JPH04340295A - プリント基板の製造方法、フォトソルダ―レジストおよびソルダ―レジストインキ - Google Patents

プリント基板の製造方法、フォトソルダ―レジストおよびソルダ―レジストインキ

Info

Publication number
JPH04340295A
JPH04340295A JP14091991A JP14091991A JPH04340295A JP H04340295 A JPH04340295 A JP H04340295A JP 14091991 A JP14091991 A JP 14091991A JP 14091991 A JP14091991 A JP 14091991A JP H04340295 A JPH04340295 A JP H04340295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
solder resist
forming
film
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14091991A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Iino
飯野達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Tokyo Process Service Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Process Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Process Service Co Ltd filed Critical Tokyo Process Service Co Ltd
Priority to JP14091991A priority Critical patent/JPH04340295A/ja
Publication of JPH04340295A publication Critical patent/JPH04340295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチップ部品等を搭載した
りマ―キングするプリント基板の製造方法および基板上
に永久保護被膜を形成するフォトソルダ―レジストある
いはソルダ―レジストインキに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント基板は、基板に配線パタ
―ンを形成した後、基板上にフォトソルダ―レジストあ
るいはソルダ―レジストインキによって永久保護被膜を
形成する。しかる後、該永久保護被膜上に搭載するチッ
プ部品を示すための記号や文字をマ―キング印刷によっ
て形成していた。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】従来のプリント基板
の製造方法ではフォトソルダ―レジストやソルダ―レジ
ストインキを硬化させて永久保護被膜を形成した後、マ
―キング印刷を行ない、該マ―キング印刷を乾燥、硬化
させる作業が必要であり、製造に手数と時間がかかりコ
スト高となる欠点があった。また、永久保護被膜を形成
した後にスクリ―ン印刷でマ―キング印刷を行なうので
、マ―キング印刷位置の精度が悪いという欠点があった
【0004】本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
永久保護被膜と記号や文字等の形成を、容易に短時間に
行なうことができるとともに、記号や文字等を高精度の
位置に形成でき、かつ低コストなプリント基板の製造方
法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は基板に配線パタ―ンを形成するパタ―ン形
成工程と、このパタ―ン形成工程後に配線パタ―ンを含
む基板上に異なる波長の露光によって肉眼あるいは検出
器で識別できるように発色、消色あるいは変色させるこ
とのできるアゾ系のフォトソルダ―レジスト被膜を形成
するフォトソルダ―レジスト被膜形成工程と、このフォ
トソルダ―レジスト被膜形成工程後に永久保護被膜を形
成する露光を行なう被膜形成露光工程と、この被膜形成
露光工程後に永久保護被膜部位に該被膜形成露光工程の
露光とは異なる波長の露光で記号や文字等となるように
発色、消色あるいは変色させる文字等の出現露光工程と
、この文字等の出現露光工程後に現像、水洗、乾燥等を
行なう後処理工程とでプリント基板の製造方法を構成し
ている。
【0006】
【作用】上記のように構成されたプリント基板の製造方
法は、永久保護被膜を形成した後、異なる波長の露光に
よって永久保護被膜に記号や文字等を出現させることが
できる。
【0007】
【本発明の実施例】以下、図面に示す実施例により、本
発明を詳細に説明する。
【0008】図1ないし図8の本発明の第1の実施例に
おいて、1は基板2に配線パタ―ン3を形成するパタ―
