JPH04340429A - 圧電素子及びその製造方法 - Google Patents

圧電素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04340429A
JPH04340429A JP3141029A JP14102991A JPH04340429A JP H04340429 A JPH04340429 A JP H04340429A JP 3141029 A JP3141029 A JP 3141029A JP 14102991 A JP14102991 A JP 14102991A JP H04340429 A JPH04340429 A JP H04340429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
polarization axis
element body
piezoelectric
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3141029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567753B2 (ja
Inventor
Shigeo Okuma
重男 大隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP3141029A priority Critical patent/JP2567753B2/ja
Publication of JPH04340429A publication Critical patent/JPH04340429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567753B2 publication Critical patent/JP2567753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば圧力センサ等に
用いて好適な圧電素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンの燃焼圧等の圧力を検
出する圧力センサは、ケーシングと、該ケーシングの先
端側に設けられ、外部の圧力によって変位するダイヤフ
ラムと、該ダイヤフラムの変位を受承して検出信号を出
力する圧力検出素子等とから構成され、該圧力検出素子
としては、外部から加えられた応力に応じて電荷(電圧
信号)を出力する圧電素子が多用されている。
【0003】そこで、この種の従来技術による圧電素子
を図12に基づいて説明する。
【0004】図において、1は圧電素子を示し、該圧電
素子1はチタン酸鉛等の圧電材料から形成された素子本
体2と、該素子本体2の上面に形成された上側電極3と
、該上側電極3と対向して素子本体2の下面に形成され
た下側電極4とから構成され、該各電極3,4によって
軸線O−Oと平行な信号軸Vが形成されている。また、
該圧電素子1は、製造時に各電極3,4を介して高電界
が加えられ、素子本体2内の結晶の自発分極の向きが軸
線O−O方向に揃えられることにより、該軸線O−Oと
平行に分極軸Pが形成され、該分極軸Pと信号軸Vとが
平行になった所謂d33型の圧電素子1として構成され
ている。
【0005】従来技術によるd33型の圧電素子1は上
述の如き構成を有するもので、ダイヤフラムの変位を受
承するようにしてケーシング(いずれも図示せず)内に
取付けられる。そして、該圧電素子1は、図12に示す
如くダイヤフラムの変位による応力Fが分極軸Pに平行
に加わると、素子本体2の内部に歪みが生じて分極軸P
の方向に電荷が発生し、この電荷を応力Fに応じた検出
信号(電圧信号)として各電極3,4から信号軸Vの方
向に出力する。
【0006】次に、他の従来技術による圧電素子を図1
3に基づいて説明する。
【0007】図中、11はd15型の圧電素子を示し、
該圧電素子11はチタン酸鉛等の圧電材料から形成され
た素子本体12と、該素子本体12の上面に形成された
上側電極13と、該上側電極13と対向して素子本体1
2の下面に形成された下側電極14とから構成され、該
各電極13,14によって軸線O1−O1 と平行な信
号軸V1 が形成されている。また、該圧電素子11は
、製造時に両側面に設けられた仮電極(図示せず)を介
して高電界が加えられ、素子本体12内の結晶の自発分
極の向きが、軸線O1 −O1 と直交する方向に揃え
られることにより、該軸線O1 −O1 と直交する分
極軸P1 が形成され、該分極軸P1 と信号軸V1 
とが直交した所謂d15型素子として構成されている。
【0008】他の従来技術によるd15型の圧電素子1
1は上述の如き構成を有するもので、図13に示す如く
、分極軸P1 と平行に応力Fが加わると、素子本体1
2の内部に歪みが生じて分極軸P1 の方向に電荷が発
生し、この電荷を検出信号として各電極13,14から
信号軸V1 の方向に出力する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術によるd33型の圧電素子1は、分極軸Pと信号
軸Vとが同方向に(平行に)形成されているから、圧電
素子1の温度変化に伴って分極軸Pの方向に生じるパイ
ロ電気が検出信号に重畳され易い。このため、温度変化
の激しい環境下では、圧力(応力F)の検出精度が大幅
に低下するばかりか、電子回路等によって圧電素子1か
らの検出信号を温度補正しなくてはならず、センサ全体
が複雑化、大型化してコストが増大するという問題があ
る。
【0010】また、上述した他の従来技術によるd15
型の圧電素子11では、分極軸P1 と信号軸V1 と
が直交するように形成されているから、パイロ電気が検
出信号に重畳されるのを防止することができる。しかし
、素子本体12内の結晶は配向していないから、分極の
向きが不均一で素子本体12の静電容量が小さく、検出
感度が低い上に、水平方向(分極軸P1 の方向)に応
力Fを作用させなくてはならないから、応力伝達構造が
複雑化してセンサ全体が大型化し、組立て作業の作業効
率が低下するという問題がある。
【0011】本発明は上述した従来技術による問題に鑑
