JPH04338203A - 濁水処理方法 - Google Patents

濁水処理方法

Info

Publication number
JPH04338203A
JPH04338203A JP13818291A JP13818291A JPH04338203A JP H04338203 A JPH04338203 A JP H04338203A JP 13818291 A JP13818291 A JP 13818291A JP 13818291 A JP13818291 A JP 13818291A JP H04338203 A JPH04338203 A JP H04338203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw water
tank
amount
turbid water
turbid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13818291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tsukada
塚田 秀男
Kazunori Sudo
須藤 一則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP13818291A priority Critical patent/JPH04338203A/ja
Publication of JPH04338203A publication Critical patent/JPH04338203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木工事等で生じる濁
水を一般河川へ排水する前に所定の水質基準となるよう
に処理する濁水処理方法に関し、特に汚水処理のために
混入する薬剤の供給量を自動制御するとともに、沈澱さ
れるフロックの形状をも画像処理により分析して薬剤供
給量を制御するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、土木工事に於て、一般河川への排
水等に関する水質基準が厳しくなり、濁水処理設備が指
定仮設となる場合が多く、濁水処理設備なくして土木工
事を施工できない状況に成ってきている。また工事の大
型化に伴い濁水処理設備の規模も10(t/h)程度の
処理能力のものから300(t/h)にも及ぶ大規模の
ものも有る。
【0003】従来、濁水処理を行う場合、工事現場内か
らの濁水(原水)が原水槽に送られてストックされる。 原水槽内の水量がある一定水位まで上昇すると原水ポン
プが起動し、原水が攪拌槽に送水される。また原水ポン
プが起動すると同時に、原水槽にPAC(ポリ塩化アル
ミニューム)が一定量点滴される。PACを含んだ原水
は、攪拌槽でさらに高分子凝集剤が一定量点滴されて自
然流下で沈澱槽に送られ、フロック(綿屑状の沈澱物)
が形成されて沈澱され、上澄み分を放流させている。な
お、放流分のPHが高い場合は、さらに希硫酸や炭酸ガ
スで中和処理して放流している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の濁水処理方法で
は、濁水処理剤としてのPAC及び高分子凝集剤の点滴
量を一定としているため、濁水量及び濁度の変化に追従
せず、配合設計通りのフロック形状に形成されないとい
う問題があった。また工事作業の休止時や夜間等には排
水の濁度が低下する。しかし、専任濁水処理担当者を置
かない現状では、排水濁度が低下しても薬剤供給装置の
作動調整をしないために、一定量の薬剤を点滴し続け、
薬剤を無駄に消費するという問題があった。そこで本発
明は、PAC及び高分子凝集剤の点滴量を、濁水量や濁
度に対応した量に制御して、理想的なフロックを形成で
きるようにするとともに、薬剤の無駄をなくすことを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、汚水を貯留し
た原水槽からの原水を反応槽内で薬剤と反応させ、沈澱
槽内で薬剤混入原水中の沈澱物を沈澱させた後に流出さ
せるようにした濁水処理方法において、上記目的を達成
したものである。すなわち、原水槽内に流入される原水
の量を流量計で計測するとともに、原水槽内の濁度を濁
度計で計測し、それら測定信号を薬剤の注入制御盤が受
信して薬剤の供給量を自動的に制御するようにした。さ
らに沈澱槽内のフロックの形状を計測機器により分析し
、その分析情報を薬剤の注入制御盤に送信して、薬剤供
給量を制御するようにしてもよい。
【0006】
【作用】上記の濁水処理方法では、濁水の量と濁度に応
じて薬剤の供給量を自動的に制御するので、フロックを
常に所定の形状に形成でき、常に望ましい状態で濁水処
理ができる。また濁水の量や濁度が変化しても、その程
度に応じて薬剤の供給量を制御するので、薬剤を無駄に
多く供給することはない。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図1により説明する。濁水
処理設備では、例えば工事現場内より流出する濁水、す
なわち原水が、送水管1を介して原水槽2内に送られ、
そこに一旦貯留されて、攪拌機3aを備えた反応槽3へ
送られるようになっている。原水槽2には、PAC貯留
タンク4から注入ポンプ5、電磁流量計6を介してPA
C(ポリ塩化アルミニューム)が供給され、反応槽3に
は、高分子溶解タンク7から注入ポンプ8、電磁流量計
9を介して高分子凝集剤が供給されるようになっている
。前記の2つの注入ポンプ5、8は、薬剤の注入制御盤
10により制御されるようになっており、2つの電磁流
量計6、9から流量に相当する信号が注入制御盤10に
フィードバックされるようになっている。
【0008】また原水の送水管1に電磁流量計11が設
けられて、原水槽2へ流入される原水量の測定信号が注
入制御盤10へ送信されるようになっている。さらに原
水槽2に濁度計12が設けられて、原水槽2内の原水の
濁度の測定信号が注入制御盤10へ送信されるようにな
っている。そして注入制御盤10により、2つの注入ポ
ンプ5、8が自動的に制御され、原水槽2内に原水量と
濁度に対応した量のPACが点滴され、同様に反応槽3
内に適量の高分子凝集剤が点滴される。反応槽3内で原
水と各薬剤とが攪拌機3aにより攪拌されて第1の沈澱
槽13に流入される。沈澱槽13内では、薬剤混入原水
の沈澱分がフロックを形成して沈澱し、上澄み分が、第
2の沈澱槽13aに流入され、そこでさらにフロックを
沈澱させて浄化槽14へ流入させる。
【0009】第1の沈澱槽13に、フロックの形状及び
密度等を画像処理法により分析する計測機器が設けられ
、それは顕微鏡カメラ15と、コントロールユニット1
6と画像処理モニター17とで構成される。そして画像
処理モニター17から、フロック形状の分析情報が注入
制御盤10に送信され、その送信情報に基づき、前記2
つの薬剤注入ポンプ5、8の点滴量の調整をし、適切な
フロック形状となるように薬剤供給量が自動的に制御さ
れる。
【0010】浄化槽14から流出される排水は、炭酸ガ
ス中和装置18、PH安定槽19を介して放流される。 なお、炭酸ガス中和装置18は、炭酸ガス集合装置18
a、気化装置18b、制御盤18cを備えていて、炭酸
ガス中和装置18に流入する排水量を電磁流量計20に
より計測し、その排水量に応じて制御盤18cが炭酸ガ
ス集合装置18aや気化装置18bを制御するようにな
っている。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、土木工事等で生じる濁
水を処理するのに、濁水の流入からフロック形成までが
ループ機構となり、完全自動運転が実現できる。このた
め、専任の濁水処理担当者が不要となり、濁水量や濁度
が変化しても無駄に薬剤を消費するようなことがなく、
常に所定のフロック形状に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濁水処理方法の説明図である。
【符号の説明】
2      原水槽 3      反応槽 5      注入ポンプ 7      高分子溶解タンク 8      注入ポンプ 10    注入制御盤 11    電磁流量計 12    濁度計 13    沈澱槽

