JPH0433673Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433673Y2
JPH0433673Y2 JP1987111273U JP11127387U JPH0433673Y2 JP H0433673 Y2 JPH0433673 Y2 JP H0433673Y2 JP 1987111273 U JP1987111273 U JP 1987111273U JP 11127387 U JP11127387 U JP 11127387U JP H0433673 Y2 JPH0433673 Y2 JP H0433673Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
board
connector housings
connector housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987111273U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6416084U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987111273U priority Critical patent/JPH0433673Y2/ja
Priority to KR2019880011612U priority patent/KR930002845Y1/ko
Publication of JPS6416084U publication Critical patent/JPS6416084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0433673Y2 publication Critical patent/JPH0433673Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は二基板接続用コネクタに係り、特に2
枚のプリント基板間を電気的に接続する二基板接
続用コネクタに関するものである。
(従来の技術) 例えばビデオテープレコーダなどの電子機器に
おいて、2枚の基板に実装された電子部品間を電
気的に接続する場合、多数のワイヤが帯状に一体
化されたワイヤハーネスが用いられている。しか
しながら、この接続方法によると多くのワイヤを
必要とし、配線コストが高くなるという問題があ
つた。このため最近はコネクタを介して基板と基
板とを接続する手段が広く用いられるようになつ
ている。
(考案が解決しようとする課題) 近年電子機器は小型軽量化される傾向が強く、
電子部品の基板への実装密度が高くなつてきてい
る。従つて基板に形成される配線パターンも微細
となり、これらの基板間をコネクタで電気的に接
続しようとするときに、コネクタに設けられたピ
ン数も多くなりピン間隔も極めて狭いものとな
る。このようにコネクタで接続された複数個の基
板をフレームに取付け固定するときに、フレーム
及び基板の取付孔位置精度が低いと、コネクタの
ピンと基板の貫通孔との間に位置ずれが発生し、
ピンと接触部との間に位置ずれによる応力が加わ
り、接触部に歪が発生したり半田付け部にクラツ
チが発生するという問題があつた。この結果コネ
クタの接触信頼性が低下する欠点があつた。
本考案は上記の問題点を解決して、フレームに
対向する基板取付位置精度を緩和して、2枚の基
板を容易にかつ確実に電気的に接続することので
きる二基板接続用コネクタを提供することを目的
とするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、一対の基板に接続される雌型および
雄型接触子を有する第1および第2のコネクタハ
ウジングを具える二基板接続用コネクタであつ
て、 前記第1および第2のコネクタハウジングの対
向する二側壁間に積極的に間隙を設けて前記両コ
ネクタハウジングが一方向に相互に移動可能と
し、 前記第1および第2のコネクタハウジングの前
記間隙を設けた側壁に隣接する側壁に該側壁面に
沿つて所定範囲で移動可能に前記両コネクタハウ
ジングを保持するラツチ手段を形成し、 前記雌型接触子は軸方向に見て略等間隔の平行
なる3枚板状に折曲げられ、対向する両端板を一
方向に片持ち梁状に突出させて接触部とし、中央
板を他方へ延出させて前記基板への接続部とし、
該接続部の板厚方向を前記ラツチ手段を形成した
側壁と直交させたことを特徴とするものである。
(作用) 上記の構造によると、2枚の基板の少くともい
ずれか一方が、フレームに対して正しい取付位置
から外れて取付けられた場合でも、半田タインの
弾性により第1コネクタハウジングはそれが取付
けられている基板に対して板厚方向に移動する。
また、両コネクタハウジング間に設けた間隙によ
り、両コネクタハウジング同士が相互に移動する
ので位置ずれを吸収することができる。
(実施例) 以下、本考案に係る二基板接続用コネクタの一
実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第6図に本考案の一実施例を示す。
第1図乃至第3図において、主基板1には第1
のコネクタハウジング2が、また副基板3には第
2のコネクタハウジング4がそれぞれ取付けられ
ている。第1のコネクタハウジング2は断面が矩
形状の縦長の箱状に形成されており、上下方向に
方眼状に複数個の貫通孔2aが形成されている。
この貫通孔2aの上部開口部の矢印X方向の対向
面は、下方に向つて間隔が縮少するテーパ状とな
つており、このテーパ部の下部の拡幅部に1対の
接触子(雌型接触子)5が、矢印X方向に対向し
て設けられている。この接触子5は第4図乃至第
6図に示すように燐青銅などの弾性部材で形成さ
れており、下部は軸方向にみて略等間隔の平行な
3枚板状に折曲げたコンタクトボツクス6を介し
て接続されている。このコンタクトボツクス6に
は同様に燐青銅などの弾力部材よりなる薄板部材
7の上端が接続されていて、この薄板部材7の下
端は前記主基板1に形成された貫通孔1aを通つ
て下面に突出し、半田8で主基板1に固定されて
いる。この薄板部材7が半田タインとなり、主基
板1に形成された図示せぬ配線パターンの所定の
ランド部と前記接触子5とを電気的に接続してい
る。またこの接続部を構成する半田タイン7は、
第3図に示す矢印X方向が板厚方向となるように
平行に設けられており、この半田タイン7が挿入
される貫通孔1aの板厚方向の長さは半田タイン
7の厚さより僅かに大きく形成されている。そし
てこの半田タイン7の前記コンタクトボツクス6
との接続部側の弾性変形によつて、主基板1に沿
つて第1のコネクタハウジング2が僅かに移動可
能となつている。また第1のコネクタハウジング
2の矢印X方向の両側面(側壁)には、前記第2
のコネクタハウジング4と係合する凸部9が設け
られている。
一方第2のコネクタハウジング4の両端の側
板)(側壁)4aには前記第1のコネクタハウジ
ング2の凸部9と結合可能な開口部4bが形成さ
れている。これら凸部9と開口部4bがラツチ手
段を構成する。すなわち、第2のコネクタハウジ
ング4を第1のコネクタハウジング2に上部から
嵌合したときに凸部9がこの開口部4bに係合し
て位置決めされるようになつている。
また、第2のコネクタハウジング4の内側壁
(側壁)14と第1のコネクタハウジング2の外
側壁(側壁)12の間には第1図に示す如く両コ
ネクタが相互に移動するのに十分な間隙を意図的
且つ積極的に設けてある。そして凸部9が開口部
4bの上端に係止された位置で第2のコネクタハ
ウジング4の側板4aの下端が主基板1の上面に
当接するようになつている。また第2のコネクタ
ハウジング4内には複数本のL字形のコンタクト
ピン(雄型接触子)10が平行に取付けられてお
り、両コネクタハウジング4,2を嵌合したとき
にこれらのコンタクトピン10の一端が前記接触
子5の接触部に接触挾持されるように配設されて
いる。そしてコンタクトピン10の他端は前記副
基板3に形成された貫通孔3aに挿入固定されて
いる。
上記のように構成された本実施例の作用を説明
する。主基板1に半田タイン7を介して可動的に
取付けられた第1のコネクタハウジング2に第2
のコネクタハウジング4に設けられたコンタクト
ピン10を挿入し、矢印Z方向の下方に押圧する
と、第2のコネクタハウジング4の側板4aに形
成された開口部4bに第1のコネクタハウジング
2の凸部9が係合して位置決め係止される。この
状態で主基板1に形成された配線パターンと副基
板3に形成された配線パターンとが電気的に接続
される。これらの主基板1と副基板3とを図示せ
ぬフレームに位置決め固定したとき、両コネクタ
ハウジング4,2に相対的に矢印X方向に位置ず
れがあつた場合は、半田タイン7が矢印X方向
(板厚方向)に弾性変形して位置ずれを吸収でき
る。このとき、前記貫通孔1aの長さが半田タイ
ン7の板厚よりも大きいので半田タイン7は十分
に弾性変形して位置ずれを吸収することができ
る。また矢印Y方向に位置ずれがあつた場合は、
コンタクトピン10が接触子5の幅方向に動くこ
とにより位置ずれを吸収できる。このとき接触子
5の幅を矢印Y方向に広げておく必要がある。さ
らに矢印Z方向に位置ずれがあつた場合は、コネ
クタ4の両側面に形成された開口部4bの矢印Z
方向の幅の範囲内において、コネクタ4とコネク
タ2とがこの方向に移動可能であるので位置ずれ
を吸収できる。
本実施例によれば、互いに接続された2つのコ
ネクタハウジング4,2とがそれぞれ取付けられ
た副基板3及び主基板1をフレームに位置決め固
定したときに、フレーム及び基板1,3の取付孔
位置精度が正確でないために発生する位置ずれを
X,Y,Z方向について吸収でき、接触子5やコ
ンタクトピン10に位置ずれによつて生ずる応力
歪や半田のクラツクの発生を防止でき、コネクタ
の接触信頼性が向上する、特に半田タイン7はコ
ンタクトボツクス6を介して接触子5に接続され
ているので、半田タイン7のばね部で受ける位置
ずれの力を和らげることができ、接触子5への影
響を防ぐことができる。さらに基板1,3に形成
するフレームへの取付孔位置精度、及びフレーム
に形成する基板取付孔位置精度を緩和することが
でき、加工が容易となる。
(考案の効果) 上述した如く、本考案によれば、半田タインは
接触子の接触部間の略中央から下方に延びて基板
に固定されているので次のような効果を奏する。
即ち、接触子に相手コンタクトピンが挿入される
際、接触部には均等に力が作用し、半田タインに
も無理な力が加わらない。更にコネクタ同士が位
置ずれを生じている場合は半田タインの弾性によ
りその板厚方向に第1のハウジングが移動して位
置ずれを吸収する。
また、両コネクタハウジングの側壁間に両コネ
クタハウジングが相互に移動可能な間隙を設けて
あるので、両基板の位置ずれをこの間隙で吸収す
ることができる。またこの間隙は、基板間の水平
移動のずれだけではなく、相互に水平に、あるい
は垂直に回転させる方向の位置ずれに対しても有
効なものである。
従つて位置ずれによる半田タインの半田付け部
等のクラツクを生じる可能性を低減し、相互接続
の信頼性を向上させることができる。また取付位
置精度が緩和され、組立て作業効率が大幅に改善
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るコネクタ構造の一実施例
を示す第3図のA−A線断面図、第2図は第3図
のB−B線断面図、第3図は本実施例の全体構成
を示す分解斜視図、第4図、第5図、第6図はそ
れぞれ第1図の接触子及び半田タインを示す正面
図、側面図、平面図である。 1,3……基板、2……第1のコネクタハウジ
ング、4……第2のコネクタハウジング、4a…
…側板(側壁)、4b……開口部、5……接触子
(雌型接触子)、7……半田タイン(接続部)、9
……凸部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一対の基板に接続される雌型および雄型接触子
    を有する第1および第2のコネクタハウジングを
    具える二基板接続用コネクタにおいて、 前記第1および第2のコネクタハウジングの対
    向する二側壁間に積極的に間隙を設けて前記両コ
    ネクタハウジングが一方向に相互に移動可能と
    し、前記第1および第2のコネクタハウジングの
    前記間隙を設けた側壁に隣接する側壁に該側壁面
    に沿つて所定範囲で移動可能に前記両コネクタハ
    ウジングを保持するラツチ手段を形成し、 前記雌型接触子は軸方向に見て略等間隔の平行
    なる3枚板状に折曲げられ、対向する両端板を一
    方向に片持ち梁状に突出させて接触部とし、中央
    板を他方へ延出させて前記基板への接続部とし、
    該接続部の板厚方向を前記ラツチ手段を形成した
    側壁と直交させたことを特徴とする二基板接続用
    コネクタ。
JP1987111273U 1987-07-20 1987-07-20 Expired JPH0433673Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987111273U JPH0433673Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20
KR2019880011612U KR930002845Y1 (ko) 1987-07-20 1988-07-18 콘넥터 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987111273U JPH0433673Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6416084U JPS6416084U (ja) 1989-01-26
JPH0433673Y2 true JPH0433673Y2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=14557039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987111273U Expired JPH0433673Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0433673Y2 (ja)
KR (1) KR930002845Y1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106882A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Nippon Atsuchiyaku Tanshi Seizo Kk プリント配線板接続用コネクタ
JPH0531834Y2 (ja) * 1989-09-30 1993-08-16

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565025A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 Showa Sougou Kensetsu Kk House cultivating method and apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650696Y2 (ja) * 1976-05-20 1981-11-27
JPS5656186U (ja) * 1979-10-04 1981-05-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565025A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 Showa Sougou Kensetsu Kk House cultivating method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6416084U (ja) 1989-01-26
KR930002845Y1 (ko) 1993-05-22
KR890003645U (ko) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0835538B1 (en) Board to board matable assembly
US5201663A (en) Connector with flexible mounting features
EP1503461B1 (en) Connector assembly
US7351071B2 (en) High density, high speed connector
EP1846990B1 (en) Board mounted electrical connector
US4533203A (en) Connector for printed circuit boards
US6544045B1 (en) Surface mounted right angle electrical connector
US7381071B2 (en) Floating electrical connector with twisted contacts
KR0122783Y1 (ko) 인쇄 회로 기판용 연부 접속기
JPS5826152B2 (ja) 多極コネクタ
US5558540A (en) Multi-connector assembly
US7059907B2 (en) Modular electrical connector
US6692266B2 (en) Surface-mountable connector with structure permitting to easily check flatness of contact terminals by use of a gauge and the gauge
US5445529A (en) Connector apparatus
US6851981B2 (en) Terminal block with ground contact for connecting to adjacent terminal block
US7309254B2 (en) Connector which can be increased in holding strength with respect to a substrate
JPH0433673Y2 (ja)
KR100515993B1 (ko) 전기 커넥터용 접촉자 및 그 접촉자를 구비한 전기커넥터
US20020115318A1 (en) Electrical connector and circuit with center ground plane
JPH09266035A (ja) 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
US5340321A (en) Electrical connector with a shielding shell
KR100329979B1 (ko) 유동형전기컨넥터및이것을가진전기컨넥터조립체
EP0510869B1 (en) Electrical connector having terminals which cooperate with the edge of a circuit board
JP3748787B2 (ja) 可動型コネクタ
JPH0722865Y2 (ja) 多極コネクタ