みなされたもので、温度依存性の低い安定した検出信号
を出力でき、検出感度を向上できるようにした圧電素子
を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明が採用する構成は、軸線に対して所定角
度斜めに傾いた結晶配向を有する素子本体と、該素子本
体の結晶配向の方向に位置し、かつ前記軸線に対して直
交する方向に設けられた分極軸と、該分極軸で発生した
電荷を導出すべく、前記軸線方向の両端に位置して前記
素子本体に設けられた一対の電極とからなる。
【0013】また、本発明方法が採用する構成は、圧電
材料を昇温しつつ加圧して水平方向に結晶配向させた圧
電体ブロックを生成させる圧電体ブロック生成工程と、
該圧電体ブロック生成工程で生成された圧電体ブロック
をその結晶配向が軸線に対して所定角度斜めに傾くよう
に裁断し、素子本体を形成する裁断工程と、該裁断工程
で裁断した素子本体に電界を加えることにより、軸線に
対して直交する分極軸を形成する分極軸形成工程と、該
分極軸形成工程で分極軸が形成された素子本体の軸線方
向両端側にそれぞれ電極を取付けて圧電素子とする電極
取付け工程とからなる。
【0014】
【作用】本発明によれば、圧電素子の軸線方向に応力が
加えられると、素子本体の結晶界面にすべりが生じ、こ
のすべりによって前記応力は分極軸に伝達される。そし
て、該分極軸にこの応力に応じた電荷が発生し、この電
荷は各電極を介して導出される。
【0015】また、本発明方法によれば、水平方向に結
晶配向した圧電体ブロックを形成し、この圧電体ブロッ
クを、その結晶配向が軸線に対して所定角度斜めに傾く
ように裁断して素子本体を形成できる。そして、この素
子本体に軸線に対して直交する分極軸を形成し、軸線方
向両端側にそれぞれ電極を取付けて圧電素子を形成でき
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図11に
基づいて説明する。
【0017】図において、21は本実施例による圧電素
子を示し、該圧電素子21は後述する分極軸P2 と信
号軸V2 とによってd15型の素子として形成されて
いる。 22は該圧電素子21の本体を構成する素子本体を示し
、該素子本体22はチタン酸鉛等の圧電材料から方形状
に形成され、その配向した平板状の結晶22A,22A
,…の向き(結晶配向の向き)は、素子本体22の軸線
O2 −O2 に対して例えば30〜60度程度の所定
角度αをもって斜めに傾いている。また、該素子本体2
2には、結晶配向の方向に位置し、かつ軸線O2 −O
2 に対して直交する方向に分極軸P2 が設けられて
いる。
【0018】23,24は軸線O2 −O2 方向の両
端側に位置して、素子本体22の上面,下面にそれぞれ
取付けられた上側電極,下側電極を示し、該各電極23
,24によって軸線O2 −O2 と平行な信号軸V2
 が形成されている。そして、該各電極23,24は、
素子本体22内で分極軸P2 の方向に発生した電荷を
電圧信号として導出するものである。
【0019】本実施例による圧電素子21は上述の如き
構成を有するもので、素子本体22の軸線O2 −O2
 と平行に応力Fが加わると、この応力Fによって各結
晶22Aの結晶界面に「すべり」が生じ、該各結晶22
Aのすべりによって分極軸P2 の方向に応力Fの一部
が作用する。これにより、素子本体22の各結晶22A
内部に歪みが生じて分極軸P2 の方向に電荷が発生し
、この電荷は応力Fに対応した検出信号として各電極2
3,24から導出される。
【0020】次に、前記圧電素子21の製造方法につい
て図2ないし図11を参照しつつ説明する。
【0021】まず、図2ないし図6は圧電体ブロック生
成工程を示している。
【0022】25は後述の圧電体ブロック30の生成に
用いるホットプレス装置を示し、該ホットプレス装置2
5は、図2に示す如く分割可能な有底角筒状の型枠26
と、該型枠26に摺動可能に設けられた加圧ロッド27
とから大略構成され、該型枠26には図示しないヒータ
が設けられている。
【0023】そして、図3に示す如く、型枠26内にパ
ウダ28を充填し、該パウダ28内にチタン酸鉛等から
方形に形成された圧電材料29を埋設して、該圧電材料
29をヒータにより昇温すると、図4に示す如く圧電材
料29内の種結晶29A,29A,…の一部が板状結晶
29B,29B,…に成長する。
【0024】次に、図5に示す如く、加圧ロッド27に
より圧電材料29を上側から押付けて加圧すると、この
加圧によって圧電材料29内の各板状結晶29Bの向き
が水平方向に揃い、この水平方向に配向した各板状結晶
29Bが徐々に成長することにより、圧電材料29は、
図6に示す如く水平方向に結晶配向した圧電体ブロック
30として生成され、型枠26の外部に取出される。
【0025】そして、図7に示す裁断工程では、前記圧
電体ブロック生成工程で生成された圧電体ブロック30
を、その結晶配向が素子本体22の軸線O2 −O2 
に対して例えば30〜60度程度の所定角度αとなるよ
うに斜めに裁断し、図8に示す如く複数の素子本体22
,22,…に形成する。
【0026】次に、図9に示す分極軸形成工程では、裁
断工程で裁断された素子本体22の両側面に仮電極31
,32を設け、該各仮電極31,32を介して素子本体
22に水平方向から高電界を加えることにより、素子本
体22の結晶配向の方向に位置し、かつ軸線O2 −O
2 と直交する分極軸P2 を形成する。
【0027】そして、図10に示す如く、前記分極軸形
成工程で分極軸P2 が形成された素子本体22から各
仮電極31,32を取除いた後、図11に示す電極取付
け工程では、素子本体22の軸線O2 −O2 方向両
端側に、それぞれ上側電極23,下側電極24を取付け
て信号軸V2 を軸線O2 −O2 と平行に形成する
ことにより、信号軸V2 と分極軸P2 とが直交した
d15型の圧電素子21を形成する。
【0028】かくして、本実施例によれば、軸線O2 
−O2 に対して所定角度αだけ斜めに傾いた結晶配向
を有する素子本体22と、該素子本体22の結晶配向の
方向に位置し、かつ軸線O2 −O2 に対して直交し
て設けられた分極軸P2 と、軸線O2−O2 方向の