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  汚水を貯留した原水槽からの原水を反
    応槽内で薬剤と反応させ、沈澱槽内で反応槽からの薬剤
    混入原水中の沈澱物を沈澱させた後に流出させるように
    した濁水処理方法において、原水槽内に流入される原水
    の量を流量計で計測するとともに、原水槽内の濁度を濁
    度計で計測して、それら測定信号を薬剤の注入制御盤に
    送信し、注入制御盤が受信信号に基づき原水に供給する
    薬剤量を自動的に制御することを特徴とする濁水処理方
    法。
  2. 【請求項2】  沈澱槽内のフロックの形状を計測機器
    により分析し、分析情報を薬剤の注入制御盤に送信して
    、薬剤供給量を制御するようにした請求項1に記載の濁
    水処理方法。
JP13818291A 1991-05-14 1991-05-14 濁水処理方法 Pending JPH04338203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13818291A JPH04338203A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 濁水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13818291A JPH04338203A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 濁水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338203A true JPH04338203A (ja) 1992-11-25

Family

ID=15215976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13818291A Pending JPH04338203A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 濁水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04338203A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239955A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Toshiba Corp Water purification control system
JPH01288307A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Hitachi Ltd 浄水場における凝集剤注入制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239955A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Toshiba Corp Water purification control system
JPH01288307A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Hitachi Ltd 浄水場における凝集剤注入制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205450B2 (ja) 薬注率自動決定装置と自動決定方法
US8262914B2 (en) Wastewater treatment system
US5401420A (en) Sulfide ion-selective electrodes for control of chemical feed of organic sulfide products for metal ion precipitation from waste water
JPH03137988A (ja) 六価クロムを水から除去する方法及び装置
JP2008055299A (ja) 凝集沈殿処理装置
JP2017077525A (ja) 凝集剤注入支援装置及び制御方法
JP2002159805A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法
KR101930250B1 (ko) 응집제 자동 조절 시스템
JPS60202788A (ja) フツ素・リン含有廃水の処理装置
CN218841805U (zh) 用于矿井水处理的加药控制系统
KR20040067702A (ko) 플록의 실시간 영상검출에 의한 정수처리장의 응집제투입량 자동제어 방법
JP3731454B2 (ja) 凝結剤の薬注量決定方法及び薬注制御装置
JP3522650B2 (ja) 浄水用凝集剤自動注入装置
JPH04338203A (ja) 濁水処理方法
KR101688301B1 (ko) 수처리 공정의 약품투입 및 혼화방법
JPH09290273A (ja) 凝集剤添加量調整方法及び装置
JP2019155283A (ja) 薬剤添加量制御装置及び薬剤添加量制御方法
JPH04371300A (ja) 汚泥処理装置
JPS625040B2 (ja)
JP3999869B2 (ja) 生物学的水処理装置
JP3915245B2 (ja) アルミニウム含有汚泥からのアルミニウム回収装置
JPH0817893B2 (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置
CN215516780U (zh) 一种废水处理用沉淀装置
CN209367995U (zh) 一体化除杂罐
JPS63305992A (ja) 無機系排水の凝集処理装置