JPH04333810A - 採光装置 - Google Patents

採光装置

Info

Publication number
JPH04333810A
JPH04333810A JP13211891A JP13211891A JPH04333810A JP H04333810 A JPH04333810 A JP H04333810A JP 13211891 A JP13211891 A JP 13211891A JP 13211891 A JP13211891 A JP 13211891A JP H04333810 A JPH04333810 A JP H04333810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
reflector
sun
motor
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13211891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Tomohito Koizumi
友人 小泉
Takashi Kodaira
小平 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13211891A priority Critical patent/JPH04333810A/ja
Publication of JPH04333810A publication Critical patent/JPH04333810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は居住用建物,オフイスビ
ルなどの照明に使用される採光装置の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来,屋外の光を室内に導く採光装置と
しては,たとえば,特開昭57−101807号公報に
示すように,太陽光線の入射面,反射面および射出面を
有するプリズムを備えた太陽光線収集装置において,上
記入射面乃至は反射面には,三次元ホログラムを形成し
た感光層を配設し,入射面には通過型のまたは,反射面
には反射型のホログラムを配設し,ホログラムの構造を
内部全反射角θで太陽光線がプリズムに入射するように
選ぶようにした太陽光線収集装置を用いて太陽光線を取
り込み,この太陽光線を必要とされる部屋に導くように
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし,上述の従来技
術のものでは,ホログラムが構成される回折格子のピッ
チが同じであるため,天空での太陽の運行に伴い入射角
が変わると出射角も変化して平行光線を取り出せず,朝
や夕方の採光効率が悪くなるという問題点があった。こ
のため,太陽の移動に対応して導入用の窓の角度を追尾
して制御する必要があり,この場合は動力源と制御機構
より成る高価な追尾機構を備える必要があった。あるい
は,追尾装置を設ける代わりに採光部を大面積として入
射光線の面積を広くすることも考えられる。しかし,こ
のようにした場合は,奥行きのある採光部が必要となり
,その分,採光部が厚くなるため既存の家屋の屋根にの
せることができる採光装置を製作するのは困難であった
。本発明は,従来のものの上記課題(問題点)を解決す
るようにした採光装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は従来行われてい
た3次元的な追尾手段に代えて,回転という2次元的(
平面的)な追尾手段を取り入れることによって装置の小
型,軽量化の課題解決を図ろうとするものである。具体
的にいえば,太陽光線を取り入れる採光部に,回転可能
なプリズムと,このプリズムの入射側に揺動又は/およ
び回転可能な反射板とを設けるか,あるいは,これとは
逆に,揺動可能な反射板と,この反射板の入射側に回転
可能なプリズムとを設けるようにしたものである。
【0005】
【作用】本発明では,太陽光線を高度成分と方位成分と
に分割して制御することにより,太陽の運行の如何にか
かわらず太陽光線を室内等の特定の場所へ効率良く導く
ようにしたものである。即ち,第1の実施例のように,
太陽光線を取り入れる採光部に,回転可能なプリズムと
,このプリズムの入射側に揺動可能な反射板とを設けて
構成した場合も,また,第2の実施例のように,プリズ
ムと,このプリズムの入射側に回転且つ揺動可能な反射
板とを設けて構成した場合,さらに,第3の実施例のよ
うに,揺動可能な反射板と,この反射板の入射側に回転
可能なプリズムとを設けるようにした場合のいずれの場
合も,反射板の傾斜角度により高度角成分を制御し,プ
リズム又は反射板の回転より方位角成分を制御すること
ができる。従って,いずれの場合も,太陽光線を朝〜夕
に至る入射角の変動に拘わらず常に一定の出射角度で効
率良く導くことができる。特に,第2の実施例のように
反射板が揺動と共に回転もするようにした場合は,最も
安定した出射角度とできるものである。
【0006】
【実施例】以下図1〜図4に示す第1及び第2の各実施
例により本発明を具体的に説明する。 第1の実施例:まず,図1及び図2により本発明の第1
の実施例を説明する。1a1〜1a5は複数個(実施例
では5個)の反射板で,夫々の両端部に支軸を設け,こ
れらの支軸に対して反射板1a1〜1a5の回転用モ−
タ2のトルクがクランク軸3a,3bから伝達されて回
動されるように支承されている。なお,各反射板1a1
〜1a5としては図示のように厚さが薄い矩形状(短冊
状)のものを横長方向に配置するのが望ましいが,この
ほかの形状のものを横長方向に配置しても良く,また,
複数個の反射板に代えて,大形の1枚の反射板を設ける
ようにしても良い。4は反射板1a1〜1a5の直下方
において中心軸(図示せず)を中心にして回動可能に配
置されたプリズムである。このプリズム4は,図2に示
すように,円板状の平面プリズム4aの上面に対して横
長のプリズム状の複数個の突出物4b1〜4bnを形成
し,これらの突出物4b1〜4bnを反射板1a1〜1
a5と平行となるように配置することが望ましい。なお
,この突出物4b1〜4bnに代えて横長の複数個のプ
リズム状の溝を形成するようにしても良い。5はプリズ
ム4の回転用モ−タで,このモ−タ5のトルクが,たと
えば,モ−タ5の軸にピニオンを,また,プリズム4の
周面にラックを形成して成るトルク伝達機構(図示せず
)を介してプリズム4に伝達されてプリズム4が回動す
る。各モ−タ2,5の回動制御はマイクロコンピュ−タ
(図示せず;以下マイコンと略す)に対して,太陽6の
運行のデ−タを予めインプットしておき,そのデ−タに
もとづいてその位置を月,日,時刻より算出し,それぞ
れの時刻の太陽の位置に対応して反射板1a1〜1a5
の傾斜角度とプリズム4の方位角度が適正となるように
回動制御するものとする。なお,6は支持台であるさら
に,この回動制御を高精度に行うためには,光センサを
別置し,光の高度成分及び方位成分を別々に検出し,こ
れらの検出信号をマイコンにインプットし,上記モ−タ
2,5の回動制御の補正信号として利用すれば良い。以
上の反射板1a1 〜1a5,モ−タ2,5,クランク
軸3a,3b,プリズム4及び支持台6により本発明の
第1の実施例の採光装置7が構成される。太陽Sは月,
日(季節)や時刻によってその高度,方位が変化するが
,本実施例の採光装置では,この変化をマイコンによっ
て算出し,高度の変化に対してはモ−タ2の回動制御に
より,一方,方位の変化に対してはモ−タ5の回動制御
