JPH04332996A - Troubleshooting system - Google Patents

Troubleshooting system

Info

Publication number
JPH04332996A
JPH04332996A JP3131912A JP13191291A JPH04332996A JP H04332996 A JPH04332996 A JP H04332996A JP 3131912 A JP3131912 A JP 3131912A JP 13191291 A JP13191291 A JP 13191291A JP H04332996 A JPH04332996 A JP H04332996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
decoder
register
read
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3131912A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Noda
和之 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP3131912A priority Critical patent/JPH04332996A/en
Publication of JPH04332996A publication Critical patent/JPH04332996A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PURPOSE:To troubleshoot quickly when the error occurs in read-out data in a RAM decoder. CONSTITUTION:The same data pattern as the decode pattern which is written in an originally used area is written in advance in the unused area of a RAM decoder 20 in the address direction. When an error occurs in the decode pattern in the originally used area and a parity check circuit 21 detects the error, the read address of a RAM is switched and the decode pattern previously written in the unused area is read out under the control of a control section 10.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【技術分野】本発明は障害処理システムに関し、特にリ
ードアドレスとしてデコードすべき入力データパターン
を与え、このリードアドレスに対応して予め書込まれた
デコードデータパターンを読出すようにしてデコードを
行うRAMデコーダの障害処理方式に関するものである
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a fault handling system, and more particularly to a RAM that provides an input data pattern to be decoded as a read address and performs decoding by reading out a decoded data pattern written in advance corresponding to the read address. This relates to a decoder failure handling method.

【0002】0002

【従来技術】従来、RAMから読出されたデコードデー
タパターンにエラーが検出された場合には、その旨を障
害処理部へ通知して障害処理用のマイクロプログラムを
起動し、これによりRAMに再度デコードデータパター
ンを書込み、しかるに後に再度データを読出すようにな
っている。
[Prior Art] Conventionally, when an error is detected in a decoded data pattern read from a RAM, a fault processing unit is notified of the error and a microprogram for fault processing is started, thereby causing the data to be decoded again into the RAM. A data pattern is written, and then the data is read out again later.

【0003】上述した従来の障害処理方式は、ソフトウ
ェア的に処理するようになっているので、RMAデコー
ダからのデコードパターンの読出しリトライが完了する
までに、非常に多くのマシンサイクルを必要とするとい
う欠点がある。
[0003] Since the above-mentioned conventional fault handling method is processed by software, it takes a very large number of machine cycles to complete reading and retrying the decoding pattern from the RMA decoder. There are drawbacks.

【0004】またRAMの集積度が上がるに伴って、ア
ドレス方向での未使用のデータ書込み領域が増す傾向に
あるにもかかわらず、従来の方式では、現実的な問題と
して、将来的にも未使用部分が有効に利用されないとい
う欠点がある。
[0004] Furthermore, as the degree of integration of RAM increases, the unused data writing area in the address direction tends to increase. The disadvantage is that the used portion is not used effectively.

【0005】[0005]

【発明の目的】本発明の目的は、RAMデコーダ内のデ
ータエラーが発生した場合の障害処理を高速に行うと共
にRAMの領域を有効活用できるようにした障害処理シ
ステムを提供することである。
OBJECTS OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a failure handling system that can perform failure handling at high speed when a data error occurs in a RAM decoder and can effectively utilize the RAM area.

【0006】[0006]

【発明の構成】本発明によれば、リードアドレスとして
デコードすべき入力データパターンを与え、このリード
アドレスに対応して予め書込まれたデコートデータパタ
ーンを読出すようにしてデコードを行うRAMデコーダ
の障害処理システムであって、前記RAMのアドレス方
向に記憶領域を第1及び第2の領域に分割し、前記第1
及び第2の領域の対応する各アドレス部に同一のデコー
ドデータを書込む手段と、前記第1の領域からの読出し
データのエラーチェックをなす手段と、このエラーチェ
ックによりエラーが検出されたとき前記第2の領域から
のデータを読出すよう制御する手段とを有することを特
徴とする障害処理システムが得られる。
According to the present invention, a RAM decoder provides an input data pattern to be decoded as a read address and performs decoding by reading out a decode data pattern written in advance corresponding to the read address. The failure handling system divides a storage area into a first and a second area in the address direction of the RAM, and
means for writing the same decoded data into each corresponding address section of the second area; means for error checking the read data from the first area; and when an error is detected by the error check, the and means for controlling reading of data from the second area.

【0007】[0007]

【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Embodiments Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0008】図1は本発明の実施例のシステム構成図で
ある。図において、10はRAMデコーダ20へのデコ
ードパターンの書込み及びRAMデコーダ20でソフト
エラーが発生した場合の制御を行う制御部である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 10 denotes a control unit that writes a decode pattern to the RAM decoder 20 and performs control when a soft error occurs in the RAM decoder 20.

【0009】11は、RAMデコーダ20のライト/リ
ードアドレスの最上位ビットを保持するレジスタ18に
“0”又は“1”をセットするよう制御するための論理
回路であり、アンドゲート11aとオアゲート11bと
からなる。
Reference numeral 11 denotes a logic circuit for controlling the register 18 that holds the most significant bit of the write/read address of the RAM decoder 20 to be set to "0" or "1", and includes an AND gate 11a and an OR gate 11b. It consists of

【0010】12はRAM20に対するライトイネーブ
ルを保持するレジスタであり、13は信号線52を介し
て制御部10より送出されるスキャンモード信号を反転
するためのナンドゲートである。14はレジスタ12の
値が“1”でありかつナンドゲート13の出力が“1”
の時(即ちスキャンモードでない時)に、信号線62を
介してRAM20にライトイネーブル信号“1”を送る
ためのアンドゲートである。
Reference numeral 12 is a register that holds write enable for the RAM 20, and reference numeral 13 is a NAND gate for inverting the scan mode signal sent from the control unit 10 via the signal line 52. 14, the value of register 12 is “1” and the output of NAND gate 13 is “1”
This is an AND gate for sending a write enable signal "1" to the RAM 20 via the signal line 62 when the write enable signal "1" is selected (that is, when not in the scan mode).

【0011】16はRAM20に対する書込みデータを
保持するためのレジスタであり、レジスタ17はRAM
20に対するライトアドレス及びRAM20からのリー
ドアドレスの最上位ビットを除く下位アドレスを保持す
るためのレジスタである。レジスタ18はアドレスの最
上位ビットを保持するためのレジスタである。
Reference numeral 16 is a register for holding write data to the RAM 20, and register 17 is a register for holding write data to the RAM 20.
This is a register for holding a write address for RAM 20 and a lower address excluding the most significant bit of a read address from RAM 20. Register 18 is a register for holding the most significant bit of an address.

【0012】アンドゲート19はレジスタ18の値、即
ちRAM20のライトアドレスの最上位ビットの値“1
”と、信号線67を介して送られてくるRAM20から
の読出しデータにソフトエラーが存在する旨を示す信号
“1”とにより、ハードウェア的にリトライが不可能で
ある旨を示す信号“1”を信号線68を介して制御部1
0に通知するためのアンドゲートである。
The AND gate 19 inputs the value of the register 18, that is, the value "1" of the most significant bit of the write address of the RAM 20.
” and the signal “1” indicating that there is a soft error in the read data from the RAM 20 sent via the signal line 67, the signal “1” indicating that retry is not possible due to hardware. ” to the control unit 1 via the signal line 68.
This is an AND gate for notifying 0.

【0013】20はRAMデコーダであり、図中に記し
てあるメインデコーダに必要なデコードパターンを書込
み、更にサブデコーダにも全く同様のデコードパターン
を書込むことが可能である。21はRAMデコーダ20
からの読出しデータにソフトエラーが存在する旨を示す
検出信号“1”を信号線67に送出するためのパリティ
チェック回路である。
Reference numeral 20 denotes a RAM decoder, in which a necessary decoding pattern can be written in the main decoder shown in the figure, and it is also possible to write exactly the same decoding pattern in the sub-decoder. 21 is a RAM decoder 20
This is a parity check circuit for sending a detection signal "1" to the signal line 67, which indicates that a soft error exists in the data read from the parity line 67.

【0014】53〜57は、RAMデコーダ20にデコ
ードパターンを書込む際に、レジスタ12,16,17
及び18に夫々ライトイネーブル、ライトデータ、ライ
トアドレスの最上位ビットを除く下位アドレス、ライト
アドレスの最上位ビットを設定するためのスキャンパス
である。
53 to 57 are registers 12, 16, 17 when writing a decode pattern to the RAM decoder 20.
and 18 are scan paths for setting write enable, write data, lower address excluding the most significant bit of the write address, and most significant bit of the write address, respectively.

【0015】59は論理回路11に対してデコードパタ
ーンをRAM20のサブデコーダ側に書込むよう指示す
る信号“1”を通知するための信号線である。60は論
理回路11に対してRAMデコーダ20へのデコードパ
ターンの書込み動作が終了している旨を示す信号“1”
を通知するための信号線である。
Reference numeral 59 is a signal line for notifying the logic circuit 11 of a signal "1" instructing the logic circuit 11 to write the decode pattern into the sub-decoder side of the RAM 20. 60 is a signal “1” indicating to the logic circuit 11 that the writing operation of the decode pattern to the RAM decoder 20 has been completed;
This is a signal line for notifying.

【0016】52はレジスタ12,16,17,18及
びナンドゲート13に対してスキャンモードである旨を
示す信号“1”を送出するための信号線であり、50は
、RAMデコーダ使用時(通常動作時)に、アドレスレ
ジスタ17にアドレスをセットするためのデータ線であ
る。51は、データ線50を介して送られてくるアドレ
スをレジスタ17にセットするためのストローブ信号“
1”を送出するための信号線である。
52 is a signal line for sending a signal "1" indicating scan mode to the registers 12, 16, 17, 18 and NAND gate 13; 50 is a signal line when the RAM decoder is used (normal operation); This is a data line for setting an address in the address register 17 at the same time. 51 is a strobe signal for setting the address sent via the data line 50 in the register 17.
This is a signal line for sending out 1".

【0017】72,64,65はRAMデコーダ20の
ライト及びリードアドレスのアドレスデータ線であり、
66はデコード結果を演算部に送出するための信号線で
ある。また、71は信号線66を介して出力されるRA
Mデコーダによるデコード結果が有効である旨を演算部
に通知するための信号線である。
72, 64, and 65 are address data lines for write and read addresses of the RAM decoder 20;
Reference numeral 66 is a signal line for sending the decoding result to the arithmetic unit. Further, 71 is an RA output via the signal line 66.
This is a signal line for notifying the calculation unit that the decoding result by the M decoder is valid.

【0018】次に、実際の動作について説明する。先ず
、RAMデコーダ20に対してデコードパターンを書込
む動作について説明する。
Next, the actual operation will be explained. First, the operation of writing a decode pattern into the RAM decoder 20 will be explained.

【0019】制御部10より信号線52を介してスキャ
ンモード信号“1”がレジスタ12,16,17,18
に対して送出され、各レジスタはスキャンモードになり
、信号線53を介してレジスタ18に設定されるべきデ
ータから始まり、クロックに同期してレジスタ12より
スキャンインされる。この時、各レジスタの総ビット数
をnとすると、スキャンイン動作終了に要するマシンサ
イクル又はクロック数はnマシンサイクル又はnとなる
A scan mode signal “1” is sent from the control unit 10 to the registers 12, 16, 17, 18 via the signal line 52.
Each register enters the scan mode, starting with the data to be set in the register 18 via the signal line 53, and is scanned in from the register 12 in synchronization with the clock. At this time, if the total number of bits in each register is n, the number of machine cycles or clocks required to complete the scan-in operation is n machine cycles or n.

【0020】スキャン動作終了に伴い、信号線52の値
は“1”から“0”に変わり、各レジスタはスキャンモ
ードではなくなる。この時レジスタ18の値は“0”で
あり、レジスタ17の値はオール0であり(ビット数は
任意)、レジスタ16はデコードパターンであり(ビッ
ト数は任意)、レジスタ12は“1”とする。
Upon completion of the scan operation, the value of the signal line 52 changes from "1" to "0", and each register is no longer in scan mode. At this time, the value of register 18 is "0", the value of register 17 is all 0 (the number of bits is arbitrary), the register 16 is the decode pattern (the number of bits is arbitrary), and the value of register 12 is "1". do.

【0021】スキャンモード終了と同時に、ナンドゲー
ト13の出力が“1”及びレジスタ12が“1”である
ことにより、アンドゲート14の出力は“1”となり、
RAMデコーダ20のライトイネーブルは“1”となる
。従って次のクロックn+1により、1つ目のデコード
パターンがメインデコーダの最上位のワードに書込まれ
る。
At the same time as the scan mode ends, the output of the AND gate 14 becomes "1" because the output of the NAND gate 13 is "1" and the register 12 is "1".
The write enable of the RAM decoder 20 becomes "1". Therefore, with the next clock n+1, the first decode pattern is written to the most significant word of the main decoder.

【0022】また、この時、論理回路11の出力“1”
がクロックn+1入力以前にレジスタ18にセットされ
ていたため、クロックn+1入力によりレジスタ18は
“1”となっている。
[0022] Also, at this time, the output of the logic circuit 11 is "1".
was set in the register 18 before the input of the clock n+1, so the register 18 becomes "1" by the input of the clock n+1.

【0023】ここで、論理回路11の論理について説明
すると、制御部10より信号線59を介して送られてく
るRAMデコーダへのデコードパターンの書込みをメイ
ンデコーダからサブデコーダへ切替える旨を指示する信
号“1”が灯いているか、又は信号線60を介して送ら
れてくるRAMデコーダへのデコードパターン書込み動
作が全て終了している旨を示す信号“1”が灯いていて
、かつ、信号線67を介して送られてくる、RAMデコ
ーダからの読出しデータにソフトエラーが存在する旨を
示す信号か“1”が灯いている場合、論理回路11の出
力が“1”になるものである。以上の論理がアンドゲー
ト11aとオアゲート11bにより実現される。
Now, to explain the logic of the logic circuit 11, there is a signal sent from the control unit 10 via the signal line 59 instructing to switch writing of the decode pattern to the RAM decoder from the main decoder to the sub-decoder. “1” is lit, or the signal “1” sent via the signal line 60 indicating that all decoding pattern writing operations to the RAM decoder have been completed is lit, and the signal line 67 is lit. When the signal indicating that there is a soft error in the read data from the RAM decoder sent via the RAM decoder is lit as "1", the output of the logic circuit 11 becomes "1". The above logic is realized by AND gate 11a and OR gate 11b.

【0024】従って、クロックn+1入力以前に制御部
10より信号線59を介してサブデコーダへのデコード
パターン書込み指示信号“1”が灯いていたものとし、
上記のようにクロックn+1の入力によりレジスタ18
が“1”となったものである。
Therefore, it is assumed that the decode pattern write instruction signal "1" is turned on from the control section 10 via the signal line 59 to the sub-decoder before clock n+1 is input.
As mentioned above, register 18 is input by clock n+1.
is "1".

【0025】クロックn+2入力時、レジスタ18は“
1”となり、RAM20のライトアドレス信号線65の
値は、サブデコーダの最上位ワードを指している。また
レジスタ18は“1”、信号線52は“0”であるので
やはりRAM20のライトイネーブル信号線62の値は
“1”となっている。従って、レジスタ16内のデコー
ドパターンはサブデコーダの最上位ワードに書込まれる
When clock n+2 is input, the register 18 is “
1", and the value of the write address signal line 65 of the RAM 20 indicates the most significant word of the sub-decoder. Also, since the register 18 is "1" and the signal line 52 is "0", the write enable signal of the RAM 20 is also The value of line 62 is "1". Therefore, the decode pattern in register 16 is written to the most significant word of the subdecoder.

【0026】以上により、メインデコーダとサブデコー
ダの夫々最上位ワードに同じデコードパターンが書込ま
れたことになる。尚、各レジスタはストローブが灯かな
い時はホールドされているものとする。
As a result of the above, the same decode pattern is written in the most significant word of each of the main decoder and sub-decoder. It is assumed that each register is held when the strobe is not lit.

【0027】以後、同様の動作を繰り返し、メインデコ
ーダとサブデコーダの全てのワードにデコードパターン
が書込まれ、2つの同じデコーダが実現できる。従来の
デコードパターンの書込みに要するクロック数に対し、
デコードパターンのワード数をaとすると、本発明によ
るデコードパターンの書込みに要するクロック数は高々
aクロックの追加で済む。
Thereafter, similar operations are repeated to write decode patterns in all words of the main decoder and sub-decoder, thereby realizing two identical decoders. Compared to the number of clocks required to write a conventional decode pattern,
Assuming that the number of words of the decode pattern is a, the number of clocks required to write the decode pattern according to the present invention is at most an additional clock.

【0028】次に、RAM20から読出したデータ(デ
コードパターン)にソフトエラーが検出された場合の動
作について説明する。通常動作時、スキャンモード信号
線52は“0”であり、レジスタ12,16は“0”に
設定されているものとする。
Next, the operation when a soft error is detected in the data (decode pattern) read from the RAM 20 will be explained. During normal operation, it is assumed that the scan mode signal line 52 is set to "0" and the registers 12 and 16 are set to "0".

【0029】リードアドレス線50により与えられたア
ドレスがレジスタ17から出力されると、レジスタ18
が“0”であることから、メインデコーダから対応する
デコードパターンが信号線66を介して読出される。
When the address given by the read address line 50 is output from the register 17, the register 18
is "0", the corresponding decode pattern is read out from the main decoder via the signal line 66.

【0030】ここで、読出されたデコードパターンにソ
フトエラーが存在した場合、パリティチェック回路21
によりそれが検出され、信号線67を介してその旨が論
理回路11に通知されると共に、制御部10にも通知さ
れる。この時、制御部10からは、RAMデコーダへの
デコードパターンの書込み動作が終了している旨を示す
信号“1”が信号線60を介して論理回路11に入力さ
れている。
Here, if there is a soft error in the read decode pattern, the parity check circuit 21
This is detected, and the logic circuit 11 is notified of this via the signal line 67, and the control unit 10 is also notified. At this time, a signal "1" indicating that the write operation of the decode pattern to the RAM decoder has been completed is input from the control unit 10 to the logic circuit 11 via the signal line 60.

【0031】従って、前述した論理により、論理回路1
1の出力であるオアゲート11bの出力は“1”となり
、レジスタ18は“1”にセットされる。また制御部1
0は信号線69を介してRAMデコーダ参照側に対し、
次のマシサイクルにおいても同じアドレスでRAMデコ
ーダを参照する旨の信号“1”を出力し、信号線51を
介して送出されるべきレジスタ17のストローブ信号は
“0”に抑止される。以上の条件で次のクロックが入力
される。
Therefore, according to the logic described above, logic circuit 1
The output of the OR gate 11b, which is the output of 1, becomes "1", and the register 18 is set to "1". Also, the control unit 1
0 to the RAM decoder reference side via the signal line 69,
In the next machine cycle as well, a signal "1" indicating that the RAM decoder is referred to at the same address is output, and the strobe signal of the register 17 to be sent via the signal line 51 is suppressed to "0". The next clock is input under the above conditions.

【0032】次のクロック入力により、レジスタ18が
“1”であり、またレジスタ17は不変であるために、
サブデコーダ側から所望のデコードパターンが読出され
ることになる。この時ソフトエラーが検出されなければ
、読出されたデコードパターンは、データ線66を介し
てパリティチェック回路21より信号線71を介して出
力されるRAMからの読出しデータが有効である旨を示
す信号“1”と共に演算部に対し送出される。
With the next clock input, register 18 is set to "1" and register 17 remains unchanged.
A desired decode pattern is read from the sub-decoder side. If no soft error is detected at this time, the read decode pattern is a signal indicating that the read data from the RAM is valid, which is output from the parity check circuit 21 via the data line 66 via the signal line 71. It is sent to the arithmetic unit together with "1".

【0033】また、パリティチェック回路21から信号
線67を介してRAMデコーダからの読出しデータにソ
フトエラーが存在しない旨を示す信号“0”が制御部1
0に通知され、制御部10から信号線69を介してRA
Mデコーダ参照側に対し、次のマシンサイクルにおいて
新たなアドレスでRAMデコーダの参照を許可する旨の
信号“0”を通知する。これに伴い、信号線51を介し
てレジスタ17のストローブ信号“1”が、RAMデコ
ーダ参照側より送出される。
Further, a signal "0" indicating that there is no soft error in the read data from the RAM decoder is sent from the parity check circuit 21 via the signal line 67 to the control unit 1.
RA from the control unit 10 via the signal line 69.
The M decoder reference side is notified of a signal "0" indicating that reference to the RAM decoder is permitted at a new address in the next machine cycle. Accordingly, the strobe signal "1" of the register 17 is sent from the RAM decoder reference side via the signal line 51.

【0034】以後、レジスタ18が“1”で不変である
ため、サブデコーダ側からの読出し動作が継続すること
になる。
Thereafter, since the register 18 remains unchanged at "1", the read operation from the sub-decoder side continues.

【0035】サブデコーダ側からの読出し動作が継続す
る中で、再び読出しデータの中にソフトエラーが検出さ
れた場合、パリティチェック回路21より信号線67を
介して、ソフトエラー検出信号“1”がアンドゲート1
9に入力され、また現在サブデコーダ側を使用中である
旨を示す信号“1”がレジスタ18より信号線64を介
してアンドゲート19に入力されることにより、アンド
ゲート19の出力信号“1”、即ちRAMデコーダから
の読出し動作のハードウェア的なリトライが不可能であ
る旨を示す信号が、信号線68を介して制御部10に通
知される。よって、制御部10内において、リトライ専
用のマイクロプログラムが起動され、所望のソフトウェ
ア処理が始まる。
While the read operation from the sub-decoder side continues, if a soft error is detected again in the read data, the parity check circuit 21 outputs a soft error detection signal "1" via the signal line 67. and gate 1
9, and the signal "1" indicating that the sub-decoder side is currently in use is input from the register 18 to the AND gate 19 via the signal line 64, so that the output signal "1" of the AND gate 19 ”, that is, a signal indicating that a hardware retry of the read operation from the RAM decoder is impossible is notified to the control unit 10 via the signal line 68. Therefore, within the control unit 10, a microprogram dedicated to retry is started, and desired software processing is started.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、R
AMデコーダから読出されたデコードパターンにエラー
が検出された場合、ハードウェア制御によってRAMの
リードアドレスを切替え、予め書込んでおいた正しいデ
コードパターンをRAMデコーダ内の別の領域から読出
すことにより、高々1マシンサイクルでRAMデコーダ
の読出しリトライ処理が完了できるという効果がある。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, R
If an error is detected in the decode pattern read from the AM decoder, the RAM read address is switched by hardware control and the correct decode pattern written in advance is read from another area within the RAM decoder. This has the advantage that the read retry process of the RAM decoder can be completed in at most one machine cycle.

【0037】また本発明によれば、従来使用されている
ECCが1ビットエラーまでしか救済できないのに対し
て、2ビット以上のエラーに対しても救済できるという
効果がある。
Furthermore, according to the present invention, whereas conventionally used ECC can only repair up to 1 bit error, it is also possible to repair errors of 2 or more bits.

【0038】更に、従来のRAM内のデータの2重化等
を実現する場合、ビット方向での2重化では、現実的に
RAMの増設、即ちハードウェアの増加に結びつく可能
性が高く、実現困難であったが、RAMのアドレス方向
への集積度が高まり、RAM内にアドレス方向の未使用
領域が増加する傾向にある昨今、未使用領域を有効に利
用することにより、容易に2重化が実現できるという効
果がある。
Furthermore, when implementing conventional duplication of data in RAM, duplication in the bit direction is highly likely to actually lead to an increase in RAM, that is, an increase in hardware; It used to be difficult, but now that the degree of integration of RAM in the address direction is increasing, and the unused area in the address direction in RAM is increasing, it is now possible to easily duplicate by making effective use of the unused area. The effect is that it can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の実施例のシステムブロック図である。FIG. 1 is a system block diagram of an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10  制御部 11  論理回路部 12  ライトイネーブルレジスタ 16  ライトデータレジスタ 17  ライトアドレスレジスタ1 18  ライトアドレスレジスタ0 20  RAMデコーダ 21  パリティチェック回路 10 Control section 11 Logic circuit section 12 Write enable register 16 Write data register 17 Write address register 1 18 Write address register 0 20 RAM decoder 21 Parity check circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  リードアドレスとしてデコードすべき
入力データパターンを与え、このリードアドレスに対応
して予め書込まれたデコートデータパターンを読出すよ
うにしてデコードを行うRAMデコーダの障害処理シス
テムであって、前記RAMのアドレス方向に記憶領域を
第1及び第2の領域に分割し、前記第1及び第2の領域
の対応する各アドレス部に同一のデコードデータを書込
む手段と、前記第1の領域からの読出しデータのエラー
チェックをなす手段と、このエラーチェックによりエラ
ーが検出されたとき前記第2の領域からのデータを読出
すよう制御する手段とを有することを特徴とする障害処
理システム。
1. A failure handling system for a RAM decoder, which provides an input data pattern to be decoded as a read address and performs decoding by reading out a decode data pattern written in advance corresponding to the read address. means for dividing a storage area of the RAM into a first and a second area in the address direction, and writing the same decoded data into corresponding address portions of the first and second areas; A failure processing system comprising means for error checking data read from the second area, and means for controlling reading data from the second area when an error is detected by the error check. .
JP3131912A 1991-05-08 1991-05-08 Troubleshooting system Pending JPH04332996A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131912A JPH04332996A (en) 1991-05-08 1991-05-08 Troubleshooting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131912A JPH04332996A (en) 1991-05-08 1991-05-08 Troubleshooting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04332996A true JPH04332996A (en) 1992-11-19

Family

ID=15069091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131912A Pending JPH04332996A (en) 1991-05-08 1991-05-08 Troubleshooting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04332996A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011950A (en) * 1983-06-30 1985-01-22 Fujitsu Ltd Memory system of double structure
JPS63244230A (en) * 1987-03-31 1988-10-11 Fujitsu Ltd Program store system
JPH01134645A (en) * 1987-11-20 1989-05-26 Nec Corp Timing generating circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011950A (en) * 1983-06-30 1985-01-22 Fujitsu Ltd Memory system of double structure
JPS63244230A (en) * 1987-03-31 1988-10-11 Fujitsu Ltd Program store system
JPH01134645A (en) * 1987-11-20 1989-05-26 Nec Corp Timing generating circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1056952A (en) Error detection and correction in data processing systems
JPH01195557A (en) Data transfer for data processing system
WO1981001893A1 (en) Self-correcting memory system and method
JP2001351398A (en) Storage device
JPH04271445A (en) Analysis for high-speed memory when power supply using dma is turned on
JP2004514184A (en) Method and apparatus for correcting soft errors in digital data
JPH0581143A (en) Device and method of checking address and content of memory address
US3898443A (en) Memory fault correction system
JPH04332996A (en) Troubleshooting system
JP2910692B2 (en) Testing method of random access memory
JPH04115340A (en) Duplex storage circuit
JPH04341998A (en) Memory circuit
JPH04332997A (en) Troubleshooting system
JPS6158051A (en) False trouble generating system
JPH0520215A (en) Information processor
JPH03105630A (en) Error correcting system
JPH04218849A (en) Storage device
JPH0354636A (en) Error correction system
JPH0368035A (en) Information processor
JPS63174141A (en) Diagnosing system for test of information processor
JPH04369733A (en) Information processor
JPH07182156A (en) Microprogram controller
JPH01197860A (en) Memory fault detecting circuit
JPH04101247A (en) Main storage device
JPH01191236A (en) Artificial error generating circuit