JPH04333681A - パルプ離解装置 - Google Patents

パルプ離解装置

Info

Publication number
JPH04333681A
JPH04333681A JP3126496A JP12649691A JPH04333681A JP H04333681 A JPH04333681 A JP H04333681A JP 3126496 A JP3126496 A JP 3126496A JP 12649691 A JP12649691 A JP 12649691A JP H04333681 A JPH04333681 A JP H04333681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disintegration
tank
disintegrating
disintegrated
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3126496A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Nakajima
光夫 中島
Toshiyuki Otsubo
大坪 敏之
Yuji Ito
祐二 伊藤
Toyoichi Wakamatsu
若松 豊一
Takayuki Koshiba
小柴 孝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Chemical Engineering Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Chemical Engineering Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Chemical Engineering Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Chemical Engineering Co Ltd
Priority to JP3126496A priority Critical patent/JPH04333681A/ja
Publication of JPH04333681A publication Critical patent/JPH04333681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新聞紙、雑誌など不要
になった紙材を効率よくパルプ状に離解させるパルプ離
解装置に関する。
【0002】
【従来の技術】紙パルプ産業においては、省資源および
省エネルギーの時代の低コスト原料として、大量の古紙
が利用されており、今後もこの傾向は拡大される方向に
ある。新聞紙、雑誌など古紙の再利用化にあたっては、
古紙を低動力でいかに効率よくパルプ状に離解するかが
一つのポイントとなっており、早期にこれを実現するこ
とが望まれている。
【0003】図6および図7は、従来のパルプ離解装置
を示している。図6の装置は高濃度パルプに用いられる
ものであり、離解タンク1内に水と古紙等の紙材が投入
される。離解タンク1内の水と紙材は、軸2の先端に取
付けられた離解刃(図示略)によって攪拌され、単繊維
状に離解されるようになっている。離解刃が取付けられ
る軸2は、Vベルト3を介してモータ4に連結されてお
り、モータ4の回転数は運転条件によって適宜可変され
る。図7の装置は、低濃度パルプに用いられるものであ
り、予め離解タンク11内に水と紙材が投入される。離
解タンク11内に投入された水と紙材は、軸22の先端
に取付けられた離解刃(図示略)によって攪拌され、単
繊維状に離解されるようになっている。この装置の場合
も、可変速制御部23の調整によって離解刃が取付けら
れる軸22の回転数が可変可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】離解タンク内に投入さ
れる紙材の離解を促進させるには、水よりも温水を使用
したほうが良いが、そのためには離解タンクの外側にス
チームジャケットや電気ヒータ等の加熱手段を設けるこ
とが必要となる。これらの加熱手段を離解タンクの外側
に設ける場合は、離解タンクが大型化し取扱いが不便に
なる。また、加熱のためのスチームまたは電気が必要と
なるため、離解コストが高くなるという問題もある。紙
材の離解においては、離解開始時には離解刃の回転数を
低速にし、離解状態に応じて徐々に離解刃の回転数を高
めることが効率的である。また、離解状態(単繊維化)
は離解刃の回転が高回転であればあるほど良好になる。 しかし、単繊維化に至るまでの運転条件は、紙材からな
る被離解物の種類によって異なり、離解刃の回転数の調
整は、作業者の経験と感にたよっていた。したがって、
離解作業に熟知していないと、単繊維化に至るまでの時
間が長くなり、効率のよい作業ができなくなるという問
題があった。
【0005】また、従来装置では、離解作業の仕上げ段
階で離解の促進に効果がある衝突板が離解タンクの内壁
に取付けられているが、離解の初期には粗離解物が一部
の衝突板の表面に片寄った状態で引掛ることがある。そ
のため、離解タンク内で異音、振動が発生し、最終的に
は離解刃の回転ができなくなり、離解不能に至るという
問題があった。したがって、衝突板の大きさや、長さ、
形状等は大きな制限を受けることになり、衝突板は効果
があるにもかかわらず一部の装置のみに採用されている
。なお、離解タンクの底部に同軸状にインペラとエクス
トラクタを設け、インペラの回転と、インペラとエクス
トラクタとの間で離解を行なう装置(実公昭58−46
155号公報)が知られているが、この装置の場合も被
離解物の剪断が不十分であり、短時間で離解作業は困難
