フェニル−tr
ans−2−プロペニル)−4−(8−キノリニルスル
ホニル)ピペラジン (32)1−[4−(3−フルオロフェニル)−tra
ns−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニル
スルホニル)ピペラジン (33)1−[4−(4−メチルフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)ス
ルホニル]ピペラジン (34)1−[4−(4−メトキシフェニル)−tra
ns−3−ブテン−2−イル]−4−(2−ピリジルス
ルホニル)ピペラジン (35)1−[3−(4−クロロフェニル)−tran
s−2−プロペニル]−4−[7−(2−アセチル−1
,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)スルホニ
ル]ピペラジン (36)1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−t
rans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリ
ニルスルホニル)ピペラジン (37)1−[3−(4−クロロフェニル)−tran
s−2−プロペニル]−4−(3−ピリジルスルホニル
)ピペラジン (38)1−(4−フェニル−trans−3−ブテン
−2−イル)−4−(3−ピリジルスルホニル)ピペラ
ジン (39)1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−t
rans−3−ブテン−2−イル]−4−(3−ピリジ
ルスルホニル)ピペラジン (40)1−(1−カルボキシ−3−フェニル−tra
ns−2−プロペニル)−4−(8−キノリニルスルホ
ニル)ピペラジン (41)1−[4−(4−フルオロフェニル)−tra
ns−3−ブテン−2−イル]−4−(3−ピリジルス
ルホニル)ピペラジン (42)1−(4−フェニル−trans−3−ブテン
−2−イル)−4−[7−(2−アセチル−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリニル)スルホニル]ピペ
ラジン (43)1−[4−(4−トリフルオロメチルフェニル
)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(3−
ピリジルスルホニル)ピペラジン (44)1−[4−(2−メチルフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)ス
ルホニル]ピペラジン (45)1−[3−(4−クロロフェニル)−tran
s−2−プロペニル]−4−[7−(1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリニル)スルホニル]ピペラジン
(46)1−(2−フェノキシエチル)−4−(8−キ
ノリニルスルホニル)ピペラジン (47)1−[4−(4−クロロフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(3−ピリジルスル
ホニル)ピペラジン (48)1−[4−(4−ブロモフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(3−ピリジルスル
ホニル)ピペラジン (49)1−[4−(3−クロロフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(3−ピリジルスル
ホニル)ピペラジン (50)1−[4−(2−フルオロフェニル)−tra
ns−3−ブテン−2−イル]−4−(3−ピリジルス
ルホニル)ピペラジン (51)1−[4−(3−フルオロフェニル)−tra
ns−3−ブテン−2−イル]−4−(3−ピリジルス
ルホニル)ピペラジン (52)1−(3−フェニル−trans−2−プロペ
ニル)−4−(2−ピリジルスルホニル)ピペラジン(
53)1−[4−(3−クロロフェニル)−trans
−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリニルスル
ホニル)ピペラジン (54)1−[4−(2−メトキシフェニル)−tra
ns−3−ブテン−2−イル]−4−(3−ピリジルス
ルホニル)ピペラジン (55)1−[4−(4−ブロモフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(2−ピリジルスル
ホニル)ピペラジン (56)1−[4−(4−ブロモフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)ス
ルホニル]ピペラジン (57)1−[4−(3−ブロモフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)ス
ルホニル]ピペラジン (58)1−[4−(3−クロロフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)ス
ルホニル]ピペラジン (59)1−[3−((3,4−ジクロロフェニル)−
trans−2−プロペニル]−4−(3−ピリジルス
ルホニル)ピペラジン (60)1−[4−(3−メチルフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)ス
ルホニル]ピペラジン (61)1−[4−(2−メチルフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−(2−ピリジルスル
ホニル)ピペラジン (62)1−[4−(3−ブロモフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリニル)スルホニル]ピペ
ラジン (63)1−[4−(2−メチルフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリニル)スルホニル]ピペ
ラジン (64)1−[4−(3−クロロフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリニル)スルホニル]ピペ
ラジン (65)1−[3−(3,4−ジクロロフェニル)−t
rans−2−プロペニル]−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン (66)1−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−t
rans−2−プロペニル]−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン (67)1−[3−(2−クロロフェニル)−tran
s−2−プロペニル]−4−(3−ピリジルスルホニル
)ピペラジン (68)1−[4−(2,6−ジクロロフェニル)−t
rans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリ
ニルスルホニル)ピペラジン (69)1−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−t
rans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリ
ニルスルホニル)ピペラジン (70)1−[3−(4−クロロフェニル)−tran
s−2−プロペニル]−4−(8−キノリニルスルホニ
ル)ピペラジン (71)1−[3−(2−クロロフェニル)−tran
s−2−プロペニル]−4−(8−キノリニルスルホニ
ル)ピペラジン (72)1−[4−(4−クロロフェニル)−tran
s−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)ス
ルホニル]ピペラジン (73)1−(5−フェニル−trans−4−ペンテ
ン−3−イル)−4−(8−キノリニルスルホニル)ピ
ペラジン (74)1−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−t
rans−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−
アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニ
ル)スルホニル]ピペラジン (75)1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−t
rans−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−
アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニ
ル)スルホニル]ピペラジン (76)1−[4−(2,6−ジクロロフェニル)−t
rans−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−
アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニ
ル)スルホニル]ピペラジン (77)1−[4−(2,4−ジクロロフェニル)−t
rans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノリ
ニルスルホニル)ピペラジン (78)1−[4−(2,4−ジクロロフェニル)−t
rans−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−
アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニ
ル)スルホニル]ピペラジン (79)1−[4−(2,4,5−トリメトキシフェニ
ル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−[7
−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリニル)スルホニル]ピペラジン (80)1−(2−フェノキシエチル)−4−(3−ピ
リジルスルホニル)ピペラジン (81)1−[3−(3,4−ジクロロフェニル)−t
rans−2−プロペニル]−4−[7−(2−アセチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)ス
ルホニル]ピペラジン (82)1−[4−(4−メトキシフェニル)−tra
ns−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)
スルホニル]ピペラジン (83)1−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ルオキシ)エチル]−4−(8−キノリニルスルホニル
)ピペラジン
【0036】ところで、本発明において、前記化10で
示されるアリールスルホニルピペラジン誘導体の、薬学
的に許容し得る酸付加塩を与える酸としては、例えば、
塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸等の無機酸、及び酢酸
、クエン酸、酒石酸、乳酸、コハク酸、フマール酸、マ
レイン酸、メタンスルホン酸等の有機酸を挙げることが
出来る。
【0037】なお、本発明に係る化合物は、ピペラジン
の一方の二級アミンに不飽和の炭素鎖を介して、アリー
ル基を結合したもの、若しくは飽和炭素鎖を介してアリ
ールオキシ基を結合したものに、種々のアリールスルホ
ニルハロゲン化物を反応させて、目的化合物を得る方法
、またはアリールスルホン酸とピペラジンとのスルホン
アミド化合物に、不飽和のアリール基の結合した不飽和
炭素鎖、若しくはアリールオキシ基の結合した飽和炭素
鎖を最後に結合させる方法によって、合成したものであ
り、前記の目的を十分に達成しており、全て新規化合物
である。
【0038】次に、かかる本発明に従う化合物の製造方
法について述べれば、本発明で提供されるアリールスル
ホニルピペラジン誘導体は、例えば、次の化19に従っ
て合成することが出来る(但し、式中、Ar、R3 、
R4、R5 、R6 、R7 、X、nは、それぞれ前
記と同様の意味を表わす)。
【0039】
【化19】
【0040】なお、上式において、(III)で表わさ
れる化合物としては、例えば、ベンゼンスルホニルクロ
リド、2−ピリジンスルホニルクロリド、3−ピリジン
スルホニルクロリド、8−キノリンスルホニルクロリド
、7−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
)イソキノリンスルホニルクロリド、7−(1,2,3
,4−テトラヒドロ)イソキノリンスルホニルクロリド
等が挙げられる。
【0041】また、上式において、(II) で表わさ
れる化合物は、次の化20に従って合成することが出来
る(但し、式中、R3 、R4、R5 、X、nは、そ
れぞれ前記と同一の意味を表わし、R10、R11は同
一または異なって水素、ニトリル、または2つの基が一
緒になってオキシ基を表わし、Yは塩素、臭素、ヨウ素
の如きハロゲン原子、またはp−トルエンスルホニルオ
キシ基、メタンスルホニルオキシ基のような置換された
スルホニルオキシ基を表わす)。
【0042】
【化20】
【0043】かかる化20において、(VI)で表わさ
れる化合物としては、例えば、ベンザルアセトン、ペン
タフルオロベンザルアセトン、o−、m−、及びp−フ
ルオロベンザルアセトン、o−、m−、及びp−クロロ
ベンザルアセトン、o−、m−、及びp−ブロモベンザ
ルアセトン、o−、m−、及びp−メチルベンザルアセ
トン、o−、m−、及びp−メトキシベンザルアセトン
、m−、及びp−トリフルオロメチルベンザルアセトン
、3,4−ジメトキシベンザルアセトン、3,4,5−
及び2,4,5−トリメトキシベンザルアセトン、p−
ニトロベンザルアセトン、2,3−、2,4−、2,6
−、及び3,4−ジクロロベンザルアセトン、1−フェ
ニル−1−ペンテン−3−オン、4−フェニル−1−テ
トラヒドロピラニルオキシ−3−プロペン−2−オン等
が挙げられる。
【0044】また、(IX)で表わされる化合物として
は、例えば、シンナミルクロリド、シンナミルブロミド
、o−及びp−クロロシンナミルブロミド、2,4−及
び3,4−ジクロロシンナミルブロミド、β−ブロモフ
ェネトール、3,4−メチレンジオキシ−β−ブロモフ
ェネトール、1−クロロ−1−シアノ−3−フェニル−
2−trans−プロペンシンナモイルクロリド、シン
ナミルアルコール、p−トルエンスルホネート及びメタ
ンスルホネート等が挙げられる。
【0045】そして、前記化20において、先ず、化合
物(VI)とピペラジンより、化合物(II) を得る
反応においては、還元剤として、ジボラン、水素化ホウ
素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等が用い
られるが、水素化シアノホウ素ナトリウムが最も好まし
い。還元剤の使用量は、化合物(VI)に対して0.3
〜10倍モルの範囲内で選ばれる。また、反応溶媒とし
ては、メタノール、エタノールのようなアルカノール類
、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類
、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等が挙げられる。そして、反応は、通常、−
30℃〜150℃で行なわれるが、0〜60℃が好まし
い。また、化合物(VI)に対するピペラジンの使用量
は、1〜10倍モルの範囲内で選ばれる。
【0046】一方、化合物(IX)とピペラジンより、
化合物(II) を得る反応においては、酸受容体を用
いてもよい。この酸受容体としては、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメチ
ラートのような無機塩類、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリエチレンジアミン、ピリジン、4−ジメ
チルアミノピリジンのような有機第3級アミン等が挙げ
られる。酸受容体を用いる場合、その使用量は、化合物
(IX)に対し、1〜10倍モルが好ましく、特に1〜
2倍モルが好ましい。反応溶媒としては、メタノール、
エタノール等のアルカノール類、ジクロルメタン、クロ
ロホルム等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、
ピリジン等の芳香族類、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
【0047】そして、前記化19における化合物(II
) と化合物(III)の反応において、(II) に
対する(III)の使用量は、酸受容体を用いる場合、
1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルが特に好ましい
。また、酸受容体を用いない場合には、2〜10倍モル