ン形成工程で、このパタ―ン形成工程1は図2および図
3に示すように、従来と同様な方法を用いて基板2上に
パタ―ン3を形成する。
【0009】4は前記配線パタ―ン3を含む基板2上に
所定の厚さのフォトソルダ―レジスト被膜5を形成する
フォトソルダ―レジスト被膜形成工程で、このフォトソ
ルダ―レジスト被膜形成工程4は図4に示すように、画
像のないスクリ―ン印刷版を用いた印刷あるいはロ―ル
コ―ト、スプレ―コ―トによってほぼ全面にフォトソル
ダ―レジスト被膜5を形成する。
【0010】このフォトソルダ―レジスト被膜形成工程
4で使用されるフォトソルダ―レジストは、あらかじめ
選定された、例えば300nm以上の波長の露光によっ
て硬化するフォトソルダ―レジスト剤と、このフォトソ
ルダ―レジスト剤に所定の割合で混合された該フォトソ
ルダ―レジスト剤を硬化させる波長とは異なる、例えば
300nm以下の波長の露光によって肉眼あるいは検出
器で識別できるように発色、消色あるいは変色できる色
素剤とで構成されたものを使用する。
【0011】前記フォトソルダ―レジスト剤としては、
露光、現像可能であり、かつ永久保護被膜としての特性
を有するものであれば、特に限定されないが、通常、不
飽和結合を有する樹脂、反応性希釈剤、光開始剤、必要
に応じて硬化剤、体質顔料、溶剤より構成される。
【0012】上記不飽和結合を有する樹脂としては、例
えばエポキシアクリレ―ト、エポキシメタクリレ―ト、
ウレタンアクリレ―ト、ウレタンメタクリレ―ト、ポリ
エステルアクリレ―ト、ポリエステルメタクリレ―ト、
メラミンアクリレ―ト等が挙げられ、現像工程がアルカ
リ水溶液にて行なわれる場合には、側鎖にカルボキシル
基を有していることが望ましい。
【0013】反応性希釈剤としては、不飽和結合を有す
る低分子量モノマ―であればよく、例えば2−ヒドロキ
シエチルアクリレ―ト、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レ―ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレ―ト、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレ―ト、ジエチレングリコ―
ルジアクリレ―ト、トリエチレングリコ―ルジアクリレ
―ト、ジプロピレングリコ―ルジアクリレ―ト、1,6
−ヘキサンジオ―ルジアクリレ―ト、ネオペンチルグリ
コ―ルジアクリレ―ト、トリメチロ―ルプロパントリア
クリレ―ト、ペンタエリスリト―ルトリアクリレ―ト、
ペンタエリスリト―ルテトラアクリレ―ト、ジペンタエ
リスリト―ルヘキサアクリレ―ト等が挙げられる。
【0014】光開始剤としては、例えばビアセチル、ア
セトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾインアルキルエ
―テル類、チオキサントン類、アントラキノン類、ベン
ジルジメチルケタ―ル、テトラメチルチウラムスルフィ
ド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェルニケトン、α
−ヒドロキシイソブチルフェノン、p−イソプロピル−
α−ヒドロキシイソブチルフェノン等が挙げられるが、
300nm以上の波長の露光のみにても重合開始作用を
有することが必要である。
【0015】永久保護被膜の特性の改質のため、熱架橋
性を有する硬化剤を加えても構わない。本硬化剤と加熱
下に反応する官能基は、上記樹脂に存在する残存官能基
であってもまた、官能基を有しかつ不飽和結合を有しな
い樹脂が加えられても構わない。
【0016】これら硬化剤の例としては、エポキシアク
リレ―ト、エポキシメタクリレ―ト樹脂に残存するエポ
キシ基あるいは別途添加されたエポキシ樹脂に存在する
エポキシ基に対する硬化剤としては脂肪族ポリアミン類
、芳香族ポリアミン類、ポリアミド類、酸無水物類、フ
ェノ―ル類、3級アミン類、イミダゾ―ル誘導体類、ジ
シアンジアミドおよびその誘導体、有機酸ヒドラジド類
、ジアミノマレオニトリルおよびその誘導体、メラミン
およびその誘導体等が挙げられる。
【0017】また、不飽和結合を有する樹脂中に存在す
る水酸基に対する硬化剤としては、メチル化メラミン、
ブチル化メラミン、イソシアネ―トプレポリマ―等が挙
げられる。これら硬化剤は単独でも2種類以上混合して
使用しても構わない。
【0018】さらに、被膜形成工程における印刷、コ―
ティング性を向上する目的として、溶剤、体質顔料を加
えても構わない。
【0019】また色素剤としては、例えばオレオゾ―ル
レッドBB等のアゾ系染料やレ―キレッドC、ウォッチ
ャンレッド、ハンザエロ―、クロモフタ―ルレッドBR
N、グリ―ンエロ―5G等のアゾ系顔料が使用される。 なお、アゾ系染料やアゾ系顔料等の色素剤以外の色素剤
を用いてもよい。また、他の2種以上の色素剤を組み合
わせて用いてもよい。
【0020】6はフォトソルダ―レジスト被膜5が形成
された基板2に永久保護被膜7を形成する露光を行なう
被膜形成露光工程で、この被膜形成露光工程6は図5に