両端に位置して素子本体22に設けられた各電極23,
24とからなるd15型の圧電素子21を形成すること
ができる。
【0029】従って、軸線O2 −O2 と平行な方向
から加えられた応力Fの一部を、各結晶22Aの結晶界
面に生じる「すべり」によって分極軸P2 の方向に効
果的に作用させることができ、分極軸P2 の方向に発
生した電荷を各電極23,24から信号軸V2 の方向
に導出できるから、圧電素子21が温度変化して分極軸
P2 の方向にパイロ電気が生じた場合でも、このパイ
ロ電気が検出信号に重畳されるのを効果的に防止でき、
温度依存性の低い検出信号を出力できる。
【0030】また、素子本体22の各結晶22Aは配向
しているから、各結晶22Aの分極を均一化して素子本
体22の静電容量を大きくすることができ、圧電素子2
1の検出感度を従来技術によるd15型の圧電素子11
に比較して大幅に向上することができる。さらに、従来
技術で述べた如く温度センサや補正用の電子回路等を不
要にでき、素子本体22への応力伝達構造を簡素化する
ことができるから、圧力センサの小型化、コストの低減
を図ることができる。
【0031】なお、前記実施例では、素子本体22の結
晶配向は軸線O2 −O2 に対して例えば30〜60
度程度の所定角度αをもって斜めに傾くものとして述べ
たが、本発明はこれに限らず、例えば所定角度αを10
度以上30度未満、あるいは60度以上80度未満に設
定してもよく、あくまでも所定角度αは、軸線O2 −
O2と平行に加えられた応力Fを各結晶22Aのすべり
によって分極軸P2 に作用させることができる角度で
あればよい。
【0032】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、軸
線に対して所定角度斜めに傾いた結晶配向を有する素子
本体と、該素子本体の結晶配向の方向に位置し、かつ前
記軸線に対して直交する方向に設けられた分極軸と、該
分極軸で発生した電荷を導出すべく、前記軸線方向の両
端に位置して前記素子本体に設けられた一対の電極とか
らなる圧電素子を形成することができる。この結果、軸
線と平行な方向から加えられた応力を、各結晶の結晶界
面に生じる「すべり」によって分極軸の方向に効果的に
作用させることができ、分極軸の方向に発生した電荷を
各電極から導出できるから、圧電素子が温度変化して分
極軸の方向にパイロ電気が生じた場合でも、このパイロ
電気が各電極から導出される検出信号に重畳されるのを
効果的に防止でき、温度依存性の低い検出信号を長期に
亘って出力できる。
【0033】また、素子本体の各結晶は配向しているか
ら、分極を均一化して素子本体の静電容量を大きくでき
、圧電素子の検出感度を向上できる上に、補正用の電子
回路等を不要にして、素子本体への応力伝達構造を簡素
化することができ、例えば圧力センサとして用いた場合
には、当該センサの小型化、コストの低減を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による圧電素子の縦断面図であ
る。
【図2】本発明の製造方法に用いるホットプレス装置の
縦断面図である。
【図3】ホットプレス装置の型枠に圧電材料を収容した
状態を示す図2と同様の断面図である。
【図4】図3中の圧電材料を昇温した状態を示す縦断面
図である。
【図5】図4中の圧電材料を加圧した状態を示す縦断面
図である。
【図6】図5中の圧電材料が結晶配向して圧電体ブロッ
クが形成された状態を示す縦断面図である。
【図7】図6中の圧電体ブロックを裁断して素子本体を
形成した状態を示す縦断面図である。
【図8】図7中の素子本体を拡大して示す縦断面図であ
る。
【図9】図8中の素子本体に仮電極を設けた状態を示す
縦断面図である。
【図10】図9中の仮電極を取除いた状態を示す縦断面
図である。
【図11】図10中の素子本体に電極を取付けて圧電素
子を形成した状態を示す縦断面図である。
【図12】従来技術によるd33型の圧電素子を示す縦
断面図である。
【図13】他の従来技術によるd15型の圧電素子を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
21    圧電素子 22    素子本体 23    上側電極 24    下側電極 29    圧電材料 30    圧電体ブロック P2     分極軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  軸線に対して所定角度斜めに傾いた結
    晶配向を有する素子本体と、該素子本体の結晶配向の方
    向に位置し、かつ前記軸線に対して直交する方向に設け
    られた分極軸と、該分極軸で発生した電荷を導出すべく
    、前記軸線方向の両端に位置して前記素子本体に設けら
    れた一対の電極とから構成してなる圧電素子。
  2. 【請求項2】  圧電材料を昇温しつつ加圧して水平方
    向に結晶配向させた圧電体ブロックを生成させる圧電体
    ブロック生成工程と、該圧電体ブロック生成工程で生成
    された圧電体ブロックをその結晶配向が軸線に対して所
    定角度斜めに傾くように裁断し、素子本体を形成する裁
    断工程と、該裁断工程で裁断した素子本体に電界を加え
    ることにより、軸線に対して直交する分極軸を形成する
    分極軸形成工程と、該分極軸形成工程で分極軸が形成さ
    れた素子本体の軸線方向両端側にそれぞれ電極を取付け
    て圧電素子とする電極取付け工程とから構成してなる圧
    電素子の製造方法。
JP3141029A 1991-05-16 1991-05-16 圧電素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2567753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141029A JP2567753B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 圧電素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141029A JP2567753B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 圧電素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04340429A true JPH04340429A (ja) 1992-11-26