が好ましく、特に2〜5倍モルが好ましい。反応温度は
、通常、0〜150℃で行なわれるが、0〜120℃が
好ましく、0〜80℃が特に好ましい。
【0048】なお、本発明で提供されるアリールスルホ
ニルピペラジン誘導体は、前述の方法の他、次の化21
に従っても、合成することが出来る(但し、式中、Ar
、R3 、R7 、R10、R11、X、Y、nは、そ
れぞれ前記と全て同一の意味を表わす)。
【0049】
【化21】
【0050】ここで、(III)及び(IX)として示
される化合物には、前記化19及び化20に従う合成法
において使用される化合物と全く同一のものが用いられ
る。
【0051】かかる化21において、化合物(III)
とピペラジンとの反応により、化合物(X)を得る反応
は、酸受容体が存在せしめられていてもよい。酸受容体
としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化
ナトリウム、ナトリウムメチラートのような無機塩類、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエチレンジ
アミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンのよう
な有機第3級アミン等が挙げられる。反応溶媒としては
、メタノール、エタノール等のアルカノール類、ジクロ
ルメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼ
ン、トルエン、ピリジン等の芳香族類、アセトルトリル
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙
げられる。
【0052】また、化合物(III)に対するピペラジ
ンの使用量は、酸受容体を用いる場合、1〜5倍モルが
好ましく、特に1〜3倍モルが好ましい。なお、酸受容
体を用いない場合、2〜10倍モルが好ましく、2〜5
倍モルが特に好ましい。反応温度は、通常、0〜150
℃で行なわれるが、0〜120℃が好ましく、0〜80
℃が特に好ましい。
【0053】そして、化合物(X)と化合物(IX)よ
り、化合物(I)を得る反応は、酸受容体が存在せしめ
られていてもよい。用いられる酸受容体としては、炭酸
水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、ナ
トリウムメチラートのような無機塩類、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジンのような有機第3級ア
ミン等が挙げられる。反応溶媒としては、メタノール、
エタノール等のアルカノール類、ジクロルメタン、クロ
ロホルム等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、
ピリジン等の芳香族類、アセトルトリル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
【0054】化合物(X)に対する化合物(IX)の使
用量は、酸受容体を用いる場合、1〜5倍モルが好まし
く、特に1〜3倍モルが好ましい。酸受容体を用いない
場合、2〜10倍モルが好ましく、2〜5倍モルが特に
好ましい。反応温度は、通常、0〜150℃で行なわれ
るが、0〜120℃が好ましく、0〜80℃が特に好ま
しい。
【0055】以上の反応により得られる(I)で表され
る化合物のうち、(R6 、R7 )=(H、CH2 
OH)である1−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−t
rans−3−ブテン−2−イル)−4−(8−キノリ
ニルスルホニル)ピペラジンは、その前駆体である1−
(1−テトラヒドロピラニルオキシ−4−フェニル−t
rans−3−ブテン−2−イル)−4−(8−キノリ
ニルスルホニル)ピペラジンのテトラヒドロピラニル基
を酸加水分解することにより得られる。また、(R6 
、R7 )=(H、CONH2 )である1−(1−カ
ルバモイル−3−フェニル−trans−プロペニル)
−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジンは、1
−(1−シアノ−3−フェニル−trans−2−プロ
ペニル)−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジ
ンを酸又はアルカリ加水分解するか、1−(1−シアノ
−3−フェニル−cis−2−プロペニル)−4−(8
−キノリニルスルホニル)ピペラジンを酸加水分解する
ことにより、得られる。(R6 、R7 )=(H、C
OOH)である1−(1−カルボキシ−3−フェニル−
trans−2−プロペニル)−4−(8−キノリニル
スルホニル)ピペラジンは、1−(1−シアノ−3−フ
ェニル−trans−2−プロペニル)−4−(8−キ
ノリニルスルホニル)ピペラジンを酸又はアルカリ加水
分解することにより、得られる。加水分解反応において
、シアノ基をカルボキシル基に導く場合、シアノ基をア
ミド基に導く場合より反応温度を高くすればよい。
【0056】また、本発明で提供される前記化14及び
化15で表わされるアリールスルホニルピペラジン誘導
体は、次の化22により、合成することが出来る(但し
、式中、Ar=8−キノリン、R8 及びYは、それぞ
れ前記とすべて同一の意味を表わす)
【0057】
【化22】
【0058】すなわち、シンナムニトリルよりイミダー
ト塩酸塩(XI)を得、そしてこの得られた化合物(X
I)と化合物(X)よりイミノ体(IV) を得る。次
いで、かかるイミノ体(IV) をアルキル化すること
により、化合物(V)が得られる。
【0059】なお、シンナムニトリルよりイミダート体
(XI)を得る反応において、シンナムニトリルとメタ
ノール、エタノール等のアルカノール類の混合物中に塩
化水素ガスを吹き込むことにより、反応が進行するわけ
であるが、シンナムニトリルに対するアルカノールの量
は等モル以上であればよい。また、吹き込む塩化水素の
量は、シンナムニトリルに対し、1〜10倍モルの範囲
で使用されるが、1〜2倍モルが好ましい。反応温度は
、−30℃〜100℃で行なわれるが、−20℃〜室温
が好ましい。
【0060】また、化合物(XI)と化合物(X)より
化合物(IV) を得る反応では、反応溶媒としては、
メタノール、エタノール等のアルカノール類、ジクロル
メタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン
、トルエン、ピリジン等の芳香族類、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の単独
か又はこれらの混合溶媒が用いられるが、混合溶媒の場
合、溶媒の種類及び混合比は用いる化合物により最適な
ものが選ばれる。反応温度は、通常、−30℃〜100
℃で行なわれるが、0〜50℃が好ましい。また、本反
応は窒素気流下で行なわれる。化合物(XI)に対する
化合物(X)の量は1〜10倍モルの範囲が好ましく、
1〜4倍モルが特に好ましい。
【0061】かくして得られた化合物(IV) から、
化合物(V)を得る反応では、酸受容体が存在していて
もよい。この酸受容体としては、炭酸水素ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水素化ナトリウムナトリウムメチラート
のような無機塩類、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリエチレンジアミン、ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジンのような有機第3級アミン等が挙げられる
。反応溶媒としては、メタノール、エタノール等のアル
カノール類、ジクロルメタン、クロロホルム等のハロゲ
ン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル類、ベンゼン、トルエン、ピリジン等の芳香族
類、アセトルトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド等が挙げられる。化合物(IV) に対す
る化合物:Y−R8 の量は1〜10倍モルの範囲で使
用されるが、1〜4倍モルが好ましい。反応温度は−3
0℃〜150℃で行なわれるが、0〜120℃が好まし
い。
【0062】次に、前記化11の範疇に属する前記化1
8で表わされる化合物:1−(シアノ−3−フェニル−
trans−2−プロペニル)ピペラジン及びそのci
s体は、ホルミルピペラジンと1−クロロ−1−シアノ
−3−フェニル−2−trans−プロペンとを反応さ
せた後に、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分
離し、次いでその各々を脱ホルミル化することにより得
られるが、シス、トランスの混合物を脱ホルミル化した
後にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離して
、得ることも出来る。
【0063】このホルミルピペラジンと1−クロロ−1
−シアノ−3−フェニル−2−trans−プロペンと
の反応では、酸受容体を用いてもよい。酸受容体として
は、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリ
ウムナトリウムメチラートのような無機塩類、トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、
ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンのような有機第
3級アミン等が挙げられる。また、反応溶媒としては、
メタノール、エタノール等のアルカノール類、ジクロル
メタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン
、トルエン、ピリジン等の芳香族類、アセトルトリル、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げ
られるが、無溶媒でもよい。反応温度は−30℃〜15
0℃の範囲で行なわれるが、0〜80℃が好ましい。
【0064】なお、1−クロロ−1−シアノ−3−フェ
ニル−2−trans−プロペンに対するホルミルピペ
ラジンの量は1〜10倍モルの範囲で使用されるが、1
〜4倍モルが好ましい。
【0065】また、かかる脱ホルミル化反応では、一般
に用いられる条件が適用出来るが、特に塩化水素を含む
メタノール、エタノールのようなアルカノール類を用い
て行なうのが好ましい。反応温度は−30℃〜150℃
の範囲で行なわれるが、−20℃〜60℃が好ましい。
【0066】本発明において、反応液中より目的物を単
離、精製する方法としては、例えば、希塩酸で抽出した
水相を塩基性となし、クロロホルムのような溶媒で抽出
し、濃縮残渣を結晶化するか、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー或いはアルミナカラムクロマトグラフィー
により精製する方法や反応液自体又は反応液を適当な有
機溶媒で希釈した後に、水、食塩水、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で洗浄後、濃縮残渣を前法と同様に処理す
る方法等が、採用される。
【0067】
【実施例】以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本
発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明
が、これらの実施例の記載によって、何等の制約をも受
けるものでないことは、言うまでもないところである。 なお、目的化合物合成のための中間体は、全て 1H−
NMR、質量分析スペクトル等によって、その構造を確
認した。
【0068】実施例  1 (A)シンナミルピペラジン:1gとトリエチルアミン
:0.6gとをクロロホルム30mlに加え、氷冷撹拌
下、8−キノリンスルホニルクロリド:1.24gを少
量ずつ加え、更に室温にて0.5時間反応させた。次い
で、反応溶液を水50mlにて洗浄した。その後、クロ
ロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥し、エバポレータ
ーで減圧下に濃縮乾固した。かくして得られた残留物を
少量のクロロホルムに溶解し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー[展開溶媒:クロロホルム/メタノール=
200/1(体積比)]に付し、目的とする1−(3−
フェニル−trans−2−プロペニル)−4−(8−
キノリニルスルホニル)ピペラジン1.6gを無晶型粉
末として得た。
【0069】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.33−2.66(4H,m,−CH2 ×2  
in  piperazine),3.12(2H,d
,J=5.8Hz,−CH2 −CH=CH−φ),3
.33−3.69(4H,m,−CH2 ×2  in
  piperazine),6.17(1H,dt,
J=16  and  5.8Hz,−CH2 CH=
CH−φ),6.50(1H,d,J,=16Hz,−
CH2 CH=CH−φ),7.23−9.20(11
H,m,Ar)
【0070】(B)無水ピペラジン:1
5gとトリエチルアミン:5.5gとをクロロホルム2
00mlに加え、氷冷撹拌下、8−キノリンスルホニル
クロリド:10gを少量ずつ加え、更に室温にて2時間
反応させた。 反応液を上記(A)と同様に処理して得られる残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:クロロ
ホルム]にて精製し、クロロホルム−エーテルより結晶
化して、1−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジン
(融点135−137℃)9.1gを無色針状晶として
得た。
【0071】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)1.89(1H,s,−NH),2.76−3.07
(4H,m,−CH2 ×2in  piperazi
ne),3.23−3.53(4H,m,−CH2 ×
2  in  piperazine),7.33−9
.17(6H,m,Ar)
【0072】かくして得られた1−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン:5gをN,N−ジメチルホルム
アミド(DMF)50mlに溶解し、氷冷撹拌下、油性
水素化ナトリウム(60%含有):0.9gとシンナミ
ルブロミド:4gを加えた。更に室温にて2時間反応さ
せた。その後、溶媒をエバポレーターにて減圧下に留去
せしめて、反応液を濃縮した。得られた残留物に酢酸エ
チル200mlを加え、飽和食塩水、水にて洗浄した。 酢酸エチル層を硫酸マグネシウムにて乾燥し、エバポレ
ーターにて減圧下に濃縮乾固した。かくして得られた残
留物を、上記(A)と同様に処理して、1−(3−フェ
ニル−trans−2−プロペニル)−4−(8−キノ
リニルスルホニル)ピペラジン:6gを無晶型粉末とし
て得た。本方法にて得られた化合物は、上記(A)で得
られたたものと、機器データが完全に一致した。
【0073】実施例  2 実施例1(A)における8−キノリンスルホニルクロリ
ドの代わりに、3−ピリジンスルホニルクロリド:1.
1gを用いて、目的化合物である1−(3−フェニル−
trans−2−プロペニル)−4−(3−ピリジルス
ルホニル)ピペラジン(融点96.5〜98℃、針状晶
):1.5gを得た。
【0074】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.43−2.79(4H,m,−CH2 ×2  
in  piperazine),2.96−3.33
(6H,m,−CH2 ×2in  piperazi
neand  −CH2 −CH=CH−φ),6.1
3(1H,dt,J=16  and  6Hz,−C
H2 −CH=CH−φ),6.53(1H,d,J=
16Hz,−CH2 −CH=CH−φ),7.17−
9.13(9H,m,Ar)
【0075】実施例  3 実施例1(A)における8−キノリンスルホニルクロリ
ドの代わりに、2−ピリジンスルホニルクロリド:1.
1gを用いて、目的化合物である1−(3−フェニル−
trans−2−プロペニル)−4−(2−ピリジルス
ルホニル)ピペラジン(融点125−127℃、針状晶
):1.4gを得た。
【0076】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.46−2.73(4H,m,−CH2 ×2  
in  piperazine),3.17(2H,d
,J=6Hz,−CH2 CH=CH−φ),3.26
−3.56(4H,m,−CH2 ×2in  pip
erazine),6.17(1H,dt,J=15.
