JPH04334893A - 線状el発光体 - Google Patents

線状el発光体

Info

Publication number
JPH04334893A
JPH04334893A JP3135467A JP13546791A JPH04334893A JP H04334893 A JPH04334893 A JP H04334893A JP 3135467 A JP3135467 A JP 3135467A JP 13546791 A JP13546791 A JP 13546791A JP H04334893 A JPH04334893 A JP H04334893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
linear
light emitting
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3135467A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Kuzushita
葛下 弘和
Shinichiro Mihara
三原 慎一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP3135467A priority Critical patent/JPH04334893A/ja
Publication of JPH04334893A publication Critical patent/JPH04334893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガイドライトや発光表
示素材等に好適な線状EL発光体に関する。
【0002】
【従来の技術】イメージガイドによる細管検査等の際に
、スポット照明では可視域が狭小なために検査ミスが発
生しやすく、パイプ内等を広域に照明できるものが要望
されている。また、ネオン管では曲線等を任意に配置し
た表現が困難なことや、看板等の装置が大型化、ないし
複雑化しやすい難点があり、曲線化等の取扱が容易な発
光表示素材も求められている。
【0003】従来、線状の発光体としては、線状導体の
外周に絶縁層を介して螢光体含有の発光層を有し、その
外側に遮蔽金属層を有する発光電線が知られていた(実
公昭42−7824号公報)。しかしながら、遮蔽金属
層に部分的に設けた透光部より光が漏出するようにした
ものであるため、照明装置や発光表示素材として用いる
ことは困難な問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ガイドライ
トや発光表示素材等として好ましく用いうる発光体を得
ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、線状導体の外
周に絶縁層を有し、その絶縁層の外側に螢光体による発
光層を有すると共に、その発光層の外側に透明電極層を
有することを特徴とする線状EL発光体を提供するもの
である。
【0006】
【作用】上記の構成により、可撓性を有する線状発光体
が得られ、透明電極層を介して外周の全域に発光するも
のとすることができる。
【0007】
【実施例】本発明の線状EL発光体を図1に例示した。 4が透明電極層、5が螢光体による発光層、6が絶縁層
、7が線状導体である。なお、1はカバー層、2は捕水
層、3は集電体である。
【0008】本発明において線状導体7としては、例え
ば銅やアルミニウムなどの適宜な導体からなるものを用
いてよい。導体の断面形態は任意であり、一般には円形
体などが用いられる。
【0009】線状導体の外側には、誘電率の向上による
輝度や発光効率の改善などを目的として絶縁層6が設け
られる。かかる絶縁層は、線状導体の表層を酸化処理し
て金属酸化物層としたものであってもよい。金属酸化物
層からなる絶縁層の形成は、例えば硫酸溶液やリン酸溶
液の如き酸溶液下での陽極酸化処理、火炎等による熱酸
化処理などの適宜な方法で行うことができる。
【0010】また絶縁層6は、前記の金属酸化物層に代
えて、あるいは金属酸化物層との重畳層として、例えば
絶縁性樹脂の塗布方法(浸漬法や噴霧法を含む、以下同
じ)や押出成形法、あるいは絶縁フィルムのラミネート
法などにより形成してよい。絶縁材料には、樹脂等の適
宜なものを用いてよく、誘電率に優れるものが好ましく
用いうる。絶縁層6には、誘電率の向上を目的として例
えばチタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ジルコニ
ウム、酸化チタン、硫化亜鉛、炭化ケイ素の如き高誘電
率微粒子を配合してもよい。
【0011】好ましく用いうる絶縁材料の例としては、
シアノエチルセルロース、シアノエチルサッカロース、
シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコ
ール、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチ
レン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオ
ロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ
化ビニリデン系共重合体などがあげられる。また、テト
ラエトキシシランの如き有機金属化合物をゾル・ゲル法
で処理して得られる高分子量ゾル(特開平2−3388
8号公報)などもあげられる。
【0012】前記のフッ化ビニリデン系共重合体におけ
るフッ化ビニリデンとの共重合体成分としては、テトラ
フルオロエチレン、トリフルオロエチレン、クロロトリ
フルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンなどの1
種又は2種以上が用いられる。絶縁層の形成を塗布方法
で行う場合、塗布液の調製には酢酸セロソルブ、ジメチ
ルホルムアミド、メチルエチルケトンの如き適宜な有機
溶媒を用いてよい。
【0013】絶縁層6の外側には、螢光体を用いてなる
発光層5が形成される。その形成は、例えばスパッタリ
ング法やMOCVD法等の適宜な薄膜形成法により螢光
体の薄膜を形成する方法などの適宜な方法で行うことが
できるが、製造効率の点よりは、塗布方法や押出成形方
法などにより、蛍光体粒子を分散含有する層として形成
することが好ましい。テープないしフィルム上に発光層
を設けてそれを巻回する方法なども採用することができ
る。
【0014】蛍光体としては例えば、硫化亜鉛、硫化カ
ドミウム、硫化カドミウム亜鉛、硫化ストロンチウム、
硫化セレン化亜鉛等に、銅、マンガン、アルミニウム、
銀、塩素、フッ素、臭素、希土類等を添加して活性化し
たものなどがあげられる。蛍光体粒子を分散含有する発
光層を形成する場合の蛍光体粒子としては、前記に例示
したものからなる粒子、あるいはそれを高誘電体膜、水
分遮蔽膜、蛍光染料固定化膜等でコーティングしたもの
などが一般に用いられる。蛍光体粒子の平均粒径は10
μm以上、就中15〜40μmが好ましい。発光層中に