によって夫々反射板1a1〜1a5 の傾斜角度及びプ
リズム4の回動角度を適正に自動制御するようになって
いるので,図2に矢印で示すように太陽光線は反射板(
たとえば,1a1)で反射した後,プリズム4を経て垂
直方向に透過するようにして導かれ,太陽の運行の変化
に拘わらず略一定の出射角度で室内等の特定場所へ効率
良く導くことができる。
【0007】第2の実施例:図3により本発明の第2の
実施例を説明する。本実施例のものは,図3に示すよう
に,反射板1a1〜1a5を支持する基板1bを設け,
この基板1bをモ−タ5で回動するようにした点と,こ
の基板1bと垂直方向に若干の間隙を隔てて支持台6に
よって支持されるプリズム4を配置するように構成した
点が第1の実施例と相違するが,構成素子自体は第1の
実施例と同等で良いので,対応する構成は図1のものと
同一の符号を付して示した。以上の反射板1a1〜1a
5,基板1b,クランクシャフト3a,3b,モ−タ2
,5,プリズム4及び支持台6により本発明の第2の実
施例の採光装置7Aが構成される。太陽Sは月,日(季
節)や時刻によってその高度,方位が変化するが,本実
施例の採光装置の場合も,この変化をマイコンによって
算出し,高度の変化に対してはモ−タ2の回動制御によ
り,一方,方位の変化に対してはモ−タ5の回動制御に
よって夫々反射板1a1〜1a5 の傾斜角度と基板1
bの回動角度を適正に自動制御するようになっているの
で,矢印で示すように太陽光線は反射板1a1〜1a5
で反射した後,プリズム4を経て垂直方向に透過するよ
うにして導かれ,太陽の運行の変化に拘わらず略一定の
出射角度で室内等の特定場所へ効率良く導くことができ
る。
【0008】第3の実施例:次に,図4及び図5によっ
て本発明の第2の実施例を説明する。8はプリズムで,
これは第1の実施例におけるプリズム4と同様,円板状
の平面プリズム8aの上面に対して横長のプリズム状の
複数個の突出物または溝8b1〜8bnを形成するよう
にした方が望ましい。9はプリズム8の回転用モ−タで
,このモ−タ9のトルクがモ−タ5の場合と同様の所定
のトルク伝達機構(図示せず)を介してプリズム8に伝
達されてプリズム8が回動する。10は1枚の反射板で
,プリズム8の直下方に配置される。なお,図示しない
が,反射板10は第1の実施例の場合と同様,複数個の
反射板たとえば10a1〜10a5 で構成しても良く
,この場合には,プリズム8に形成する突出物または溝
8b1〜8bnを反射板が複数個の反射板10a1〜1
0a5と平行となるように配置するようにする。11は
反射板の傾動制御用のモ−タで,反射板10の支軸に対
してクランクシャフト等の伝達機構を介してモ−タ11
のトルクを伝達し,反射板10の傾斜角度を制御する。 なお.第3の実施例における各モ−タ11,9の各回動
制御も第1及び第2の各実施例の場合と同様,太陽の運
行デ−タがインプットされたマイコンを備え,このマイ
コンからの指令によって制御するようにした方が望まし
い。さらに,本実施例の場合も,光センサを別置し,光
の高度成分及び方位成分を別々に検出し,これらの検出
信号をマイコンにインプットし,上記モ−タ11,9の
回動制御の補正を行えばその回動制御の精度を向上させ
ることができる。以上のプリズム8,モ−タ9,11及
び反射板10により本発明の第3の実施例の採光装置1
2が構成される。太陽6は月,日(季節)や時刻によっ
てその高度,方位が変化するが,本実施例の採光装置で
は,この変化をマイコンによって算出し,高度の変化に
対してはモ−タ11の回動制御により,一方,方位の変
化に対してはモ−タ9の回動制御によって夫々反射板1
0の傾斜角度及びプリズム8の回動角度を適正に自動制
御するようになっているので,図2に矢印で示すように
プリズム8を経て垂直方向に透過した後,太陽光線は反
射板10で一定方向たとえば水平方向へ反射するように
して導かれ,太陽の運行の変化に拘わらず略一定の出射
角度で室内等の特定場所へ効率良く導くことができる。
【0009】なお,上記各実施例では反射板,プリズム
の各制御はマイコンを用いて経時的に自動制御する場合
を述べたが,もう少し精度を落としても良い場合には,
たとえば,これらの制御を時間をきめて操作員が手動で
行うようにしても良い。また,本発明の採光装置によっ
て導かれた太陽光線をさらに室内の特定場所に至る迄効
率良く搬送する手段としては,フレネルレンズで集光し
て光ファイバ−で導く方法,収束した光をダクトで導く
方法など公知の搬送方法によって行えば良いので,詳述
はしない。
【0010】
【発明の効果】本発明の採光装置は上記のように反射板
とプリズムとの組み合わせ,これらを独立して太陽の運
行に対応して最適の配置となるように制御するものであ
るから,次に述べるように優れた効果を有する。■太陽
の運行による入射角度,方位の変化に拘わらず室内等の
搬送場所へ太陽光線を常に一定の出射角度で効率良く導
くことができる。とくに.太陽の入射角度だけでなく,
方位の変化にも併せ対応できるようにした点で優れてい
る。■しかも,この制御を従来3次元的な追尾機構でな
く,平面的な2次元的な追尾の制御としたから装置の構
成も薄型,軽量で,高面積のものとすることができ,建
物の屋根等に容易に設置できる点でも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す斜視図である。
【図2】第1の実施例の動作原理を示すために描いた図
1の部分拡大図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す斜視図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す斜視図である。
【図5】第3の実施例の動作原理を示すために描いた図
4の部分拡大図である。
【符号の説明】
1a1〜1a5,10:反射板 4,8:プリズム 4b1〜4bn,8b1〜8bn:突出部又は溝2,5
,5A,9,11:モ−タ 7,7A,12:採光装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  太陽光線を取り入れる採光部に,回転
    可能なプリズムと,このプリズムの入射側に揺動可能な
    反射板とを設けたことを特徴とする採光装置。
  2. 【請求項2】  太陽光線を取り入れる採光部に,プリ
    ズムと,このプリズムの入射側に回転且つ揺動可能な反
    射板とを設けたことを特徴とする採光装置。
  3. 【請求項3】  太陽光線を取り入れる採光部に,揺動
    可能な反射板と,この反射板の入射側に回転可能なプリ
    ズムとを設けたことを特徴とする採光装置。
JP13211891A 1991-05-09 1991-05-09 採光装置 Pending JPH04333810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13211891A JPH04333810A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 採光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13211891A JPH04333810A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 採光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333810A true JPH04333810A (ja) 1992-11-20