示すように、永久保護被膜7を形成する画像8が形成さ
れたポジフィルム9と、このポジフィルム9上に設置さ
れた、例えば300nm以上の波長の紫外線を透過させ
る波長選定フィルタ―10とをフォトソルダ―レジスト
被膜5上に位置させ、例えば300nm以上の紫外線で
所定時間露光を行なうことで永久保護被膜7部分が硬化
する。
【0021】11は前記被膜形成露光工程6後に硬化し
た永久保護被膜7部位に記号や文字等を発色、消色ある
いは変色によって形成する文字等の出現露光工程で、こ
の文字等の出現露光工程11は、図6に示すように永久
保護被膜7上に特殊素材、例えば紫外線波長が300n
m以下まで透過する材料で形成された記号や文字等を形
成できるネガフィルム12を用いて300nm以下まで
の紫外線で所定時間行なうことにより、消色あるいは変
色した記号や文字等13が出現する。
【0022】14は前記文字等の出現露光工程11後に
現像工程15、水洗工程16および乾燥工程17等を順
次行なう後処理工程で、この後処理工程14によって、
基板2上の未硬化部分のフォトソルダ―レジストが剥離
され、図7および図8に示すように記号や文字等が出現
した永久保護被膜7が形成されたプリント基板18がで
き上がる。
【0023】
【本発明の異なる実施例】次に図9ないし図15に示す
本発明の異なる実施例につき説明する。
【0024】なお、これらの実施例の説明に当って、前
記本発明の第1の実施例と同一構成部分には同一符号を
付して重複する説明を省略する。
【0025】図9および図10の本発明の第2の実施例
において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点は
、フォトソルダ―レジスト被膜形成工程4後に永久保護
被膜7および記号や文字等13を形成する、全光に対し
て3種類以上の波長分光を選択し、同時に透過させるこ
とができる、例えば300nm以下の光だけを透す部分
、300nm以上の光だけを透す部分および光を遮断す
る部分を有する特殊ポジ、ネガフィルム19を用いた紫
外線照射による露光工程20を行ない、該露光工程20
で同時に永久保護被膜7部位を硬化させるとともに、該
硬化部位に記号や文字等13を発色、消色あるいは変色
により形成する。
【0026】このような露光工程20を行なってプリン
ト基板18を製造することにより、1回の波長の異なる
露光工程で永久保護被膜7と記号や文字13等を形成で
き、容易にプリント基板18を製造することができる。
【0027】図11ないし図15の本発明の第3の実施
例において、前記本発明の第1の実施例と主に異なる点
は、永久保護被膜7を異なる波長の露光により発色、消
色あるいは変色させることできるソルダ―レジストイン
キを用いたスクリ―ン印刷によって配線パタ―ン3を含
む基板2上に形成する永久保護被膜形成工程21を行な
った後、永久保護被膜7を紫外線の照射等によって硬化
させる永久保護被膜硬化工程22および硬化した永久保
護被膜7より記号や文字13等となるように発色、消色
あるいは変色により文字等の出現露光工程11を行なっ
た点で、このような永久保護被膜工程21、永久保護被
膜硬化工程22、文字等の出現露光工程11等を用いて
プリント基板18を製造してもよい。
【0028】なお、前記本発明の各実施例では露光を波
長の異なる紫外線を用いるものについて説明したが、本
発明はこれに限らず、他の波長等を用いてもよい。
【0029】また、照射量の異なる露光によって永久保
護被膜を形成するとともに、記号や文字等を発色、消色
あるいは変色させることのできるフォトソルダ―レジス
トあるいはソルダ―レジストインキを用いてプリント基
板を製造してもよい。
【0030】
【本発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発
明にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0031】(1)基板に配線パタ―ンを形成するパタ
―ン形成工程と、このパタ―ン形成工程後に配線パタ―
ンを含む基板上に異なる波長の露光によって肉眼あるい
は検出器で識別できるように発色、消色あるいは変色さ
せることのできるアゾ系のフォトソルダ―レジスト被膜
を形成するフォトソルダ―レジスト被膜形成工程と、こ
のフォトソルダ―レジスト被膜形成工程後に永久保護被
膜を形成する露光を行なう被膜形成露光工程と、この被
膜形成露光工程後に永久保護被膜部位に該被膜形成露光
工程の露光とは異なる波長の露光で記号や文字等となる
ように発色、消色あるいは変色させる文字等の出現露光
工程と、この文字等の出現露光工程後に現像、水洗、乾
燥等を行なう後処理工程とからなるので、永久保護被膜
と記号や文字等を容易に形成することができる。したが
って、製造コストの低減を図ることができる。
【0032】(2)前記(1)によって、文字や記号等
を写真法で形成できるので、文字等の寸法精度の向上を
図ることができる。
【0033】(3)前記(1)によって、文字等の形成
に従来のようにマ―キング印刷後の熱硬化させたり、紫