分散する蛍光体粒子の体積占有率は30〜80%が一般
的である。蛍光体粒子を分散させるためのバインダとし
ては、上記の絶縁材料として例示したものなどが好まし
く用いられる。なお、蛍光染料ないし蛍光顔料は発光層
より外側の種々の層に含有させてもよい。
【0015】本発明においては、2層以上の発光層を有
するハイブリッド型の線状EL発光体とすることもでき
る。その場合、異色発光の組合せとして発光色を変化さ
せることもできる。また、発光層間に絶縁層と透明電極
層を設けて各発光層に対する印加電圧を変調できるよう
にした場合には、それによっても輝度、ないし発光色を
制御することができる。
【0016】発光層5の外側には、必要に応じて設けら
れる誘電率の向上を目的とした絶縁層(図示せず)を介
して、透明電極層4が設けられる。透明電極層の形成は
、例えばインジウムないし錫の酸化物の如き透明導電性
付与剤をスパッタリング法等の薄膜形成法で付設する方
法などの適宜な方法で行ってよい。製造効率の点よりは
、透明導電性付与剤をフィルム上に蒸着等してなる透明
導電フィルムを巻回接着する方法や、透明導電性付与剤
のバインダ分散液、ないし透明導電塗料を塗布する方法
などが好ましい。
【0017】透明電極層4に対しては必要に応じて集電
体3が設けられる。集電体3は、透明電極層に印加する
電圧の偏りを抑制するためのものである。集電体は、金
属箔からなるリボンや細線導体を接着する方法、銀粉や
カーボン等の導電性粉末を含有する樹脂ペーストを塗布
する方法などにより、透明電極層の一部に線状ないし帯
状に設ける方式が一般的である。
【0018】本発明の線状EL発光体は、限定するもの
ではないが、外側をカバー層1で包囲した形態で実用途
に供することが一般的である。カバー層の形成には、吸
水率や透湿度の小さいプラスチックが好ましく用いられ
る。その例としては、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル
・塩化ビニリデン共重合体、ポリプロピレン、高密度ポ
リエチレン、四フッ化エチレン・六フッ化エチレン共重
合体、フッ化エチレン・プロピレン共重合体、ポリエチ
レンテレフタレート、エチレン・テトラフルオロエチレ
ン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ないし
その共重合体などがあげられる。カバー層の形成は、フ
ィルムによる包込み方法や押出成形法などの適宜な方法
で行ってよい。カバー層の厚さは20〜500μmが一
般的であるが、これに限定されない。
【0019】また発光層への水分侵入の防止を目的に、
通例カバー層1の内側に必要に応じて捕水層2が設けら
れる。捕水層の形成には、水に不溶であるが、水分を吸
収捕獲して膨潤する性質を示す吸水性プラスチック就中
、水分の吸収能が自重の5倍以上のものが好ましく用い
られる。その例としては、カルボキシル基、スルホン基
、リン酸基、第四級アンモニウム塩、アミノ基、イミノ
基、ピリジウム基の如きイオン化性基、ないしその塩及
び/又はヒドロキシル基、エーテル基、鎖状ないし環状
のアミド基、ニトリル基の如きノニオン性親水性基等を
有する天然、ないし合成の親水性で水不溶性のポリマな
どがあげられる。
【0020】吸水性プラスチックの具体例としては、ポ
リアクリルアミド、ポリアクリルアミドとポリオレフィ
ンとのブレンドポリマー、アクリル酸ないしその塩とジ
ビニルベンゼンとの共重合体、アクリロニトリルと塩化
ビニルとエチレン系単量体との共重合体のアルカリ加水
分解物、アクリロニトリルと塩化ビニリデンとエチレン
系単量体との共重合体のアルカリ加水分解物、アクリル
アミド系共重合体のホルムアルデヒド架橋体、ポリアク
リル酸とポリビニルアルコールとの酸縮合物、ポリビニ
ルアルコールのエピクロルヒドリン架橋体、アクリロニ
トリル系重合体をアルカリで加水分解した重合体のホル
ムアルデヒド架橋体、ポリビニルアルコールのリン酸縮
合体、2−ヒドロキシエチルメタクリレートとエチレン
グリコールジメタクリレートとの共重合体、2−メチル
−5−ビニルピリジンとN,N’−メチレンビスアクリ
ルアミドとの共重合体、N,N’−ジメチルアミノエチ
ルメタクリレートとN,N’−メチレンビスアクリルア
ミドとの共重合体、N−ビニル−2−ピロリドンとエチ
レングリコールジメタクリレートとの共重合体、ポリオ
キシエチレンの放射線照射による架橋体、でん粉の酸性
下加熱縮合物、でん粉−アクリロニトリルグラフト共重
合体のケン化物、ビニルエステルとエステル系不飽和カ
ルボン酸、ないしその誘導体との共重合体の乾燥体、イ
ソブチレン−マレイン酸共重合体などがあげられる。
【0021】捕水層の形成は、吸水性プラスチック溶液
を塗布する方法や、吸水性プラスチックからなるフィル
ムをラミネートする方法、押出成形法などの適宜な方式
で行ってよい。捕水層の厚さは20〜300μmが一般
的であるが、これに限定されない。なお本発明において
発光層より外側の層は、透明性ないし透光性に優れるほ
ど好ましい。
【0022】本発明の線状EL発光体は、線状導体と透
明電極層を介して発光層に対し電圧を印加することによ
り発光し、集電体部等を除く全周に光を放出する。従っ
て、ガイドライトの如き線状照明体や、発光看板におけ
る線素の如き発光表示素材などとして好ましく用いるこ
とができる。
【0023】
【発明の効果】本発明の線状EL発光体は、透明電極層
を介し外周のほぼ全部に対して光を放出し、可撓性を有
してパイプ内等の湾曲部に追随してその奥部まで進める
ことができ、広域に照明することができる。また折り曲
げることができて、文字等の湾曲部が多い発光表示体も
容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の断面図。
【符号の説明】
4:透明電極層 5:発光層 6:絶縁層 7:線状導体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  線状導体の外周に絶縁層を有し、その
    絶縁層の外側に螢光体による発光層を有すると共に、そ
    の発光層の外側に透明電極層を有することを特徴とする
    線状EL発光体。
JP3135467A 1991-05-09 1991-05-09 線状el発光体 Pending JPH04334893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135467A JPH04334893A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 線状el発光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135467A JPH04334893A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 線状el発光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334893A true JPH04334893A (ja) 1992-11-20