JP2567753B2 JP2567753B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=15282561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3141029A Expired - Fee Related JP2567753B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 圧電素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567753B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952000A3 (en) * 1998-04-24 2000-04-19 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, ink jet recording head, and methods of manufacturing said device and head
JP2008153674A (ja) * 2007-12-25 2008-07-03 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及び圧電体素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952000A3 (en) * 1998-04-24 2000-04-19 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, ink jet recording head, and methods of manufacturing said device and head
JP2008153674A (ja) * 2007-12-25 2008-07-03 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及び圧電体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567753B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tressler et al. Piezoelectric sensors and sensor materials
US4562375A (en) Piezoelectric transducer, notably for pressure measurement
US3673442A (en) Temperature compensated piezoelectric accelerometer
US5663505A (en) Pressure sensor having a piezoelectric vibrator with concencentric circular electrodes
EP0427177A2 (en) Vibrator
CA1193882A (en) Temperature sensor
CN106104242B (zh) 用于测量动态和静态压力和/或温度的压电式测量元件
JP4228827B2 (ja) 圧電型超音波センサ及びその共振周波数調節方法
JPH04340429A (ja) 圧電素子及びその製造方法
US2841722A (en) Bending-responsive electromechanical transducer device
CN108917668A (zh) 一种差分式双谐振器声波拉伸应变传感器芯片
JP3873040B2 (ja) 圧力センサ
US7296467B2 (en) Angular velocity sensor
JPH0252599A (ja) 超音波トランスデューサ及びその製造方法
JPH0323550Y2 (ja)
US5486320A (en) Method of depolarizing a ferroelectric material using electrical means and its application to obtain a ferroelectric material of reinforced dielectric strength
US7104140B2 (en) High sensitivity, low noise piezoelelctric flexural sensing structure using <011> poled relaxor-based piezoelectric single crystals
US20230320228A1 (en) Piezoelectric film integrated device, manufacturing method thereof, and acoustic oscillation sensor
JPH08159706A (ja) 間隔センサ
JPH0614936U (ja) 焦電型赤外線センサ及びその電極の製造方法
EP4255157A1 (en) Piezoelectric film integrated device, manufacturing method thereof, and acoustic oscillation sensor
JP2724401B2 (ja) 非共振型ノックセンサ
JP2533887Y2 (ja) 圧電素子
GB2224599A (en) Piezoelectric shear mode accelerometer
JPS63266338A (ja) 圧電振動子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees