JPH0433797Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433797Y2
JPH0433797Y2 JP1986106623U JP10662386U JPH0433797Y2 JP H0433797 Y2 JPH0433797 Y2 JP H0433797Y2 JP 1986106623 U JP1986106623 U JP 1986106623U JP 10662386 U JP10662386 U JP 10662386U JP H0433797 Y2 JPH0433797 Y2 JP H0433797Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
brush
bristles
long
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986106623U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312309U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986106623U priority Critical patent/JPH0433797Y2/ja
Publication of JPS6312309U publication Critical patent/JPS6312309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0433797Y2 publication Critical patent/JPH0433797Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、マスカラ容器に用いられている、塗布
棒付きのキヤツプに係る。
「従来の技術」 従来は、キヤツプ頂壁から垂下する塗布棒下部
に設けられた液体付着部が、容器体内のマスカラ
液中に入るようにし、容器体からキヤツプと共に
塗布棒を抜き出して、その液体付着部に付着する
マスカラ液をまつ毛に塗布するよう設けられてい
る。その液体付着部としては、塗布棒の下部外面
に複数の横溝を周設したり、塗布棒下部を螺旋状
に植毛されたブラシ状部とすることが知られてい
る。
「考案が解決しようとする課題」 上記従来の塗布棒によりまつ毛にマスカラ液を
塗布した際、そのマスカラ液の粘着力により数本
のまつ毛が互いに付着して困ることがあつた。
このような付着を離すためには塗布用のブラシ
部のほか、櫛部をそのブラシ部上方に付設すると
よいが、このようにすると構造が複雑化するため
その製作に手数を要し、従つて高価となる。
本案は、小径棒部の中間部外面から長いブラシ
毛を、かつ下部外面から短かいブラシ毛を、それ
ぞれ突出するブラシ棒を設けて、該ブラシ棒の上
部および中間部を、下端面開口の長穴を有すると
共にその長穴部分下半に更に下端面開口の縦割溝
を穿設したキヤツプ付き棒の下部内へ、上記長い
ブラシ毛一部を下端開口を通つて縦割溝内へ入れ
乍ら嵌合可能に形成することで、その縦割溝から
縦列状に突出する長いブラシ毛先端部で櫛状部を
形成するものであり、このようにして短かいブラ
シ毛による塗布用ブラシ部と櫛状部とを共に有す
る塗布棒付きキヤツプを、極めて容易に形成でき
るよう設けたものである。
「課題を解決するための手段」 容器体の口頸部外面へ嵌合させるキヤツプ本体
1と、該キヤツプ本体の上部内から容器体内への
挿入が可能な外径で垂下し、かつ下半部内には下
端面開口の長穴3を穿設すると共に更に該長穴穿
設部分下部に下端面開口の縦割溝4を穿設した棒
部2と、上記長穴3内へ上部および中間部を嵌着
させて下部を垂下するブラシ棒5とからなり、該
ブラシ棒は、小径棒部6の中間部外面から長いブ
ラシ毛8を、かつ小径棒部の下部外面からは短か
いブラシ毛7を、それぞれ全外周方向へ、突出し
て形成し、そのブラシ棒の上部および中間部を上
記長穴3内へ嵌着させて長いブラシ毛8一部の先
端部を上記縦割溝4から縦列状に多数突出させ、
これ等縦列状に突出するブラシ毛の先端部で櫛状
部9を形成した。
「作用」 第1図、第3図、第5図が示すように、キヤツ
プ本体1から垂下された棒部2の下端からはブラ
シ部5が更に垂下されており、又棒部2の下方部
分一部に穿設させた縦割溝4からは長いブラシ毛
8の先端部が短かく縦列状に突出させてあるか
ら、上記ブラシ部5により容器体内のマスカラ液
をまつ毛に塗布し、縦列状に突出させたブラシ毛
8先端部が形成する櫛状部9で絡み合つたまつ毛
を解くことが出来る。
「実施例」 まず第1図、第2図が示す実施例について説明
すると、1はマスカラ容器の容器体口頸部に螺合
できるよう形成させたキヤツプ本体である。該キ
ヤツプ本体はマスカラ液塗布の際の柄を兼用させ
るため、通常細長に形成される。
上記キヤツプ本体の上部内からは、容器体内へ
挿入させる棒部2が垂設されている。該棒部の下