Family

ID=15152399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135467A Pending JPH04334893A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 線状el発光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334893A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786842B1 (ko) * 2006-07-31 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2011023293A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujikura Ltd ケーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786842B1 (ko) * 2006-07-31 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2011023293A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujikura Ltd ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04289691A (ja) El発光体
CN1101125C (zh) 电致发光光源
KR101160736B1 (ko) 면발광체
JPH05226076A (ja) El発光体
US3205393A (en) Electroluminescent lamp with a dielectric reflective material
KR20010012691A (ko) 전자 발광 소자 및 이의 제조 방법
US3580738A (en) Plastics materials with conductive surfaces
JPH04334893A (ja) 線状el発光体
US7105998B2 (en) EL light emitting device with waterproof function
US3346758A (en) Electroluminescent lamp having an aluminum electrode with an aluminum oxide layer disposed between the aluminum electrode and the electroluminescent material
JPH04334896A (ja) El発光層
JPH04289688A (ja) El発光体
JPH04319290A (ja) El発光体
JPH04342984A (ja) リード端子の固定方法
JPH04289689A (ja) El発光体の製造方法
JPH04289690A (ja) El発光体の製造方法
JPH04319291A (ja) El発光体
JPH06333673A (ja) El発光体
JPH0670195U (ja) El発光体
JPH05152067A (ja) El発光素子
JP2000100571A (ja) 分散型el素子
JPH0969388A (ja) El発光装置
JPH02234390A (ja) 分散型el素子
JP2779373B2 (ja) El素子
JPH0471191A (ja) 分散型elパネルの製造方法