外線硬化させたりする作業が不要なので、短時間に製造
することができる。
【0034】(4)請求項2、3、4、5、6、7も前
記(1)〜(3)と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す工程図。
【図2および図3】パタ―ン成形工程の説明図。
【図4】フォトソルダ―レジスト被膜形成工程の説明図
【図5】被膜形成露光工程の説明図。
【図6】文字等の出現露光工程の説明図。
【図7および図8】記号や文字等が出現したプリント基
板の説明図。
【図9および図10】本発明の第2の実施例を示す説明
図。
【図11ないし図15】本発明の第3の実施例を示す説
明図。
【符号の説明】
1:パタ―ン形成工程、            2:
基板、3:配線パタ―ン、4:フォトソルダ―レジスト
被膜形成工程、5:フォトソルダ―レジスト被膜、  
6:被膜形成露光工程、7:永久保護被膜、     
           8:画像、9:ポジフィルム、
                10:波長選定フィ
ルタ―、11:文字等の出現露光工程、      1
2:ネガフィルム、13:文字等、         
           14:後処理工程、15:現像
工程、                  16:水
洗工程、17:乾燥工程、             
     18:プリント基板、19:特殊ポジ、ネガ
フィルム、  20:露光工程、21:永久保護被膜形
成工程、      22:永久保護被膜硬化工程。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板に配線パタ―ンを形成するパタ―
    ン形成工程と、このパタ―ン形成工程後に配線パタ―ン
    を含む基板上に異なる波長の露光によって肉眼あるいは
    検出器で識別できるように発色、消色あるいは変色させ
    ることのできるアゾ系のフォトソルダ―レジスト被膜を
    形成するフォトソルダ―レジスト被膜形成工程と、この
    フォトソルダ―レジスト被膜形成工程後に永久保護被膜
    を形成する露光を行なう被膜形成露光工程と、この被膜
    形成露光工程後に永久保護被膜部位に該被膜形成露光工
    程の露光とは異なる波長の露光で記号や文字等となるよ
    うに発色、消色あるいは変色させる文字等の出現露光工
    程と、この文字等の出現露光工程後に現像、水洗、乾燥
    等を行なう後処理工程とを含むことを特徴とするプリン
    ト基板の製造方法。
  2. 【請求項2】  基板に配線パタ―ンを形成する配線パ
    タ―ン形成工程と、このパタ―ン形成工程後に配線パタ
    ―ンを含む基板上に異なる波長の露光によって肉眼ある
    いは検出器で識別できるように発色、消色あるいは変色
    させることのできるアゾ系のフォトソルダ―レジスト被
    膜を形成するフォトソルダ―レジスト被膜形成工程と、
    このフォトソルダ―レジスト被膜形成工程後に永久保護
    被膜を波長選定フィルタ―とポジフィルムとを用いて露
    光を行なって形成する被膜形成露光工程と、この被膜形
    成露光工程後に永久保護被膜部位に特殊ネガフィルムを
    用いて記号や文字となるように発色、消色あるいは変色
    させる文字等の出現露光工程と、この文字等の出現露光
    工程後に現像、水洗、乾燥等を行なう後処理工程とを含
    むことをプリント基板の製造方法。
  3. 【請求項3】  基板に配線パタ―ンを形成するパタ―
    ン形成工程と、このパタ―ン形成工程後に配線パタ―ン
    を含む基板上に異なる波長の露光によって肉眼あるいは
    検出器で識別できるように発色、消色あるいは変色させ
    ることのできるアゾ系のフォトソルダ―レジスト被膜を
    形成するフォトソルダ―レジスト被膜形成工程と、この
    フォトソルダ―レジスト被膜形成工程後に全光に対して
    、3種類以上の波長分光を選択し、同時に透過させるこ
    とができる特殊ポジ、ネガ兼用フィルムを用いた露光に
    より永久保護被膜および発色、消色あるは変色により記
    号や文字等を形成する露光工程と、この露光工程後に現
    像、水洗、乾燥等を行なう後処理工程とを含むことを特
    徴とするプリンシ基板の製造方法。
  4. 【請求項4】  基板に配線パタ―ンを形成するパタ―
    ン形成工程と、このパタ―ン形成工程後に配線パタ―ン
    を含む基板上に照射量の異なる露光によって肉眼あるい
    は検出器で識別できるように発色、消色あるいは変色さ
    せることのできるアゾ系のフォトソルダ―レジスト被膜
    を形成するフォトソルダ―レジスト被膜形成工程と、こ
    のフォトソルダ―レジスト被膜形成工程後に永久保護被
    膜を形成する露光を行なう被膜形成露光工程と、この被
    膜形成露光工程後に永久保護被膜部位に該被膜形成露光
    工程の露光とは照射量の異なる露光で記号や文字等とな
    るように発色、消色あるいは変色させる文字等の出現露
    光工程と、この文字等の出現露光工程後に現像、水洗、
    乾燥等を行なう後処理工程とを含むことを特徴とするプ
    リント基板の製造方法。
  5. 【請求項5】  基板に配線パタ―ンを形成するパタ―
    ン形成工程と、このパタ―ン形成工程後に配線パタ―ン
    を含む基板上に永久保護被膜を異なる波長の露光あるい
    は照射量の異なる露光により肉眼あるいは検出器で識別
    できるように発色、消色あるいは変色させることのでき
    るアゾ系のソルダ―レジストインキを用いたスクリ―ン
    印刷によって形成する永久保護被膜形成工程と、この永
    久保護被膜形成工程後に永久保護被膜を硬化させる永久
    保護被膜硬化工程と、この永久保護被膜硬化工程後に記
    号や文字等となるように発色、消色あるいは変色させる
    文字等の出現露光工程とを含むことを特徴とするプリン
    ト基板の製造方法。
  6. 【請求項6】  あらかじめ選定された波長の露光によ
    って硬化するフォトソルダ―レジスト剤と、このフォト
    ソルダ―レジスト剤に混合された該フォトソルダ―レジ
    スト剤を硬化させる波長の露光とは異なる波長の露光に
    よって肉眼あるいは検出器で識別できるように発色、消
    色あるいは変色するアゾ系の色素剤とからなることを特
    徴とするフォトソルダ―レジスト。
  7. 【請求項7】  あらかじめ選定された波長の露光によ
    って硬化するソルダ―レジストインキ剤と、このソルダ
    ―レジストインキ剤に混合された該ソルダ―レジストイ
    ンキ剤を硬化させる波長の露光とは異なる波長の露光に
    よって肉眼あるいは検出器で識別できるように発色、消
    色あるいは変色するアゾ系の色素剤とからなることを特
    徴とするソルダ―レジストインキ。
JP14091991A 1991-05-16 1991-05-16 プリント基板の製造方法、フォトソルダ―レジストおよびソルダ―レジストインキ Pending JPH04340295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14091991A JPH04340295A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 プリント基板の製造方法、フォトソルダ―レジストおよびソルダ―レジストインキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14091991A JPH04340295A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 プリント基板の製造方法、フォトソルダ―レジストおよびソルダ―レジストインキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340295A true JPH04340295A (ja) 1992-11-26

Family

ID=15279870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14091991A Pending JPH04340295A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 プリント基板の製造方法、フォトソルダ―レジストおよびソルダ―レジストインキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340295A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077506B2 (en) 2002-08-01 2006-07-18 Benq Corporation Identifiable inkjet cartridge and method of preventing misplacing inkjet cartridge in an inkjet apparatus
US7138171B2 (en) 2001-09-25 2006-11-21 Benq Corporation Identifiable flexible printed circuit board
JP5643416B1 (ja) * 2013-12-24 2014-12-17 互応化学工業株式会社 被覆配線板の製造方法
JP2015035622A (ja) * 2014-10-24 2015-02-19 東海神栄電子工業株式会社 回路基板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138171B2 (en) 2001-09-25 2006-11-21 Benq Corporation Identifiable flexible printed circuit board