半部内には、棒部下端面に開口させて長穴3が穿
設させてあり、かつ該長穴を有する棒部分の下部
には縦割溝4が棒部下端面に開口させて穿設させ
てある。
上記長穴3内へは、ブラシ棒5の上部および中
間部を嵌着さぜる。ブラシ棒5は、小棒部6の下
方部分から比較的短かいブラシ毛7を、かつ小棒
部6の中間部分から比較的長いブラシ毛8をそれ
ぞれ全周方向へ突出させたもので、図示のように
針金を二つ折りにし、その針金部分間に短かいブ
ラシ毛7と長いブラシ毛8とを挟み乍ら縒り合せ
て形成すればよい。長穴3内へブラシ棒5嵌着に
際しては、まず小棒部6上部を長穴3内へ挿入さ
せた後、縦割溝4の下端面開口から長いブラシ毛
8がその溝内を通つて先端部を突出するよう、棒
部2に対してブラシ棒5を正逆両方向へ僅かづつ
回動させ乍らブラシ棒中間部を長穴3内へ嵌着さ
せる。該嵌着により縦割溝4内へ入れないブラシ
毛8は長穴3内に巻込まれることとなり、又縦割
溝4内へ入つたブラシ毛8の先端部は、縦割溝4
外方へ縦列状に突出して櫛状部9を形成する。
第3図、第4図が示す第2実施例は、縦割溝4
を有する棒部分2aを別成形したもので、この場
合はまずブラシ棒5上部を棒部分2aの長穴3部
分に通し、続いてその棒部分2aをブラシ棒中間
部に嵌合させる。該嵌合に際しては第1実施例の
場合と同様に、長いブラシ毛8一部を下端開口を
通つて縦割溝4内に入れる。次いでブラシ棒5上
部を棒2の下部内へ嵌着させればよい。尚該実施
例の場合は、棒部分2aの上下両端に縦割溝4が
開口するから、始めにブラシ棒5上部を棒2の下
部内へ嵌着させた後、次いで棒部分2aの縦割溝
4をブラシ棒5の中間部に押付けし、このように
して縦割溝4を通過させることでブラシ棒中間部
を棒部分2aの長穴3部分内へ嵌合させることも
出来る。該嵌合によりブラシ棒中間部から突出す
る長いブラシ毛8のうち、棒部分に対する縦割溝
4と同方向へ突出するブラシ毛8だけが縦割溝4
から外方へ突出し、他のブラシ毛8は棒部分2a
内に巻込まれることとなる。
第5図、第6図が示す第3実施例の場合も棒部
分2aに別成形するが、該実施例の場合はその上
端部を縦割溝4を有しない筒状部2bとしてお
り、該筒状部を、棒部2下端に形成させた小径部
2c外面へ嵌着可能に形成している。該実施例の
場合はその筒状部2bを小径部2cに嵌合させた
後、第1実施例の場合と同様に、ブラシ部5の上
部および中間部を棒部2の下部および棒部分2a
に嵌着させてもよく、又その棒部部分2aをブラ
シ部中間部に嵌合させた後にブラシ部上部を棒部
2下部内へ、かつ棒部分2a上部を小径部2c外
面へ嵌着させてもよい。縦割溝4内への長いブラ
シ毛8の挿入も第1実施例ないし第2実施例のよ
うに行えばよい。
「考案の効果」 本案は既述構成とするもので、キヤツプ本体の
上部内から垂下する棒部2の下部内に下端面開口
の長穴3を穿設すると共に、その長穴3を有する
棒部分下部に下端面開口の縦割溝4を穿設したか
ら、小径棒部6の中間部外面から長いブラシ毛8
を、かつ小径棒部6の下部外面から短かいブラシ
毛7を、それぞれ全周方向へ突出するブラシ棒5
を設けて、小径棒部6の一方側面から突出する長
いブラシ毛5が下端開口から縦割溝4内へ入るよ
う、上記長穴3内へブラシ棒の上部および中間部
を嵌着させるだけで、その縦割溝4外方へ突出す
る長いブラシ毛8の先端部が形成する櫛状部9と
上記小径棒部6下部の短かいブラシ毛7が形成す
る塗布用ブラシ部とを有する、塗布棒付きキヤツ
プを極めて容易に形成することが出来る。又上記
縦割溝4内から外方へ先端部を突出する各長いブ
ラシ毛は、上記のように縦割溝4の下端開口部分
を通つて屈折させることなくその溝内へ入れるこ
とが出来るから、屈折させた後に再び起立させた
ブラシ毛に比べて腰が強く、従つて絡み合つたま
つ毛を解かす櫛状部としての機能を高めることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案キヤツプの斜視図、第2図その分
解斜視図、第3図は他の実施例で示す、本案キヤ
ツプの斜視図、第4図はそのキヤツプの分解斜視
図、第5図は更に他の実施例で示す、本案キヤツ
プの斜視図、第6図はそのキヤツプの分解斜視図
である。 1……キヤツプ本体、2……棒部、3……長
穴、4……縦割溝、5……塗布棒、6……小径棒
部、8……ブラシ毛、9……櫛状部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器体の口頸部外面へ嵌合させるキヤツプ本体
    1と、該キヤツプ本体の上部内から容器体内への
    挿入が可能な外径で垂下し、かつ下半部内には下
    端面開口の長穴3を穿設すると共に更に該長穴穿
    設部分下部に下端面開口の縦割溝4を穿設した棒
    部2と、上記長穴3内へ上部および中間部を嵌着
    させて下部を垂下するブラシ棒5とからなり、該
    ブラシ棒は、小径棒部6の中間部外面から長いブ
    ラシ毛8を、かつ小径棒部の下部外面からは短か
    いブラシ毛7を、それぞれ全外周方向へ、突出し