となる。
【0006】本発明は、上記の問題に着目し、紙材であ
る被離解物の種類等に応じた離解刃の回転数の調整や、
離解の促進に効果がある衝突板を必要とすることなく、
短時間で十分に離解が可能なパルプ離解装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明に
係るパルプ離解装置は、紙材からなる被離解物および液
体が投入される離解タンクと、前記離解タンク内に設け
られ、軸心まわりに回転可能な複数の離解刃と、前記複
数の離解刃を同一方向に回転駆動させる回転駆動手段と
、を具備したものから成る。
【0008】
【作用】このように構成されたパルプ離解装置において
は、まず離解タンク内に紙材からなる被離解物および液
体が投入される。離解タンク内に被離解物および液体が
投入されると、離解タンク内に設けられた複数の離解刃
の回転によって被離解物および液体が攪拌され、被離解
物の離解が行なわれる。この場合、複数の離解刃は回転
駆動手段によって同一方向に回転駆動されるため、各離
解刃の間に位置する領域では液体の渦衝突が行なわれる
。そのため、被離解物は液体の渦衝突によって剪断され
、被離解物の離解が著しく促進される。すなわち、被離
解物の離解は、離解刃の回転と渦衝突との双方で行なわ
れるので、離解の作業時間が著しく短縮される。
【0009】また、液体の渦衝突による被離解物の繊維
の剪断効果が著しいので、離解刃を高速回転させる必要
もなくなり、被離解物の種類に応じた離解刃の回転調整
も不要となる。さらに、液体の渦衝突は、長尺に裁断さ
れた被離解物の離解刃への巻きつきを防止することに効
果があるので、作業中に離解刃が被離解物の巻きつきに
よって停止するという問題も解消される。
【0010】
【実施例】以下に、本発明に係るパルプ離解装置の望ま
しい実施例を、図面を参照して説明する。図1ないし図
4は、本発明の一実施例を示している。図中、20はパ
ルプ離解装置を示している。パルプ離解装置20は、上
部に離解タンク21を有している。離解タンク21は、
上部が開口する円筒状の有底容器から構成されている。 離解タンク21の外周面には、取手22が設けられてい
る。離解タンク21には、液体である水52および被離
解物51である新聞紙、雑誌等の被離解物51が投入さ
れるようになっている。水および被離解物が投入された
状態では、離解タンク21の上部開口部は、図示されな
い安全蓋によって覆われるようになっている。
【0011】離解タンク21の下方は、タンク保持台2
3によって保持されている。タンク保持台23は、離解
タンク21の底面部と外周面部を保持するものであり、
略円筒状のフレーム構造となっている。タンク保持台2
3の外周部の下部には、外方に突出する一対の回動軸2
4が設けられている。タンク保持台23の下方には、支
持フレーム25が位置している。支持フレーム25は、
垂直方向に延びる一対の支柱部25aと水平方向に延び
るベース部25bを有している。タンク保持台23の回
動軸24は、支持フレーム25の支柱部25aの上部に
回動可能に挿通されている。これによって、離解タンク
21は支持フレーム25に対して傾倒可能となっている
。回動軸24の軸端には、支持フレーム25に対する離
解タンク21の傾倒角を100°ないし150°に規制
するストッパ26が設けられている。
【0012】タンク保持台23の下部には、伸縮可能な
ショックアブソーバユニット27の一端が連結されてい
る。ショックアブソーバユニット27の他端は、支持フ
レーム25のベース部25bに連結されている。ショッ
クアブソーバユニット27は、本実施例では油圧式タイ
プのものが用いられている。ショックアブソーバユニッ
ト27は、離解タンク21を傾倒させる際に、離解タン
ク21を傾倒方向に付勢する機能を有しており、かつ離
解タンク21の傾倒時の衝撃を吸収する機能を有してい
る。支持フレーム25のベース部25bの下面には、4
組のキャスタ28がそれぞれ取付けられている。キャス
タ28は、周知の通り全方向に首振り自在となっており
、これによってパルプ離解装置20の移動が容易になっ
ている。
【0013】離解タンク21内には、所定の間隔をおい
て2つの離解刃31が配設されている。離解刃31は、
紙材である被離解物51の離解が容易に行なわれるよう
に先端面が鋭利に形成されている。各離解刃31には上
下方向に延びる回転軸32が取付けられている。回転軸
32は、タンク保持台23側に設けられた軸受33に回
転可能に支持されている。軸受33は、離解タンク21
およびタンク保持台23の底面に挿通されたボルト34
によってタンク保持台23に固定されている。離解タン
ク21の底面とタンク保持台23との間には、シール材
(図示略)が介装されており、離解タンク21からの水
漏れが防止されている。軸受33にも水漏れに対するシ
ール手段が施されている。
【0014】離解タンク21内に配設された2つの離解
刃31は、回転駆動手段41によって同一方向に回転駆
動されるようになっている。回転駆動手段41は、モー
タ42、プーリ43、44、Vベルト45、モータベー
ス46とから構成されている。モータベース46は、タ
ンク保持台23の側部に設けられており、モータ42の
位置調整を行なうアジャストねじ42aを有している。 モータベース46には、モータ46が取付けられている
。モータ46の出力軸46aには、2段式のプーリ43
が取付けられている。各離解刃31と連結される各回転
軸32の下端には、2段式のプーリ44がそれぞれ取付
けられている。モータ46側のプーリ43と各離解刃3
1側のプーリ44は、Vベルト45を介して連結されて
いる。これによって、2つの離解刃31は、モータ46
の回転によって同一方向に回転駆動されるようになって
いる。
