JPH04341398A - 嫌気性細菌の保持方法 - Google Patents

嫌気性細菌の保持方法

Info

Publication number
JPH04341398A
JPH04341398A JP3143818A JP14381891A JPH04341398A JP H04341398 A JPH04341398 A JP H04341398A JP 3143818 A JP3143818 A JP 3143818A JP 14381891 A JP14381891 A JP 14381891A JP H04341398 A JPH04341398 A JP H04341398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
anaerobic bacteria
fermentation tank
fermenter
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3143818A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Narutomi
成富 隆昭
Hajime Yamaguchi
一 山口
Seiji Minami
南 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP3143818A priority Critical patent/JPH04341398A/ja
Publication of JPH04341398A publication Critical patent/JPH04341398A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自己造粒性を持つ嫌気
性細菌を用いた発酵生産産業や有機性廃水を嫌気性処理
してエネルギー生産するエネルギー生産産業など、発酵
槽内に嫌気性細菌を高濃度に保持する際に採用されて好
適な嫌気性細菌の保持方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、嫌気性細菌を用いてビタミン
等の物質を生産する発酵生産産業や、産業廃水、下水汚
泥などに含まれる有機物を嫌気性細菌によって分解処理
する廃水処理産業などにおいては、発酵槽内に嫌気性細
菌を高濃度に保持する必要がある。
【0003】ところが、嫌気性細菌に限らず微生物の発
酵槽内への高濃度保持は、そのままでは困難なことが多
い。そのため、アルギン酸ナトリウムなどの光硬化性樹
脂による包括固定化や多孔質担体表面への微生物付着、
あるいは分離膜による固液分離などの手法を用いて、微
生物を発酵槽内に保持しているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光硬化
性樹脂を用いて微生物を保持する方法では、微生物細胞
内への基質移動が律速となって、微生物の生物活性が低
下したり、イニシャルコストが高くついたりするという
欠点がある。また、分離膜を用いて微生物を保持する方
法では、菌体濃度が増加した際に透過液量が低下したり
、膜交換によるランニングコストが高くついたりすると
いう欠点がある。また、多孔質担体を用いる方法も、発
酵槽内の有効容積が減少するなどの問題があり、また微
生物の保持能力が不十分であるなどの問題がある。
【0005】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、簡単かつ速やかに、嫌気性細菌を発酵槽内に高濃度
に保持することができるような嫌気性細菌の保持方法を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、自己造粒性を
持つ嫌気性細菌を発酵槽内で培養するに際し、金属陽イ
オンを添加することによってその沈降性を高め、発酵槽
内に嫌気性細菌を保持することを解決手段とした。
【0007】
【作用】本発明の嫌気性細菌の保持方法によれば、嫌気
性細菌を発酵槽内で培養する際にその培養液中に金属陽
イオンを添加するので、嫌気性細菌の菌体表面が負に帯
電しているため、菌体表面に金属陽イオンが静電的に吸
着して、菌体自体の比重が大きくなる。このため、嫌気
性細菌の菌体は沈降するので、固液分離が容易となり、
また、該嫌気性細菌を発酵槽内に高濃度に保持すること
ができる。
【0008】
【実施例】以下、実施例を示して、本発明の嫌気性細菌
の保持方法について説明する。
【0009】図1は、この嫌気性細菌の保持方法におい
て用いられるメタン発酵装置の一例を示すもので、特に
嫌気性細菌の一種であるメタン生成細菌を用いてコリノ
イド(ビタミンB12)を生産する際に用いられるメタ
ン発酵装置を示すものである。このメタン発酵装置は、
概略、調整槽1と発酵槽2と沈降槽3とを主体として構
成されている。調整槽1と発酵槽2とは、調整槽1にお
いて調整された培養液を発酵槽2内に上向流で供給する
供給配管4によって連結されている。また、発酵槽2と
沈降槽3とは、循環配管5によって連結されて互いに循
環可能とされ、これによって、沈降槽3内のコリノイド
回収後の残液が発酵槽2内に返送され、連続培養が可能
なようになっている。発酵槽2には、該発酵槽2におい
て発生したガスを排気するための排気管6が接続されて
いる。沈降槽3には、該沈降槽3において生成したコリ
ノイドを回収する回収管7が接続されている。
【0010】次に、この装置を用いて、コリノイドを生
産する方法について説明する。
【0011】発酵槽2には、嫌気性細菌の一種であるメ
タン生成細菌Methanosarcina  spを
植菌する。このメタン生成細菌は、自己造粒性を持った
微生物である。
【0012】メタン生成細菌の培養に用いられる培養液
には、メタノール等の基質を主成分としてなる培養液を
用い、これを調整槽1に導入する。調整槽1では、この
培養液中に、Ca2+、Mg2+、Co2+、Fe3+
、Al3+などの金属陽イオンを添加する。また、必要
に応じては、pH等の液性を調整する。
【0013】この培養液を前記供給配管4を通じて発酵
槽2内に供給し、この培養液中で前記メタン生成細菌を
培養する。そして、該発酵槽2内において、メタノール
を基質としてメタンガスを生成し、同時に培養液中には
コリノイドと呼ばれるビタミンB12類縁体を生産する
。 メタンガスは、排気管3を通じて系外へ排気される。こ
の時、培養液中に含まれるメタン生成細菌の菌体表面は
負に帯電しているため、菌体表面に前記金属陽イオンが
静電的に吸着する。すると、菌体の比重が大きくなって
、この菌体は発酵槽2底部に沈降する。図1中符号8は
、発酵槽2内に沈降した高濃度のメタン生成細菌の層で
ある。
【0014】発酵槽2内の培養液は、循環配管5を通じ
て沈降槽3に送られ、該沈降槽3内で連続培養される。 ここでもメタン生成細菌の菌体は、比重が大きくなり、
沈降槽3底部に沈降する。このように発酵槽2および沈
降槽3による連続培養によって、培養液中のメタン生成
細菌はほとんどが沈降するので、前記回収管7からは、
菌体濃度の低いコリノイドが回収される。沈降槽3底部
に沈降した高濃度のメタン生成細菌9は、前記循環配管
5を通じて、再び発酵槽2内に返送されて、発酵槽2底
部に沈降したメタン生成細菌8とともに保持される。
【0015】次いで、発酵槽2底部および沈降槽3底部
に沈降したメタン生成細菌は、遠心分離等の手段により
回収する。
【0016】このように、本実施例の嫌気性細菌の保持
方法によれば、嫌気性細菌を発酵槽2内で培養する際に
その培養液中に金属陽イオンを添加するので、嫌気性細
菌の菌体表面に金属陽イオンが静電的に吸着して、菌体
自体の比重が大きくなる。したがって、次に述べるよう
な種々の利点がある。
【0017】(1)培養液中での菌体の沈降性が向上し
、固液分離が容易となる。
【0018】(2)金属陽イオンが仲立ちの作用を果た
すことで、菌体同士が互いに吸着し合い、自己造粒性が
向上する。
【0019】(3)自己造粒性が高まって沈降性が向上
した菌体は、発酵槽2内でその底部に沈降し、高濃度な
メタン生成細菌層(微生物層)8を形成するので、基質
の消費が速やかに行なわれるようになる。
【0020】(4)発酵槽2上部の培養液や発酵槽2か
らの流出液中の菌体濃度が低くなるため、固液分離のた
めの特殊な装置が不要であり、図1で示したような簡単
な沈降槽3や遠心分離などで固液分離を実施することが
できる。
【0021】(5)嫌気性細菌の成育に阻害の起こらな
い程度の金属陽イオンの添加は、メタン発酵に対して阻
害性を有する硫化物イオンと不溶性の塩を形成するので
、該硫化物イオンによる阻害性を低下させることができ
る。
【0022】(6)添加する金属陽イオンの種類によっ
ては、嫌気性細菌の生物活性の向上を望むことができる
【0023】次に、実験例を示して、本発明の嫌気性細
菌の保持方法の効果を明らかにする。
【0024】実験は、図1に示したメタン発酵装置を用
いて行い、嫌気性細菌として自己造粒性を有するメタン
生成細菌Methanosarcina  sp(DS
M2906)を、またこのメタン生成細菌を培養する培
養液の基質としてメタノールを使用し、メタンガスを生
成させると同時に、培養液中にコリノイドを生産した。
【0025】メタン生成細菌を発酵槽2内に植菌すると
ともに、培養液を調整槽1に導入し、該調整槽1におい
て培養液中に、金属陽イオンとしてCoCl2とCaC
l2を添加した。CoCl2の添加量は通常の10倍量
(10μM)とし、CaCl2の添加量は通常の2倍量
(0.16g/l)として、培養を行った。
【0026】その結果、メタン生成細菌の菌体の沈降性
は無添加時の数倍から十数倍に向上し、発酵槽2底部に
高濃度に菌体が保持されるようになった。また、固液分
離も容易となり、発酵槽2外に簡単な沈降槽3を設ける
ことによって、菌体の系外への流出をほとんど抑えるこ
とができた。また、発酵槽2底部に高濃度のメタン生成
細菌の層8が形成されることによって、基質であるメタ
ノールの消費は速やかに行なわれるようになり、またコ
リノイドの生産性も向上した。
【0027】なお、本発明の嫌気性細菌の保持方法は、
前記実施例で示した例に限られず、使用されるメタン発
酵装置の構成、嫌気性細菌の種類、培養液の基質の種類
、金属陽イオンなど、具体的構成要件は、実施にあたり
適宜変更可能である。
【0028】例えば、前記実施例では、嫌気性細菌とし
てメタン生成細菌Methanosarcinaspを
、基質としてメタノールを用いて、メタンガスを発生さ
せるとともに、コリノイド(ビタミンB12)を生産す
る方法を例に挙げて説明したが、嫌気性細菌を用いた発
酵生産産業や、有機性廃水を嫌気性処理してエネルギー
生産するエネルギー生産産業など、発酵槽2内に嫌気性
細菌を高濃度に保持する必要のある場合であれば、他の
いかなる場合に適用されても構わない。例えば、前記メ
タン生成細菌を培養する基質としては、前記メタノール
の他に、酢酸、メチルアミン、炭酸ガスと水素、ギ酸な
どが用いられてよいし、あるいはこれら基質を含んだ有
機性産業廃水を用いることも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の嫌気性細
菌の保持方法によれば、嫌気性細菌を発酵槽内で培養す
る際にその培養液中に金属陽イオンを添加するので、嫌
気性細菌の菌体表面が負に帯電しているため、菌体表面
に金属陽イオンが静電的に吸着して、菌体自体の比重が
大きくなる。このため、嫌気性細菌の菌体は沈降するの
で、固液分離が容易となり、該嫌気性細菌を発酵槽内に
高濃度に保持することができる。よって、簡単な方法で
高速培養が可能となり、ランニングコストの低減を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の嫌気性細菌の保持方法において用いら
れるメタン発酵装置の一例を示す概念図である。
【符号の説明】
2  発酵槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自己造粒性を持つ嫌気性細菌を発酵槽
    内で培養するに際し、金属陽イオンを添加することによ
    ってその沈降性を高め、発酵槽内に嫌気性細菌を保持す
    ることを特徴とする嫌気性細菌の保持方法。
JP3143818A 1991-05-20 1991-05-20 嫌気性細菌の保持方法 Withdrawn JPH04341398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143818A JPH04341398A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 嫌気性細菌の保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143818A JPH04341398A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 嫌気性細菌の保持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04341398A true JPH04341398A (ja) 1992-11-27

Family

ID=15347674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3143818A Withdrawn JPH04341398A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 嫌気性細菌の保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04341398A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020011268A (ko) * 2000-08-01 2002-02-08 이태환 활성화균, 메탄세균을 이용한 다층구조 수처리정화방법 및활성화균 배양방법
JP2011115689A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Ishigaki Co Ltd 窒素除去処理装置及び窒素除去処理方法
JP2014133211A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Swing Corp 嫌気処理方法及び嫌気性処理装置
JP2014133210A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Swing Corp 有機性廃水の嫌気処理方法及び嫌気性処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020011268A (ko) * 2000-08-01 2002-02-08 이태환 활성화균, 메탄세균을 이용한 다층구조 수처리정화방법 및활성화균 배양방법
JP2011115689A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Ishigaki Co Ltd 窒素除去処理装置及び窒素除去処理方法
JP2014133211A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Swing Corp 嫌気処理方法及び嫌気性処理装置
JP2014133210A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Swing Corp 有機性廃水の嫌気処理方法及び嫌気性処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10604430B2 (en) Membrane aerated anaerobic granular sludge reactor with efficient nitrogen removal and greenhouse gas mitigation
KR101286044B1 (ko) 하폐수 고도처리장치 및 이를 이용한 하폐수 고도처리방법
US20110247977A1 (en) Device for Treating Wastewater Comprising Nitrogen and Phosphorus and a Method for the Same
NO320361B1 (no) Fremgangsmate og apparat for aerob behandling av avlopsvann
CN102557349B (zh) 一种基于碳源回收的低能耗污水处理工艺及装置
CN1198764C (zh) 从废水中去除硫化合物的方法
CN110240367A (zh) 一种碳氮磷同步高效去除的污水处理系统及方法
Fukuzaki et al. Characteristics of methanogenic granules grown on propionate in an upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor
CN102295353A (zh) 实现污水同步脱氮除磷的方法
CN109321444B (zh) 降流式两步厌氧发酵制取氢烷气的方法及生物膜反应器
KR101990059B1 (ko) 가스순환을 이용한 고순도 메탄 생산 장치 및 방법
Xu et al. A novel cleaner production process of citric acid by recycling its treated wastewater
JPH04341398A (ja) 嫌気性細菌の保持方法
CN102424474B (zh) 一种驯化耐高氯离子废水活性污泥的方法
CN109294882B (zh) 一种三腔室电渗析产氢发酵反应器及产氢方法
KR101425874B1 (ko) 아질산성 질소를 이용한 미세조류 배양장치 및 방법
CN102453675B (zh) 功能强化微生物的培养系统及定向富集方法
JPH04126594A (ja) 廃水処理法
CN210163450U (zh) 一种对污泥原生菌群进行优选扩培治理污水的专用设备
Fedorovich et al. Use of hydrophobic membranes to supply hydrogen to sulphate reducing bioreactors
CN105110580A (zh) 一种污水处理工艺及其污水处理系统
KR102015446B1 (ko) 미세조류, 세포외 중합물질 및 시안계 화합물질을 제거하는 폐수처리방법
Matsumoto et al. Effects of substrate composition and loading rate on methanogenic process in anaerobic fluidized bed systems
JPH08294396A (ja) 水素ガス生産方法
CN112537845B (zh) 一种农村污水厌氧资源化利用系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806