JPH0434231B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434231B2
JPH0434231B2 JP57008150A JP815082A JPH0434231B2 JP H0434231 B2 JPH0434231 B2 JP H0434231B2 JP 57008150 A JP57008150 A JP 57008150A JP 815082 A JP815082 A JP 815082A JP H0434231 B2 JPH0434231 B2 JP H0434231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
block
signal
address
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57008150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58125208A (ja
Inventor
Yoshikazu Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57008150A priority Critical patent/JPS58125208A/ja
Publication of JPS58125208A publication Critical patent/JPS58125208A/ja
Publication of JPH0434231B2 publication Critical patent/JPH0434231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、デイジタルビデオ信号を記録再生
するデイジタルVTRに対して適用されるブロツ
クアドレス信号処理回路に関する。
デイジタルVTRによつて記録再生されるデー
タは、例えば第1図に示すように、ブロツク同期
信号SYNCが先頭に付加され、その後にアドレス
コードAD及び識別用コードIDが付加され、更に
その後にデータ(デイジタルビデオ信号又はエラ
ー訂正コード)が位置し、最後にエラー検出用の
CRCコードが付加されてなる1ブロツク単位の
構成とされている。アドレスコードは、例えば回
転ヘツドにより磁気テープに斜めに形成された1
トラツク中でそのブロツクのデータが占める位置
を示すものである。このブロツクアドレスは、再
生データの処理にとつて重要である。
この発明の目的は、再生時のドロツプアウトや
ランダムノイズなどの伝送エラーが発生しても、
ブロツクアドレスを正確に復号することにある。
従来のデイジタルVTRでは、再生データ中の
アドレスコードを読み取る回路とは別に、トラツ
クの始めに設けられているプリアンプルパターン
或いは同期パターンによつて補間用のアドレスカ
ウンタをリセツトし、このカウンタの出力と読み
取られたアドレスコードとを照合しながら、両者
が不一致のときは、アドレスカウンタの出力を採
用し、これと共に、不一致の回数がある閾値を越
えると、頭出しの失敗或いはドロツプアウトが生
じているものと判定し、アドレスカウンタにアド
レス読取り出力をロードするようにしていた。
この従来の構成では、頭出しの失敗や、トラツ
クの始端でドロツプアウトが生じると、しばらく
の間、信頼できる状態に入れない。また、デイジ
タルVTRによつて高速再生を行なう場合には、
回転ヘッドが複数本のトラツクを横切つて、再生
するために、補間用のアドレスカウンタは、全く
用をなさない。そのため、アドレス読取回路の出
力に頼るしかなく、ランダムエラーなどにより、
アドレスの復号が誤る状態が多発する。更にアド
レスコードに対してエラー検出、訂正用のコード
を付加することは、冗長度の増加と記録回路及び
再生回路の構成の複雑化をもたらすので、好まし
くない。
この発明は、上述の従来の構成が有する問題点
を除去するようにしたものである。
以下、この発明を第1図に示すデータ構成の信
号を回転ヘツドによつて記録再生するデイジタル
VTRに対して適用した一実施例について説明す
る。
第2図は、この発明の一実施例の構成を示し、
同図において、1で示す入力端子にアドレス読取
回路(図示せず)からの再生アドレスコードAi
並列に供給され、2で示す入力端子にブロツク同
期抽出回路(図示せず)からの再生ブロツクパル
スBLKが供給される。このブロツクパルスBLK
は、再生データと同期するブロツク周期のもので
カウンタ3に供給され、カウンタ3から+1ずつ
歩進するコードPiが発生する。アドレスコードAi
は正常に再生された場合には、+1ずつ増加する
ので、アドレスコードAiからカウンタ3の出力Pi
を減算回路4により減算したもの(Ai−Pi)は、
一定値となるはずである。この減算回路4の出力
が多数決回路5に供給され、連続する奇数個のう
ちで最も多いデータQiが取り出され、これがラツ
チ6を介して加算器7に供給される。加算器7に
は、カウンタ3の出力Piが遅延回路8で位相を合
わされて供給され、加算器7から復号されたアド
レスコードが現れ、これがラツチ9を介して出力
端子10に取り出される。
第3図に多数決回路5の一例が示されている。
減算回路4のnビツトの出力(Ai−Pi)の連続す
る例えば3個のものがラツチ17,18,19に
取り込まれ、夫々の最上位ビツトMSB、2番目
の上位ビツト、……最下位ビツトLSB同士が
ROM201,202,……20oに供給される。
ROM201〜20oは、入力の3ビツトのうちで
2ビツト又は3ビツトを占める値(“1”又は
“0”)を夫々出力し、これがラツチ21に取り込
まれ、このラツチ21の出力に出力コードQiが発
生する。
一例として第4図Aに示す再生アドレスコード
Aiが再生データから読取られ、カウンタ3から同
図Cに示す出力Piが発生しているものとすると、
減算回路4から第4図Bに示す出力(Ai−Pi)が
発生する。図示の場合では、再生アドレスコード
138の値がエラーデータであつて、このため、減
算回路4から一定値3と異なる値125が発生する。
しかし、多数決回路5からは、第4図Dに示すよ
うに、一定値の出力コードQiが発生する。したが
つて、加算回路7から、第4図Eに示すようにエ
ラーを含まないアドレスコードが復号されること
になる。なお、第4図のタイムチヤートでは、簡
単のため、ラツチによる遅れを無視している。
基本的には、上述のようにして、エラーが訂正
されたアドレスコードを発生させることができ
る。この一実施例では、更に、アドレスコードが
誤つたものとなるおそれを少なくするようにして
おり、そのために、コントローラ11を設けてい
る。このコントローラ11に対して端子12から
トラツクの始端を示すタイミング信号BGN(回転
ヘツドの回転位相を磁気的に検出することで形成
できる)が供給され、また端子13からブロツク
同期信号の検出状況を表わす検出信号RFSが供
給され、更に、端子14からVTRの動作状態
(ノーマル再生状態か非ノーマル再生状態)を示
すモード信号MODEが供給され、ブロツクパル
スBLKも供給される。また、前述の多数決回路
5の出力とラツチ6の出力とが比較回路15に供
給され、その出力が単安定マルチバイブレータ1
6を介してコントローラ11に供給される。この
コントローラ11は、カウンタ3及びラツチ6に
対するクリア信号とラツチ6及び加算器7に対す
る制御信号MDFY及びWINHとを発生する。制
御信号MDFYが“1”でラツチ6には、多数決
回路5の出力Qiがラツチされることが可能とな
り、また制御信号WINHが“1”になると、加
算器7の出力が全ビツト“1”のものに変換され
る。これば、この一実施例では、全ビツト“1”
のアドレスを使用してないためで、このようなア
ドレスが出力端子10に生じることによつて再生
データの書き込みが禁止されることになる。これ
と異なり、制御信号WINHを直接後段に送出し
て書き込み禁止を指示するようにしても良い。
コントローラ11は、スキヤン状態とホールド
状態との2つの状態をとりうるようになされ、非
ノーマル再生時では、スキヤン状態となる。スキ
ヤン状態では、単安定マルチバイブレータ16の
出力及びタイミング信号BGNを用いず、検出信
号RFSを用いて制御信号MDFY及びWINHが形
成される。但し、ノーマル再生時のカウンタ3及
びラツチ6のクリアのためには、タイミング信号
BGNが用いられる。第5図は、スキヤン状態の
タイムチヤートであつて、同図Aがブロツクパル
スBLKを示す。まず、ブロツク同期信号を読み
取ることができない悪い状態(RFS=“0”)で
は、第5図C及び同図Dに示すように、制御信号
MDFYが“0”でラツチ6に対して多数決回路
5の出力コードQiがラツチされず、また、制御信
号WINHが“1”で加算回路7の出力が全て
“1”のコードとされ、データのメモリーへの書
き込みが禁止されている。次に、状態が良くな
り、ブロツクパルスBLKと同期してRFSが“1”
になると、多数決回路6から正しい出力が現れる
までの時間に相当する例えば2ブロツク区間だけ
遅れて、制御信号MDFYが“1”になると共に、
WINHが“0”となる。これによつて、ラツチ
6に対してコードQiがラツチされることが可能と
なると共に、出力端子10に発生するブロツクア
ドレスと対応するメモリーのアドレスに再生デー
タが書き込まれる。再び、状態が悪くなると、検
出信号RFSが立下がつてから2ブロツクの区間
後に、制御信号MDFY及びWINHが反転する。
第6図は、コントローラ11の具体的構成を示
し、22は、スキヤン状態とホールド状態とに応
じた出力を発生するSRラツチを示す。ANDゲー
ト23の出力が“0”で、その出力Qが“1”と
なり、コントローラ11がスキヤン状態となり、
NANDゲート24の出力が“0”でその出力
が“1”となり、コントローラ11がホールド状
態となる。ANDゲート23及びNANDゲート2
4には、モード信号MODEが供給されており、
したがつて非ノーマル再生時(MODE=“0”)
には、必らずスキヤン状態となる。また、SRラ
ツチ22の出力がフリツプフロツプ25のクリ
ア入力とされ、スキヤン状態でクリア状態とさ
れ、このフリツプフロツプ25の出力が常に
“0”とされる。非ノーマル再生時(モード信号
MODE=“0”)には、検出信号RFSが遅延回路
26によつて2ブロツク区間遅延され、ANDゲ
ート23及びORゲート28を介して制御信号
MDFYとして取り出されると共に、反転され、
ANDゲート29を介して制御信号WINHが取り
出される。
次に、モード信号MODEが“1”のノーマル
再生時のコントローラ11の動作について説明す
ると、トラツクの始端で発生するタイミング信号
BGNによつてカウンタ3及びラツチ6がクリア
されると共に、SRラツチ22の出力Qが“1”
となりスキヤン状態となる。回転ヘツド式の
VTRでは、トラツクの始端又は終端付近におけ
るヘツドの当りが悪くなるため、この区間でエラ
ーが多くなり、検出信号RFSが“0”の場合が
多い。そして、再生状態が良くなり、検出信号
RFSが“1”となると、SRラツチ22の出力
が“1”となり、スキヤン状態が解除され、ホー
ルド状態に移る。
このSRラツチ22の出力の立上りで単安定
マルチバイブレータ30がトリガーされ、その出
力がNORゲート31を介してイベントカウンタ
32のロードパルスとされる。このロードパルス
によつてイベントカウンタ32に対してスレツシ
ヨルド数NTHがプリセツトされる。NORゲート
31には、フリツプフロツプ25からフイードバ
ツクされた信号が供給され、イベントカウンタ3
2の出力によつてスレツシヨルド数NTHが再度プ
リセツトできるようにされている。ANDゲート
33には、単安定マルチバイブレータ16(第2
図参照)からの不一致信号が端子34から供給さ
れると共に、モード信号MODEが供給され、ノ
ーマル再生時にのみ、イベントカウンタ32によ
つて不一致信号が計数される。
ホールド状態において、ドロツプアウト或いは
何等かのトラブルにより大きなバーストエラーが
生じた場合、このバーストエラーの後に、稀にブ
ロツクアドレスが跳躍的に狂うことがある。その
際、以前に保持していたラツチ6の内容と違つた
コードQiが多数決回路5から発生することにな
り、比較回路15から不一致出力が発生し、イベ
ントカウンタ32によつてこれが計数される。こ
の計数値がスレツシヨルド数NTHに到達すると、
フリツプフロツプ25の出力が“1”となり、
ORゲート28を介して制御信号MDFYとして取
り出され、ラツチ6の内容を新たなコード信号Qi
に変更する。回転ヘツドが1スキヤンを終えて、
次のトラツクの始端を走査すると、再びタイミン
グ信号BGNが発生し、上述と同様の動作が繰り
返される。ノーマル再生時には、制御信号
WINHを特に使用していない。
なお、不一致信号の計数値をスレツシヨルド数
NTHと比較しているのは、データに対する強力な
エラー訂正回路が設けられており、したがつて普
通の長さのバーストエラーが生じても、エラー訂
正される場合が殆どあるので、ラツチ6の内容と
多数決回路5の出力コードQiとが一致しなくて
も、即座にラツチ6の内容を変えないようにする
ためである。
上述の一実施例の説明から理解されるように、
この発明に依れば、多数決回路を用いて読み取ら
れたアドレスコードから正しい可能性が高いアド
レスコードを復号することができる。したがつて
従来の構成のように、頭出しの失敗や、トラツク
の始端でドロツプアウトが生じると、しばらくの
間、信頼できる状態に入れなかつたり、非ノーマ
ル再生状態でアドレスカウンタが用をなさなくな
り、アドレスの復号が誤る状態が多発する欠点を
除去することができる。尚、この実施例では、デ
イジタル信号を例に説明しているが、これに限定
されるものではなく、ブロツク分割して伝送され
得るアナログ信号に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用しうる1ブロツクのデ
ータ構成を示す略線図、第2図はこの発明の一実
施例のブロツク図、第3図はこの発明の一実施例
における多数決回路の具体的構成の一例のブロツ
ク図、第4図はこの発明の一実施例の説明に用い
るタイムチヤート、第5図及び第6図はこの発明
の一実施例におけるコントローラの動作説明に用
いるタイムチヤート及びコントローラの一例の構
成を示すブロツク図である。 1……再生アドレスコードの入力端子、3……
カウンタ、4……減算回路、5……多数決回路、
10……出力端子、11……コントローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブロツクに分割されると共に、ブロツク同期
    信号とブロツクアドレス信号とを付加して伝送さ
    れた受信信号から上記ブロツク同期信号とブロツ
    クアドレス信号を検出する手段と、 上記検出されたブロツク同期信号の数を順次計
    数する計数手段と、 上記計数手段の出力値と上記検出されたブロツ
    クアドレス信号のアドレス値との差を検出する差
    検出手段と、 上記差検出手段の連続する所定数の出力値につ
    いて多数決をとり、この多数決により決まる値を
    上記差検出手段の出力値として出力する多数決手
    段と、 上記多数決手段の出力と上記計数手段の出力と
    を加算する加算手段と、 を備え、上記加算手段の出力を上記受信信号の
    ブロツクのアドレス値として得るようにしたこと
    を特徴とするブロツクアドレス信号処理回路。
JP57008150A 1982-01-21 1982-01-21 ブロックアドレス信号処理回路 Granted JPS58125208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008150A JPS58125208A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 ブロックアドレス信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008150A JPS58125208A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 ブロックアドレス信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125208A JPS58125208A (ja) 1983-07-26
JPH0434231B2 true JPH0434231B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=11685282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57008150A Granted JPS58125208A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 ブロックアドレス信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125208A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120680A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Canon Inc デ−タ処理システム
JPH0727684B2 (ja) * 1987-08-28 1995-03-29 松下電器産業株式会社 ブロックアドレス発生装置
JP2900507B2 (ja) * 1990-04-26 1999-06-02 ソニー株式会社 デジタルデータ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58125208A (ja) 1983-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775901A (en) Apparatus and method for preventing unauthorized dubbing of a recorded signal
US4604657A (en) Apparatus for processing PCM signal
KR100196586B1 (ko) 디지탈 신호 처리 회로
GB2086691A (en) Signal processing method for digital signals possibly containing errors
CA1291813C (en) Apparatus for reproducing a digital signal
KR910008396B1 (ko) 메모리 제어장치
US5124851A (en) Data recording apparatus with recorded data verifying means
EP0341790A2 (en) Method and apparatus for reproducing magnetic tape using rotary drum heads
JPH0434231B2 (ja)
JP2778169B2 (ja) デイジタル信号処理回路
KR910003378B1 (ko) 디지탈 신호 복조 및 재생장치
US5276561A (en) Apparatus for reproducing digital signal
US5264970A (en) Digital signal reproducing apparatus
US4870647A (en) Digital signal demodulator
EP0500358A2 (en) Signal processing method of digital VTR
US5253257A (en) Recording error detector circuit and recording reproducing apparatus
JPH0449313B2 (ja)
JP2600152B2 (ja) ブロツクアドレス検出回路
JPH0463579B2 (ja)
JP2643132B2 (ja) ディジタルデータ記録装置及び記録再生装置
JP3232563B2 (ja) 映像再生装置
JPH0518298B2 (ja)
JP2775788B2 (ja) データ誤り検出装置
EP0410897B1 (en) Apparatus for reproducing digital signal
JP2778024B2 (ja) アドレス再生装置