8  and6Hz,−CH2 CH=CH−φ),6
.56(1H,d,J=15.8Hz,−CH2 CH
=CH−φ),7.30−8.83(9H,m,Ar)
【0077】実施例4 実施例1(B)において得られた、1−(8−キノリニ
ルスルホニル)ピペラジン:0.85gと、トリエチル
アミン:0.8gをジクロロメタン20mlに加え、氷
冷撹拌下、シンナモイルクロリド:0.68gを少量ず
つ加え、更に室温にて5時間反応させた。反応液を上記
実施例1(A)と同様に処理して得られる残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:ジクロロメ
タン/メタノール=50/1(体積比)]にて精製し、
ジクロロメタン−石油エーテルより結晶化して、板状晶
の目的化合物である1−(3−フェニル−trans−
プロペノイル)−4−(8−キノリニルスルホニル)ピ
ペラジン(融点218−220℃):1.1gを得た。
【0078】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)3.3−4.0(8H,m,−CH2 ×4  in
  piperazine),6.79(1H,d,J
=16Hz,−CO−CH=CH−φ),7.17−9
.20(12H,m,Ar  and  −CO−CH
=CH−φ)
【0079】実施例5 次の化23にて示される反応工程に従って、目的化合物
を合成した。
【0080】
【化23】
【0081】p−クロロシンナミルアルコール:10g
を47%臭化水素酸:50mlに加え、浴温:50℃に
て3時間反応させた。冷後、反応液に、クロロホルム1
00mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、抽出
した。クロロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下で濃縮乾固し、粗製のブロム体:8.9gをシロッ
プとして得た。かくして得られた粗製のブロム体:8g
及び無水ピペラジン:12gをエタノール200mlに
加え、4時間加熱還流した。冷後、溶媒を減圧下で留去
して得られる残渣に、クロロホルム200mlを加え、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。クロロホル
ム層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮乾固し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開
溶媒:クロロホルム/メタノール=1/1(体積比)]
に付し、シンナミルピペラジン体:5.9gを無色油状
物として得た。かくして得られたシンナミルピペラジン
体:2gとトリエチルアミン:1.2gをクロロホルム
50mlに加え、氷冷撹拌下に、ベンゼンスルホニルク
ロリド:1.8gを加え、更に室温にて1時間反応させ
た。以下、実施例1(A)と同様の処理をして得られる
残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶
媒:クロロホルム]に付し、エーテル−n−ヘキサンよ
り結晶化して、無色プリズム晶の目的化合物である1−
[3−(4−クロロフェニル)−trans−2−プロ
ペニル]−4−フェニルスルホニルピペラジン(融点1
06−107℃):1.4gを得た。
【0082】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.41−2.71(4H,m,−CH2 ×2  
in  piperazine),2.91−3.25
(6H,m,−CH2 ×2in  piperazi
neand  −CH2 −CH=CH−φ),6.1
0(1H,dt,J=16  and  5.6Hz,
−CH2 −CH=CH−φ),6.43(1H,d,
J=16Hz,−CH2−CH=CH−φ),7.25
(4H,s,φ−Cl),7.45−7.91(5H,
m,φ−SO2 −)
【0083】実施例6 実施例5におけるベンゼンスルホニルクロリドの代わり
に、7−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン)スルホニルクロリド:2.8gを用い
、目的化合物である1−[3−(4−クロロフェニル)
−trans−2−プロペニル]−4−[7−(2−ア
セチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル
)スルホニル]ピペラジン(融点168−170℃  
プリズム晶):1.3gを得た。
【0084】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.20(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2
.46−2.92(4H,m,−CH2 ×2  in
  piperazine),2.94−3.33(1
2H,m,−CH2 ×2  in  piperaz
ine  and  −CH2 −CH=CH−φ  
and  Ac−N−CH2 −CH2 −Ar),3
.51−4.00(2H,m,Ac−N−CH2 CH
2 −Ar),4.66−4.89(2H,m,Ac−
N−CH2 −Ar),6.13(1H,dt,J=1
6  and  6Hz,−CH2 −CH=CH−φ
),6.46(1H,d,J=16Hz,−CH2 −
CH=CH−φ),7.33−7.76(7H,m,A
r)
【0085】実施例  7 実施例5におけるベンゼンスルホニルクロリドの代わり
に、3−ピリジンスルホニルクロリド:1.8gを用い
て、目的化合物である1−[3−(4−クロロフェニル
)−trans−2−プロペニル]−4−(3−ピリジ
ルスルホニル)ピペラジン(融点168〜170℃、プ
リズム晶):0.92gを得た。
【0086】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
2.40−2.69(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),2.92−3.26(
6H,m,−CH2 ×2in  piperazin
eand  −CH2 −CH=CH−φ),6.10
(1H,dt,J=16  and  6Hz,−CH
2 −CH=CH−φ),6.46(1H,d,J=1
6Hz,−CH2 −CH=CH−φ),7.29(4
H,s,φ−Cl),7.50−9.00(4H,m,
pyridine)
【0087】実施例  8 実施例6で得られた目的化合物:2gをエタノール10
mlで溶解し、10%塩酸水溶液:50mlに加え、4
時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残渣に飽和
炭酸ナトリウム水溶液を加え、中和した後、クロロホル
ム100mlを加え、振り混ぜた。クロロホルム層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。かく
して得られる残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー[展開溶媒:クロロホルム/メタノール=20/1
(体積比)]に付し、無晶型粉末の目的化合物である1
−[3−(4−クロロフェニル)−trans−2−プ
ロペニル]−4−[7−(1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリニル)スルホニル)ピペラジン:1.5g
を得た。更に、これをアセトン50mlに溶解し、フマ
ル酸:0.4gを加えて、析出した結晶を濾過し、目的
化合物の一フマル酸塩(一フマル酸塩として融点130
℃〜、針状晶)を得た。
【0088】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.83(1H,s,−NH),2.43−3.33(
14H,m,−CH2 ×4  in  pipera
zine  and  −CH2 −CH=CH−φ 
 andAc−N−CH2 CH2 −Ar),4.0
3(2H,s,Ac−N−CH2 −Ar),6.10
(1H,dt,J=16  and  6Hz,−CH
2 CH=CH−φ),6.46(1H,d,J=16
Hz,−CH2 CH=CH−φ),7.10−7.6
6(7H,m,Ar)
【0089】実施例  9 実施例7におけるp−クロロシンナミルアルコールの代
わりに、3,4−ジクロロシンナミルアルコール:14
gを用いて、目的化合物である1−[3−(3,4−ジ
クロロフェニル)−trans−2−プロペニル]−4
−(3−ピリジルスルホニル)ピペラジン(融点131
℃〜133℃、針状晶):1.4gを得た。
【0090】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
2.38−2.78(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),2.94−3.28(
6H,m,−CH2 ×2in  piperazin
eand  −CH2 CH=CH−φ),6.12(
1H,dt,J=16  and  6Hz,−CH2
 CH=CH−φ),6.38(1H,d,J=16H
z,−CH2 CH=CH−φ),6.94−9.12
(7H,m,Ar)
【0091】実施例  10 実施例9における3−ピリジンスルホニルクロリドの代
わりに、8−キノリンスルホニルクロリド:2.3gを
用いて、目的化合物である1−[3−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−trans−2−プロペニル]−4−(
8−キノリニルスルホニル)ピペラジン:1.5gを得
た。更にこれをメタノール30mlに溶解し、飽和塩化
水素メタノール溶液を加えた後、溶媒を減圧留去し、こ
れをエタノールより結晶化して、目的化合物の二塩酸塩
を得た(二塩酸塩として、融点109℃〜115℃、プ
リズム晶)。
【0092】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
2.33−2.69(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.13(2H,d,
J=5.6Hz,−CH2 CH=CH−φ),3.3
3−3.67(4H,m,−CH2 ×2  in  
piperazine),6.17(1H,dt,J=
16  and  5.6Hz,−CH2 CH=CH
−φ),6.43(1H,d,J=16Hz,−CH2
 CH=CH−φ),7.03−9.20(9H,m,
Ar)
【0093】実施例  11 実施例10における3,4−ジクロロシンナミルアルコ
ールの代わりに、2,4−ジクロロシンナミルアルコー
ル:14gを用いて、目的化合物である1−[3−(2
,4−ジクロロフェニル)−trans−2−プロペニ
ル]−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジン:
1.4gを得た。更にこれをメタノール30mlに溶解
し、飽和塩化水素メタノール溶液を加えた後、溶媒を減
圧留去し、これをエタノールより結晶化して、目的化合
物の二塩酸塩を得た(二塩酸塩として、融点109〜1
18℃、プリズム晶)。
【0094】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
2.38−2.69(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.15(2H,d,
J=6.2Hz,−CH2 CH=CH−φ),3.3
3−3.66(4H,m,−CH2 ×2  in  
piperazine),6.12(1H,dt,J=
16  and  6.2Hz,−CH2 CH=CH
−φ),6.78(1H,d,J=16Hz,−CH2
 CH=CH−φ),7.02−9.18(9H,m,
Ar)
【0095】実施例  12 実施例7におけるp−クロロシンナミルアルコールの代
わりに、o−クロロシンナミルアルコール:10gを用
いて、目的化合物である1−[3−(2−クロロフェニ
ル)−trans−2−プロペニル]−4−(3−ピリ
ジルスルホニル)ピペラジン(融点115〜117℃、
針状晶):1.4gを得た。
【0096】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
2.50−2.83(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.01−3.36(
6H,m,−CH2 ×2in  piperazin
eand  −CH2 CH=CH−φ),6.17(
1H,dt,J=15.8and  6.2Hz,−C
H2 CH=CH−φ),6.90(1H,d,J=1
5.8Hz,−CH2 CH=CH−φ),7.09−
9.13(8H,m,Ar)
【0097】実施例  13 実施例12における3−ピリジンスルホニルクロリドの
代わりに、8−キノリンスルホニルクロリド:2.3g
を用いて、目的化合物である1−[3−(4−クロロフ
ェニル)−trans−2−プロペニル]−4−(8−
キノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):1
.4gを得た。
【0098】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
2.42−2.76(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.10(2H,d,
J=5Hz,−CH2 CH=CH−φ),3.36−
3.73(4H,m,−CH2 ×2in  pipe
razine),6.13(1H,dt,J=15.8
  and5Hz,−CH2 CH=CH−φ),6.
46(1H,d,J=15.8Hz,−CH2 CH=
CH−φ),7.09−9.17(10H,m,Ar)
【0099】実施例  14 実施例13におけるp−クロロシンナミルアルコールの
代わりに、o−クロロシンナミルアルコール:10gを
用いて、目的化合物である1−[3−(2−クロロフェ
ニル)−trans−2−プロペニル]−4−(8−キ
ノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):1.
4gを得た。
【0100】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
2.36−2.79(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.17(2H,d,
J=6.8Hz,−CH2 CH=CH−φ),3.3
3−3.69(4H,m,−CH2 ×2  in  
piperazine),6.17(1H,dt,J=
16  and  6.8Hz,−CH2 CH=CH
−φ),6.86(1H,d,J=16Hz,−CH2
 CH=CH−φ),7.03−9.17(10H,m
,Ar)
【0101】実施例  15 実施例9における3−ピリジンスルホニルクロリドの代
わりに、7−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン)スルホニルクロリド:2.7gを
用いて、目的化合物である1−[3−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−trans−2−プロペニル]−4−[
7−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒロドイ
ソキノリニル)スルホニル)ピペラジン(無晶型粉末)
:1.5gを得た。
【0102】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
2.20(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
30−2.72(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),2.78−3.34(8H
,m,−CH2 ×2  in  piperazin
e  and  −CH2 CH=CH−φ  and
  Ac−N−CH2 CH2 −Ar),3.46−
3.97(2H,m,Ac−N−CH2 CH2 −A
r),4.59−4.89(2H,m,Ac−N−CH
2 −Ar),6.15(1H,dt,J=16  a
nd  5.2Hz,−CH2 CH=CH−φ),6
.43(1H,d,J=16Hz,−CH2 CH=C
H−φ),7.03−7.73(6H,m,Ar)
【0103】実施例  16 次の化24にて示される反応工程に従って、目的化合物
を合成した。
【0104】
【化24】
【0105】すなわち、p−メチルベンザルアセトン:
20g、無水ピペラジン:100gと水素化シアノホウ
素ナトリウム:9gをメタノール500mlに加え、室
温にて2〜3日間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残
渣にクロロホルム300mlを加え、水にて洗浄した。 クロロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で
濃縮乾固した。かくして得られた残留物を、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー[展開溶媒:クロロホルム/
メタノール=1/1(体積比)]に付し、ピペラジン体
:13.9gを無色油状物として得た。次いで、この得
られたピペラジン体:3gとトリエチルアミン:1.9
gをクロロホルム50mlに溶解し、氷冷攪拌下、8−
キノリンスルホニルクロリド:3.5gを少量ずつ加え
、更に室温にて1時間反応させた。この反応液を実施例
1(A)と同様に処理して得られた残渣を、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー[展開溶媒:クロロホルム]
に付し、目的化合物である1−[4−(4−メチルフェ
ニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(
8−キノリニルスルホニル)ピペラジン:4.5gを、
無晶型粉末として得た。
【0106】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.19(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.31(3H,S,φ−CH3 ),2.46−2.
79(4H,m,−CH2 ×2  in  pipe
razine),3.07(1H,dq,J=6.8 
 and  6.8Hz,−CHCH=CH−φ),3
.30−3.66(4H,m,−CH2 ×2  in
  piperazine),6.07(1H,dd,
J=6.8  and  16Hz,−CHCH=CH
−φ),6.41(1H,d,J=16Hz,−CHC
H=CH−φ),7.07−9.20(10H,m,A
r)
【0107】実施例  17 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、1−フェニル−1−ペンテン−3−オン:20g
を用いることにより、目的化合物たる1−(5−フェニ
ル−trans−4−ペンテン−3−イル)−4−(8
−キノリニルスルホニル)ピペラジン:4.5gを無晶
型粉末として得た。
【0108】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
0.81(3H,t  like,J=7Hz,−CH
2 CH3 ),1.20−1.86(2H,m,−C
H2 CH3 ),2.23−3.00(5H,m,−
CH2 ×2  in  piperazine  a
nd  −CH(Et)−CH=CH−φ),3.17
−3.73(4H,m,−CH2 ×2  in  p
iperazine),6.01(1H,dd,J=6
.2  and  16Hz,−CH(Et)−CH=
CH−φ),6.39(1H,d,J=16Hz,−C
H(Et)−CH=CH−φ),7.00−9.13(
11H,m,Ar)
【0109】実施例  18 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、ベンザルアセトン:19gを用いて、目的化合物
である1−(4−フェニル−trans−3−ブテン−
2−イル)−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラ
ジン(融点113〜115℃、プリズム晶):4.5g
を得た。
【0110】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.46−2.79(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.08(1H,dq
,J=6.8  and  6.8Hz,−CH−CH
=CH−φ),3.30−3.66(4H,m,−CH
2 ×2  in  piperazine),6.1
3(1H,dd,J=6.8  and  16Hz,
−CHCH=CH−φ),6.43(1H,d,J=1
6Hz,−CHCH=CH−φ),7.13−9.20
(11H,m,Ar)
【0111】実施例  19 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、o−メトキシベンザルアセトン:22g用いて、
目的化合物である1−[4−(2−メトキシフェニル)
−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キ
ノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4.