    て形成し、そのブラシ棒の上部および中間部を上
    記長穴3内へ嵌着させて長いブラシ毛8一部の先
    端部を上記縦割溝4から縦列状に多数突出させ、
    これ等縦列状に突出するブラシ毛の先端部で櫛状
    部9を形成したことを特徴とする塗布棒付きのマ
    スカラ容器用キヤツプ。
JP1986106623U 1986-07-11 1986-07-11 Expired JPH0433797Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986106623U JPH0433797Y2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986106623U JPH0433797Y2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312309U JPS6312309U (ja) 1988-01-27
JPH0433797Y2 true JPH0433797Y2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=30982154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986106623U Expired JPH0433797Y2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433797Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515442B2 (ja) * 2006-12-20 2010-07-28 株式会社新和製作所 化粧用ブラシ
JP2012055492A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Tokyo Parts Kk 軸付ブラシ及びブラシ用軸体
FR3004627B1 (fr) * 2013-04-19 2015-08-07 Oreal Applicateur pour appliquer un produit sur les cils.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145809A (en) * 1980-03-21 1981-11-12 Revlon Cosmetic instrument

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114811U (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 株式会社吉野工業所 液体塗布用具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145809A (en) * 1980-03-21 1981-11-12 Revlon Cosmetic instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312309U (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904729B2 (ja) メーキャップ製品の保存および塗布用装置
US4662385A (en) Cosmetic applicator
US5970990A (en) Cosmetics container cap with applicator and comb
US7231926B2 (en) Mascara brush
US4660582A (en) Molded mascara application
JPS6347442B2 (ja)
CN101547622A (zh) 睫毛刷
JPH0640844B2 (ja) 化粧品塗布用ブラシ
JPH11346827A (ja) ケラチン繊維に対する組成物の塗布具
JP5355650B2 (ja) マスカラアプリケータ
JPH0433797Y2 (ja)
US4341231A (en) Cosmetic applicator and associated method
JPH0433796Y2 (ja)
KR200433657Y1 (ko) 마스카라 브러시
JP2016198488A (ja) 扇形ブラシ化粧品アプリケータ
KR100355467B1 (ko) 스프링 브러쉬 마스카라
JPH0523133Y2 (ja)
JP3069235U (ja) 塗布具を備えたマスカラ容器
JP3172716U (ja) 化粧料塗布具
CN219125622U (zh) 睫毛刷
JPH02142213U (ja)
KR200224637Y1 (ko) 마스카라솔
JP2006051235A (ja) 塗布用捻りブラシ
KR200277178Y1 (ko) 마스카라용 브러쉬
JPH0652712U (ja) アイライナー容器