US7181838B2 (en) 2001-09-25 2007-02-27 Benq Corporation Method of fabricating identifiable flexible printed circuit board
US7279216B2 (en) 2001-09-25 2007-10-09 Benq Corporation Identifiable flexible printed circuit board and method of fabricating the same
US7077506B2 (en) 2002-08-01 2006-07-18 Benq Corporation Identifiable inkjet cartridge and method of preventing misplacing inkjet cartridge in an inkjet apparatus
US7425055B2 (en) 2002-08-01 2008-09-16 Qisda Corporation Identifiable inkjet cartridge and method of preventing misplacing inkjet cartridge in an inkjet apparatus
JP5643416B1 (ja) * 2013-12-24 2014-12-17 互応化学工業株式会社 被覆配線板の製造方法
JP2015121653A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 互応化学工業株式会社 被覆配線板の製造方法
JP2015035622A (ja) * 2014-10-24 2015-02-19 東海神栄電子工業株式会社 回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340657A (en) Novel radiation-sensitive articles
US4695527A (en) Radiation-polymerizable composition and process for the application of markings to a printed circuit board
CN101542392B (zh) 光固化性树脂组合物、干膜、固化物以及印刷线路板
US4173673A (en) Dot-etchable masks from photopolymerizable elements
US6927014B1 (en) Method for producing a digitally imaged screen for use in a screen printing process
JP2003246935A (ja) 着色組成物及び感光性着色組成物並びにカラーフィルタ
US4229517A (en) Dot-etchable photopolymerizable elements
JPH04340295A (ja) プリント基板の製造方法、フォトソルダ―レジストおよびソルダ―レジストインキ
JP3787917B2 (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
KR101844087B1 (ko) 화상 형성 방법 및 그 방법에 이용하는 감광성 조성물
JP2743100B2 (ja) プリント基板の製造方法、フォトソルダーレジストおよびソルダーレジストインキ
WO2007067466A2 (en) Digital printing using ultraviolet inks
US4339525A (en) Color proofing system using dot-etchable photopolymerizable elements
CN105467774A (zh) 一种手机玻璃保护屏曝光印刷工艺
JP5365330B2 (ja) 青色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JPH0462375B2 (ja)
JP2000338323A (ja) カラーフィルター及びカラー液晶表示装置の製造法
JPH05262996A (ja) ソルダーレジスト用色素及びソルダーレジストインキ
US4369239A (en) Process for preparation of photopolymerized dot-etchable masks using staging solution
KR19990047373A (ko) 칼러 레지스트 수지 조성물
JPS6183203A (ja) 組成物
JPH11160867A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH0258058A (ja) 画像形成材料
JPH05262995A (ja) ソルダーレジスト用色素及びソルダーレジストインキ
JP2000075479A (ja) 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