5gを得た。
【0112】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.40−2.79(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.07(1H,dq
,J=6.8  and  6.8Hz,−CHCH=
CH−φ),3.23−3.61(4H,m,−CH2
 ×2in  piperazine),3.79(3
H,s,φ−OCH3 ),6.13(1H,dd,J
=6.8  and  16Hz,−CHCH=CH−
φ),6.40(1H,d,J=16Hz,−CHCH
=CH−φ),6.66−9.20(10H,m,Ar
【0113】実施例  20 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、m−メトキシベンザルアセトン:22gを用いて
、目的化合物である1−[4−(3−メトキシフェニル
)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−
キノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4
.5gを得た。
【0114】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.43−2.83(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.10(1H,dq
,J=6.8  and  6.8Hz,−CHCH=
CH−φ),3.30−3.67(4H,m,−CH2
 ×2in  piperazine),3.83(3
H,s,φ−OCH3 ),6.13(1H,dd,J
=6.8  and  16Hz,−CH−CH=CH
−φ),6.67(1H,d,J=16Hz,−CHC
H=CH−φ),6.76−9.20(10H,m,A
r)
【0115】実施例  21 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、p−メトキシベンザルアセトン:24gを用いて
、目的化合物である1−[4−(4−メトキシフェニル
)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−
キノリニルスルホニル)ピペラジン(融点130〜13
2℃、板状晶):4.5gを得た。
【0116】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.43−2.79(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.07(1H,dq
,J=6.8  and  6.8Hz,−CHCH=
CH−φ),3.79(3H,s,φ−OCH3 ),
6.00(1H,dd,J=6.8  and  16
Hz,−CHCH=CH−φ),6.40(1H,d,
J=16Hz,−CHCH=CH−φ),6.76−9
.20(10H,m,Ar)
【0117】実施例  22 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、p−ブロモベンザルアセトン:30gを用いて、
目的化合物である1−[4−(4−ブロモフェニル)−
trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノ
リニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4.7
gを得た。
【0118】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.26−2.79(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.07(1H,dq
,J=6.8  and  6.8Hz,−CHCH=
CH−φ),3.26−3.79(4H,m,−CH2
 ×2in  piperazine),6.12(1
H,dd,J=6.8  and  16Hz,−CH
CH=CH−φ),6.36(1H,d,J=16Hz
,−CHCH=CH−φ),7.03−9.20(10
H,m,Ar)
【0119】実施例  23 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、3,4ジメトキシベンザルアセトン:26gを用
いて、目的化合物である1−[4−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−
4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型
粉末):4.4gを得た。
【0120】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.18(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.40−2.83(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.07(1H,dq
,J=7.2  and  6.8Hz,−CHCH=
CH−φ),3.26−3.69(4H,m,−CH2
 ×2in  piperazine),3.86(6
H,s,φ−OCH3 ×2),5.97(1H,dd
,J=7.2  and  16Hz,−CHCH=C
H−φ),6.36(1H,d,J=16Hz,−CH
CH=CH−φ),6.76−9.20(9H,m,A
r)
【0121】実施例  24 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、p−クロロベンザルアセトン:24gを用いて、
目的化合物である1−[4−(4−クロロフェニル)−
trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノ
リニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4.6
gを得た。
【0122】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.43−2.92(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.17(1H,dq
,J=6  and  6.8Hz,−CHCH=CH
−φ),3.33−3.73(4H,m,−CH2 ×
2  in  piperazine),6.10(1
H,dd,J=6  and  16Hz,−CHCH
=CH−φ),6.43(1H,d,J=16Hz,−
CHCH=CH−φ),7.30−9.26(10H,
m,Ar)
【0123】実施例  25 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、3,4,5−トリメトキシベンザルアセトン:3
1gを用いて、目的化合物である1−[4−(3,4,
5−トリメトキシフェニル)−trans−3−ブテン
−2−イル]−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペ
ラジン(無晶型粉末):4.7gを得た。
【0124】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.22(3H,d,J=6.4Hz,−CH3 ),
2.43−2.83(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.10(1H,dq
,J=6.2  and  6.4Hz,−CHCH=
CH−φ),3.30−3.73(4H,m,−CH2
 ×2in  piperazine),3.86(9
H,s,φ−OCH3 ×3),6.07(1H,dd
,J=6.2  and  17Hz,−CH−CH=
CH−φ),6.46(1H,d,J=17Hz,−C
HCH=CH−φ),7.35−9.20(8H,m,
Ar)
【0125】実施例  26 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、o−フルオロベンザルアセトン:21gを用いて
、目的化合物である1−[4−(2−フルオロフェニル
)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−
キノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4
.5gを得た。
【0126】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.13(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.40−2.76(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.03(1H,dq
,J=6.2  and  6.8Hz,−CHCH=
CH−φ),3.23−3.63(4H,m,−CH2
 ×2in  piperazine),6.26(1
H,dd,J=6.2  and  16Hz,−CH
CH=CH−φ),6.53(1H,d,J=16Hz
,−CHCH=CH−φ),6.86−9.20(10
H,m,Ar)
【0127】実施例  27 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、p−トリフルオロメチルベンザルアセトン:27
gを用いて、目的化合物である1−[4−(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−trans−3−ブテン−2
−イル]−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジ
ン(無晶型粉末):4.9gを得た。
【0128】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.2Hz,−CH3 ),
2.33−2.79(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.13(1H,dq
,J=6  and  6.2Hz,−CHCH=CH
−φ),3.30−3.66(4H,m,−CH2 ×
2  in  piperazine),6.28(1
H,dd,J=6  and  16Hz,−CHCH
=CH−φ),6.50(1H,d,J=16Hz,−
CHCH=CH−φ),7.33−9.20(10H,
m,Ar)
【0129】実施例  28 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、o−ブロモベンザルアセトン:30gを用いて、
目的化合物である1−[4−(2−ブロモフェニル)−
trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノ
リニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4.7
gを得た。
【0130】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.22(3H,d,J=6.2Hz,−CH3 ),
2.46−2.79(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.17(1H,dq
,J=7.2  and  6.2Hz,−CHCH=
CH−φ),3.30−3.66(4H,m,−CH2
 ×2in  piperazine),6.07(1
H,dd,J=7.2  and  16Hz,−CH
CH=CH−φ),6.79(1H,d,J=16Hz
,−CHCH=CH−φ),7.00−9.20(10
H,m,Ar)
【0131】実施例  29 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、m−ブロモベンザルアセトン:30gを用いて、
目的化合物である1−[4−(3−ブロモフェニル)−
trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノ
リニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4.7
gを得た。
【0132】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.18(3H,d,J=6.6Hz,−CH3 ),
2.43−2.66(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.07(1H,dq
,J=6.2  and  6.6Hz,−CHCH=
CH−φ),3.26−3.66(4H,m,−CH2
 ×2in  piperazine),6.10(1
H,dd,J=6.2  and  16Hz,−CH
CH=CH−φ),6.33(1H,d,J=16Hz
,−CHCH=CH−φ),7.09−9.20(10
H,m,Ar)
【0133】実施例  30 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、p−フルオロベンザルアセトン:21gを用いて
、目的化合物である1−[4−(4−フルオロフェニル
)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−
キノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4
.5gを得た。
【0134】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
43−2.76(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),3.07(1H,dq,J
=6.4  and  7Hz,−CHCH=CH−φ
),3.33−3.69(4H,m,−CH2 ×2 
 in  piperazine),6.07(1H,
dd,J=6.4  and  16Hz,−CHCH
=CH−φ),6.40(1H,d,J=16Hz,−
CHCH=CH−φ),6.83−9.20(10H,
m,Ar)
【0135】実施例  31 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、ペンタフルオロベンザルアセトン:28gを用い
て、目的化合物である1−(4−ペンタフルオロフェニ
ル−trans−3−ブテン−2−イル)−4−(8−
キノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4
.8gを得た。
【0136】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
40−2.76(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),2.92−3.33(1H
,br,−CHCH=CH−φ),3.26−3.66
(4H,m,−CH2 ×2in  piperazi
ne),6.33−6.46(2H,m,−CHCH=
CH−φ),7.33−9.20(6H,m,Ar)

0137】実施例  32 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、m−トリフルオロメチルベンザルアセトン:27
gを用いて、目的化合物である1−[4−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−trans−3−ブテン−2
−イル]−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジ
ン(無晶型粉末):4.9gを得た。
【0138】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
46−2.83(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),3.13(1H,dq,J
=6  and  7Hz,−CHCH=CH−φ),
3.33−3.73(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),6.23(1H,dd
,J=6  and  16Hz,−CHCH=CH−
φ),6.43(1H,d,J=16Hz,−CH−C
H=CH−φ),7.33−9.20(10H,m,A
r)
【0139】実施例  33 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、o−メチルベンザルアセトン:20gを用いて、
目的化合物である1−[4−(2−メチルフェニル)−
trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノ
リニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4.5
gを得た。
【0140】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
33(3H,s,φ−CH3 ),2.46−2.83
(4H,m,−CH2 ×2  in  pipera
zine),3.15(1H,dq,J=7.2  a
nd  7Hz,−CHCH=CH−φ),3.33−
3.73(4H,m,−CH2 ×2  in  pi
perazine),6.05(1H,dd,J=7.
2  and  16Hz,−CHCH=CH−φ),
6.66(1H,d,J=16Hz,−CHCH=CH
−φ),7.00−9.23(10H,m,Ar)
【0141】実施例  34 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、m−メチルベンザルアセトン:20gを用いて、
目的化合物である1−[4−(3−メチルフェニル)−
trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノ
リニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4.5
gを得た。
【0142】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.18(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
31(3H,s,φ−CH3 ),2.45−2.78
(4H,m,−CH2 ×2  in  pipera
zine),3.08(1H,dq,J=7  and
  7Hz,−CHCH=CH−φ),3.25−3.
71(4H,m,−CH2 ×2  in  pipe
razine),6.08(1H,dd,J=7  a
nd  16Hz,−CHCH=CH−φ),6.38
(1H,d,J=16Hz,−CHCH=CH−φ),
6.92−9.15(10H,m,Ar)
【0143】実施例  35 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、p−ニトロベンザルアセトン:24gを用いて、
目的化合物である1−[4−(4−ニトロフェニル)−
trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノ
リニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4.6
gを得た。
【0144】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.21(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
38−2.78(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),3.17(1H,dq,J
=6  and  7Hz,−CHCH=CH−φ),
3.33−3.66(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),6.31(1H,dd
,J=6  and  16Hz,−CHCH=CH−
φ),6.51(1H,d,J=16Hz,−CH−C
H=CH−φ),7.28−9.20(10H,m,A
r)
【0145】実施例  36 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、m−フルオロベンザルアセトン:21gを用いて
、目的化合物である1−[4−(3−フルオロフェニル
)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−
キノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4
.6gを得た。
【0146】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.18(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
40−2.79(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),3.13(1H,dq,J
=6  and  7Hz,−CHCH=CH−φ),
3.33−3.73(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),6.20(1H,dd
,J=6  and  16Hz,−CHCH=CH−
φ),6.46(1H,d,J=16Hz,−CHCH
=CH−φ),6.76−9.30(10H,m,Ar
【0147】実施例  37 実施例16における8−キノリンスルホニルクロリドの
代わりに、7−(2−アセチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン)スルホニルクロリド:4.2g
を用いて、目的化合物である1−[4−(4−メチルフ
ェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−
[7−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリニル)スルホニル]ピペラジン(融点155
.5〜157.5℃、針状晶):4.9gを得た。
【0148】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=6.8Hz,−CH(CH3
 )−CH=CH−φ),2.20(3H,s,−C(
=O)−CH3 ),2.33(3H,s,φ−CH3
 ),2.50−3.30(11H,m,−CH2 ×
4  in  piperazine  and  −
CHCH=CH−φ  and  Ac−N−CH2 
CH2 −Ar),3.53−4.00(2H,m,A
c−N−CH2CH2 −Ar),4.59−4.86
(2H,m,Ac−N−CH2 −Ar),6.07(
1H,dd,J=6.8  and  16Hz,−C
HCH=CH−φ),6.40(1H,d,J=16H
z,−CHCH=CH−φ),7.00−7.69(7
H,m,Ar)
【0149】実施例  38 実施例21における8−キノリンスルホニルクロリドの
代わりに、2−ピリジンスルホニルクロリド:2.6g
を用いて、目的化合物である1−[4−(4−メトキシ
フェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4
−(2−ピリジルスルホニル)ピペラジン(融点113
〜115℃、針状晶):4gを得た。
【0150】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.46−2.83(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.08(1H,dq
,J=6.4  and  6.8Hz,−CHCH=
CH−φ),3.25−3.50(4H,m,−CH2
 ×2in  piperazine),3.79(3
H,s,φ−OCH3 ),6.00(1H,dd,J
=6.4  and  16Hz,−CHCH=CH−
φ),6.40(1H,d,J=16Hz,−CHCH
=CH−φ),6.76−8.83(8H,m,Ar)
【0151】実施例  39 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、3,4−ジクロロベンザルアセトン:27gを用
いて、目的化合物である1−[4−(3,4−ジクロロ
フェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4
−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉
末):4.9gを得た。
【0152】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
40−2.83(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),3.10(1H,dq,J
=6.4  and  7Hz,−CHCH=CH−φ
),3.36−3.66(4H,m,−CH2 ×2 
 in  piperazine),6.10(1H,
dd,J=6.4  and  15.4Hz,−CH
CH=CH−φ),6.36(1H,d,J=15.4
Hz,−CHCH=CH−φ),7.03−9.20(
9H,m,Ar)
【0153】実施例  40 実施例18における8−キノリンスルホニルクロリドの
代わりに、3−ピリジンスルホニルクロリド:2.6g
を用いて、目的化合物である1−(4−フェニル−tr
ans−3−ブテン−2−イル)−4−(3−ピリジル
スルホニル)ピペラジン(融点137〜139℃、プリ
ズム晶):4.1gを得た。
【0154】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=6.4Hz,−CH3 ),
2.50−2.76(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),2.86−3.33(
5H,m,−CH2 ×2  in  piperaz
ine  and  −CHCH=CH−φ),6.1
3(1H,dd,J=7.2  and  16Hz,
−CHCH=CH−φ),6.43(1H,d,J=1
6Hz,−CHCH=CH−φ),7.20−9.13
(9H,m,Ar)
【0155】実施例  41 実施例39における8−キノリンスルホニルクロリドの
代わりに、3−ピリジンスルホニルクロリド:2.6g
を用いて、目的化合物である1−[4−(3,4−ジク
ロロフェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]
−4−(3−ピリジルスルホニル)ピペラジン(融点1
34〜136℃、プリズム晶):4.7gを得た。
【0156】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
50−2.86(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),2.92−3.29(5H
,m,−CH2 ×2  in  piperazin
e  and  −CHCH=CH−φ),6.13(
1H,dd,J=6.6  and  15.8Hz,
−CHCH=CH−φ),6.36(1H,d,J=1
5.8Hz,−CHCH=CH−φ),7.07−9.
13(7H,m,Ar)
【0157】実施例  42 実施例41における3,4−ジクロロベンザルアセトン
の代わりに、p−フルオロベンザルアセトン:21gを
用いて、目的化合物である1−[4−(4−フルオロフ
ェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−
(3−ピリジルスルホニル)ピペラジン(融点117〜
119℃、プリズム晶):4.1gを得た。
【0158】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
46−2.83(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),2.92−3.33(5H
,m,−CH2 ×2  in  piperazin
e  and  −CHCH=CH−φ),6.03(
1H,dd,J=7  and  16Hz,−CHC
H=CH−φ),6.43(1H,d,J=16Hz,
−CHCH=CH−φ),6.86−9.13(8H,
m,Ar)
【0159】実施例  43 実施例41における3,4−ジクロロベンザルアセトン
の代わりに、p−トリフルオロベンザルアセトン:27
gを用いて、目的化合物である1−[4−(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−trans−3−ブテン−2
−イル]−4−(3−ピリジルスルホニル)ピペラジン
(融点151〜153℃、プリズム晶):4.7gを得
た。
【0160】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.17(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
43−2.83(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),2.86−3.26(5H
,m,−CH2 ×2  in  piperazin
e  and  −CHCH=CH−φ),6.20(
1H,dd,J=6.4  and  15.8Hz,
−CHCH=CH−φ),6.46(1H,d,J=1
5.8Hz,−CHCH=CH−φ),7.33−9.
13(8H,m,Ar)
【0161】実施例  44 実施例41における3,4−ジクロロベンザルアセトン
の代わりに、p−クロロベンザルアセトン:24gを用
いて、目的化合物である1−[4−(4−クロロフェニ
ル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(3
−ピリジルスルホニル)ピペラジン(融点172〜17
4℃、プリズム晶):4.4gを得た。
【0162】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.50−2.83(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),2.89−3.33(
5H,m,−CH2 ×2  in  piperaz
ine  and  −CHCH=CH−φ),6.0
7(1H,dd,J=6.4  and  16Hz,
−CHCH=CH−φ),6.40(1H,d,J=1
6Hz,−CHCH=CH−φ),7.26(4H,s
,φ−Cl),7.33−9.13(4H,m,pyr
idine)
【0163】実施例  45 実施例41における3,4−ジクロロベンザルアセトン
の代わりに、p−ブロモベンザルアセトン:30gを用
いて、目的化合物である1−[4−(4−ブロモフェニ
ル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(3
−ピリジルスルホニル)ピペラジン(融点184〜18
6℃、プリズム晶):4.5gを得た。
【0164】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=6.2Hz,−CH3 ),
2.36−3.50(9H,m,−CH2 ×4  i
n  piperazine  and  −CHCH
=CH−φ),6.13(1H,dd,J=6  an
d  15.4Hz,−CHCH=CH−φ),6.4
3(1H,d,J=15.4Hz,−CHCH=CH−
φ),7.09−9.13(8H,m,Ar)
【0165】実施例  46 実施例41における3,4−ジクロロベンザルアセトン
の代わりに、m−クロロベンザルアセトン:24gを用
いて、目的化合物である1−[4−(3−クロロフェニ
ル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(3
−ピリジルスルホニル)ピペラジン(融点94〜95℃
、プリズム晶):4.3gを得た。
【0166】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
23−3.66(9H,m,−CH2 ×4  in 
 piperazine  and  −CHCH=C
H−φ),6.15(1H,dd,J=6.4  an
d  15.8Hz,−CHCH=CH−φ),6.4
3(1H,d,J=15.8Hz,−CHCH=CH−
φ),7.17−9.13(8H,m,Ar)
【0167】実施例  47 実施例41における3,4−ジクロロベンザルアセトン
の代わりに、o−フルオロベンザルアセトン:21gを
用いて、目的化合物である1−[4−(2−フルオロフ
ェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−
(3−ピリジルスルホニル)ピペラジン(融点80〜8
2℃、プリズム晶):3.9gを得た。
【0168】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.21(3H,d,J=6.2Hz,−CH3 ),
2.36−3.43(9H,m,−CH2 ×4  i
n  piperazine  and  −CHCH
=CH−φ),6.23(1H,dd,J=6.8an
d  16Hz,−CHCH=CH−φ),6.59(
1H,d,J=16Hz,−CHCH=CH−φ),6
.92−9.17(8H,m,Ar)
【0169】実施例  48 実施例41における3,4−ジクロロベンザルアセトン
の代わりに、m−フルオロベンザルアセトン:21gを
用いて、目的化合物である1−[4−(3−フルオロフ
ェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−
(3−ピリジルスルホニル)ピペラジン(融点102〜
104℃、プリズム晶):3.9gを得た。
【0170】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=6.6Hz,−CH3 ),
2.50−2.89(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),2.96−3.36(
5H,m,−CH2 ×2  in  piperaz
ine  and  −CHCH=CH−φ),6.1
7(1H,dd,J=6.2  and  16Hz,
−CHCH=CH−φ),6.46(1H,d,J=1
6Hz,−CHCH=CH−φ),6.92−9.20
(8H,m,Ar)
【0171】実施例  49 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、m−クロロベンザルアセトン:24gを用いて、
目的化合物である1−[4−(3−クロロフェニル)−
trans−3−ブテン−2−イル]−4−(8−キノ
リニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末):4.6
gを得た。
【0172】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=6.4Hz,−CH3 ),
2.43−2.79(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.10(1H,dq
,J=6.2  and  6.4Hz,−CHCH=
CH−φ),3.33−3.66(4H,m,−CH2
 ×2in  piperazine),6.13(1
H,dd,J=6.2  and  16.2Hz,−
CHCH=CH−φ),6.43(1H,d,J=16
.2Hz,−CHCH=CH−φ),7.23−9.2
3(10H,m,Ar)
【0173】実施例  50 実施例41における3,4−ジクロロベンザルアセトン
の代わりに、o−メトキシベンザルアセトン:22gを
用いて、目的化合物である1−[4−(2−メトキシフ
ェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−
(3−ピリジルスルホニル)ピペラジン(融点131〜
132℃、プリズム晶):4.3gを得た。
【0174】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=7.2Hz,−CH3 ),
2.43−3.33(9H,m,−CH2 ×4  i
n  piperazine  and  −CHCH
=CH−φ),3.83(3H,s,−OCH3 ),
6.13(1H,dd,J=7.8  and  16
Hz,−CHCH=CH−φ),6.66−9.30(
9H,m,Ar  and  −CHCH=CH−φ)
【0175】実施例  51 実施例38におけるp−メトキシベンザルアセトンの代
わりに、p−ブロモベンザルアセトン:30gを用いて
、目的化合物である1−[4−(4−ブロモフェニル)
−trans−3−ブテン−2−イル]−4−(2−ピ
リジルスルホニル)ピペラジン(融点127〜129℃
、プリズム晶):4.5gを得た。
【0176】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.21(3H,d,J=6Hz,−CH3 ),2.
39−2.79(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),3.13(1H,dq,J
=7  and  6Hz,−CHCH=CH−φ),
3.26−3.56(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),6.17(1H,dd
,J=7  and  16Hz,−CHCH=CH−
φ),6.43(1H,d,J=16Hz,−CHCH
=CH−φ),7.13−8.83(8H,m,Ar)
【0177】実施例  52 実施例18における8−キノリンスルホニルクロリドの
代わりに、7−(2−アセチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン)スルホニルクロリド:4.2g
を用いて、目的化合物である1−(4−フェニル−tr
ans−3−ブテン−2−イル)−4−[7−(2−ア
セチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル
)スルホニル]ピペラジン(融点126〜128℃、プ
リズム晶):4.7gを得た。
【0178】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.4Hz,−CH3 ),
2.23(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
50−3.33(11H,m,−CH2 ×4  in
piperazine  and  −CHCH=CH
−φ  and  Ac−N−CH2 CH2 −Ar
),3.49−4.00(2H,m,Ac−N−CH2
 CH2 −Ar),4.59−4.83(2H,m,
Ac−N−CH2 −Ar),6.10(1H,dd,
J=7  and  16Hz,−CHCH=CH−φ
),6.43(1H,d,J=16Hz,−CHCH=
CH−φ),7.10−7.69(8H,m,Ar)
【0179】実施例  53 実施例52におけるベンザルアセトンの代わりに、o−
メチルベンザルアセトン:22gを用いて、目的化合物
である1−[4−(2−メチルフェニル)−trans
−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセチル
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)スル
ホニル]ピペラジン(融点138〜140℃、プリズム
晶):4.6gを得た。
【0180】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.29(3H,d,J=6.2Hz,−CH3 ),
2.20(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
33(3H,s,φ−CH3 ),2.50−3.39
(11H,m,−CH2×4  in  pipera
zine  and  −CHCH=CH−φ  an
d  Ac−N−CH2 CH2 −Ar),3.56
−4.10(2H,m,Ac−N−CH2 CH2 −
Ar),4.59−4.89(2H,m,Ac−N−C
H2 −Ar),6.00(1H,dd,J=7.4 
 and  16Hz,−CHCH=CH−φ),6.
63(1H,d,J=16Hz,−CH−CH=CH−
φ),6.92−7.83(7H,m,Ar)
【0181】実施例  54 実施例52におけるベンザルアセトンの代わりに、p−
ブロモベンザルアセトン:30gを用いて、目的化合物
である1−[4−(4−ブロモフェニル)−trans
−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセチル
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)スル
ホニル]ピペラジン(融点146〜147℃、針状晶)
:4.9gを得た。
【0182】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=6.2Hz,−CH3 ),
2.23(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
50−3.30(11H,m,−CH2 ×4  in
piperazine  and  −CHCH=CH
−φ  and  Ac−N−CH2 CH2 −Ar
),3.59−4.00(2H,m,Ac−N−CH2
 CH2 −Ar),4.62−4.92(2H,m,
Ac−N−CH2 −Ar),6.17(1H,dd,
J=7  and  16Hz,−CHCH=CH−φ
),6.50(1H,d,J=16Hz,−CHCH=
CH−φ),7.20−7.76(7H,m,Ar)
【0183】実施例  55 実施例52におけるベンザルアセトンの代わりに、m−
ブロモベンザルアセトン:30gを用いて、目的化合物
である1−[4−(3−ブロモフェニル)−trans
−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセチル
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)スル
ホニル]ピペラジン(融点141〜142℃、針状晶)
:4.9gを得た。
【0184】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6Hz,−CH3 ),2.
20(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.50
−3.30(11H,m,−CH2 ×4  in  
piperazine  and  −CHCH=CH
−φ  and  Ac−N−CH2 CH2 −Ar
),3.59−4.00(2H,m,Ac−N−CH2
 CH2 −Ar),4.63−4.89(2H,m,
Ac−N−CH2 −Ar),6.13(1H,dd,
J=6.2  and  15.8Hz,−CHCH=
CH−φ),6.43(1H,d,J=15.8Hz,
−CHCH=CH−φ),7.13−7.23(7H,
m,Ar)
【0185】実施例  56 実施例52におけるベンザルアセトンの代わりに、m−
クロロベンザルアセトン:24gを用いて、目的化合物
である1−[4−(3−クロロフェニル)−trans
−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセチル
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)スル
ホニル]ピペラジン(融点133〜135℃、プリズム
晶):4.8gを得た。
【0186】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.18(3H,d,J=6.6Hz,−CH3 ),
2.17(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
46−3.26(11H,m,−CH2 ×4  in
piperazine  and  −CHCH=CH
−φ  and  Ac−N−CH2 CH2 −Ar
),3.50−4.00(2H,m,Ac−N−CH2
 CH2 −Ar),4.59−4.86(2H,m,
Ac−N−CH2 −Ar),6.10(1H,dd,
J=6.4  and  15.6Hz,−CHCH=
CH−φ),6.39(1H,d,J=15.6Hz,
−CHCH=CH−φ),7.17−7.66(7H,
m,Ar)
【0187】実施例  57 実施例52におけるベンザルアセトンの代わりに、m−
メチルベンザルアセトン:20gを用いて、目的化合物
である1−[4−(3−メチルフェニル)−trans
−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(2−アセチル
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)スル
ホニル]ピペラジン(融点125〜127℃、プリズム
晶):4.6gを得た。
【0188】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.6Hz,−CH3 ),
2.18(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
33(3H,s,φ−CH3 ),2.50−3.33
(11H,m,−CH2×4  in  pipera
zine  and  −CHCH=CH−φ  an
d  Ac−N−CH2 CH2 −Ar),3.49
−4.00(2H,m,Ac−N−CH2 CH2 −
Ar),4.51−5.01(2H,m,Ac−N−C
H2 −Ar),6.12(1H,dd,J=6.8 
 and  16Hz,−CHCH=CH−φ),6.
40(1H,d,J=16Hz,−CHCH=CH−φ
),6.84−7.78(7H,m,Ar)
【0189】実施例  58 実施例33における8−キノリンスルホニルクロリドの
代わりに、2−ピリジンスルホニルクロリド:2.6g
を用いて、目的化合物である1−[4−(2−メチルフ
ェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−
(2−ピリジルスルホニル)ピペラジン(融点73〜7
4℃、プリズム晶):4gを得た。
【0190】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
31(3H,s,φ−CH3 ),2.46−2.82
(4H,m,−CH2 ×2  in  pipera
zine),2.89−3.56(5H,m,−CH2
 ×2  in  piperazine  and 
 −CHCH=CH−φ),6.03(1H,dd,J
=6  and  16Hz,−CHCH=CH−φ)
,6.66(1H,d,J=16Hz,−CHCH=C
H−φ),7.07−8.86(8H,m,Ar)
【0191】実施例  59 実施例55で得られた目的化合物:2gを実施例8と同
様の処理をして脱アセチル化し、更に、フマル酸塩とし
て目的化合物である1−[4−(3−ブロモフェニル)
−trans−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)スルホ
ニル]ピペラジンフマレート(一フマル酸塩として融点
170〜174℃(dec.)、プリズム晶):1.9
gを得た。
【0192】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.2Hz,−CH3 ),
2.00(1H,s,−NH),2.43−3.33(
13H,m,−CH2×4  in  piperaz
ine  and  −CHCH=CH−φ  and
  Ac−N−CH2 CH2 −Ar),4.03(
2H,m,Ac−N−CH2 −Ar),6.10(1
H,dd,J=6.2  and  16Hz,−CH
CH=CH−φ),6.36(1H,d,J=16Hz
,−CHCH=CH−φ),6.92−7.59(7H
,m,Ar)
【0193】実施例  60 実施例53で得られた目的化合物:2gを実施例8と同
様の処理をして脱アセチル化し、更に、フマル酸塩とし
て目的化合物である1−[4−(2−メチルフェニル)
−trans−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)スルホ
ニル]ピペラジンフマレート(一フマル酸塩として融点
168〜172℃(dec.)、プリズム晶):2gを
得た。
【0194】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
1.83(1H,s,−NH),2.32(3H,s,
φ−CH3 ),2.50−3.30(13H,m,−
CH2 ×4  in  piperazine  a
nd  −CHCH=CH−φand  Ac−N−C
H2 −CH2 −Ar),4.03(2H,s,Ac
−N−CH2 −Ar),6.01(1H,dd,J=
6  and  16Hz,−CHCH=CH−φ),
6.60(1H,d,J=16Hz,−CHCH=CH
−φ),7.00−7.63(7H,m,Ar)
【0195】実施例  61 実施例56で得られた目的化合物:2gを実施例8と同
様の処理をして脱アセチル化し、更に、フマル酸塩とし
て目的化合物である1−[4−(3−クロロフェニル)
−trans−3−ブテン−2−イル]−4−[7−(
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)スルホ
ニル]ピペラジンフマレート(一フマル酸塩として融点
153〜155.5℃、プリズム晶):1.9gを得た
【0196】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=7.2Hz,−CH3 ),
1.91(1H,s,−NH),2.33−3.40(
13H,m,−CH2×4  in  piperaz
ine  and  −CHCH=CH−φ  and
  Ac−N−CH2 CH2 −Ar),4.05(
2H,s,Ac−N−CH2 −Ar),6.15(1
H,dd,J=6.4  and  16Hz,−CH
CH=CH−φ),6.43(1H,d,J=16Hz
,−CHCH=CH−φ),7.00−7.66(7H
,m,Ar)
【0197】実施例  62 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、2,6−ジクロロベンザルアセトン:29gを用
いて、目的化合物である1−[4−(2,6−ジクロロ
フェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4
−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉
末):4.6gを得た。
【0198】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.23(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
46−2.89(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),3.17(1H,dq,J
=7  and  7Hz,−CHCH=CH−φ),
3.33−3.69(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),6.07(1H,dd
,J=7  and  16Hz,−CHCH=CH−
φ),6.40(1H,d,J=16Hz,−CHCH
=CH−φ),6.86−9.17(9H,m,Ar)
【0199】実施例  63 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、2,3−ジクロロベンザルアセトン:29gを用
いて、目的化合物である1−[4−(2,3−ジクロロ
フェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4
−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉
末):4.6gを得た。
【0200】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.21(3H,d,J=7Hz,−CH3 ),2.