【0015】なお、各プーリ43、44を2段式にした
のは、Vベルト45を2組セットできるようにし、モー
タ42からの回転駆動力の伝達力を大に確保するためで
ある。また、各プーリ43、44において上下のプーリ
径を変えることにより、1つのモータ42で離解刃21
の回転数を可変させることも可能となる。本実施例では
、離解刃21の回転数は、1000rpm以下に設定さ
れている。
【0016】つぎに、上記のパルプ離解装置における作
用について説明する。まず、離解作業の開始時には離解
タンク21内に水52が入れられる。離解に必要な水量
は離解量によって異なり、通常は離解タンク21の容積
の1/3ないし2/3程度の量の水が入れられる。水5
2が投入されると、モータ42が起動され、モータ42
の回動駆動力は、プーリ44、Vベルト45、プーリ4
3を介して各離解刃31に伝達され、各離解刃31は所
定の回転速度で回動駆動される。各理解は31が回転駆
動されると、離解タンク21内の水52が攪拌され、こ
の状態で新聞、雑誌等の被離解物からなる被離解物51
が少量ずつ投入される。離解が進行すると被離解物の繊
維が徐々にほぐれ、一定時間経過後には、被離解物は半
流体状のどろどろしたスラリーに性状変化する。
【0017】ここで、離解タンク21内の2つの離解刃
31は、図4に示すように、同一方向に回転駆動されて
いるので、各離解刃31の間に位置する領域では、水の
渦衝突V0 が生じる。そのため、被離解物51は水の
渦衝突V0 によって剪断され、被離解物51の離解が
著しく促進される。したがって、離解タンク21内での
離解は、2つの離解刃31の回転駆動による剪断効果と
、渦衝突V0 による剪断効果の双方によって行なわれ
、離解の作業時間が従来装置の場合に比べて著しく短縮
される。実験の結果、離解の作業時間は従来の約1/5
に短縮することができた。また、水の渦衝突V0 によ
る被離解物51の繊維の剪断効果が著しいので、各離解
刃31を高速回転させる必要もなくなり、被離解物51
の種類に応じて離解刃31の回転速度を調整する必要も
なくなる。
【0018】なお、近年では秘密文書の漏洩を防止する
ために、書類を細長く裁断することが行なわれており、
このような被離解物51が離解タンク21内に投入され
ると、被離解物51が離解刃31に巻きついて、離解刃
31の回転が不能になるおそれがある。しかし、本実施
例のように水の渦衝突V0 が生じている場合は、被離
解物51が離解刃31に巻きつきにくくなり、被離解物
51の巻きつきによる離解刃31の回転が停止するとい
う問題は解消される。また、離解刃31が高速回転しな
いので、攪拌時の被離解物51にエアーが巻き込まれる
こともなくなり、とくに界面活性剤を含んだ古紙であっ
ても発泡することなく離解が可能となる。さらに、エア
ーの巻き込みがなくなるので、被離解物51の飛散度合
が非常に少なくなり、離解タンク21の内壁面への被離
解物51の付着量が低減される。これによって、離解の
準備作業の労力が軽減される。
【0019】離解が終了すると、モータ42の回転が停
止され、図示されない安全蓋が離解タンク21から取外
される。つぎに、離解タンク21の取手22が作業者に
よって把持され、離解タンク21は回動軸24を中心に
横方向に傾倒される。ここで、離解タンク21には、離
解タンク21を傾倒方向に付勢するショックアブソーバ
ユニット27が連結されているので、小さな力で離解タ
ンク21を傾倒させることが可能となる。また、離解タ
ンク21の傾倒時には、傾倒端でのストッパ26と支持
フレーム25との当接によって多少のショックが生じる
が、このショックはショックアブソーバユニット27に
よって吸収される。したがって、離解タンク21の傾倒
時の衝突音を抑制することができ、しかも衝撃の吸収に
よって各運動部分の機能の保護がはかれる。
【0020】離解タンク21が完全に傾倒した状態では
、離解タンク21から十分に離解された被離解物51が
流出し、流出した被離解物51は図示されないタンク等
の別の容器に収容される。別容器に収容されたスラリー
状の被離解物51は、次工程に搬送され再生紙の生産の
ための処理が行なわれる。なお、離解タンク21を支持
する支持フレーム25には、キャスタ28が取付けられ
ているので、パルプ離解装置20を手軽に移動させるこ
とができ、装置の取扱いが著しく容易となる。
【0021】本実施例では、離解タンク21内に2つの
離解刃31を配設するようにしたが、離解刃31は同一
方向に回転駆動する構造であれば、3枚、4枚、それ以
上設けても同様の渦衝突を発生させることができる。図
5は、3つの離解刃31を有するパルプ離解装置20を
示している。図に示すように、各離解刃31の間の領域
には、複数の渦衝突V0 、V1 、V2 を生じさせ
ることができる。このように、離解刃31を増加させる
ことによって渦衝突を多く生じさせることが可能となり
、さらに被離解物51の離解を促進させることができる
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るパル
プ離解装置によるときは、被離解物である被離解物およ
び液体が投入される離解タンク内に、軸心まわりに回転
可能な複数の離解刃を設け、この複数の離解刃を回転駆
動手段によって同一方向に回転駆動させるようにしたの
で、各離解刃の間に位置する領域で液体の渦衝突を生じ
させることができる。そのため、離解タンク内に投入さ
れた被離解物を液体の渦衝突によって剪断することがで
き、被離解物の離解を促進させることができる。したが
って、離解タンク内での離解は、各離解刃の回転と渦衝
突の双方で行なうことができ、従来装置に比べて離解の
作業時間を大幅に短縮することができる。また、液体の
渦衝突による被離解物の繊維の剪断効果が大きいので、
離解刃の回転停止の原因となる衝突板も不要になるとと
もに、離解刃を高速回転させる必要がなくなり、被離解
物の種類に応じた離解刃の回転調整も不要となる。これ
により、離解作業の熟練者をとくに必要としなくなり、
離解作業は従来に比べて著しく容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るパルプ離解装置の平面
図である。
【図2】図1の装置の正面図である。
【図3】図1の装置の側面図である。
【図4】図1の装置における離解刃の回転によって生じ
る液体の渦衝突の発生状態を示す平面図である。
【図5】図4の変形例を示す平面図である。
【図6】従来のパルプ離解装置の一例を示す斜視図であ
る。
【図7】従来のパルプ離解装置の別の例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
20  パルプ離解装置 21  離解タンク 27  ショックアブソーバユニット 31  離解刃 41  回転駆動手段 51  被離解物からなる被離解物 52  液体としての水 V0   渦衝突 V1   渦衝突 V2   渦衝突

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  紙材からなる被離解物および液体が投
    入される離解タンクと、前記離解タンク内に設けられ、
    軸心まわりに回転可能な複数の離解刃と、前記複数の離
    解刃を同一方向に回転駆動させる回転駆動手段と、を具
    備したことを特徴とするパルプ離解装置。
JP3126496A 1991-05-01 1991-05-01 パルプ離解装置 Pending JPH04333681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126496A JPH04333681A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 パルプ離解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126496A JPH04333681A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 パルプ離解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333681A true JPH04333681A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14936649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126496A Pending JPH04333681A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 パルプ離解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077415A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Duplo Seiko Corp 離解処理装置および古紙再生処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077415A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Duplo Seiko Corp 離解処理装置および古紙再生処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008329406B2 (en) Grinding device of vertical grinder
JPS625015B2 (ja)
KR20230058024A (ko) 음식물 처리 장치
JP3616182B2 (ja) 摩砕方法およびドラムライニング
JPH04333681A (ja) パルプ離解装置
FI72356C (fi) Anordning foer destruktion av papper och kartong.
US5918822A (en) Channeled pulp rotor
JP2000051726A (ja) 1軸破砕機
CN209952979U (zh) 一种办公室用保密性好的纸张粉碎装置
JP2005336683A (ja) 紙料叩解パルパー
JP2002346408A (ja) ロールクラッシャとその運転方法
JPH10503416A (ja) 粉砕装置
US2914259A (en) Apparatus for disintegration of wood materials
KR200204230Y1 (ko) 음식물 파쇄기
CN108525820A (zh) 一种新型生物质燃料处理装置
CN220386773U (zh) 水泥原材料加工的多级粉碎装置
KR100650132B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치용 파쇄구
JPH05146719A (ja) イナーシアスラブにより支持された回転機械
CN218132097U (zh) 一种磨浆机
JPS60217105A (ja) 大型木材粉砕装置
KR200187991Y1 (ko) 믹서 겸용 분쇄기
EP3981513B1 (en) Immersion grinding apparatus
CN220803686U (zh) 一种便捷使用的胶体磨
CN211801346U (zh) 一种销毁医疗废弃物破碎机
CN207872325U (zh) 一种土木工程用建筑废料处理装置