Family

ID=15073839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13211891A Pending JPH04333810A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 採光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273689A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 採光装置
JP2009533841A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 サンサイクル・インターナショナル・ゲーエムベーハー 太陽エネルギーを変換するための装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273689A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 採光装置
JP2009533841A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 サンサイクル・インターナショナル・ゲーエムベーハー 太陽エネルギーを変換するための装置
KR101443302B1 (ko) * 2006-04-07 2014-09-23 썬싸이클 인터내셔널 게엠베하 태양 에너지 변환 장치
US8944047B2 (en) 2006-04-07 2015-02-03 Suncycle International Gmbh Device for converting solar energy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139286A (en) Apparatus for concentrating solar energy
US5493824A (en) Rotatably mounted skylight having reflectors
US8743462B2 (en) Concentrating daylight collector
EP0251162B1 (en) Natural lighting apparatus
US9709771B2 (en) Light concentrator alignment system
JP2003157707A (ja) 採光用光学素子及び採光装置
JPH04333810A (ja) 採光装置
JP2000182414A (ja) 採光装置
Aiuchi et al. Sun tracking photo-sensor for solar thermal concentrating system
JP2000028956A (ja) 反射型採光装置
JPH0617933B2 (ja) 太陽光採光装置
JPH046705A (ja) 採光装置
JPH0618768A (ja) 太陽光採光装置
JP2878549B2 (ja) 採光装置
JPH0745053Y2 (ja) 太陽光追尾センサ
JPH02122159A (ja) 太陽光集光装置および太陽光端末投光装置
JPH0610405Y2 (ja) 太陽追尾装置における追尾センサ
JP2854122B2 (ja) 採光装置
JPH0524165Y2 (ja)
JPH0455283Y2 (ja)
JPH11149809A (ja) 採光装置
JPS6368806A (ja) 太陽光線取入装置
JPH0738894Y2 (ja) 太陽光採光装置
JPH06294941A (ja) 太陽光導光装置
JPS599457A (ja) 太陽エネルギ−収集装置