43−2.79(4H,m,−CH2 ×2  in 
 piperazine),3.17(1H,dq,J
=7  and  7Hz,−CHCH=CH−φ),
3.36−3.76(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),6.13(1H,dd
,J=7  and  16Hz,−CHCH=CH−
φ),6.73(1H,d,J=16Hz,−CHCH
=CH−φ),7.03−9.13(9H,m,Ar)
【0201】実施例  64 実施例24における8−キノリンスルホニルクロリドの
代わりに、7−(2−アセチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン)スルホニルクロリド:4.2g
を用いて、目的化合物である1−[4−(4−クロロフ
ェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−
[7−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリニル)スルホニル]ピペラジン(融点161
〜163℃、プリズム晶):4.7gを得た。
【0202】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.18(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
48−3.33(11H,m,−CH2 ×4  in
piperazine  and  −CHCH=CH
−φ  and  Ac−N−CH2 CH2 −Ar
),3.50−4.03(2H,m,Ac−N−CH2
 CH2 −Ar),4.59−4.89(2H,m,
Ac−N−CH2 −Ar),6.09(1H,dd,
J=7  and  16Hz,−CHCH=CH−φ
),6.41(1H,d,J=16Hz,−CHCH=
CH−φ),7.26−7.69(7H,m,Ar)
【0203】実施例  65 実施例37におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、2,3−ジクロロベンザルアセトン:29gを用
いて、目的化合物である1−[4−(2,3−ジクロロ
フェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4
−[7−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリニル)スルホニル]ピペラジン(無晶型粉
末):4.7gを得た。
【0204】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.24(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.20(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
50−3.46(11H,m,−CH2 ×4  in
piperazine  and  −CHCH=CH
−φ  and  Ac−N−CH2 CH2 −Ar
),3.59−4.03(2H,m,Ac−N−CH2
 CH2 −Ar),4.63−4.92(2H,m,
Ac−N−CH2 −Ar),6.13(1H,dd,
J=7  and  16Hz,−CHCH=CH−φ
),6.85(1H,d,J=16Hz,−CHCH=
CH−φ),7.17−7.66(6H,m,Ar)
【0205】実施例  66 実施例37におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、3,4−ジクロロベンザルアセトン:29gを用
いて、目的化合物である1−[4−(3,4−ジクロロ
フェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4
−[7−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリニル)スルホニル]ピペラジン(無晶型粉
末):4.7gを得た。
【0206】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.20(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
50−3.46(11H,m,−CH2 ×4  in
piperazine  and  −CHCH=CH
−φ  and  Ac−N−CH2 CH2 −Ar
),3.53−4.03(2H,m,Ac−N−CH2
 CH2 −Ar),4.63−4.96(2H,m,
Ac−N−CH2 −Ar),6.13(1H,dd,
J=6.4  and  16Hz,−CHCH=CH
−φ),6.37(1H,d,J=16Hz,−CHC
H=CH−φ),7.03−7.69(6H,m,Ar
【0207】実施例  67 実施例37におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、2,6−ジクロロベンザルアセトン:29gを用
いて、目的化合物である1−[4−(2,6−ジクロロ
フェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4
−[7−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリニル)スルホニル]ピペラジン(無晶型粉
末):4.7gを得た。
【0208】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.26(3H,d,J=6.2Hz,−CH3 ),
2.20(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
50−3.39(11H,m,−CH2 ×4  in
piperazine  and  −CHCH=CH
−φ  and  Ac−N−CH2 CH2 −Ar
),3.53−4.03(2H,m,Ac−N−CH2
 CH2 −Ar),4.59−4.89(2H,m,
Ac−N−CH2 −Ar),6.07(1H,dd,
J=7  and  16Hz,−CHCH=CH−φ
),6.43(1H,d,J=16Hz,−CHCH=
CH−φ),6.92−7.76(6H,m,Ar)
【0209】実施例  68 実施例16におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、2,4−ジクロロベンザルアセトン:29gを用
いて、目的化合物である1−[4−(2,4−ジクロロ
フェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4
−(8キノリニルスルホニル)ピペラジン(無晶型粉末
):4.6gを得た。
【0210】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.21(3H,d,J=6.2Hz,−CH3 ),
2.40−2.83(4H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazine),3.17(1H,dq
,J=7  and  6.2Hz,−CHCH=CH
−φ),3.30−3.69(4H,m,−CH2 ×
2  in  piperazine),6.13(1
H,dd,J=7  and  16Hz,−CHCH
=CH−φ),6.73(1H,d,J=16Hz,−
CHCH=CH−φ),7.05−9.20(9H,m
,Ar)
【0211】実施例  69 実施例37におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、2,4−ジクロロベンザルアセトン:29gを用
いて、目的化合物である1−[4−(2,4−ジクロロ
フェニル)−trans−3−ブテン−2−イル]−4
−[7−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリニル)スルホニル]ピペラジン(無晶型粉
末):4.7gを得た。
【0212】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.4Hz,−CH3 ),
2.18(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
43−3.03(11H,m,−CH2 ×4  in
piperazine  and  −CHCH=CH
−φ  and  Ac−N−CH2 CH2 −Ar
),3.50−4.03(2H,m,Ac−N−CH2
 CH2 −Ar),4.59−4.89(2H,m,
Ac−N−CH2 −Ar),6.09(1H,dd,
J=7.2  and  16Hz,−CHCH=CH
−φ),6.73(1H,d,J=16Hz,−CHC
H=CH−φ),7.03−7.76(6H,m,Ar
【0213】実施例  70 実施例37におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、2,4,5−トリメトキシベンザルアセトン:3
0gを用いて、目的化合物である1−[4−(2,4,
5−トリメトキシフェニル)−trans−3−ブテン
−2−イル]−4−[7−(2−アセチル−1,2,3
,4−テトラヒドロイソキノリニル)スルホニル]ピペ
ラジン(無晶型粉末):4.8gを得た。
【0214】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.13(3H,d,J=6.4Hz,−CH3 ),
2.17(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
46−3.33(11H,m,−CH2 ×4  in
piperazine  and  −CHCH=CH
−φ  and  Ac−N−CH2 CH2 −Ar
),3.56−4.03(2H,m,Ac−CH2 C
H2 −Ar),3.83(6H,s,φ−OCH3 
×2),3.89(3H,s,φ−OCH3 ),4.
59−4.92(2H,m,Ac−N−CH2 −Ar
),6.00(1H,dd,J=7.2  and  
16Hz,−CHCH=CH−φ),6.53(1H,
s,φ−OCH3 ),6.72(1H,d,J=16
Hz,−CHCH=CH−φ),6.95(1H,S,
φ−OCH3),7.20−7.76(3H,m,Ar
  in  THIQ)
【0215】実施例  71 実施例37におけるp−メチルベンザルアセトンの代わ
りに、p−メトキシベンザルアセトン:23gを用いて
、目的化合物である1−[4−(4−メトキシフェニル
)−trans−3−ブテン−2−イル]−4−[7−
(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリニル)スルホニル]ピペラジン(無晶型粉末):4
.5gを得た。
【0216】 1H−NMR(CDCl3,δppm)
1.20(3H,d,J=6.8Hz,−CH3 ),
2.17(3H,s,−C(=O)−CH3 ),2.
33−3.36(11H,m,−CH2 ×4  in
piperazine  and  −CHCH=CH
−φ  and  Ac−N−CH2 CH2 −Ar
),3.50−3.92(2H,m,Ac−N−CH2
 CH2 −Ar),3.79(3H,s,φ−OCH
3 ),4.53−4.89(2H,m,Ac−N−C
H2 −Ar),6.00(1H,dd,J=7  a
nd  15.8Hz,−CHCH=CH−φ),6.
36(1H,d,J=15.8Hz,−CHCH=CH
−φ),6.72−7.72(7H,m,Ar)
【0217】実施例  72 次の化25にて示される反応工程に従って、目的化合物
を合成した。
【0218】
【化25】
【0219】すなわち、  シンナミルシアノヒドリン
:32gと塩化チオニル:30mlをベンゼン350m
lに加え、4時間、加熱還流した。冷後、減圧下で溶媒
を除去して得られる残渣にジクロルメタン300mlを
加え、水にて洗浄した。そして、ジクロルメタン層を硫
酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下、濃縮乾固して得ら
れる残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[
展開溶媒:n−ヘキサン/ジクロルメタン=5/2(体
積比)]に付し、粗製のクロル体:22.9gをシロッ
プとして得た。次いで、この得られたクロル体:22.
9gにN−ホルミルピペラジン:29.4gを加え、浴
温:40〜50℃で、3日間反応させた。冷後、クロロ
ホルム300mlを加えて溶解し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で洗浄した。そして、クロロホルム層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、濃縮乾固して得られる残渣を、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:クロ
ロホルム]に付し、シス−及びトランス−ホルミルピペ
ラジン体の混合物:14.2gを無晶型粉末として得た
【0220】かくして得られたシス及びトランス体の混
合物:14.1gにメタノール50mlを加え、更に飽
和塩化水素メタノール溶液50mlを加えて、室温にて
一夜攪拌した。溶媒を減圧下で留去して得られる残渣に
クロロホルム200mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄した。次いで、クロロホルム層を硫酸マ
グネシウムにて乾燥した後、濃縮乾固した。得られた残
渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒
:クロロホルム/メタノール=9/1(体積比)]に付
し、脱ホルミル体(シス、トランス混合物):10.5
gを無晶型粉末として得た。かくして得られた脱ホルミ
ル体の混合物:5.1gとトリエチルアミン:2.8g
をクロロホルム100mlに加え、氷冷攪拌下、8−キ
ノリンスルホニルクロリド:6gを少量ずつ加え、更に
室温にて2時間反応させた。この反応溶液を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
させた後、減圧下で濃縮乾固した。得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶液:クロロホ
ルム]に付し、シス体とトランス体を分離精製した。 カラムクロマトグラフィーでは、先ず、トランス体:1
−(1−シアノ−3−フェニル−trans−2−プロ
ペニル)−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジ
ンが溶出し、溶媒を留去した後、メタノールより結晶化
して、無色プリズム晶:4.15gを得た(融点179
〜181℃)。
【0221】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.23−2.76(4H,m,−CH2 ×2  
in  piperazine),3.23−3.76
(4H,m,−CH2 ×2in  piperazi
ne),3.92(1H,d,J=8Hz,−CH(C
N)−CH=CH−φ),5.66(1H,d,J=1
6Hz,−CH(CN)−CH=CH−φ),6.66
(1H,dd,J=8  and  16Hz,−CH
(CN)−CH=CH−φ),7.10−9.23(1
1H,m,Ar)
【0222】トランス体に次いで、シス体:1−(1−
シアノ−3−フェニル−cis−2−プロペニル)−4
−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジンが溶出し、
溶媒を濃縮乾固して、無晶型粉末:2.2gを得た。
【0223】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.33−2.73(4H,m,−CH2 ×2  
in  piperazine),3.36−3.76
(4H,m,−CH2 ×2in  piperazi
ne),4.33(1H,d,J=10Hz,−CH(
CN)−CH=CH−φ),5.43(1H,d,J=
9Hz,−CH(CN)−CH=CH−φ),6.53
(1H,dd,J=10  and  9Hz,−CH
(CN)−CH=CH−φ),7.20−9.23(1
1H,m,Ar)
【0224】実施例  73 実施例72において、8−キノリンスルホニルクロリド
の代わりに、3−ピリジルスルホニルクロリド:4.9
gを用いることによって、以下の目的化合物を得た。
【0225】1−(1−シアノ−3−フェニル−tra
ns−2−プロペニル)−4−(3−ピリジルスルホニ
ル)ピペラジン(融点147〜149℃、針状晶):3
.5g
【0226】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.33−2.66(4H,m,−CH2 ×2  
in  piperazine),2.89−3.26
(4H,m,−CH2 ×2in  piperazi
ne),3.92(1H,d,J=8Hz,−CH(C
N)−CH=CH−φ),5.89(1H,d,J=1
6Hz,−CH(CN)−CH=CH−φ),6.66
(1H,dd,J=8  and  16Hz,−CH
(CN)−CH=CH−φ),7.03−9.10(9
H,m,Ar)
【0227】1−(1−シアノ−3−フ
ェニル−cis−2−プロペニル)−4−(3−ピリジ
ルスルホニル)ピペラジン(融点124〜126℃、板
状晶):1.9g
【0228】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.40−2.73(4H,m,−CH2 ×2  
in  piperazine),2.92−3.24
(4H,m,−CH2 ×2in  piperazi
ne),4.33(1H,d,J=9.5Hz,−CH
(CN)−CH=CH−φ),5.43(1H,d,J
=10.8Hz,−CH(CN)−CH=CH−φ),
6.53(1H,dd,J=9.5  and  10
.8Hz,−CH(CN)−CH=CH−φ),7.3
3−9.07(9H,m,Ar)
【0229】実施例  74 実施例72で得られた1−(1−シアノ−3−フェニル
−trans−2−プロペニル)−4−(8−キノリニ
ルスルホニル)ピペラジン:1gを濃塩酸20mlに加
え、浴温:45〜50℃で、1時間攪拌した。そして、
溶媒を減圧下で留去した後、残渣にクロロホルム50m
lを加え、飽和炭酸水素ナトリウムにて洗浄した。その
後、クロロホルム層を硫酸マグネシウムにて乾燥した後
、減圧下で濃縮乾固した。かくして得られた残渣を、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:クロロ
ホルム/メタノール=19/1(体積比)]に付して精
製し、ジクロロメタン−エーテルより結晶化して、無色
プリズム晶の目的物たる1−(1−カルバモイル−3−
フェニル−trans−2−プロペニル)−4−(8−
キノリニルスルホニル)−ピペラジン:0.96gを得
た(融点209〜211℃)。
【0230】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.20−2.59(4H,m,−CH2 ×2  
in  piperazine),3.20−3.59
(4H,m,−CH2 ×2in  piperazi
ne),3.72(1H,d,J=9Hz,−CH(C
ONH2 )−CH=CH−φ),6.00(1H,d
,J=16Hz,−CH(CONH2 )−CH=CH
−φ),6.76(1H,dd,J=9  and  
16Hz,−CH(CONH2 )−CH=CH−φ)
,7.30−9.30(11H,m,Ar)
【0231】実施例  75 実施例72で得られた1−(1−シアノ−3−フェニル
−cis−2−プロペニル)−4−(8−キノリニルス
ルホニル)ピペラジン:1gを実施例74と同様の処理
をすることによっても、1−(1−カルバモイル−3−
フェニル−trans−2−プロペニル)−4−(8−
キノリニルスルホニル)−ピペラジン:0.7gを得る
ことが出来た。このものは、実施例74で得られたもの
と、融点、NMR等の機器データが一致した。
【0232】実施例  76 実施例72で得られた1−(1−シアノ−3−フェニル
−trans−2−プロペニル)−4−(8−キノリニ
ルスルホニル)ピペラジン:3gを濃塩酸70mlに加
え、浴温:70〜80℃で、一夜攪拌した。そして、実
施例74と同様にして得られた残渣を、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー[展開溶媒:クロロホルム/メタ
ノール=40/1(体積比)]に付して精製し、メタノ
ールより結晶化して、無色針状晶の目的物1−(1−カ
ルボキシ−3−フェニル−trans−2−プロペニル
)−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジン(融
点208〜210℃):2.7gを得た。
【0233】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.03−2.73(4H,m,−CH2 ×2  
in  piperazine),3.20−4.10
(5H,m,−CH2 ×2in  piperazi
neand  −CH(COOH)−CH=CH−φ)
,6.00(1H,d,J=16Hz,−CH(COO
H)−CH=CH−φ),6.86−9.20(12H
,m,Ar  and  −CH(COOH)−CH=
CH−φ),9.46−9.92(1H,br,−CO
OH)
【0234】実施例  77 次の化26にて示される反応工程に従って、目的化合物
を合成した。
【0235】
【化26】
【0236】すなわち、シンナモニトリル:29gとメ
タノール:9.4mlの混合物中に、氷冷攪拌下、塩化
水素ガスを吹き込んだ。反応物を4℃で3日間放置した
後、溶媒を減圧下で留去することにより、結晶状のイミ
ダート塩酸塩:38gを得た。次いで、かくして得られ
たイミダート塩酸塩:0.2gを、ジクロロメタン10
mlとメタノール5mlの混合溶媒に加え、更に実施例
1(B)で得られた1−(8−キノリンスルホニル)ピ
ペラジン:0.42gを加えて、室温、窒素気流下で2
日間攪拌した。反応後、溶媒を減圧下で留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:酢酸
エチルエステル/アセトン/メタノール/水=8/2/
2/1(体積比)]にて精製し、目的化合物である1−
(1−イミノ−3−フェニル−trans−2−プロペ
ニル)−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジン
:0.21gを、無晶型粉末として得た。
【0237】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.82−4.53(8H,br,−CH2 ×4 
 in  piperazine),6.33−9.2
0(13H,m,Ar  and  −C(=NH)−
CH=CH−φ),9.53−10.17(1H,br
,=NH)
【0238】実施例  78 実施例77で得られた1−(1−イミノ−3−フェニル
−trans−2−プロペニル)−4−(8−キノリニ
ルスルホニル)ピペラジン:0.2gと無水炭酸カリウ
ム:0.12gとヨウ化メチル:0.3gをエタノール
に加え、浴温:60〜70℃にて一夜攪拌した。冷後、
不溶物を濾去し、濾液を減圧下で濃縮乾固した。残渣に
クロロホルム20mlを加え、水、飽和食塩水で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮乾固した
。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶
媒:クロロホルム/メタノール=100/1(体積比)
]に付して精製し、目的化合物である1−(1−メチル
イミノ−3−フェニル−trans−2−プロペニル)
−4−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジン:0.
18gを、無晶型粉末として得た。
【0239】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)3.76(8H,br,−CH2 ×4  in  
piperazine),4.40(3H,s,=N−
CH3 ),6.89(1H,d,J=16Hz,−C
(=NMe)−CH=CH−φ),7.30−9.20
(12H,m,Ar  and−C(=NMe)−CH
=CH−φ)
【0240】実施例  79 次の化27にて示される反応工程に従って、目的化合物
を合成した。
【0241】
【化27】
【0242】すなわち、ヒドロキシベンザルアセトン:
2gとジヒドロピラン:1.15gをジクロロメタン5
0mlに加え、攪拌下、ピリジニウムパラトルエンスル
ホネート:0.3gを加えて、室温にて一日反応させた
。この反応溶液をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄した。そして、ジク
ロロメタン層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下
で濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー[展開溶媒:クロロホルム/メタノール=50/
1(体積比)]に付して精製し、テトラヒドロピラニル
体:2.5gを無晶型粉末として得た。
【0243】かくして得られたテトラヒドロピラニル体
:2g、無水ピペラジンとピペラジン2塩酸塩1水和物
(1:9)の混合物:3gをメタノール20mlに加え
、攪拌下、水素化シアノホウ素ナトリウム:1gを加え
て室温にて2日間反応させた。この反応溶液を酢酸エチ
ルエステルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した
後、減圧下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー[展開溶媒:クロロホルム/メタノー
ル=9/1(体積比)]に付して精製し、ピペラジンと
の結合物:1.2gを得た。
【0244】次いで、この得られたピペラジンとの結合
物:1gとトリエチルアミン0.4gをジクロロメタン
20mlに加え、氷冷攪拌下、8−キノリニルスルホニ
ルクロリド:0.9gを加え、更に室温にて1時間攪拌
した。この反応液を実施例1(A)と同様に処理して得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[展
開溶媒:クロロホルム/メタノール=50/1(体積比
)]に付して精製し、無晶型粉末の8−キノリンスルホ
ンアミド体:1.3gを得た。
【0245】かくして得られた8−キノリンスルホンア
ミド体:1gにメタノール30mlを加え、攪拌下、1
0%塩酸5mlを加えて、室温にて6時間反応せしめた
。溶媒を減圧下で濃縮乾固して得られる残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:クロロホルム
/メタノール=50/1(体積比)]に付して精製し、
目的化合物である1−(1−ヒドロキシ−4−フェニル
−trans−3−ブテン−2−イル)−4−(8−キ
ノリニルスルホニル)ピペラジン:0.68gを、無晶
型粉末として得た。
【0246】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.56−2.83(4H,m,−CH2 ×2  
in  piperazine),3.33−3.86
(7H,m,−CH2 ×2in  piperazi
neand  −CH(CH2 OH)−CH=CH−
φ),6.17(1H,dd,J=6  and  1
4.5Hz,−CH(CH2 OH)−CH=CH−φ
),6.43(1H,d,J=14.5Hz,−CH(
CH2 OH)−CH=CH−φ),7.10−9.0
7(11H,m,Ar)
【0247】実施例  80 次の化28にて示される反応工程に従って、目的化合物
を合成した。
【0248】
【化28】
【0249】すなわち、セサモール:75gにエタノー
ル500mlを加え、攪拌下、金属ナトリウム:13.
5gを少量ずつ加え、金属ナトリウムが完全に溶解する
まで攪拌した。その後、ジブロモエタン:250gを加
え、一夜加熱還流し、更に反応溶媒を減圧下で除去した
後、ジクロロメタンを加え、水にて洗浄した。そして、
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮乾
固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[
展開溶媒:ジクロロメタン/n−ヘキサン=1/1(体
積比)]に付して精製し、結晶状のブロモエチルエーテ
ル体:55gを得た。かくして得られたエーテル体:4
3gと無水ピペラジン:75gにエタノール500ml
を加え、3時間加熱還流した。冷後、溶媒を減圧下で除
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[展
開溶媒:クロロホルム/メタノール=9/1(体積比)
]に付して精製し、ピペラジン体:32.1gをシロッ
プとして得た。かくして得られたピペラジン体:2gと
トリエチルアミン:1.2gをクロロホルム50mlに
加え、氷冷攪拌下、8−キノリンスルホニルクロリド:
2.2を少量ずつ加えた。そして、室温にて1時間反応
させた後、実施例1(A)と同様に処理して得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[展開溶媒:
クロロホルム/メタノール=50/1(体積比)]に付
して精製し、無晶型粉末:3gを得た。これにメタノー
ル50mlを加え、氷冷攪拌下、飽和塩化水素メタノー
ル10mlを加え、更に室温にて1時間攪拌した。溶媒
を減圧下で濃縮乾固して得られた残渣をイソプロパノー
ルより結晶化し、目的化合物たる1−[2−(3,4−
メチレンジオキシフェニルオキシ)エチル]−4−(8
−キノリニルスルホニル)ピペラジン・一塩酸塩[融点
160〜190℃(dec.)]:2.6gを黄色針状
晶として得た。
【0250】 1H−NMR(free  base:
CDCl3,δppm    ) 2.37−2.93(6H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazineand  −N−CH2 
CH2 −O−φ),3.30−3.73(4H,m,
−CH2 ×2  in  piperazine),
3.92(2H,t,J=5.5Hz,−N−CH2 
CH2 −O−φ),5.88(2H,s,−O−CH
2 −O−),6.17−9.17(9H,m,Ar)
【0251】実施例  81 実施例80におけるブロモエチルエーテル体の代わりに
、ブロモフェネトール:4gを用いて、目的化合物であ
る1−(2−フェノキシエチル)−4−(8−キノリニ
ルスルホニル)ピペラジン:3.2gを得た。そして、
更に、同様にして目的化合物の二塩酸塩(融点134〜
136℃、針状晶):2.5gを得た。
【0252】 1H−NMR(free  base:
CDCl3,δppm) 2.46−2.96(6H,m,−CH2 ×2  i
n  piperazineand  −N−CH2 
CH2 −O−φ),3.30−3.63(4H,m,
−CH2 ×2  in  piperazine),
4.04(2H,t,J=5.6Hz,−N−CH2 
CH2 −O−φ),6.73−9.13(11H,m
,Ar)
【0253】実施例  82 実施例81における8−キノリンスルホニルクロリドの
代わりに、3−ピリジンスルホニルクロリド:1.8g
を用いて、目的化合物である1−(2−フェノキシエチ
ル)−4−(3−ピリジルスルホニル)ピペラジン(融
点125〜127℃、針状晶):2.3gを得た。
【0254】 1H−NMR(CDCl3 ,δppm
)2.50−2.96(10H,m,−CH2 ×4 
 in  piperazineand  −N−CH
2 CH2 −O−φ),4.01(2H,t,J=5
.6Hz,−N−CH2 CH2 −O−φ),6.6
6−9.16(9H,m,Ar)
【0255】上記の実施例において合成された化合物の
有効性を判断するための試験方法及びその結果は、次の
如くであった。 〔ミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)阻害作用〕ニワト
リ砂嚢平滑筋ミオシン軽鎖を基質として、[γ−32P
]ATPから基質蛋白への放射活性を測定する。250
mMトリス塩酸(pH7.0)、100mM塩化マグネ
シウム、2mM塩化カルシウムをそれぞれ20μl、ミ
オシン軽鎖(ニワトリ砂嚢平滑筋よりミオシンを調整し
たもの)を40μg、ミオシン軽鎖キナーゼ(ニワトリ
砂嚢平滑筋より調整したもの)を40μg、カルモデュ
リン(TCA法によってウシ脳から調製し、カルモデュ
リン阻害剤W−7アフィニティーカラムにより精製した
もの)を80ng、被験薬物(10μM〜1mMの適宜
濃度に調製)を20μl、以上のものを試験管中に混合
し、蒸留水にて総量を200μlとする。
【0256】上記溶液に、100μM[γ−32P]A
TP(2.5μCi/ml)20μlを添加して、30
℃で15分間処理した後、20%TCA0.5mlを加
えて反応を停止させる。反応停止後、5%TCA3ml
と1mg/mlアルブミン溶液を0.1mlを加えて遠
心分離し、酸不溶性蛋白を試験管底に固定する。更に、
上清を除き、5%TCA3mlを加えて遠心分離する。 この操作を2回繰り返し、沈澱蛋白質を1N−NaOH
2mlで溶解し、その約10mlをバイヤル瓶に入れ、
これに乳化シンチレーション液(ACS−II,アマシ
ャム社製)10mlを加えた後、液体シンチレーション
カウンター(LS7500,ベックマン社製)によって
溶出液中の[γ−32P]ATPによる放射活性を測定
した。
【0257】カルシウム存在下の酵素活性を100%、
カルシウム非存在下の酵素活性を0%として、50%阻
害を与える被験化合物のμM濃度をIC50値として算
出し、下記表1に示した。但し、被験化合物100μM
で50%抑制作用を示さないものは、作用なしと判定し
た。
【0258】〔カルモデュリン依存性ホスホジエステラ
ーゼ(Ca−PDE)阻害作用〕500mMトリス塩酸
(pH8.0)、50mM塩化マグネシウム、2mM塩
化カルシウム(または10mMEGTA)、1mg/m
lウシ血清アルブミン、カルモジュリン依存性ホスホジ
エステラーゼ(ラット脳よりDEAE−セルロースカラ
ムにて部分精製したもの)をそれぞれ20μlずつ、カ
ルモデュリン(TCA法によってウシ脳から調製し、カ
ルモデュリン阻害剤W−7アフィニティーカラムにより
精製したもの)を200μg、及び被験薬物(10μM
〜1mMの適宜濃度に調製)を20μl試験管中で混合
し、更に蒸留水にて総量を200μlに調製する。
【0259】上記溶液に、4μM[ 3H]−サイクリ
ックグアノシンモノホスフェート(2.5μCi/ml
)20μlを添加して、30℃で15分間処理した後、
沸騰水浴中で3〜5分間加熱した。この反応液を氷水中
で冷却した後、5’−ヌクレオチダーゼ(シグマ社製,
ヘビ毒)20μgを加え、再び30℃、10分間処理し
た後、水約2mlを加えてから、陽イオン交換樹脂(A
G50W−X4,バイオラッド社製)カラムに注ぎ、試
験管を洗浄した液も加えた後、約20mlの水でカラム
を洗浄した。このカラムに、3Nアンモニア水3mlを
注ぎ、溶出される液をバイアル瓶に受け、これに乳化シ
ンチレーション液(ACS−II,アマシャム社製)1
0mlを加えた後、液体シンチレーションカウンター(
LS7500,ベックマン社製)によって、溶出液中の
[ 3H]−グアノシンによる放射活性を測定した。
【0260】カルモデュリン存在下の酵素活性を100
%、カルモデュリン非存在下の酵素活性を0%として、
50%阻害を与える被験化合物のμM濃度をIC50値
として算出し、下記表1に示した。但し、被験化合物1
00μMで50%抑制作用を示さないものは、作用なし
と判定した(なお、EGTAは、エチレンビスオキシエ
チレンニトリロテトラアセティックアシッドを示す)。
【0261】〔血管平滑筋弛緩作用〕日本白色種ウサギ
を放血致死させて開腹し、摘出した上腸管膜動脈を常法
に従って螺旋状切開し、条片標本とした後、5%の炭酸
ガスを含む酸素ガスを通気した37±0.5℃のクレブ
ス−ヘンサレイト液中に張力を負荷して懸垂した。この
条片標本を20mM塩化カリウムで収縮させ、一定の張
力を保った後、被験化合物を累積的に投与した。弛緩作
用は、塩化カリウムによる収縮張力を100%として、
50%弛緩される濃度を、下記表1に表示した。
【0262】
【表1】
【0263】〔血圧・血流量に対する作用〕室温23±
1℃、湿度55±5%の恒温恒湿飼育室を使用して、雄
性Wistar系ラット(体重200〜300g)にペ
ントバルビタールナトリウム(50mg/mlネンブタ
ール注射液;ダイナボット社製)を75mg/ml腹腔
投与し、麻酔した。動物を固定台に固定し、胸部から咽
頭部の正中線に沿って切開し、気管を分離露出する。次
いで、露出気管の甲状腺下部辺りに切り口を作り、そこ
に気管カニューレを装着する。左右頸動脈を迷走神経を
傷つけないように周囲組織から4〜5cmそれぞれ剥離
する。
【0264】剥離した左頸動脈の上端を結紮し、最下端
を動脈クレンメで挟み、結紮点下端側に切り口を入れる
。そこに血圧測定用圧トランスジューサー(血圧トラン
スジューサライフキット;日本光電社製)を連結し、ヘ
パリン生理食塩水(200unit/mlヘパリン)で
満たした動脈カニューレを挿入し、外れないように二重
結紮する。カニューレ内に気泡があれば、これを除く。 血圧測定は、圧トランスジューサを介し、血圧測定用ア
ンプ(AP−641G;日本光電社製)、サーマルアイ
レコーダ(RTA−1100;日本光電社製)で記録す
る。
【0265】剥離した右頸動脈を血流量トランスジュー
サー(日本光電・FI−005T・0.5mmφ)に引
っかけ、血流量測定用アンプ(MF−26;日本光電社
製)、直流アンプ(AD−641G;日本光電社製)を
介し、サーマルアイレコーダで記録する。
【0266】薬物投与のためのカニューレを左大腿部の
皮膚を切開し、そこに露出した静脈に挿入する。被験化
合物は、塩酸塩のものを5%グルコースに溶解または2
%ポリソルベート80溶液に懸濁し、炭酸水素ナトリウ
ムで中和して、動物100gに対し0.1mlとなるよ
うに左大腿静脈から投与する。
【0267】血圧下降作用の評価値は、血圧を30mm
Hg低下させる用量を用量反応回帰直線より求めて、E
D30mmHg値として、下記表2に示した。また、血
流量の評価値は、被験化合物投与前の血流量に対する最
大増加時の血流量の百分率を算出して、表2に併せて示
した。
【0268】
【表2】
【0269】〔急性毒性〕室温23±1℃、湿度55±
5%の恒温恒湿飼育室を使用して、雄性ddY系マウス
(体重22〜28g)を1群10匹に分けて被験動物と
し、本発明に従う代表的化合物の内の数種を被験化合物
として、これを2%ポリソルベート80溶液に懸濁させ
、上記被験動物に経口投与して、その後1週間観察し、
その死亡率から急性毒性値(LD50)を求め、表3に
示した。
【0270】
【表3】
【0271】
【発明の効果】以上の結果より明らかなように、本発明
に係る化合物は、平滑筋弛緩作用を有し、in  vi
voにおいて血圧下降作用を有すること、また急性毒性
において低毒性であることが示されたことから、降圧剤
或いは血管拡張剤、脳循環改善剤などの医薬品として有
用である。また、各種リン酸化酵素の活性阻害作用を有
することから、低毒性の抗腫瘍剤としても、有用である

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記化1: 【化1】 [但し、式中、Arは、フェニル基、2−ピリジル基、
    3−ピリジル基、8−キノリニル基、7−(2−アセチ
    ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)基
    、または7−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
    リニル)基;R1 、R2 は、同一または異なって、
    水素、低級アルキル基、シアノ基、ヒドロキシメチル基
    、アルコキシメチル基、カルボキシル基、カルバモイル
    基、または2つの基が一緒になってイミノ基、低級アル
    キルイミノ基若しくはオキシ基;R3 は、ハロゲン原
    子、ニトロ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ま
    たはポリフルオロ低級アルキル基;nは、0〜5の整数
    ;Xは、ビニレン基または−CH2 −O−を表わす]
    で表わされる化合物、及び薬剤として許容され得るその
    酸付加塩。
  2. 【請求項2】  下記化2: 【化2】 [但し、式中、R4 、R5 は、同一または異なって
    、水素、低級アルキル基、シアノ基、アルコキシメチル
    基、または2つの基が一緒になってオキシ基;R3 は
    、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、またはポリフルオロ低級アルキル基;nは、
    0〜5の整数;Xは、ビニレン基または−CH2 −O
    −を表わす]で表わされるピペラジン化合物に、下記化
    3:Ar−SO2 Cl [但し、式中、Arは、フェニル基、2−ピリジル基、
    3−ピリジル基、8−キノリニル基、7−(2−アセチ
    ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)基
    、または7−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
    リニル)基を表わす]で示される化合物を反応させ、更
    に要すれば、脱保護基または加水分解し、その後に塩と
    成すことを特徴とする、下記化4: 【化4】 [但し、式中、Arは、フェニル基、2−ピリジル基、
    3−ピリジル基、8−キノリニル基、7−(2−アセチ
    ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)基
    、または7−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
    リニル)基;R6 、R7 は、同一または異なって、
    水素、低級アルキル基、シアノ基、ヒドロキシメチル基
    、アルコキシメチル基、カルボキシル基、カルバモイル
    基、または2つの基が一緒になってオキシ基;R3 は
    、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、またはポリフルオロ低級アルキル基;nは、
    0〜5の整数;Xは、ビニレン基または−CH2 −O
    −を表わす]で表わされるアリールスルホニルピペラジ
    ン誘導体またはその無毒性塩の製造方法。
  3. 【請求項3】  シンナムニトリルをイミダートとした
    後、1−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジンによ
    り、アミジン化することを特徴とする、下記化5:【化
    5】 で表わされるアミジン類またはその無毒性塩の製造方法
  4. 【請求項4】  シンナムニトリルをイミダートとした
    後、1−(8−キノリニルスルホニル)ピペラジンによ
    りアミジン化し、更に低級アルキル化を行なうことを特
    徴とする、下記化6: 【化6】 [但し、式中、R8 は、低級アルキル基を表わす]で
    表わされるアミジン類またはその無毒性塩の製造方法。
  5. 【請求項5】  下記化7: 【化7】 [但し、式中、R3 は、ハロゲン原子、ニトロ基、低
    級アルキル基、低級アルコキシ基、またはポリフルオロ
    低級アルキル基;R9 は、水素、低級アルキル基、ま
    たは低級アルコキシ基;nは、0〜5の整数を表わす]
    で表わされる化合物を、ピペラジンと還元的に縮合させ
    ることを特徴とする、下記化8: 【化8】 [但し、式中、R3 は、ハロゲン原子、ニトロ基、低
    級アルキル基、低級アルコキシ基、またはポリフルオロ
    低級アルキル基;R9 は、水素、低級アルキル基、ま
    たは低級アルコキシ基;nは、0〜5の整数を表わす]
    で表わされるシンナミルピペラジン類の製造方法。
  6. 【請求項6】  シンナムアルデヒドをシアノヒドリン
    化し、更にハロゲン化した後、ピペラジンと反応させる
    ことを特徴とする、下記化9: 【化9】 で表わされるピペラジン誘導体またはその無毒性塩の製
    造方法。
JP3145664A 1991-05-20 1991-05-20 1−アリールスルホニルピペラジン類及び薬剤として許容され得るその酸付加塩 Pending JPH04342579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145664A JPH04342579A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 1−アリールスルホニルピペラジン類及び薬剤として許容され得るその酸付加塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145664A JPH04342579A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 1−アリールスルホニルピペラジン類及び薬剤として許容され得るその酸付加塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342579A true JPH04342579A (ja) 1992-11-30

Family

ID=15390240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145664A Pending JPH04342579A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 1−アリールスルホニルピペラジン類及び薬剤として許容され得るその酸付加塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342579A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009480A1 (fr) * 1998-08-11 2000-02-24 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives sulfonyle
JP2003519689A (ja) * 2000-01-11 2003-06-24 バイオストリーム セラピューティクス インコーポレーティッド ポリファーマコフォア剤
WO2004078715A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Astellas Pharma Inc. 2,6-ジ置換スチリルを有する含窒素へテロ環誘導体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009480A1 (fr) * 1998-08-11 2000-02-24 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives sulfonyle
JP2003519689A (ja) * 2000-01-11 2003-06-24 バイオストリーム セラピューティクス インコーポレーティッド ポリファーマコフォア剤
JP4931313B2 (ja) * 2000-01-11 2012-05-16 モレキュラ インサイト ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ポリファーマコフォア剤
WO2004078715A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Astellas Pharma Inc. 2,6-ジ置換スチリルを有する含窒素へテロ環誘導体
JPWO2004078715A1 (ja) * 2003-03-07 2006-06-08 アステラス製薬株式会社 2,6−ジ置換スチリルを有する含窒素ヘテロ環誘導体
JP4610480B2 (ja) * 2003-03-07 2011-01-12 アステラス製薬株式会社 2,6−ジ置換スチリルを有する含窒素ヘテロ環誘導体
US8044206B2 (en) 2003-03-07 2011-10-25 Astellas Pharma Inc. Nitrogen—containing heterocyclic derivatives having 2,6-disubstituted styryl

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405316B2 (ja) シクロアルキルアミン置換イソキノリン誘導体
US6498168B2 (en) Muscarinic antagonists
US5322844A (en) Alkoxy-4 (1H)-pyridone derivatives, processes for the preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing them
JP4853965B2 (ja) アダマンタン誘導体およびアザビシクロオクタン誘導体およびアザビシクロノナン誘導体、ならびにこれらの調製方法およびdpp−iv阻害剤としてのこれらの使用
WO2000061556A1 (fr) Composes heterocycliques contenant de l'azote et composes de benamide et medicaments contenant ces composes
CZ292160B6 (cs) Způsob a meziprodukt pro výrobu amidu
CN113387938B (zh) 一种取代嘧啶类化合物、其制备方法、中间体及应用
NO330345B1 (no) Pyrimidin-4,6-dikarboksylsyrediamider, fremgangsmate for fremstilling derav samt sammensetning inneholdende minst en slik forbindelse
US5286735A (en) Derivatives of 4-aminomethylpiperidine, their preparation and their use as therapeutics
US5075325A (en) N-aminobutyl-n-phenylarylamide derivatives, their preparation and their application in therapy
JPS61155358A (ja) ジアリール酪酸誘導体
US5852019A (en) Pyrimidinylpyrazole derivatives
WO2006018309A1 (en) 5-ht7 receptor antagonists
FI92190C (fi) Menetelmä farmakologisesti arvokkaan indaanijohdannaisen valmistamiseksi
AU673226B2 (en) Benzoxazine derivatives, their preparation, and their application in therapy
EP0326106B1 (en) Alkylene diamines
EP1778642A1 (en) 5-ht7 receptor antagonosts
WO2010031708A2 (en) Novel ortho-aminoanilides for the treatment of cancer
CA2724003A1 (en) Novel n-(2-amino-phenyl)-acrylamides
CA2124306C (en) Quinazolinone derivatives
JPH04342579A (ja) 1−アリールスルホニルピペラジン類及び薬剤として許容され得るその酸付加塩
US20040167120A1 (en) Novel Pyrimidine-4,6-dicarboxylic acid diamides for selectively inhibiting collagenases
EP0381235A2 (en) Pyrrolidine compound and pharmaceutical use
KR100814092B1 (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 알킬카바모일나프탈렌일옥시 옥테노일 하이드록시아마이드 유도체, 이의제조방법 및 이를 유효성분으로 하는 항암제용 약학조성물
JPS6348869B2 (ja)